【!?】X民「外国に行った日本人は、生活保護よりもっと手厚い保護を受けてるから、 日本人も外国籍の人にどんどん生活保護を受給させよう!」

最近、Xで「海外に行った日本人は生活保護より手厚い保護を受けている」との投稿が話題になりましたが、多くの実際の声からみると、これは誤解である可能性が高いとわかりました。

例えば、フランス留学経験者は「家賃補助があって数割負担だったが、医療費は自腹だった」と述べ、ニューヨーク在住者は「公的機関から医療費援助を受けた日本人男性に会ったが、それは特別なケース」としています。

シンガポールやドイツでも、外国籍・日本人問わず厳しい条件があり、日本人が広く無条件に手厚い支援を得ているという事実はありません。

多数のユーザーが「どの国でも知らない」「制度があるとしても条件付き」とコメントし、単純化した情報への疑問を投げかけています。

国ごとの支援制度と日本人はどこまで対象か
各国では生活困窮者への支援制度がありますが、日本人が“特別優遇”されるわけではありません。

たとえばドイツの制度では、働く意思があることを援助の条件とするなど、日本以上に厳格です。

シンガポールでも診療料金は永住権保持者で国民の約2倍、その他外国人はさらに高額です。

アメリカでは民間保険が主流で、公的支援は所得や障害など特定条件を満たした少数対象に限られ、誰でも医療費免除があるわけではありません。

日本人が海外で生活保護並みの支援を受けられるのは極めてまれで、多くは「条件付き特例」か自己負担が前提となっています。

SNS上の反応は「知らない」「どこの世界線の話?」との声が多数で、市場には「手厚い支援=常識」との誤認が広がっているようです。

誤解を避けるための要点と今後の視点
海外の制度を参考にする際には、各国ごとの制度設計や適用条件を正確に把握することが重要です。

日本人が自動的に優遇されることはなく、公的支援を受けるには在住期間、所得、ビザの種類、難民認定など厳格な条件を満たす必要があります。

SNSで目にする“情報”は、特定の例や誇張に基づくことが多く、全体像として正確とは限りません。

今後、海外生活や移住を議論する際には、国家ごとの制度の違いを踏まえ、憶測ではなく実際の政策内容を確認する姿勢が必要です。