神奈川県警巡査長と暴力団員ら4人、会社役員への面会強要容疑で逮捕

会社役員の男性に「社長に会わせろ」と要求して念書を書かせたとして、警視庁暴力団対策課は警察官と暴力団員ら4人が強要容疑で逮捕されました。 ざっくりPOINT 面会要求の場で念書を書かせたため強要容疑 警察官が“見張り役”で暴力団と共謀か 県警監察官室長が「厳正に対処する」とコメント  会社役員の男性に「社長に会わせろ」と要求し、念書を書かせたとして、警視庁暴力団対策課は17日までに、強要容疑などで、神奈川県警藤沢北署警務課の巡査長松本享之(36)=同県横須賀市佐原、指定暴力団住吉会系組員の高野俊介(50)=埼玉県上尾市仲町=両容疑者ら4人を逮捕した。 神奈川県警本部長「重く受け止める」 事件後初の会見―川崎民家遺体  ほかに逮捕されたのは同組員高田拓馬(34)=同県桶川市加納、職業不詳霜村広士(36)=横浜市磯子区岡村=両容疑者。暴力団対策課は4人の認否を明らかにしていない。  逮捕容疑は4月30日と5月2日、東京都板橋区の路上で、会社役員の60代男性に対し、債権を回収するために「社長に連絡して会わせろ」と要求し、面会させる旨の念書を書くように強要したなどの疑い。  松本容疑者は5月2日の面会強要の際、男性宅の近くで見張り役をしていたが、警察官と分かるような格好ではなかった。当日は仕事が休みで、高校の同級生だった霜村容疑者に誘われたとみられる。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025071700408 腐っていて大変よろしい。 神奈川県警巡査長と暴力団員ら4人逮捕 会社役員への面会強要容疑 警視庁https://t.co/GJdmshPjl6 — 世界びっくりカーチェイス2 (@mst_hide) July 17, 2025 警察官が実刑直前に関与か 今回逮捕された神奈川県警巡査長の松本享之容疑者は、高校時代の友人である霜村容疑者とともに、暴力団系組員とコンビを組んで会社役員への圧力に加担しています。 警察官が勤務外にそのような行動をしていた点は、市民の信頼を著しく損なうものです。 これまで犯罪捜査の最前線に立っていたはずの人物が、暴力団に手を貸す形で関与したことは、警察内部の管理体制や職務倫理に大きな疑問を投げかけています。 また、近年全国的に警察官による犯罪関与や不祥事が相次いで報告されています。 例えば、2023年には北海道警の巡査部長が賭博で懲戒処分を受けた事例があり、警察組織内での不正行為の根絶に向けた取り組みが強く求められています。

Read more

会計士「そろそろ相続税無くさないと日本人地主がどんどん居なくなるで… 財務省、いい加減にせいや」

会計士であり経済評論活動の新宿会計士氏が、自身のXにて相続税制度の見直しを強く訴えました。 同氏は「相続税を無くさないと日本人地主がどんどん居なくなる」と述べ、現行制度が日本国内の不動産の外国人流出を助長していると警鐘を鳴らしました。 投稿では、相続発生のたびに不動産が売却され、それを外国資本が買い取るという状況に懸念を示しています。 さらに「財務省、いい加減にせいや」と強い語調で政策当局への改善を促しました。 不動産は日本の重要な資産であり、相続税による土地や建物の売却は、所有者の交代だけでなく地域の景観や文化、居住環境にも影響を与える可能性があります。 新宿会計士氏の発言は、こうした点にも問題意識を持つ意見として注目されています。 話題のポスト 外国資本による不動産取得と相続税の関係 日本では相続税が一定以上の資産に課されるため、資産家や地主が亡くなった際にその負担が大きくなる傾向があります。 多くの場合、納税のために不動産の一部または全部を売却する必要が生じ、その際に購入するのが国内外の法人や外国人投資家です。 特に都市部や観光地では外国人による不動産取得が目立ち、地域住民との摩擦や価格の高騰を招く事例も報告されています。 一方で、日本は国際的に見ても相続税率が高く、その構造が国内資産の継承を難しくしているという指摘も根強くあります。 財務省は相続税が格差是正のために必要と説明していますが、結果的に外国資本の参入を促している面も否定できません。 相続税を見直すことは、国土保全や地域経済の観点からも今後の重要課題といえるでしょう。 資産防衛と制度改革のバランスが問われる 新宿会計士氏の主張は、現在の相続税制度が日本の資産を外資に明け渡す構造になっているという深刻な問題提起です。 確かに、資産を代々守ってきた地主が高額な相続税により土地を手放さざるを得ない状況は、公平性と地域社会の安定の両面で疑問を呈します。 しかしながら、相続税は富の集中を防ぎ、国家財政の安定化にも寄与する制度であるため、単純な廃止には慎重な議論が必要です。 今後は、地方の不動産が過度に外資に流出することを防ぎつつ、国内の資産継承が円滑に行えるような制度設計が求められます。 財務省や国会には、現実に即した柔軟な政策対応が期待されます。 それ、麻生太郎さんも愚痴っていたよな。。。 — XDDDD (@aq_20006GO) July

Read more

【韓国】特別検察官、旧統一教会を家宅捜索

特別検察官は2025年7月18日、尹錫悦前大統領の妻・金建希氏に贈られた高額プレゼント疑惑の捜査の一環として、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の教団本部を家宅捜索しました。 ざっくりPOINT 尹前大統領の妻が旧統一教会側から高級ネックレスやバッグを受け取った疑い 捜査は金建希氏を通じた政界への影響工作や贈収賄の観点も捉え 教団トップや元幹部も賭博疑惑など複数の不正行為で捜査対象に  【ソウル共同】複数の韓国メディアによると、尹錫悦前大統領の妻を巡る不正疑惑を捜査する特別検察官は18日、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の教団本部を家宅捜索した。 https://www.47news.jp/12879291.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=api 教団を巡る過去の疑惑との関わり 旧統一教会はこれまでも韓国で政治と宗教との癒着の象徴として問題視されてきました。 2022年には教団幹部がラスベガスでの賭博による資金の不正流用疑惑が浮上し、警察や検察が幹部宅などを家宅捜索しました。 今回の捜索は、金氏と深い関係にあるとされる呪術師を介して、教団の資金や人脈が政治に還流していた可能性も視野に入れられています。 さらに、先月には教団トップの韓鶴子総裁にも不正賭博の疑いがかかっており、金氏の贈答品疑惑と並行して捜査が進んでいます。 これらの一連の動きは、2024年の尹氏による非常事態宣言やクーデター未遂と関連づけられ、韓国国内では政治と宗教の癒着に対する警戒感が高まっています。 捜査の行方と今後の焦点 尹家と教団経済の接点、特にカンボジア事業への政府支援など贈答品の背景にある政治的見返りの有無は、請託禁止法違反に該当する可能性があります。 特別検察官の捜査チームは、金氏個人だけでなく教団上層部や政界とのネットワークにまで踏み込み、証拠の積み上げを進めています。 韓国では今年6月に亡命・逮捕された教団関係者の証言も取りまとめられており、今後の法的追及はより広範囲かつ深刻な影響をもたらすことが予想されます。 この家宅捜索は単に金建希氏の贈答品問題にとどまらず、宗教と政治の癒着構造、教団の資金が政治的活動にどう活用されたかという構造的な問いを投げかけています。 今後の捜査次第では、韓国政界全体の信頼性や制度改革にも影響を及ぼす可能性があります。 韓国社会は、教団と政治の関係性をどう整理し直すかという歴史的な岐路に立っているといえるでしょう。

Read more

中国「日本の水産物、マグロ・ホタテ・カニなど449種の輸入を許可する」

日本産マグロ、ホタテ、カニなど449種類の水産物について、中国政府が輸入を正式に再開する手続きを進めていると発表がありました。 ざっくりPOINT 中国税関総署が日本からの水産物リスト公開 2023年8月以来、約2年ぶりの輸入再開へ 北海道と青森の3社が先に登録完了 中日水産物貿易再開の背景と関連情報 中国は2023年8月以降、日本からの水産物輸入を停止していました。これは当時、検査態勢や食品安全基準の問題が指摘されたことに起因しています。 今回の再開は、まず北海道と青森に拠点を置く3社が正式に輸出業者として登録されたことを受け、税関総署が輸入対象となる449種類の品目リストを公開した流れです。中国市場では、特にマグロやホタテ、カニなどの高級水産物が人気であり、日本産への信頼回復が貿易再開の原動力となっています。 また、農水省や水産庁も中国側と継続的な協議を重ね、検査体制の強化や品質保証の仕組みを整えていました。さらに、世界的なサプライチェーンの混乱や中国国内におけるエネルギー・物流コストの上昇を背景に、日本産水産物の価値再評価が進んだことも要因です。 加えて、日本国内では輸出体制の強化や輸出先の多様化を目的とした支援策が進められており、中国市場復帰はその成果と見る向きもあります。 今後の展望 中国による日本産水産物の輸入再開は、両国の経済関係改善に向けた重要な一歩です。特に、北海道や青森の漁業者にとっては大きな追い風となるでしょう。産地登録と品目リストの公表が完了したことで、あとは実際の輸出・輸入手続きがスムーズに始まるかが鍵となります。今後は、中国側の検査当局との連携状況や輸送ルートの整備、輸入価格の動向も注目すべき点です。 一方で、安全性や検査基準への懸念は完全に払拭されたわけではなく、消費者・市場からの監視も続くことが予想されます。輸入再開がきちんと機能するかどうかは、関係行政機関のモニタリング体制や情報公開の姿勢が今後の信頼性に直結します。その意味で、今後数ヶ月間の動向が日本の水産業界と中国側双方にとって極めて重要になります。 日本政府および水産関係者は、中国向け輸出の拡大に向けた体制整備を進めており、今回の措置を契機にさらなる輸出チャンスの拡大が期待されます。 北京共同】中国政府がマグロやホタテ、カニなど449種類の水産物について日本からの輸入を許可したことが17日、明らかになった。税関総署が公式ウェブサイトでリストを公開した。2023年8月以来、約2年ぶりとなる日本産水産物の輸入手続きの一環。日中関係筋によると、リストは今月15日に公開された。  税関総署は11日、北海道と青森県に生産地がある日本企業計3社に対し、中国への水産物輸出に必要な登録を認めたばかり。企業登録に続き、輸入を認める水産物のリスト公開で輸入再開に向けた手続きを前進させた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/889a6b53b27809fb6bfea7b84ffd057464aeb515

Read more

トランプ大統領、米国にフェンタニル送る中国人に「死刑が下されるだろう」

アメリカのトランプ大統領は、中国からフェンタニルを米国に供給する者に対して中国政府が死刑を適用すると発言し、強力な取り締まりと新法案の署名を通じた姿勢を明確にしました。 ざっくりPOINT トランプ大統領、中国にフェンタニル密売人の死刑を示唆 習近平氏との2018年の合意を再提示する姿勢 新法でフェンタニルを永久に「スケジュールⅠ薬物」に指定 トランプ米大統領は、中国政府が米国に麻薬性鎮痛剤であるフェンタニルを流通させる中国人を死刑に処すことになると話した。 トランプ大統領は16日、ホワイトハウスで開かれたフェンタニル処罰強化法案書名式で「中国でフェンタニルを作り米国に送る人たちに死刑が執行されるだろう。私はそれがまもなく起きると考える」と明らかにした。 彼は中国に20%の関税を課したことに対し「私はこれを『ペナルティ』と呼ぶ。なぜなら中国が多くのフェンタニルを供給しているため。彼らは自分たちがしたことに対し数十億ドルの損害を支払っている」と話した。 トランプ大統領は第1次政権当時の2018年12月に中国の習近平国家主席との会談でフェンタニル規制強化を要求している。 米国の関税圧力を受けた習主席は全面的な貿易戦争を避けるためにトランプ大統領のさまざまな要求を受け入れ、そのひとつとしてフェンタニルを規制薬品に指定することで合意した。 これは米国にフェンタニルを販売する人は中国で法定最高刑に処せるという意味だと当時ホワイトハウスは説明した。 トランプ大統領のこの日の発言は、中国から米国に持ち込まれるフェンタニルを遮断するために当時と同じ合意を中国とまたするという意味と解釈される。 トランプ大統領はこれと関連し「しかしその後われわれは不正選挙を体験し、この制度に対しまったく知らない人が大統領になったため合意が白紙になった」と主張した。 トランプ大統領はこの日、「フェンタニルの致命的な密売をすべて中断せよ」という名称の法案に署名した。この法案はフェンタニル関連物質を規制薬品法(CSA)の「スケジュールI」規制薬品に永久指定する内容を含んでいる。 「スケジュールI」に分類された薬品は乱用の危険が非常に高く、医学的に認められた用途がなく、民事・刑事上の処罰と行政規制を受ける物質だ。この薬品を密売したり所持する場合、最小10年の懲役刑が宣告されることがある。 トランプ大統領は「われわれはこの法案に署名することによりフェンタニルという災難に見舞われたすべての家族に向け正義を実現する歴史的な一歩を踏み出した」と話した。 https://news.yahoo.co.jp/articles/1406c75c7fb77c33bc88b79297372aecf3597e55 フェンタニル危機の背景とアメリカ国内の対応 フェンタニルはモルヒネの50〜100倍ともされる強力な合成オピオイドで、アメリカでは薬物過剰摂取による死者の主要因となっています。特に2010年代後半からは中国やメキシコを経由して流入し、年間数万人の命を奪う深刻な社会問題に発展しました。 アメリカでは2021年の時点で、薬物過剰摂取による死者が年間10万人を超え、そのうち6割以上がフェンタニル関連でした。トランプ政権下でもフェンタニル問題への対応は優先課題とされ、中国政府に対する圧力や国内法整備を進めてきました。 今回の発言と法案署名は、再び厳格な取り締まり姿勢を示す意図とされ、2024年の選挙をにらんだ対中強硬姿勢の一環とも見られています。フェンタニル流入阻止は超党派的な支持もあり、再選戦略の一柱に位置づけられる可能性があります。 フェンタニル問題の行方と国際的な影響 フェンタニルのような強力な薬物の流通には、国家を越える規制協力と厳格な司法執行が不可欠です。トランプ大統領の強硬な言動は、国内における薬物撲滅の意志を示す一方で、中国との外交関係には緊張をもたらすリスクも孕んでいます。 アメリカが中国に対して「死刑による制裁」を要求するという構図は、人権問題や法の独立性を巡る議論を招く可能性があり、国際世論の中での評価も分かれるでしょう。ただし、アメリカ国内では「子どもたちの命を守る」といった強いメッセージとして一定の支持を集めています。 今後、フェンタニルに対する国際的な流通網の監視や、各国の法制度を超えた連携が進むのか。今回の法案署名と発言は、その分水嶺となる可能性があります。薬物危機に立ち向かう中で、トランプ政権は再び“強さ”を外交と内政の柱に据えようとしています。

Read more

【衝撃】東京大学現役職員に中国人留学生200人の入学斡旋疑惑

中国人留学生200人以上を東京大学に入学させた疑惑が浮上し、関与したとされるのは東京大学の現役職員だったと報じられています。 ざっくりPOINT 中国系業者が東大合格者の受験票140枚以上をSNSに投稿 運営に関与した疑いの中心人物は東京大学の現役職員A氏 カンニング業者とも接点を持ち、不正受験の疑いが浮上 東京大学に「中国人留学生200人を入学あっせん」疑惑…中心人物は東大現役職員だった《中国SNSに受験票を投稿、カンニング業者と接点も》 記事はこちら↓https://t.co/iIaGnhiDgX#週刊文春 — 週刊文春 (@shukan_bunshun) July 16, 2025 高等教育と留学生ビジネスの課題 近年、日本の大学はグローバル化の一環として、積極的に外国人留学生を受け入れています。政府も「留学生30万人計画」などを通じて支援を行い、大学にとっては学費収入や国際的評価の向上など、多くのメリットがあります。 一方で、こうした需要に応じて留学斡旋を行う業者が急増し、中には倫理や法規を無視する業者も見られます。過去には他国の大学で、試験の不正や書類の偽造による入学例も報告されており、日本も例外ではありません。こうした状況は、大学の評価を下げるだけでなく、正規に努力して合格した学生の努力をも軽視する事態を招きかねません。 高等教育機関が信頼性を維持するためには、留学生受け入れに関する透明性の確保、選抜の厳正さ、業者との関係の明確化などが急務となっています。 大学の国際化と倫理のバランスが問われる時代 国際化は大学にとって避けられない課題であり、多様な価値観を持つ学生との交流は教育の質を高める要素でもあります。しかし、その拡大の裏で発生する不正や利害の交錯は、教育の本質を揺るがす重大なリスクです。 今回の疑惑を機に、大学や教育機関は外部委託や提携関係を見直し、内部統制を再強化すべき時期に来ています。特に職員の倫理教育、通報制度の整備、不正事案の迅速な対応体制など、抜本的な改善が必要です。 また、留学生自身にも、自国の厳しい競争を回避するだけでなく、日本で学ぶことの意義を理解し、誠実に学問と向き合う姿勢が求められます。大学の国際化が真に価値あるものとなるためには、制度だけでなく、関係者一人一人の倫理と責任が不可欠です。

Read more

回転寿司チェーン「はま寿司」で、異物混入か… 提供された茶碗蒸しに“使用済みの甘だれのゴミ”

回転寿司チェーン「はま寿司」で提供された茶碗蒸しに、使用済みの甘だれのゴミが混入していたとして、利用客がThreadsで画像付きの投稿を行い、大きな注目を集めています。 投稿には、茶碗蒸しの中に本来あるべきでないパッケージゴミが蒸された状態で入っている様子が写されており、不衛生さと異常性が際立っています。 投稿者は、店側に申し出たところ「交換対応のみ」だったとし、なぜこのような異常が発生したのか説明が一切なかったことに不満を表明。さらに、カスタマーサービスにも連絡を取ったものの、「改めて連絡します」との返信以降、1ヶ月以上返答がないと述べています。 このポストは現在1.4万以上の「いいね」がついており、食品衛生管理や企業対応のあり方について疑問の声が相次いでいます。 話題のポスト ネット上のコメント ■飲食店勤めだけど、これはやっちゃいけないよ。これは怒って当然だし誠心誠意謝るべき。最近のなんでもカスハラ扱いの風潮は良くない。 ■1ヶ月以上も放置はないでしょうよ。晒されても仕方なし。 ■これはダメだと思います🙅これを交換してくれたから良いじゃんの感覚やばいと思います。 ■普通に保健所案件だと思うけど…。 ■交換品を受け取ったのか。交換品を食べたのか。その辺りを明確にすると良い気がします。 ■安い店だからとか返金してもらったならいいじゃんとかの問題じゃないでしょ、こんなん。異物混入の大問題案件だよ?しかも大企業の。これで企業に経緯説明求めてるのをクレーマー扱いするほうがイカれてない? ■100%国産米のファーストフード店のみ異物混入が起こる不思議な国 外食チェーンにおける異物混入と企業対応の課題 近年、外食産業では食材や製造工程の管理体制が厳格化されている一方で、異物混入の報告は後を絶ちません。特に回転寿司チェーンのように高回転・大量提供が求められる業態では、調理工程の単純化やパート・アルバイトの比率が高いこともあり、ヒューマンエラーが生じやすいと指摘されています。 過去には他の大手チェーンでもビニール片や金属片の混入事例が報告されており、問題がSNSで拡散されることで企業イメージへの打撃も大きくなっています。そのため、異物混入が発覚した際の対応は、単なる交換対応にとどまらず、原因の特定と説明、再発防止策の明示までが求められています。 顧客の信頼を維持するには、スピーディかつ誠実な対応が不可欠です。今回のように「1ヶ月以上音沙汰なし」という対応は、企業としての信頼性を損なう結果につながりかねません。 信頼回復には誠実な説明と迅速な対応が不可欠 今回の異物混入は、衛生面の問題にとどまらず、企業対応の質も問われる事態となりました。飲食業界においては、異物の混入自体が起きない体制づくりが理想である一方、万が一の際に顧客と真摯に向き合う姿勢が企業の評価を左右します。 投稿者が求めたのは単なる「交換」ではなく、「なぜこのようなことが起きたのか」という明確な説明と誠意ある対応でした。それに対して、カスタマーサービスからの返答が途絶えたことは、不信感をさらに増幅させた形です。 SNSが拡散力を持つ現代では、対応の遅れが大きな批判につながることは避けられません。今後、企業が顧客との信頼関係を築き直すには、透明性と迅速さ、そして顧客目線の対応がより強く求められます。今回の件は、外食チェーン全体が安全管理と顧客対応を見直す契機となるかもしれません。

Read more

内装工事の仕上がり巡りトラブルに… 取引先の男性を約3カ月監禁・暴行、建築会社代表(24)の男ら7人逮捕

取引先企業の男性を約3か月間にわたり監禁し、金づちで指を叩いたり熱湯をかけるなどの暴行を加えたとして、男7人が警視庁に逮捕されました。 ざっくりPOINT ホテルやトランクルームなど10か所以上で監禁 ろっ骨骨折や化膿、栄養失調などの重傷 金銭トラブルが犯行の発端か 【速報】男性を約3か月監禁・暴行継続したか 内装業の男ら7人逮捕 男性はろっ骨骨折・栄養失調発症-警視庁 取引先に勤務する男性(30代)を、約3か月間監禁したうえ、金づちで指をたたき、熱湯をかけるなどの暴行を加え重傷を負わせたとして、男7人が警視庁に逮捕されたことがわかりました。 逮捕監禁致傷の疑いで逮捕されたのは、内装業の大城優斗容疑者(24)や職業不詳の大城海人容疑者(25)、本谷拓磨容疑者(24)ら7人です。 捜査関係者によりますと大城容疑者ら7人は共謀して、2025年1月から4月にかけて、取引先に勤務する男性(30代)を東京都などのホテルに監禁して、暴行を継続して加え、全治2か月から6か月の重傷を負わせた疑いが持たれています。 ■3か月間もの間監禁か 大城容疑者らは、東京・豊島区の路上で男性を車に無理やり押し込み、手錠をかけるなどして東京・板橋区のトランクルームや近県のホテルなど10か所以上連れ回し、3か月間もの間監禁していたとみられています。 ■執ように暴行・栄養失調に また、7人は、 ▼指を金づちでたたく ▼熱湯をかける ▼全身を殴る蹴る こうした暴行を継続的に繰り返し、男性はろっ骨が数カ所折れ、右すねが化のうしていたうえ栄養失調を発症していたということです。 ■男性に電話させ隠蔽工作か この事件は、2025年4月に関係者が、警視庁に相談したことで、捜査が開始され、7人の関与が浮上したということです。 警視庁は2025年4月30日の午後7時頃に、東京・豊島区で男性を保護していましたが、その日の朝に、男性は自身の家族に対してビデオ通話で「自分は大丈夫だから」などと伝えていたということです。 警視庁は、大城容疑者らが逮捕をまぬがれるために男性に家族に向けて電話をさせるなどして、隠蔽を図ったとみています。 ■金銭トラブルが原因か 事件を巡っては、被害男性が勤務する会社が大城容疑者の会社に内装の施工を依頼しましたが、施工に不備があったため、それを指摘すると、大城容疑者らは認めずに、逆に追加料金を求めるなどしたうえで犯行に及んだとみられます。 警視庁は、施工を巡るトラブルが動機とみて詳しい経緯を調べています。 https://news.livedoor.com/article/detail/29182691/

Read more

河口湖で富士山の眺望確保のため樹木を無断伐採し逮捕された中国人、助成金の不正受給(3,800万円)も発覚… 初公判で「娘は日本の大学を受験。私も家族も日本国籍を取得したい」

河口湖のホテル経営者が富士山の眺望確保のため無断で樹木を伐採し逮捕された事件で、新型コロナ助成金3800万円の不正受給も行っていたことが明らかになりました。 ざっくりPOINT 富士山の眺望を遮る木を無断で23本伐採 助成金を受けつつ従業員は通常勤務、出勤記録も存在 伐採は器物損壊罪、旅館業法違反で営業停止の可能性も  山梨県の河口湖で富士山の眺めを遮る樹木が、所有者に無断で伐採された事件です。逮捕・起訴された中国人のホテル経営者は初公判で起訴内容を認めたうえで、日本国籍を取得したいと情状酌量を求めました。 【画像】無断で伐採された樹木 実行役に“厚みのある封筒”を渡す中国人被告 初公判…中国人被告「全責任は私に」  2020年に山梨県の河口湖畔に開業した「雲ノ上富士ホテル」。その2年後、ホテルから見える富士山の絶景を遮っていた、隣の敷地の樹木が所有者に無断で伐採されました。  実行役に犯行を指示したのは、ホテルを経営していた「秋山雅治」こと中国国籍の郭亜川被告(53)です。8日、甲府地裁で開かれた初公判。黒いスーツ姿で現れた郭被告は犯行をすべて認めました。 「すべての責任は私にある。一時的な衝動で判断を間違えてしまった」  裁判中、郭被告が証言台に立った女性と見つめ合い、2人同時にうなずく瞬間がありました。郭被告の妻です。 https://news.yahoo.co.jp/articles/af0ecbd992e8466b7256ba7d9311a884891ece5f コロナ禍で多発した助成金の不正受給 新型コロナウイルスの影響で打撃を受けた企業への支援策として支給された「雇用調整助成金」は、本来ならば休業中の従業員への賃金を補填する目的で支給されます。 しかし、実際には事業を継続しながら助成金を不正に受け取るケースが全国的に多数確認されています。 特に宿泊業界や飲食業界では、実態のない休業報告が目立ち、厚生労働省は過去に数百件の不正事案を公表しています。 こうした不正は制度そのものへの信頼を損ない、まじめに経営努力をしている事業者にも悪影響を及ぼします。 今回のケースもその典型例であり、不正が常態化していた可能性が指摘されています。 「富士山ビジネス」のモラル欠如が浮き彫りに 富士山を望む好立地に目をつけ、景観を売りにしたビジネス展開は観光業ではよくある手法です。 しかし、それが法律を無視して行われた場合、観光地の環境と住民との信頼関係を破壊しかねません。 河口湖周辺では、景観や自然保護のために厳しい条例が存在し、私有地であっても勝手な伐採は禁じられています。 今回の事件は、富士山の魅力を商売の手段としてのみ利用し、地域との共存を軽視した経営姿勢が露呈したものです。 国籍や居住地にかかわらず、日本の自然や文化を利用するすべての事業者に対し、法令遵守と地域社会への敬意が求められます。

Read more

【クルド問題】埼玉・大野元裕知事「移民、入管政策は国の所管。国にしっかり責任を持ってもらえる政策が必要だ」

川口市でトルコ国籍のクルド人グループと地域住民の間に軋轢が表面化し、大野元裕知事が国に移民・入管政策の責任ある対応と治安対策の強化を求めました。 ざっくりPOINT 移民・入管政策が参院選の争点に急浮上 川口市でクルド人との地域トラブルが顕在化 大野知事が国に治安支援と責任ある対応を要請 埼玉県川口市でトルコ国籍のクルド人の一部と地域住民の軋轢が表面化している問題に関し、大野元裕知事は15日の定例記者会見で、20日投開票の参院選で外国人問題が争点に急浮上していることについて「移民、入管政策は国の所管であり、国の方向性を大きく左右する課題。人口減少の中でとても大切な議論だ」と述べた。 大野氏は外国人の受け入れについて、自身の海外経験を引き合いに「人口減少の中で外国人をどう活用していくか、グローバル化にどう対応するかといった問題は必ずしもいいことばかりではない。欧州でも中東でも、外国人を必要とするよい側面と、負の側面の両方がある」と指摘。 「県の所管ではないが、結果として川口市で不安があおられるような状況や、自治体がさまざまなしわ寄せを受ける状況は決してよい話ではない。国にしっかり責任を持ってもらえる政策が必要だ。これまで警察や国にさまざまな要望をしているが、治安対策などでの国の支援は不可欠だと考えている」と述べた。 https://www.sankei.com/article/20250715-PH4TR5PUR5EGHKM26H5K4A5JBE/?outputType=theme_election2025 広がる批判と自治体の責任 大野知事が「移民、入管政策は国の所管であり」と述べたことに対して、「逃げるな」「責任持てないのに色々やってたよね?」「表彰してたのでは」といった批判がXなどで広がっています。 かつて川口市がクルド人関係団体を表彰した経緯がある中で、今回の知事の発言に対し、責任転嫁との印象を持った市民も多くいます。 こうした背景には、地域でのトラブルや騒音、治安の問題が積み重なり、住民側の不安が限界に達している現状があります。一方で、外国人コミュニティ側にも言い分があり、国や自治体が仲介役としての役割を果たすべきだという声も上がっています。 自治体として、ただ国に対応を求めるだけではなく、地域の声を受け止めながら中長期的なビジョンを持って多文化共生社会を築いていく責任があることが、今改めて問われています。 国と地方の連携が問われる局面に 今回の問題を通じて浮き彫りになったのは、移民政策や治安対策における国と地方自治体の責任分担の不明確さです。 国が制度を作っても、実際に対応するのは自治体であり、住民の不安や軋轢は現場で発生します。これに対し、自治体がどこまで責任を持ち、どこから国が支援するのかという体制整備が急務となっています。 さらに、多文化共生の観点からは、教育・就労・地域交流といったソフト面での支援も必要であり、単なる治安対策にとどまらない包括的なアプローチが求められます。参院選を通じてこうした議論が深まり、国政レベルでの方向性が明確になることが期待されます。 今後は国が責任ある政策を打ち出し、地方と連携して制度を運用する体制づくりが進められるべきです。地方自治体も受け身ではなく、住民の声を起点にした能動的な施策で信頼を回復する必要があります。川口市の事例は、今後の日本全体の外国人政策の試金石となる可能性があります。

Read more