参政党から排除された神奈川新聞社、党に抗議文提出

神奈川新聞社は、同紙の記者が参政党の会見から排除された問題について、国民の知る権利を損なう行為だとして、参政党に対し抗議文を提出しました。 ざっくりPOINT 政党交付金を受ける公党としての責任が問われる事態 神奈川新聞は再発防止を強く要求 正当な理由なき取材拒否は報道機関全体への圧力とも受け取れる ========================================= 神奈川新聞の記者が参政党の会見から排除された問題を巡り、神奈川新聞社は23日、同党に対し「知る権利をないがしろにする行為」などとする抗議文を提出した。  抗議文では、政党交付金を受ける資格を持つ公党が正当な理由なく記者の取材を拒むことは「国民・市民の知る権利をないがしろにする行為で、到底容認できない」と批判。取材拒否に抗議するとともに、二度とこうした拒否をしないよう強く申し入れた。 https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1192701.html 自業自得 — らく太郎 (@isWn4ZxJyb34988) July 23, 2025 ========================================= 印象操作出来なくて必死ですねー — エクストリーム田中🇯🇵 (@kasu2_boy) July 23, 2025 =========================================

Read more

山口二郎氏、石破首相を大絶賛「まじめで、知的。1年足らずで辞めるのは、惜しい」

政治学者の山口二郎さんがXで石破茂首相に言及し、「まじめで知的な政治家だった」としつつ、「この後に出てきそうな総裁・総理候補に比べれば、はるかにまし」と評価するポストを行いました。 石破首相は防衛や地方分権に明るく、丁寧な説明や誠実な姿勢が持ち味とされています。 こうした人物像は左派層から一定の支持を得ており、山口さんのような知識人が期待を寄せるのもその一例です。 一方で、自民党内では保守本流から距離を置く立場であり、その立ち位置に違和感を覚える声もあります。 石破首相を支持する左派層の存在に対して、「なぜ保守政治家を左派が推すのか」といった疑問の声もX上では見受けられます。 現在も続く石破政権ですが、その基盤や支持層の特異性が今後の政権運営にどのような影響を与えるのかが注目されています。 話題のポスト そう思ってる方、たくさんいるみたいです〜https://t.co/tnh1RQiKoU — 香山リカ (@rkayama) July 23, 2025 石破という政治家は、まじめで、知的だったので、1年足らずで辞めるのは、惜しいと思う。この後に出てきそうな総裁・総理候補に比べれば、はるかにまし。 — 山口二郎 (@260yamaguchi) July 23, 2025 石破首相に寄せられた左派の期待と政治的立場 石破茂首相は自民党内でも独自の立場をとる政治家として知られています。 防衛政策には保守的な視点を持ちながらも、安倍政権時代には権力の私物化を批判するなど、リベラルな層からも注目されてきました。 そのため、山口二郎さんのような左派知識人からも「知的で誠実な政治家」として期待が寄せられています。

Read more

麻生太郎氏「石破自民では選挙勝てない」

岸田文雄前首相や菅義偉元首相らが、石破茂首相に対し参院選の敗北を踏まえ進退を明確にするよう求めたことが明らかになりました。 ざっくりPOINT 麻生氏が石破首相に選挙敗北の責任を強く追及 岸田氏は党内結束維持のためシナリオ提示を要求 菅氏は党の分裂リスクに強い危機感 報道の詳細 過去の総裁交代と重なる党内圧力 自民党内で首相経験者らが現職総理に進退を迫る動きは、過去にも見られます。 2021年には当時の菅義偉首相が党内支持を失い、総裁選を前に辞任に追い込まれました。 今回の石破茂首相に対する圧力も、同様に選挙結果を契機としたものであり、総裁選の前倒しやリコール運動といった動きが強まれば、政権の安定は一層厳しくなるとみられます。 石破政権の行方に注目集まる 参院選の敗北を機に、自民党内の対立が表面化しつつあります。 麻生氏や岸田氏、菅氏といった党内実力者が石破首相に辞任を迫る姿勢を強めれば、党の結束が揺らぎかねません。 石破首相は続投の意向を示していますが、今後の展開次第では、党内の力学によって辞任や総裁選前倒しが現実味を帯びてくる可能性もあります。 ========================================= <独自>麻生氏「石破自民では選挙勝てない」首相に進退迫る 岸田氏同調、菅氏分裂危機感 石破茂首相(自民党総裁)と麻生太郎最高顧問ら首相経験者3人の党本部での会談で、参院選の大敗を踏まえ、首相経験者側が首相の出処進退を明確にするよう求めていたことが分かった。23日、自民重鎮が明らかにした。会談で麻生氏は「石破自民党では選挙に勝てないことが明らかになった。対応をすべきだ」と迫ったという。 【写真】自民ポスターの石破首相の顔写真、候補者のビラで隠される 首相は会談後、記者団に「私の出処進退について一切話は出ていない」と語っていた。 首相は同日、麻生氏のほか、岸田文雄前首相、菅義偉元首相の3人と森山裕幹事長を交えて会談し、今後の政権運営を巡り協議した。首相は会談後、改めて続投に意欲を示したが、会談では麻生氏が首相に対して選挙結果を受けた早急な対応を求めた。 また、岸田氏は首相が参院選総括に意欲を示したのに対し、「選挙の検証も大事だが、その後のシナリオも明らかにすべきだ。そうでなければ党内はもたない」と訴えた。 菅氏は首相の辞任を求める複数の自民議員が、総裁選を前倒しして実施する「リコール」や、両院議員総会の開催に向けた署名集めを実施していることを踏まえ、党の分裂に強い危機感を示したという。 https://news.yahoo.co.jp/articles/4a79bdd8adc4911dd2d0283b8fa67612fd56e591 岸田でも小泉でも勝てない —

Read more

トランプ大統領「日本がアメリカに80兆円投資するって。アメリカは利益の90%を得るよ。だから相互関税15%で合意したよ」

アメリカのトランプ大統領は、日本との関税交渉において、日本が5500億ドル(約80兆円)をアメリカに投資するなどの大規模合意に至ったと発表しました。 ざっくりPOINT 日本の自動車への関税は最大15%に調整 農産物の市場開放でアメリカ産コメの輸入枠拡大 鉄鋼・アルミの高関税は今回の合意対象外 日本への相互関税15%に引き下げで合意、トランプ氏「自動車やコメ開放」「80兆円を米に投資」 【ワシントン=田中宏幸、木瀬武】米国のトランプ大統領は22日、自身のSNSへの投稿で、日本と関税交渉で合意したと発表した。日本に対する「相互関税」の税率は、今月7日に書簡で通告した25%から15%へ下がる。日本政府によると、日本が最優先で引き下げを求めていた輸入自動車への追加関税は25%から12・5%に半減させることでも合意した。乗用車の関税率はもともとの2・5%と合わせて計15%となる。  トランプ氏は、「我々は日本との大規模な合意を締結した。おそらく史上最大の取引だろう」と投稿した。具体的な合意の内容については、「日本が乗用車やトラック、コメ、特定の農産物、その他の品目で市場を開放する」と説明。また、「日本は私の意向に沿って5500億ドル(約80兆円)を米国に投資し、米国は利益の90%を得る」とも書き込んだ。  日本政府によると、農産物を巡っては、米国産のコメの輸入拡大で一致した。「ミニマムアクセス(MA)」と呼ばれる無関税の輸入枠のうち、米国への割り当てを拡大する。また、米国に輸入される鉄鋼・アルミニウム製品への50%の追加関税の見直しは、今回の合意には含まれなかった。合意内容が発効する時期も決まっていないとしている。  訪米中の赤沢経済再生相は22日、ワシントンでベッセント米財務長官との閣僚協議を終えた後、ホワイトハウスでトランプ氏と約70分間、面会した。その後、報道陣の取材に応じた赤沢氏は、自動車への追加関税が12・5%となることについて、「(従来の)25%の関税を課され続けるより良い、ということは間違いない」と指摘。今後、企業への影響を精査し、必要に応じて対策を講じる考えも示した。  トランプ米政権は今年3月に鉄鋼・アルミ製品、4月には自動車にそれぞれ25%の追加関税を発動。6月には鉄鋼・アルミ製品への関税率を50%に引き上げた。また、4月に導入を発表した相互関税は、日本に対する関税を国・地域に対する10%の一律分と上乗せ分の14%を合わせて計24%とした。  相互関税を巡り、米国は今月、日本を含む25か国・地域に対し、8月1日から20~50%の関税を課すと書簡で通告。日本に対する関税率は、一律分の10%と上乗せ分の15%を合わせた計25%としていた https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250723-OYT1T50066/ 投資だからな。80兆円の買収を仕掛けても文句をいわないってことだろうな?USスチール規模をあと35社は行ってよいってことだよね? — サビキチ (@sbzkichi0) July 22, 2025 ——————————————- 米政権の関税政策と交渉戦略の背景 トランプ政権は2018年以降、「アメリカ第一」の通商政策を掲げ、鉄鋼・アルミ製品や自動車に対する高関税を相次いで発動してきました。 これに対し、主要貿易国との摩擦が激化し、WTOでの訴訟にも発展しています。 今回の日本との合意は、これまでの強硬姿勢を一部軟化させる形での成果と見ることもできます。

Read more

【調査】外国人規制、強めるべき『65%』

共同通信の世論調査で、出入国管理や不動産取得など外国人への規制を「強めるべきだ」と回答した人が65.6%と最多でした。 ざっくりPOINT 外国人規制「強化」賛成が過半数 制度維持派は26.7%、緩和派わずか4.4% 調査は共同通信が2025年7月に実施 —————— 外国人規制強化への国内情勢と背景 政府は近年、在留資格の厳格化や不動産取得規制の強化に取り組んできましたが、こうした動きは治安や社会保障への負担軽減への懸念に沿ったものです。 とくに地方自治体では、人口減・空き家問題に絡み、外国人の不動産取得による「地域資産の海外流出」を懸念する声があります。 また、住宅市場では外国人購入者が価格を押し上げる事例も指摘され、地元住民にとって負担と感じられる場面が増えています。 加えて、出入国在留管理庁は近年、技能実習制度の悪用や不法就労の対策を強化しており、この流れが世論にも反映されていると考えられます。 国際的には、先進国でも移民・在留外国人の管理強化の動きがあり、日本の動向は同様の潮流を受けているといえます。 ——————————— 国内議論に見る今後の展望 今回の世論調査結果は、政策決定に一定の影響を与える可能性がありますが、マイノリティー支援や国際人権との兼ね合いをどうとるかが今後の論点です。 特に高度人材や外国人留学生は日本の人口減少対策や地域の活性化に貢献しているため、規制強化が過度になると産業界や学術界から懸念の声が高まる可能性があります。 また、地方公共団体と連携しつつ、外国人住民の適切な生活支援や統合策を講じる必要があります。 この調査結果は政府側にとって、対応を硬化させる名分となる一方で、社会の多様性や人権面への配慮も求められるバランスの難しさを示しています。 ———————————– 残りの35%が日本のお花畑人口なのかな — ナオユキ (@onthe5now) July 22,

Read more

石破首相、関税協議見極め近く進退判断

日米間で米国が日本に対し通知している25%の相互関税発動を巡る協議の進展を踏まえ、石破首相(自民党総裁)は月内に協議の行方を見極めた上で進退の判断を行う考えを固めています。 ざっくりPOINT 石破首相、関税協議の成否を見極め進退判断へ 8月1日発動目前の「相互関税」、月内に交渉見通し判明か 閣僚級協議の結果次第でトランプ大統領訪問も視野 石破首相(自民党総裁)は22日、米国の関税措置を巡る日米協議の進展状況を見極め、近く進退を判断する意向を固め、周辺に伝えた。参院選で自民、公明両党が惨敗しながら、続投を表明したことへの反発が自民内で広がっていることを考慮した。交渉の成否が見え次第、記者会見を開き、進退を明らかにする考えだ。 参院選、当選議員の一覧…逆風の与党で落選議員続々  首相は22日夜、周囲に「関税交渉は国益がかかっている。参院選の責任の取り方について交渉中は明言できないが、メドがつけば説明する」と語った。米国が日本に通告した25%の「相互関税」の発動は8月1日に迫っており、当面の交渉の見通しは月内に判明する方向だ。それに伴い政局も重大局面を迎える。  訪米中の赤沢経済再生相は日本時間23日にワシントンで米国との閣僚級協議を行う方向で調整中だ。首相は、24日にも帰国予定の赤沢氏から報告を受ける。閣僚級協議の交渉に進展があれば、月内に訪米し、トランプ大統領と会談することも目指す。一方、閣僚級協議で事実上の決裂となれば、首相の進退判断は早まる可能性がある。  首相は23日には首相経験者の岸田文雄、菅義偉、麻生太郎各氏と面会し、こうした進退を巡る考え方を説明し、理解を求める方針だ。  自民内では、首相が続投を表明したことに対する不満から、「石破降ろし」に向けた動きが広がっている。22日には、首相の退陣を求める一部の中堅議員らが総裁選の前倒し実施を要求する署名活動を始めた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/5f035cdc2b711f06053a2f587ee15cd7dfaa3904 80兆円!払って関税15%に。とりあえず決まった。という事で、決断して下さい! — a-mi (@tellbou) July 22, 2025 米国の関税措置と日本の対応 トランプ大統領は7月23日、日本に対し15%の相互関税を課すと発表し、代わりにコメや自動車分野での市場開放に合意したと報じられています。 これにより、当初の25%発動案は回避されましたが、日本国内の主要産業に影響を及ぼす可能性があります。 日本側の譲歩により、米国側の圧力を一定程度かわした形にはなったものの、経済的なインパクトや国内農業・自動車業界の反発は避けられない情勢です。 一方、訪米していた赤沢経済再生相による閣僚級協議も今回の合意につながる一因となり、交渉は事実上の区切りを迎えました。 これにより石破首相は、参院選の惨敗を受けた進退問題について、交渉の節目に合わせた説明を行うタイミングを模索しています。

Read more

トランプ大統領、相互関税15%に引き下げで日本と関税交渉合意 

トランプ大統領は日本との貿易交渉で、日本に対する相互関税を15%とし、日本が米国に5500億ドルを投資し、米への車・コメなどの市場開放も約束する内容で合意したと発表しました。 ざっくりPOINT トランプ大統領「相互関税15%、5500億ドル投資」発表 日本が米国製コメ・自動車市場を開放 8月1日予定の25%関税発動を回避 関税回避の裏にある日本の譲歩 今回の合意は、米国が8月に予定していた25%の高関税措置を回避するためのもので、日本は自動車や農産物の市場開放という大きな譲歩をしました。 これまで農業保護を掲げていた日本にとっては政策転換とも言える内容です。 また、日本は米国への5500億ドルの投資を約束し、経済的な協力姿勢を強調しました。 米国はこの投資を国内インフラやエネルギー分野の再整備に活用する方針と見られ、トランプ政権の経済政策にも沿う形となります。 日本側は通商摩擦の激化を避けるため、戦略的な判断を下したと考えられます。 協定の影響と課題 今回の貿易合意は両国の経済関係に一定の安定をもたらしますが、今後の実行段階では課題も残ります。 特に日本の自動車産業や農家からは国内産業への影響を懸念する声が出ており、政府には十分な補償や対策が求められます。 一方、米国側でも関税引き下げにより一部産業で競争激化が予想され、保護主義を支持する層からの反発もあるでしょう。 また、今回の投資内容の具体性や持続可能性、さらに為替や金融政策への影響も注視が必要です。 国際経済の不透明感が高まる中、日米両国の協調体制が今後の鍵となりそうです。 このタイミングって事は、この条件での合意は参院選の結果に悪影響を及ぼすという読みだったという事ですよね。 — 康雄 (@yAsuo702) July 22, 2025 ゆうても15%かけられてるからね。交渉成功したみたいな雰囲気にしちゃだめよ。

Read more

【極小】TOEIC不正受験に使用されたイヤホン、小さすぎる… 中国籍・京大院生を再逮捕

TOEIC試験で他人になりすまして受験したとして、極小イヤホンを使用した組織的なカンニングに中国籍の京都大学大学院生が関与し、警視庁に再逮捕されました。 ざっくりPOINT 約3ミリの“極小イヤホン”を耳に装着 マスク内マイクで外部と通話 専門業者仲介で組織的に展開 約3ミリの“極小イヤホン”を耳に…TOEIC不正受験問題の手口明らかに 中国籍・京大院生を再逮捕 組織的なカンニングか TOEICの試験を他人になりすまして受けたとして、中国籍で京都大学大学院生の男が再逮捕されました。相次いで発覚したTOEICの不正受験問題。警視庁がその手口を明らかにしました。 【画像で見る】約3ミリの“極小イヤホン”を耳に…TOEIC不正受験問題の手口明らかに 中国籍・京大院生を再逮捕 組織的なカンニングか 「金属ビーズを耳の奥まで滑り込ませる」 およそ3ミリの米粒ほどの小さい球体。この道具は先月7日、TOEICの試験場で中国籍の男女10人がカンニングしようとしたとして、警視庁に事情聴取された際に押収されたものです。 この金色の球体は“極小イヤホン”になっていて、耳の中に装着し、外からは見えないということです。 きょう、警視庁は、今年3月に練馬区の会場で「TOEIC」の試験を他人になりすまして受けたとして、中国籍で京都大学大学院生の王立坤容疑者(27)を再逮捕しました。 王容疑者はマスクの中から小型マイクを使い、こうしたイヤホンを装着した中国籍の男女らに解答を伝えようとしていたとみられています。 警視庁は他にもペンダント型などの中継器なども押収していて、専門業者が仲介し、王容疑者などを雇って組織的なカンニングを行っていたとみて、全容解明を進めています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/240266801d63d21d68b409b46496a58526c7c0fc 高まる資格試験のセキュリティリスク 近年、TOEICを含む語学や資格試験において、不正受験の摘発が相次いでいます。 とくに日本では、外国人留学生や技能実習生の就職・在留資格審査においてTOEICなどのスコアが評価対象となるため、試験結果が重要な判断基準として利用されがちです。 今回の事件で使われた極小イヤホンやペンダント型中継器は、特殊な装置を扱う業者が関与していた疑いもあり、試験の透明性と安全性が大きく問われています。 技術の進化によって、受験監視が追いつかないケースも増加しており、全国の試験実施機関には新たな監視技術の導入が急務となっています。 試験制度への信頼回復に向けて このような高度な不正行為は、個人のモラルを問うだけでなく、制度全体の信頼性を揺るがす重大な問題です。 教育機関や試験運営団体は、受験者の本人確認の強化や、監視体制のデジタル化、AI技術の導入などによって再発防止に取り組む必要があります。

Read more

【参院選】自民・森山裕幹事長「私の選挙区では勝ってますから。各支部長が責任を果たさないといけない」

自民党の森山裕幹事長が記者会見で語った発言が、X上で大きな波紋を呼んでいます。 森山幹事長は「私の選挙区では勝ってますから、各支部長が責任を果たさないといけない」と述べ、自らの選挙結果に触れつつ、敗北の責任は地方組織側にあるとする趣旨の発言をしました。 この発言を巡っては、「幹事長の立場で責任を回避するような発言は不適切」とする批判が殺到。 特にXでは、「老害と言わざるを得ない」「こんな狭量な発言は終わっている」といった厳しい声が目立ちました。 政党幹部が選挙結果の責任について公に述べる際、その内容は党全体の姿勢を象徴するものとして注目されます。 森山氏の今回の発言は、幹事長としての責任感の欠如とも受け取られ、多くの有権者や党支持者の不信感を招いています。 話題のポスト 幹事長がこんな狭量な発言したら終わりだよ老害と言わざるを得ないね pic.twitter.com/LIfCMe38D7 — っぷち (@politics_wtwtw) July 21, 2025 そう、負けてる — っぷち (@politics_wtwtw) July 21, 2025 そう、だからボケてんじゃないですかね… — っぷち

Read more

【8回目】訪米中の赤沢経済再生相、初日はベッセント氏と会えず空振り

【8回目】訪米中の赤沢経済再生相、初日はベッセント氏と会えず空振り 赤澤経済再生担当大臣はトランプ政権による日本製品への関税発動を前にワシントンを訪問しましたが、初日はアメリカ側の主要閣僚との会談は実現しませんでした。 ざっくりPOINT 8回目の訪米もベッセント氏との面会かなわず 赤澤大臣「国益をかけた交渉、選挙結果は関係ない」と発言 トランプ政権は「アメリカ国民優先」の姿勢を堅持 報道の詳細 【ワシントン=田中宏幸】米国の関税措置を巡る閣僚級協議を行うために訪米した赤沢経済再生相は21日、ワシントンに到着した。協議のための訪米は今回で8回目となる。米国側の交渉統括役であるベッセント財務長官やラトニック商務長官との直接協議は21日に実現しなかったため、22日以降の実施を目指して調整を続ける。 赤沢経済再生相  ワシントン近郊の空港で報道陣の取材に応じた赤沢氏は、参院選の結果が交渉に与える影響について、「国益をかけた交渉で、(自民、公明の与党が)選挙で勝ったとか負けたとかは基本的に関係ない」と述べた。その上で、「何らかの合意を得たいという思いは日米双方にある」と話し、交渉を進める意欲を改めて示した。 [PR]  また、ベッセント氏が21日の米CNBCのインタビューで、「優先事項は日本政府の内部事情ではなく、米国民にとって最良の取引を実現することだ」と指摘したことに関しては、「米国ファーストを 標榜ひょうぼう するトランプ政権の閣僚なので、当然のことをおっしゃっている」と語った。  トランプ米大統領は、日本からの輸入品に対する25%の関税を8月1日に発動すると表明している。日本はそれまでに米国と合意することを目指しているが、協議は難航している。 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250722-OYT1T50032 やっぱり、頑張って交渉してますアピールのためのアリバイ渡米じゃん! — 酒好きオジさん🤡 (@ShiorinRoute76) July 22, 2025 日米通商関係に横たわる構造的なギャップ 日米の貿易交渉では、単なる関税の是正にとどまらず、構造的な貿易バランスの課題が根底にあります。

Read more