【関税措置】トランプ大統領が不満「日本はアメリカの車を受け入れないからだ。農作物もあまり受け入れない」

【関税措置】トランプ大統領が不満「日本はアメリカの車を受け入れないからだ。農作物もあまり受け入れない」 アメリカのトランプ大統領は、日本からの自動車輸入の多さに再び不満を示し、日本がアメリカ製自動車や農産物を受け入れていないと指摘しました。 ざっくりPOINT トランプ大統領が自動車・農産物の輸出入に言及 日本市場の開放姿勢に対して不満を表明 25%の関税発動を示唆し交渉の行方に注目 Xの反応 ポストの埋め込みに失敗しました。 ポストの埋め込みに失敗しました。 ポストの埋め込みに失敗しました。 ポストの埋め込みに失敗しました。 トランプ大統領 “日本からの自動車輸入多い” 重ねて不満示す 2025年7月14日 16時35分 アメリカのトランプ大統領は、関税措置をめぐる日本との交渉に関連して、日本が市場の開放に消極的な姿勢だとしたうえで、日本からの自動車の輸入が多いなどと重ねて不満を示しました。 アメリカのトランプ大統領は首都ワシントン郊外の空軍基地で13日、記者団の取材に応じ、各国との関税交渉に言及しました。 この中でトランプ大統領はEU=ヨーロッパ連合が市場開放を望んでいるとしたうえで「日本は市場開放という観点からははるかに控えめだ」と述べ、日本が消極的な姿勢だと不満を示しました。 そして「彼らは何百万台もの車を売っている。われわれは車を売っていない。なぜなら日本はアメリカの車を受け入れないからだ。アメリカの農作物もあまり受け入れない」と述べました。 一方で、トランプ大統領は日本などは非常に急速にやり方を変えているとも発言しました。 具体的な内容については言及せず、詳細は分かっ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250714/k10014862741000.html 米国製自動車の日本市場での存在感の低さ 日本市場におけるアメリカ車のシェアは非常に低く、その背景には複数の要因があります。

Read more

【!?】今まで散々否定していた“減税”、 石破首相「減税もします!」

石破茂総理(自民党総裁)は参院選中、熊本・菊池市などでの街頭演説で「減税もしますが、困っている人に手厚く」と積極的な政策姿勢を示しました。 しかしその発言に対して、SNS上では「言ってることちがくね」「選挙だけのパフォーマンス」といった厳しい声が多数寄せられています。 野党支持層や無党派層からは、自民党が消費減税や給付政策を掲げる一方で、その具体的な財源や過去の公約履行の信頼性に疑問が呈されています。 また、石破氏が「未来に責任を持つ」と語る言葉に対しても「今ある問題に直視してほしい」という声が上がっています。 選挙戦終盤における有権者の懐疑と政策への期待 石破氏は減税と給付の両輪で生活支援を行う姿勢を強調し、仙台市や岩手県でも同様の演説を展開しました。 仙台での演説では「消費税は医療・年金・介護・子育ての財源なので軽々しく手を付けられない」と慎重姿勢を示しつつも、「困っている人に素早く手厚く対応する」として給付金による即効性を重視しました。 一方、岩手・奥州市での演説では「給付金は一人あたり2万円」で「消費税減税だと1年かかる」と実効性の違いを訴え、財源の裏付けを補強しようとしました。 ただ、SNSでは「選挙中だけの耳ざわりの良いフレーズ」「財源どうするの?」といった疑問が付きまとっており、有権者の信頼を得るには更なる説明が必要とされます。 発言への批判と今後の鍵となる説明責任 今回の街頭演説で石破総理の言葉には批判も少なくありません。 「政治家の話は冗談半分で聞くもの」「公約守らないし今まで守ったこともない」といった辛辣な反応から、「減税はいかんでしょ」「今すぐやれよ、お前らが与党だぞ」と即効性を求める声も上がっています。 これは、現状に苦しむ有権者が具体的で確実な支援策を求めている証拠です。 今後、石破氏や自民党は、減税と給付を両立させるための財源構想や、公約履行のスケジュールを明確に説明できるかが問われます。 これに失敗すれば、有権者の期待が失望に変わる可能性があり、選挙後の政権運営に影響を与える重要な局面となるでしょう。 また国民を無視して法人税でも下げるのかな?w pic.twitter.com/qR2ylAHDj0 — Poppin Coco (@PoppinCoco) July 13, 2025 【悲報】参院選でいよいよピンチの自民党

Read more

【!?】X民「外国に行った日本人は、生活保護よりもっと手厚い保護を受けてるから、 日本人も外国籍の人にどんどん生活保護を受給させよう!」

最近、Xで「海外に行った日本人は生活保護より手厚い保護を受けている」との投稿が話題になりましたが、多くの実際の声からみると、これは誤解である可能性が高いとわかりました。 例えば、フランス留学経験者は「家賃補助があって数割負担だったが、医療費は自腹だった」と述べ、ニューヨーク在住者は「公的機関から医療費援助を受けた日本人男性に会ったが、それは特別なケース」としています。 シンガポールやドイツでも、外国籍・日本人問わず厳しい条件があり、日本人が広く無条件に手厚い支援を得ているという事実はありません。 多数のユーザーが「どの国でも知らない」「制度があるとしても条件付き」とコメントし、単純化した情報への疑問を投げかけています。 無知でごめんなさい。 外国に行った日本人は、生活保護よりもっと手厚い保護を受けてるから、日本人も外国籍の人にどんどん生活保護を受給させよう。 ってコメントきたけど、私は知らないのよ。日本人が外国で受けてる、生活保護より手厚い制度。 どこの国でも?医療費免除で? へー… — タガメ@沼の底から (@tagamekamo) July 13, 2025 国ごとの支援制度と日本人はどこまで対象か 各国では生活困窮者への支援制度がありますが、日本人が“特別優遇”されるわけではありません。 たとえばドイツの制度では、働く意思があることを援助の条件とするなど、日本以上に厳格です。 シンガポールでも診療料金は永住権保持者で国民の約2倍、その他外国人はさらに高額です。 アメリカでは民間保険が主流で、公的支援は所得や障害など特定条件を満たした少数対象に限られ、誰でも医療費免除があるわけではありません。 日本人が海外で生活保護並みの支援を受けられるのは極めてまれで、多くは「条件付き特例」か自己負担が前提となっています。 SNS上の反応は「知らない」「どこの世界線の話?」との声が多数で、市場には「手厚い支援=常識」との誤認が広がっているようです。 誤解を避けるための要点と今後の視点 海外の制度を参考にする際には、各国ごとの制度設計や適用条件を正確に把握することが重要です。 日本人が自動的に優遇されることはなく、公的支援を受けるには在住期間、所得、ビザの種類、難民認定など厳格な条件を満たす必要があります。

Read more

セブン&アイ・ホールディングス 世界のセブン‐イレブンユニフォーム投稿で「中国(台湾)」と表記し炎上 → 謝罪

セブン&アイ・ホールディングスは、7月11日に公式Xで「世界のセブン‐イレブンのユニフォーム」紹介投稿を実施しました。 しかし、その画像内で台湾を「中国(台湾)」と表記したことに対し、台湾および日本のネットユーザーから強い反発が相次ぎました。 当社はこの表記について「配慮に欠けていたと真摯に受け止める」として、投稿を削除するとともに謝罪文を公式アカウントで公表し、不快感を抱いたすべての人々に深くお詫び申し上げました 台湾の表記問題は過去にも企業の炎上案件となっており、セブン&アイはこの経験を教訓として「今後はよりいっそう配慮した投稿を行う」と声明しました。 企業の配慮とグローバル表現のあり方 今回の事態は、企業の国際発信においていかに表記一つが重大な影響を及ぼすかを示しています。 セブン&アイは迅速に投稿を削除し謝罪しましたが、在日台湾人や香港人などからは「謝罪後も対応が不十分」との声も根強く残っています こうした炎上を未然に防ぐためには、グローバル企業が投稿前に多様な専門家や現地関係者によるチェック体制を構築する必要があります。 また、台湾を含む国際的な地理・政治情報の正確性を担保する教育やマニュアル整備も急務です。 今回の謝罪を契機に、配慮と透明性を兼ね備えた国際コミュニケーション体制の構築が期待されます。 海外企業における台湾表記を巡る歴史的背景 台湾の扱いは国際社会でも非常にセンシティブです。 中国政府は一貫して「台湾は中国の一部」と主張しており、過去にもGapやMAC Cosmeticsなど多くの企業が謝罪・訂正を余儀なくされてきました。 また、7‐Eleven北京支部も自社ウェブサイトで台湾を独立国と表記したとして数年前に罰金を課せられています。 このような環境下では、グローバル企業が中国市場でのビジネスを維持するために、台湾表記に神経をとがらせるのは必然です。 一方で、台湾では「台湾は台湾」とのアイデンティティを重視する声が強く、今回のような表記は政治的主権を無視する行動として受け止められやすい状況にあります。 台湾と中国、両方の市場や世論を意識しながら企業活動を進めるうえで、単なるユニフォーム紹介の投稿でも細心の注意が求められる現実が浮き彫りになりました。 都合の良い時だけ、台湾やハワイなどのキーワードを商品名やマーケティングに利用。物事を金儲けの基準でしか考えていないことが、よく分かりました。 — osamu_uk (@osamu_uk) July 13, 2025

Read more

れいわ新選組のマニュフェスト画像に、SNS「こういうの本当に反吐が出る…」

Xに投稿された、れいわ新選組の山本太郎代表が農村を訪れ、農作業中の高齢農家と交流する様子を収めた画像が波紋を広げています。 山本代表が畑の中で頭を下げたり、手を取って話しかける様子は、れいわ新選組の「食と農業を守る」という政策メッセージとともに構成されたビジュアルとして展開されました。 しかし、SNSでは「こういうの本当に反吐が出る」「どう見てもパフォーマンス」「農業を利用しているだけ」といった批判が殺到し、多くのユーザーが演出過剰だと感じているようです。 支持層からは「農家の現場に足を運ぶ姿勢は評価すべき」との声もある一方、写真の意図や誠実さを疑問視する意見が多数を占め、ネット上ではれいわ新選組の姿勢に対する議論が白熱しています。 こういうの本当に反吐が出る。 pic.twitter.com/NFhDYIBJNJ — フォックス・コン (@yominokuni140) July 13, 2025 騙しやすい高齢者を狙うのが1番楽ですからね😃 — ネム2 👀🍣🐈🌹 (@qoo3319) July 13, 2025 ベクれてるだの、東日本の食材は食べないだの、散々言っておきながら、選挙が近くなると、手のひらを返したような態度。 — DMH17 (@I8isL2uBFPoOmHY) July 13,

Read more

【話題】『「日本人ファースト=外国人差別」っていう発想が、そもそもおかしいと思いませんか?』

照月さん(@teruduki1113)がXで発信した「日本人ファースト=外国人差別という発想自体がおかしい。日本のルールを守る外国人と共生したい」との投稿が、多くの賛同を集めています。 投稿には「正に仰るとおり」「日本人ファースト=差別は事実誤認」との返信が相次ぎ、コメント欄には「区別は必要」「差別がないと困る人たちって利権絡み?」といった声が広がっています。 投稿者は、日本人優先が必ずしも排外主義ではなくルールを守る者への自然な姿勢とし、多くの共感者を得ています。 日本人ファースト=外国人差別っていう発想がそもそもおかしいと思いませんか? 多くの日本人は日本のルールを守る外国人と普通に共生したいと思っています。 それとも差別がないと困る人たちでもいるのかな? — 照月 (@teruduki1113) July 12, 2025 「日本人ファースト」論争の背景と共生のリアル 「日本人ファースト」という言葉は、時に排外意識と結びつけられ、「外国人差別だ」と批判されることがあります。 しかし、照月さんのように「ルールを守る外国人とは普通に共生したい」という考えは、国内でも広く受け入れられています。 実際、Xでは「真面目にルールを守る外国人なら差別ではない」という反応が多く、利権構造や政治的意図に懸念を示す声も。 こうした議論は、政治的ポピュリズムや排外主義との差を意識しつつ、実際の共生関係をどう築くかという、具体的な課題に視点を移す契機にもなります。 共生社会への視座と今後の課題 照月さんへの賛同は、共生を望む声が一定数存在することを明示しました。 一方で「差別しないと困る人たち=利権が関係しているのでは?」というコメントも注目されており、政策判断や制度運用の透明性確保が求められています。 今後、単なる理念ではなく行政や教育現場への具体的な反映が重要です。 多文化共生のためには、ルールの明確化、言語支援、異文化理解教育などが不可欠です。 政策の文言ではなく現場のリアルな声を反映しながら、共に支え合う社会の土台を築いていく視点が求められます。

Read more

【北海道】新聞配達員の男性、クマに襲われ薮に引きず込まれる → 死亡確認

50代の新聞配達員がクマに襲われ複数の傷を負い、藪の中で意識不明の状態で発見され、死亡が確認されました。 ざっくりPOINT 熊による人的被害が再び発生 新聞配達員が早朝に襲撃される痛ましい事故 警察と猟友会がクマの駆除に向けた対応中 ネット上のコメント ■ごく普通の住宅地であり、新聞配達員はクマのエサとなる山菜やタケノコを採っていたのではない。つまりこのクマははじめから人間をエサと認識して襲ったことになる。早急に駆除しないと次々と人間を襲うだろう。 ■人を襲う以上、それはどうぶつさんではなくもう猛獣認定、素直に敵討ち、この一言で進んでいいと思う。 ■怖すぎる。新聞配達中に襲われて、熊に引きずられて行く様子を見た人も精神的に苦しみそう。行政も人里でこ ■昔は、熊との偶発的な遭遇を避けるのが熊被害予防の基本だったけど、熊が積極的に人を捕食しようとしているとなると、対策も根本的に違ってくるでしょう。 ■もやは捕獲して山に戻すという行為よりも、駆除しなければいけない段階にきてるのではないか。 ■福島町って以前にも人が襲われてるし、最近も何回も出没情報があったところですよね?それなのに積極的に駆除しないでのんびりしてるから、こういうことになる。人災じゃないんですか、これ。 ■新聞配達の方は早朝に一人で行動するので、危ないのではないかと思っていました。外に出ざるを得ない宅配便や郵便局の方々も危険です。 【動画】クマに襲われた傷が複数…50代の新聞配達員が死亡 藪の中にクマの姿…駆除の方針 北海道 2025年7月12日、北海道福島町三岳で新聞配達員の男性(50代)がクマに襲われ、藪の中に引きずり込まれました。 12日午前3時前、付近に住む男性から「人がクマに襲われている」と警察に通報がありました。 松前警察署によりますと、午前4時40分ごろ、男性は意識のない状態で発見されましたが、その後現場で死亡が確認されました。 身体にはクマに襲われた傷が複数あったということです。 クマの大きさは1メートルから1.5メートルとみられています。 現場はグループホーム陽光園の西側で、警察や猟友会はクマを駆除する方針です。 クマは付近の藪の中で姿が確認されていますが、まだ駆除には至っていません。 現場には重機が入り、ドローンを使っての確認も進んでいるということです。 警察は被害拡大を防ぐため、付近には絶対に近づかないよう呼び掛けています。 https://news.ntv.co.jp/n/stv/category/society/st8d731d3debfc4d5784723fff16fd0175 クマ出没が続く北海道南部の現状

Read more

高須院長「僕は愛知県で『大村知事が好きだ』という人にあったことがない。なのに知事選挙では常にぶっちぎりのトップ当選・・・ 不思議だ」

美容外科「高須クリニック」院長の高須克弥氏が、愛知県知事である大村秀章氏に対する疑問を自身のXにポストし、注目を集めています。 高須氏は「愛知県で『大村知事が好きだ』という人に会ったことがない」と述べ、にもかかわらず知事選で常に大差で当選する現状に対し「不思議だなう」と投稿しました。 このポストには、多くのユーザーが賛同を示しており、「誰が投票しているのか」「本当に謎だ」といった意見が相次いでいます。 引用された動画付きのポストでは、大村知事の政策や過去の言動に加え、税金19億円を投入したスタートアップ支援事業、外国人誘致政策、さらには名古屋がフェンタニル密輸の拠点とされる報道にも言及され、「なぜ再選されるのか理解できない」とする声が拡散されています。 これらの投稿は、愛知県政への不満や不信感が広がっていることを反映しており、SNS上では県民の本音が垣間見える状況となっています。 話題のポスト 愛知県、大村知事と言えば反日知事で有名だけど…税金19億円かけて外国人誘致🤷‍♀️先日発覚した名古屋がフェンタニル密輸拠点…など怪しさ満載w CBCテレビの存在、デモの盛り上がりを見ていても何故、大村知事が選ばれているのか…本当に謎🤔 pic.twitter.com/lVxdhqittq — jurian🌸 (@juri_piyo) July 10, 2025 僕は愛知県で「大村知事が好きだ」という人にあったことがない。なのに知事選挙では常にぶっちぎりのトップ当選・・・不思議だなう。 https://t.co/Mj1IEn44uH — 高須克弥 (@katsuyatakasu) July 11, 2025 大村知事と愛知県政への評価 大村秀章知事は2011年に初当選して以来、現在までに4期連続で愛知県知事を務めています。

Read more

東京新聞「非正規滞在で困窮する外国人と支援団体ガー…」→ 井川意高さん「不法滞在は違法。不正規滞在?変な日本語 造ってんじゃねえわ!」

東京新聞が報じた「非正規滞在で困窮する外国人と支援団体の会見」に対し、元大王製紙会長の井川意高氏がX上で強く反発するポストを行い、話題を呼んでいます。 井川氏は「不法滞在は違法」「不正規滞在なんて変な日本語を作るな」と投稿し、東京新聞の表現姿勢を痛烈に批判しました。 この発言には多くのユーザーが賛同を示し、リポストやコメントが急増しています。 東京新聞の記事では、在留資格を失った外国人が支援団体と共に「わたしたちは犯罪者ではない」と訴え、厳しい生活実態や社会からの偏見に苦しんでいる状況を報じました。 しかし、井川氏はこの表現に対し「不正規という表現は違法性をぼかしている」と指摘し、法治国家としての姿勢を求める意見を強調しています。 SNS上では「不法は不法」「言葉でごまかすな」といった声が相次ぎ、井川氏の主張に多くの共感が寄せられています。 話題のポスト 井川 意高 サブアカ改め本アカ @IkawaMototaka · フォローする は? バカ? 不法滞在は 違法だわ 不正規滞在? 変な 日本語 造ってんじゃねえわ クソクズ は?バカ?不法滞在は違法だわ 不正規滞在?変な日本語造ってんじゃねえわ クソクズ東京新聞めが!https://t.co/T7VjR8DVCF

Read more

【動画】NHKにも出演した川口クルド人、懸賞金1500万円のトルコ最重要指名手配犯だった…

トルコ政府が、埼玉県川口市に住むクルド系トルコ人2名を最重要指名手配者に指定し、それぞれに400万トルコリラ(約1500万円)の懸賞金をかけていたことが明らかになりました。 対象とされているのは、ワッカス・チョーラクさんとメフメット・ユジェルさんの2名です。 両者は日本クルド文化協会に所属し、東京都北区や川口市で会社経営、文化・政治活動を行ってきました。 トルコ政府は、両者を非合法武装組織クルド労働者党(PKK)との関係者と見なしており、テロ関係者リストに基づいて国際手配を行っています。 特にチョーラクさんについては、過去に欧州クルド民族会議(KNK)で発言した履歴もあるとされます。 一方、日本の警察当局および政府は、現在まで両者の自由な活動を容認し、摘発などの対応を取っていません。 SNS上では、彼らが地域社会の中で日常生活を送っていることへの不安の声も上がっており、「普通に指名手配犯がご近所さんって怖くないですか?」といった意見も見られます。 詳細は動画 トルコの「テロリスト手配リスト」とは何か トルコ政府は2015年以降、テロ対策強化の一環として「テロリスト手配リスト(Terör Arananlar)」を設け、国内外の対象者を色別に分類しています。 最も危険とされる「赤リスト」には最大1000万トルコリラの懸賞金がかけられており、今回の2人はその中でも「黄リスト」に該当し、400万トルコリラの懸賞金が設定されています。 トルコ政府はPKKを「テロ組織」として厳しく取り締まっており、欧米諸国や国際機関に対しても協力を要請しています。 一方で、クルド人団体の多くは人権活動や文化交流を目的として活動していると主張しており、国外では必ずしも「テロリスト」として扱われていないのが現実です。 日本においても、クルド人コミュニティは難民・庇護申請者を中心に存在しており、文化協会などを通じて平和的に地域と共存しています。 しかし、今回のような国際指名手配とされるケースが明るみに出たことで、地域住民の不安や国家間の外交的緊張につながる可能性も否定できません。 国際的懸賞金リストが示す、日本社会の課題 トルコ政府が川口市在住のクルド人2名を最重要指名手配し、懸賞金をかける事態は、日本にとっても重大な意味を持ちます。 日本はこれまで、難民・庇護申請者を比較的慎重に扱ってきた背景がありますが、今回のように「外国政府がテロ関係者とみなす人物」が国内で自由に活動している実態は、社会の安全保障政策や地域の共生モデルに一石を投じるものです。 同時に、日本の法制度上、トルコの指名手配が直ちに逮捕や送還につながるわけではありません。 人権保護の観点や証拠の国際的整合性が求められるため、政府や警察当局も慎重に動かざるを得ない状況です。 しかし、その間にも地域住民の間には不安や戸惑いが広がっており、透明性ある情報提供や対話の場が必要とされています。 国際政治の余波が地域社会にまで影響を及ぼす今、日本は「誰とどう共生するのか」という根本的な問いに直面しています。 安全と人権、多文化共生のバランスをどう取るかが、問われる時代となっています。

Read more