Xユーザーの髙橋羚さんが投稿したポストが注目を集めています。 このポストでは、弁護士の北村晴男さんが岩屋毅外務大臣を「お前バカか?」と痛烈に批判した発言を紹介し、日本の安全保障体制への強い危機感を示しています。 北村さんは演説の中で、世界の多くの国々が内部崩壊を防ぐためにスパイ行為を厳しく取り締まっているにもかかわらず、日本ではいまだにスパイ防止法が存在しない点を問題視しました。 また、「こんな当たり前のことをしない、できないでは駄目です」とし、現政権の無策ぶりを厳しく非難しました。 投稿者である髙橋さんも「日本人は自公政権に対して性善説はもう通用しません」とコメントし、制度的な欠陥と政府の責任を追及する姿勢を示しました。 話題のポスト 北村弁護士が岩屋外務大臣のことを「お前バカか?」というが当然だ 世界のあらゆる国は内部から壊されることを防ぐために、外国からのスパイについては厳正に取り締まっている日本は?スパイ防止法すらない… pic.twitter.com/MCY3I9TtsK — 髙橋𝕏羚@闇を暴く人。 (@Parsonalsecret) July 7, 2025 日本に欠けた「スパイ対策」立法の現状 日本には欧米諸国のような本格的な「スパイ防止法」が存在しておらず、外国の諜報活動に対する法的な抑止力が極めて限定的です。 現在は外患誘致罪や自衛隊法、国家公務員法などの個別法で対処しているものの、情報漏洩に対する包括的かつ明確な法整備は行われていません。 とりわけ、経済安全保障が重要視される中で、先端技術やインフラ情報が海外へ流出するリスクが現実のものとなっており、産業界からも対応強化を求める声が上がっています。 一方で、スパイ防止法の制定には「言論や報道の自由を侵すおそれがある」といった懸念も根強く、法整備の遅れが続いています。 安全保障と自由権のバランスをどう取るかが、日本にとって大きな課題となっています。 当たり前の備えができない国のリスク 北村弁護士の発言は、スパイ防止法の不備という現実に対する率直かつ鋭い批判であり、日本の安全保障体制の脆弱さを浮き彫りにしました。 情報戦が当たり前となった現代において、内外からの脅威にどう対応するかは、国の独立性と主権を守る上で不可欠です。 「当たり前の備えすらしない政府に未来を託せるのか」という疑問は、多くの有権者にとって無視できない問いかけとなっています。
Read more