自民・小泉進次郎氏、野党に「日本のかじ取りできない。与党になれば痛い思いする」→ 井川意高さん「自民党がこの30年間 日本のかじ取り出来なかったからこうなってんだわ!!」

自民党の小泉進次郎氏が産経ニュースの取材で「日本のかじ取りができない野党が与党になれば痛い思いをする」と発言し、野党への批判的な姿勢を示しました。 この発言に対し、元大王製紙会長の井川意高氏が自身のXアカウントで強く反応しました。 井川氏は「おまえの自民党がこの30年間日本のかじ取り出来なかったからこうなってんだわ」とポストし、小泉氏の発言に真っ向から反論しました。 自民党が長年政権を担いながらも、十分な成果を出せなかったことが、現在の日本の状況を招いているとの指摘です。 小泉氏は同インタビューで「今の自民は100%完璧な政党とは言えない」とも述べ、自民党内にも課題があることを認めていますが、野党を「かじ取り不能」と断じる姿勢には批判の声も集まっています。 井川氏の投稿は11万件を超える表示を記録しており、X上でも活発な議論を巻き起こしています。 話題のポスト 自民党の長期政権と国民の視線 自民党は1990年代以降、短期間の非自民政権を除いて長く日本の政権を担当してきました。 この30年間でバブル崩壊後の経済対策、人口減少、社会保障制度の改革、安全保障政策など多くの課題に直面してきましたが、それらに対する政策の遅れや効果の薄さが国民の不満を招いてきました。 特に若者世代や地方の有権者からは「格差が広がった」「将来が見えない」といった声が多く、自民党の政策運営に対する信頼は決して盤石とはいえません。 一方で、野党も政権を担った際に十分な成果を示せなかった過去があり、現在も政権交代の現実味を持ちにくい状況が続いています。 今回の小泉氏の発言と井川氏の反論は、こうした長年の政治的停滞に対する象徴的なやりとりであり、国民の政治に対する苛立ちを反映していると言えます。 政治の責任を問う時代へ 小泉進次郎氏の発言と、それに対する井川意高氏のポストは、日本の政治における「与野党対立」の枠組みそのものに疑問を投げかけています。 長年政権を担ってきた自民党には当然、国のかじ取りに対する責任がありますが、単に野党を批判するだけでは国民の信頼は得られません。 また、野党も「反対するだけの政党」との印象を払拭し、実効性のある政策を打ち出していく必要があります。 求められているのは対立ではなく、真に国民生活の向上に寄与する責任ある政治です。 井川氏の発言は、自民党の政権運営を痛烈に批判した形ですが、その根底には「誰が政権を担うべきか」ではなく「誰が国民の声を正しく受け止め、未来を示せるのか」という問いが含まれています。 今こそ、すべての政治家がその問いに真摯に向き合う必要があります。 おまえの自民党がこの30年間日本のかじ取り出来なかったからこうなってんだわ https://t.co/KK7dqA1f1M — 井川 意高

Read more

立憲・蓮舫氏、選挙当日の朝っぱらから投票を呼びかける公職選挙法違反か…

2025年7月20日に行われた参議院選挙当日、立憲民主党の蓮舫氏がXに投稿した内容が公職選挙法違反にあたるのではないかとする指摘が相次いでいます。 蓮舫氏は、朝5時過ぎに「おはようございます。夏空、広がってますね。」とポストし、自身の写真を添えました。 投稿文そのものは日常的な挨拶のように見えますが、問題視されているのはアカウント名が「【れんほう】2枚目の投票用紙!」となっている点です。 これが投票を呼びかけていると解釈され、公職選挙法第129条に抵触する可能性があるとする声が広がっています。 実際、X上では複数のユーザーや自治体関係者が「選挙当日の投票呼びかけは禁止されている」として違法性を指摘しており、「やり方が姑息」「法令遵守の意識に欠ける」といった批判も上がっています。 現時点では蓮舫氏や所属政党からの公式なコメントは確認されていません。 話題のポスト SNS時代に問われる選挙運動の新たなあり方 SNSが主要な情報発信手段となった現代において、公職選挙法とその運用に対する注目が高まっています。 特に選挙当日は選挙運動が禁止されており、公職選挙法第129条はこの点を明確に規定しています。 これには街頭演説やポスター掲示だけでなく、インターネット上での呼びかけも含まれる可能性があります。 今回のケースでは、蓮舫氏が「投票してください」とは明言していないものの、アカウント名に「2枚目の投票用紙!」と記載していたことで、実質的な選挙運動と捉えられる余地があります。 総務省は過去にSNSでの選挙活動について「選挙運動と見なされる場合がある」との見解を示しており、投稿内容や投稿者の意図が問題ではなく、受け手がどう感じるかが重要視されます。 こうした背景から、候補者には選挙当日の投稿に対して特に慎重な姿勢が求められています。 今後は選挙管理当局による明確なガイドラインの整備と、SNS運用に対する法的枠組みの再検討が必要になると考えられます。 法令順守と発信のバランスが問われる 今回の騒動は、候補者がSNSを活用する際の注意点と、公職選挙法との整合性に対する課題を浮き彫りにしました。 政治家にとってSNSは有権者との重要な接点であり、日常的な情報発信の場でもありますが、選挙期間中はその影響力の大きさゆえに慎重な対応が求められます。 また、有権者にとってもSNS上での発信内容が選挙運動に該当するかどうかを判断するのは容易ではありません。 今回のように投稿文は穏当でも、アカウント名や文脈によっては違法と見なされるケースもあり、情報の受け手にも一定のリテラシーが求められます。 公職選挙法は本来、選挙の公正性を保つためのものであり、その理念は今後も変わりません。 ただし、技術やコミュニケーション手段の変化に応じて、法律の運用方法や適用範囲も見直されるべきです。 候補者、行政、そして有権者が共にルールの現代化を進めていく必要があるといえるでしょう。 特定の選挙の当日に特定の候補者名とともに「2枚目の投票用紙!」と投票を促す行為は公職選挙法129条に違反するのではないだろうか。 pic.twitter.com/vWQXP9GMr8

Read more

小泉進次郎氏、『国民をおちょくって楽しんでいるのか?』と批判殺到…

小泉進次郎氏が自身のXアカウントに投稿した「山形のゲソ天とおむすび弁当」の写真が、ネット上で波紋を呼んでいます。 投稿には「山形のゲソ天とおむすびで腹ごしらえ。揚げ物とおむすび、最高の組み合わせですよね」と記され、車内で弁当を楽しむ姿が複数枚の写真とともに紹介されました。 しかし、この何気ない食レポ投稿に対し、国民からは厳しい視線が向けられています。 「完全に国民をおちょくって楽しんでいるなこの男」「もうほとんど秘密のケンミンショーじゃないですか」など、批判や皮肉の声が多く寄せられました。 また、「またプラの容器だ」「レジ袋使うなって言ってたくせに」と、過去の環境問題に言及した発言との整合性を問うコメントも散見されます。 食レポが続くことに対し「最終回は愛妻弁当?」「普段は東京プリンスホテルで食事してるみたい」などの皮肉な意見も飛び交い、一部では「彼はインスタグラマーです」と揶揄する声もあがっています。 多くの人々が「弁当より政策を語れ」といった政治家としての行動に期待を寄せる中、繰り返される食レポ投稿に対して疑問が噴出しています。 完全に国民をおちょくって楽しんでいるなこの男。 https://t.co/EH4bEGRrjW — 比例はれいわ チロオ (@SUHkxQyz3IwhEaV) July 17, 2025 食レポ連投に見える“ズレ”と政治的影響 小泉進次郎氏が頻繁に投稿する食レポは、一見すれば親しみやすい印象を与えるものですが、現在の政治的文脈や社会状況と照らし合わせると、むしろ“ズレ”として受け取られることが多くなっています。 物価高や生活不安、災害への対応など、国民の関心は切実な課題に向いている中、日常の食事投稿に注目が集まるという状況そのものが皮肉にも映ります。 とくに、これまで「レジ袋有料化」をはじめとした環境政策を強く主張してきた小泉氏に対して、プラスチック容器を使った弁当を紹介する行為が「言行不一致」と捉えられ、批判の的となりました。 本人にその意図がなかったとしても、行動の象徴性や一貫性は政治家として重要視される要素です。 SNSを通じて政治家の発信が注目される今、内容の軽重や文脈に配慮した投稿が求められる状況にあるといえます。 “共感の政治”が求められる時代の中で 小泉進次郎氏の今回の投稿は、政治家がどのようにSNSと向き合うべきかを改めて問い直すきっかけとなりました。 かつては、型破りで飾らないスタイルが人気を集めた小泉氏ですが、現在の社会状況ではその“親しみやすさ”が“軽さ”として受け止められやすくなっており、時代の変化を感じさせます。

Read more

ウナギの国産と中国産、何が違う?

国産ウナギは日本国内で養殖されたニホンウナギが中心であり、中国産はアメリカウナギが含まれることもあり、味や表示の基準に明確な違いがあります。 ざっくりPOINT 国産表示は「どこで育てたか」が基準 中国産にはアメリカウナギが含まれる場合もある 国産ニホンウナギは濃厚、中国産アメリカウナギはあっさり 以前の中国産はとても食えたもんじゃなかったが近年のはまぁまぁ美味しくなった(ファミレスや牛丼屋)まぁ鰻屋さんで食べる国産ものと比べたら雲泥の差だが💦 — ナマケモノ (@toda4444) July 19, 2025 どちらか当てる自信ない — にくたま。 (@niku299tama) July 19, 2025  2025年の夏の土用の丑(うし)の日は7月19日と7月31日です。土用の丑の日にウナギを食べようと考えている人は多いのではないでしょうか。スーパーに行くと国産ウナギや中国産ウナギが売られていますが、SNS上では「国産と中国産の違いがいまいち分からない」「国産ウナギを食べたい」「最近の中国産ウナギはおいしくなった」という内容の声が上がっています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/a73dc69d5788fb066408ccad6f619d108c31193a ウナギ資源をめぐる国際的な事情 ニホンウナギは絶滅危惧種に指定されており、日本では天然の稚魚を使って養殖する方法が一般的です。 稚魚は毎年冬から春にかけて漁獲されますが、需要に対して供給が追いつかないため、中国や台湾などからも仕入れられています。 一方、中国ではアメリカウナギの養殖も盛んで、日本に輸入されるウナギの一部にはアメリカウナギが混じることがあります。

Read more

【動画】千原せいじ氏と河合ゆうすけ市議、対談でガチ大喧嘩…

【動画】千原せいじ氏と河合ゆうすけ市議、対談でガチ大喧嘩… 2025年7月18日、千原せいじ氏と戸田市議会議員の河合ゆうすけ氏との間で、動画番組内で激しい口論が発生しました。 番組は「とりあえず、河合ゆうすけさんの意見を聞いてみる」と題され、移民問題やクルド人問題などをテーマに対談形式で行われたものです。 問題となったのは、千原氏が保守的な意見を持つ支持者層に対して「アホ呼ばわり」したと河合氏が受け止め、強い反発を示した場面です。 河合氏は複数のXポストで怒りを表明し、「徹底抗議だ」「許せない」と発言。 さらに、「外国人問題に興味がない左翼認定」とまで断じました。 このやりとりはSNS上で大きな反響を呼び、関連動画の再生数は数十万回を超える注目を集めています。 千原せいじと河合ゆうすけの大喧嘩!!千原せいじは外国人問題に興味もなく、保守のファンまでバカにしくさって許せない!! pic.twitter.com/ZLNmT1TcFA — 河合ゆうすけ(ジョーカー議員)【戸田市議選歴代最多得票トップ当選】 (@migikatakawai) July 18, 2025 千原せいじは、保守(移民反対)の支持者のことをアホ呼ばわり。これにはブチギレました!! pic.twitter.com/c3ZtgmdSUo — 河合ゆうすけ(ジョーカー議員)の本音裏アカ【3rdサブ用】 (@kawaiyusukeno3) July 18, 2025 千原せいじは、保守の支持者のことをアホだと馬鹿にしました!!こいつは外国人問題など興味のないド左翼認定です!!許せない!!徹底抗議だ!! https://t.co/VufQeRNMgB

Read more

救急車は無料であるべき?搬送コストと適正利用めぐる現実と課題

救急車の利用が急増し続ける中、軽症患者への対応や財政負担の問題から一部地域で実質的な有料化が進んでおり、賛否を呼んでいます。 ざっくりPOINT 軽症搬送への費用負担を一部地域で導入 「呼び控え」による重症化懸念も 日本救急医学会などが有料化議論を提唱 タクシー代わりや軽傷で使ってる奴は有料で良いけど、病院行って医師が緊急性有ったと判断するなら無料でえぇと思うよ — シビル・デレラグレイ (@Civil_Gray) July 18, 2025 ずっと数秒おきに吐き気(えづき)が治らなくてタクシーでオエオエ言うのも苦しいし気が引けて救急車頼んだ。目眩も酷くて真っ直ぐ歩けなかったし。だから有料化でも全然構わない。 — ウイグル獄鳥🍋 (@A2i0zz4yrhVC5oH) July 18, 2025 有料化でいいと思う。また、救急隊員が搬送するか?判断してもいいと思う。 うちは先日、親父が倒れて救急車呼んだ。救急隊に担架で運んでもらわないと動けないぐらい。病院では一時的なもので大したことがないってことだったけど、自分の車に乗せられない状態では呼ぶしかない。 — くらーく。🍫 (@2JbkXWfpid28994) July

Read more

麻生太郎氏「自民党政権を倒すのはいいよ。倒した後、どうするの?」

麻生太郎元首相が参院選の応援演説で「今回の選挙は政権選択ではない」と発言し、野党の政権準備不足を指摘しつつ自民党候補の支援を呼びかけました。 ざっくりPOINT 麻生氏「壊すのは簡単、ビルドの準備が野党にない」 与党過半数割れへの危機感あらわ 東京選挙区は32人が立候補、激戦続く ねじれ国会の影響と与党の危機感 現在の政権構造は、衆議院では与党が多数派である一方、参議院では過半数を維持できるかが焦点となっており、いわゆる「ねじれ国会」状態への懸念が高まっています。 ねじれが生じた場合、政策や法案の成立が滞る可能性があり、迅速な対応が求められる外交・安全保障、経済政策などに支障が出ることが過去の政権でも確認されています。 とくに2007年以降の民主党政権時代には、衆参のねじれによる法案不成立や政局混乱が相次ぎ、政権の求心力低下を招きました。 この記憶が強く残る中、与党としては参院での議席維持が政権安定の生命線とされており、候補者への支援は国政運営の土台と見なされています。 政権への不満と受け皿不在のジレンマ 自民党政権に対する批判や不満の声は根強く、物価高や少子化対策などへの対応に不満を抱える有権者も少なくありません。 しかし、野党側は依然として共通政策やリーダー像を明確に打ち出せず、「政権交代」の現実味を欠いています。 麻生氏が指摘したように、政権を「壊す」だけでなく「建て直す」具体像がなければ、支持は一過性にとどまりやすいのが実情です。 選挙のたびに繰り返されるこの構図は、有権者の間で「選びたい政党がない」という政治的不信を深めており、結果として無党派層の増加や投票率低下を招いています。 真の選択肢を求める民意に応えるには、与野党ともに政策の実現性と責任ある姿勢が問われています。 麻生太郎元首相は17日、参院選(20日投開票)で大激戦の東京選挙区(改選7)に立候補している自民党の武見敬三氏の最終総決起大会であいさつし、事実上の政権選択の選挙といわれる今回の選挙戦について「政権を選ぶ選挙ではありませんよ」と主張した。今回、自民党が置かれた厳しい立場にも触れながら「自民党政権を倒すのはいいよ。倒した後、どうするの?」とも述べ、野党側に政権を担う覚悟が整っていないとの認識を示した。 【イラスト】参院選 東京選挙区の候補者一覧  「立憲民主党で、野田(佳彦代表)さんが総理総裁と決まっていますか? (参院選が)終わった後、だれがどういう内閣をつくるか全然見えないじゃないですか」と述べ「(現在の政権を)壊すのはいいよ。壊してもいいが、その後、スクラップしたらビルドしないといけないが、ビルドの内容も決まっていない。野党もバラバラで、それでは自由民主主義や議院内閣制は成り立たない」と主張。危機感を示した。 https://news.yahoo.co.jp/articles/658272db6acaf6d77485f2c30ad0183d20df3694

Read more

石破総裁、21日午後2時から党本部で記者会見へ → Xでは『辞任会見』がトレンド入り

自民党は7月18日、石破茂総裁(首相)が21日午後2時から党本部で記者会見を開催すると発表しました。 参院選の結果を受け、今後の対応を説明するとしています。 会見に先立ち、Xでは「辞任会見」がトレンド入りし、「ようやく辞任会見か」といった皮肉めいた書き込みが相次いでいます。 前回の会見では政策構想や将来的な夢を語る内容に終始したことから、今回の会見についても同様の展開になるのではないかと一部で冷ややかな見方も広がっています。 報道の詳細 自民党は18日、石破茂総裁(首相)が21日午後2時から党本部で記者会見を開く予定だと明らかにした。参院選の結果を踏まえ、今後の対応を説明する。 内閣支持20.8%、発足後最低 不支持55.0%―時事世論調査 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025071800822&g=pol 注目集まる背景とSNSの反応 都議選で自民党が過去最低の結果に終わったことを受け、6月23日の石破首相記者会見には「辞任会見か」との期待がSNS上に広がりました。 しかし実際には壮大な政策構想や将来的な夢を語る内容で、辞任表明には至らず、ネットでは失望と失笑の声が噴出しました。 Xでは「延々と夢を語っていただけ」「辞任を期待した」「辞めるつもりなかったのに…」といった皮肉なコメントが多数投稿されました。 中には「本当に辞任だと思った」「時間と税金を返せ」といった厳しい批判も散見され、会見内容が国民の期待と大きくかけ離れていたことがうかがえます。 そのため、21日の会見に対して「今度こそ本当に辞任宣言か」との関心が再び高まっています。 今後を左右する石破氏の決断 石破総裁の21日午後2時からの記者会見は、参院選の結果への対応を示す格好の場となります。 過去の会見が辞任期待に反し“夢のビジョン”が中心だったことを考えると、今回はより踏み込んだ発言が求められていると言えるでしょう。 Xでトレンド入りした「辞任会見」という言葉には、国民や支持者の苛立ちが象徴されています。 21日の会見では、辞任に言及するのか、あるいは党運営の方針転換や人事刷新に触れるのか。 注目すべきポイントは多く、石破氏にとっても正念場となるはずです。 結果次第では、党内外に強い影響を与えることは間違いありません。

Read more

神奈川県警巡査長と暴力団員ら4人、会社役員への面会強要容疑で逮捕

会社役員の男性に「社長に会わせろ」と要求して念書を書かせたとして、警視庁暴力団対策課は警察官と暴力団員ら4人が強要容疑で逮捕されました。 ざっくりPOINT 面会要求の場で念書を書かせたため強要容疑 警察官が“見張り役”で暴力団と共謀か 県警監察官室長が「厳正に対処する」とコメント  会社役員の男性に「社長に会わせろ」と要求し、念書を書かせたとして、警視庁暴力団対策課は17日までに、強要容疑などで、神奈川県警藤沢北署警務課の巡査長松本享之(36)=同県横須賀市佐原、指定暴力団住吉会系組員の高野俊介(50)=埼玉県上尾市仲町=両容疑者ら4人を逮捕した。 神奈川県警本部長「重く受け止める」 事件後初の会見―川崎民家遺体  ほかに逮捕されたのは同組員高田拓馬(34)=同県桶川市加納、職業不詳霜村広士(36)=横浜市磯子区岡村=両容疑者。暴力団対策課は4人の認否を明らかにしていない。  逮捕容疑は4月30日と5月2日、東京都板橋区の路上で、会社役員の60代男性に対し、債権を回収するために「社長に連絡して会わせろ」と要求し、面会させる旨の念書を書くように強要したなどの疑い。  松本容疑者は5月2日の面会強要の際、男性宅の近くで見張り役をしていたが、警察官と分かるような格好ではなかった。当日は仕事が休みで、高校の同級生だった霜村容疑者に誘われたとみられる。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025071700408 腐っていて大変よろしい。 神奈川県警巡査長と暴力団員ら4人逮捕 会社役員への面会強要容疑 警視庁https://t.co/GJdmshPjl6 — 世界びっくりカーチェイス2 (@mst_hide) July 17, 2025 警察官が実刑直前に関与か 今回逮捕された神奈川県警巡査長の松本享之容疑者は、高校時代の友人である霜村容疑者とともに、暴力団系組員とコンビを組んで会社役員への圧力に加担しています。 警察官が勤務外にそのような行動をしていた点は、市民の信頼を著しく損なうものです。 これまで犯罪捜査の最前線に立っていたはずの人物が、暴力団に手を貸す形で関与したことは、警察内部の管理体制や職務倫理に大きな疑問を投げかけています。 また、近年全国的に警察官による犯罪関与や不祥事が相次いで報告されています。 例えば、2023年には北海道警の巡査部長が賭博で懲戒処分を受けた事例があり、警察組織内での不正行為の根絶に向けた取り組みが強く求められています。

Read more

会計士「そろそろ相続税無くさないと日本人地主がどんどん居なくなるで… 財務省、いい加減にせいや」

会計士であり経済評論活動の新宿会計士氏が、自身のXにて相続税制度の見直しを強く訴えました。 同氏は「相続税を無くさないと日本人地主がどんどん居なくなる」と述べ、現行制度が日本国内の不動産の外国人流出を助長していると警鐘を鳴らしました。 投稿では、相続発生のたびに不動産が売却され、それを外国資本が買い取るという状況に懸念を示しています。 さらに「財務省、いい加減にせいや」と強い語調で政策当局への改善を促しました。 不動産は日本の重要な資産であり、相続税による土地や建物の売却は、所有者の交代だけでなく地域の景観や文化、居住環境にも影響を与える可能性があります。 新宿会計士氏の発言は、こうした点にも問題意識を持つ意見として注目されています。 話題のポスト 外国資本による不動産取得と相続税の関係 日本では相続税が一定以上の資産に課されるため、資産家や地主が亡くなった際にその負担が大きくなる傾向があります。 多くの場合、納税のために不動産の一部または全部を売却する必要が生じ、その際に購入するのが国内外の法人や外国人投資家です。 特に都市部や観光地では外国人による不動産取得が目立ち、地域住民との摩擦や価格の高騰を招く事例も報告されています。 一方で、日本は国際的に見ても相続税率が高く、その構造が国内資産の継承を難しくしているという指摘も根強くあります。 財務省は相続税が格差是正のために必要と説明していますが、結果的に外国資本の参入を促している面も否定できません。 相続税を見直すことは、国土保全や地域経済の観点からも今後の重要課題といえるでしょう。 資産防衛と制度改革のバランスが問われる 新宿会計士氏の主張は、現在の相続税制度が日本の資産を外資に明け渡す構造になっているという深刻な問題提起です。 確かに、資産を代々守ってきた地主が高額な相続税により土地を手放さざるを得ない状況は、公平性と地域社会の安定の両面で疑問を呈します。 しかしながら、相続税は富の集中を防ぎ、国家財政の安定化にも寄与する制度であるため、単純な廃止には慎重な議論が必要です。 今後は、地方の不動産が過度に外資に流出することを防ぎつつ、国内の資産継承が円滑に行えるような制度設計が求められます。 財務省や国会には、現実に即した柔軟な政策対応が期待されます。 それ、麻生太郎さんも愚痴っていたよな。。。 — XDDDD (@aq_20006GO) July

Read more