【画像】“反”参政党、日本国旗を毀損(バツ印)…

7月6日、XユーザーのHANYU🕤さんが渋谷で目撃した出来事をポストし、大きな反響を呼んでいます。 HANYU🕤さんは、渋谷で行われていた参政党の街頭演説を見に行ったところ、日本国旗にバツ印を描いて掲げる人物がいたことに驚いたと述べました。 多数の日本人がいる前でそのような行為が行われたことに対し、「よくそんな事できるわ」と強い驚きを示しています。 その光景を見て、「こう言った人達が優位に立たない様に、ちゃんと選挙行こうと思った出来事でした」と記し、選挙への参加を呼びかけました。 また、「卍マジで日本終わるぞ卍」と、強い危機感も表明しています。 さらに、リプライでは「バツ印をつけていた人物は参政党の関係者ではなかった」と補足をしています。 話題のポスト 🕘HANYU🕤 @metakun27 · フォローする 渋谷で参政党の演説やってたから覗いて見たら 日本国旗にペケしてる人いて驚いた 何人か知らんけど日本人の群衆がいる中で よくそんな事できるわ こう言った人達が優位に立たない様に ちゃんと選挙行こうと思った出来事でした 卍マジで日本終わるぞ卍 #衆議院選挙 #選挙に行かないと日本が終わる 渋谷で参政党の演説やってたから覗いて見たら日本国旗にペケしてる人いて驚いた 何人か知らんけど日本人の群衆がいる中でよくそんな事できるわ こう言った人達が優位に立たない様にちゃんと選挙行こうと思った出来事でした 卍マジで日本終わるぞ卍#衆議院選挙#選挙に行かないと日本が終わる pic.twitter.com/QmUP1NKxcv

Read more

米トランプ大統領「8月1日から25%」石破首相に向けた手紙公開… “対抗措置とれば税率上乗せ”と警告も

トランプ大統領は日本からの輸入品に対し、8月1日から25%の関税を課すと発表しました。 ざっくりPOINT 関税25%で米・日間の貿易交渉が最終局面に 発動猶予の8月1日まで交渉の余地あり 追加関税警告で市場・株価に緊張感 貿易戦争の再燃と多国間の影響 トランプ大統領が発表した新関税は、日本だけでなく韓国やマレーシア、インドネシアなど14か国にも適用されるものです。 中でも日本は、前回の24%から25%に引き上げられ、米国の対日貿易赤字解消を目的とした強硬措置と受け止められています。 自動車関税も据え置かれる見通しで、日本経済に与える影響は深刻です。 特に日本の輸出産業は、これまでアメリカ市場への依存度が高かったことから、この関税引き上げが業績悪化や為替の変動に波及する懸念もあります。 また、トランプ大統領は手紙の中で「市場を開放すれば内容を見直す」とも記しており、日本政府としては交渉を通じて一定の妥協点を探る必要があります。 こうした動きは、再び世界的な貿易摩擦の火種となる恐れもあり、他国の対応も注目されています。 8月1日までの交渉と政権の駆け引き 発動予定日まで3週間を切る中、日本政府は水面下でアメリカとの協議を進めています。 今回の措置は「交渉カード」としての性格が強く、過去にも関税の発動を示唆しながら、ギリギリで撤回または一部緩和された例が存在します。 しかし、今回はトランプ政権が再選後の初の大型経済措置として位置付けており、国際的な注目度も高いことから、日本側の譲歩を引き出すための圧力は強まると見られます。 一方で、アメリカ国内の企業団体や議会の一部には関税強化に否定的な声もあり、今後のロビー活動が関税発動の有無を左右する可能性もあります。 また、他国と連携した対応を検討することも、今後の日本の交渉戦略において鍵となるでしょう。 アメリカのトランプ大統領は日本からの輸入品に対して8月1日から25%の関税を課すと発表しました。 【画像でみる】“トランプ関税”交渉7回も妥結見えず…圧力の背景には「参議院選挙」 7日、SNSに石破総理に宛てた手紙を公開しました。 トランプ政権は現在、日本からの輸入品には10%の関税を課していて、9日まで発動が一時停止されている相互関税の「上乗せ分」をあわせても24%でしたが、25%はそれを上回る水準で、発動されれば日本経済に大きな打撃が予想されます。 トランプ氏は自動車など品目別の関税については今回の決定とは別だと説明していて、自動車への追加関税は引き続き25%となる見通しです。 トランプ氏は手紙の中で「我々は日本との貿易関係について、長年、議論してきたが、日本の関税や非関税障壁などが原因の貿易赤字から脱却すべきだという結論に至った。我々の関係は、残念ながら相互主義からほど遠い」とつづっています。 そのうえで、日本が対抗措置をとれば、さらに税率を上乗せすると警告しました。

Read more

フジテレビ、もう無理そう…

清水氏については、告発文書で何が指摘されているのか。 週刊文春は、フジテレビ社長・清水賢治氏に対して届けられた告発文書の内容を紹介しています。 文書では、清水氏が女性社員のお尻を繰り返し触るセクハラ行為を働いたと指摘されています。 部下から注意されたにもかかわらず、清水氏は「私はね、シミケンじゃなくて、今日からシリケンだから」と冗談めかしながら行動を正当化し、懲りずに触り続けていたとのことです。 話題のポスト セクハラ告発の詳細と第三者委調査との関係 今回の告発は、すでにフジテレビが実施した第三者委員会の調査で明るみに出た性加害問題と同様に、大手メディア企業における上司の権力乱用と性暴力の構造が浮き彫りになった事例です。 清水氏の問題は、過去の不祥事と同様に「重要な類似事案」として扱われており、組織的な問題として捉える必要があります。 企業文化としてこうした行為が見過ごされてきた背景も否定できず、対策の不徹底が指摘されています。 今回の報道により、メディア業界全体が性暴力問題を改めて見直す必要性に迫られていることが浮き彫りとなりました。 今後の影響と企業責任の観点 この問題により、フジテレビは再び社会的信頼を問われることになります。 今後は、清水氏本人および会社側の対応が大きな注目を集めるでしょう。 法的観点からはセクハラ行為に対する社内処分や、企業コンプライアンス違反としての責任が問われる可能性があります。 また、社内調査体制の強化や再発防止策の徹底が急務です。 今回の一件は、単なる個人の不祥事にとどまらず、企業全体のハラスメント対策や職場の倫理意識の再確認を促す契機となるでしょう。 信頼回復には具体的かつ透明性のある行動が求められています。 清水氏については、告発文書で何が指摘されているのか。女性社員のお尻を触るなどセクハラ行為に及び、部下に注意されても、「私はね、シミケンじゃなくて、今日からシリケンだから」などと、懲りずに触り続けていたというのだ。 https://t.co/Uo1aUlF4I4 — 週刊文春 (@shukan_bunshun) July 6, 2025

Read more

【話題】『誰も言わないから言うけど、高齢者への訪問マッサージ 1回6,430円… 自己負担はわずか1割。残りは現役世代が納めた税金。生活保護は無料。一番最初に廃止すべきものはコレ!』

湾岸マンさん(選手村に住む)がXに投稿した内容は次の通りです。 投稿では、高齢者への訪問マッサージについて「1回6,430円、週2回で月額51,440円」と具体的に示しています。 利用者の自己負担はわずか1割で、残り9割は現役世代が納めた税金で賄われている点を指摘しています。 さらに「生活保護は無料」と比較し、「一番最初に廃止すべきものはコレ!」と訴えました。 続く投稿では「同業の医師達からたくさんの‘いいね’が付いた」と明かし、日本維新の会の掲げる社会保険改革を「素人向けの上っ面だけで本質からズレてる」と批判しています。 話題のポスト 制度の仕組みと批判の背景 訪問マッサージは医師の同意のもと、通院が困難な高齢者に対して在宅で施術を受けられる医療保険適用サービスです。 費用構成は、施術料と往療料に分かれ、自己負担は高齢者の所得・年齢に応じて1~3割となります。 多くの75歳以上の高齢者は1割負担で、医療保険が残りを負担します。 マッサージビジネスとしては公的保障に基づく安定収入源ともされてきました。 これに対して投稿者は、現役世代の税や保険料から過大な負担が発生している点を批判し、社会保障制度の公平性を疑問視しています。 制度見直しの議論が今後必要となる理由 投稿は、訪問マッサージの制度そのものと、その財源構造に焦点を当て、不公平感を強調しています。 確かに制度見直しは必要ですが、一方で訪問マッサージは要介護高齢者の生活の質の維持や痛みの緩和、家族・介護施設への負担軽減にも貢献しています。 そのため、制度の廃止ではなく、負担の段階的見直し、対象の厳格化、透明性のある費用構造の整備などが提案されるべきです。 維新が指摘する社会保障改革の課題が、医師会の抵抗とも重なる中で、現役・高齢・医療提供者すべての視点から議論を進めることが求められます。 マッサージという名前で誤解されがちですが、医師の同意が必要な医療行為です。関節拘縮や筋麻痺で通院も困難な高齢者のために行われています。誰でも気軽に受けられるものではありませんよ。 — ナゲット (@sarisariwink) July 6, 2025 同業の医師達からたくさんの「いいね」が付いた。維新が掲げている社会保険改革って素人向けの上っ面だけで本質からズレてるんだよ。

Read more

【動画】TBS「政治系切り抜き動画が選挙に影響を及ぼしてる!」→ ツッコミ殺到…『むしろオールドメディアの十八番じゃ?』『まさに「おまいう」』

TBSが「政治系切り抜き動画が選挙に悪影響を与えている」と報じた件に対し、SNSでは「テレビこそ印象操作してきた」との批判が殺到しています。 ざっくりPOINT 「テレビが切り抜き批判するのは自己矛盾」と反発 過去のテロップ捏造や印象操作の事例が再浮上 「今さらネット批判しても説得力がない」と冷笑的な声多数 参議院選挙が始まりましたが、いま注目を集めているのが、ネット上の「政治系切り抜き動画」です。再生数に応じて収益が入る仕組みが内容の過激化やフェイクにもつながると指摘されていますが、一部のユーチューバーたちはチャンネル自体を売買していたことがわかりました。 【写真を見る】「YouTube専門のM&Aコンサルタント」と名乗る人物から送られてきたメール ■「面白ければ、つい見ます」急増する政治系切り抜き動画 6月の東京都議会議員選挙で、演説を撮影するユーチューバーたちがいた。 ユーチューバー 「3か所回りました。ここを含めて」 ユーチューバー 「これはほぼ趣味です。(収益は)ライブ配信を結構やっているんで、10万くらいにはなりますけど、ほとんどガソリン代と駐車場代で消えます」 その場で動画を切り抜き、字幕をつけて次々配信するユーチューバーもいた。 ユーチューバー 「戦略は、“下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる”。一日にアップする上限があるので、その上限まで毎日上げてる」 https://news.yahoo.co.jp/articles/27adbb3d97520c708bb8c7d496488930b9bf6506 切り取りってこういうやつですよね pic.twitter.com/yQJeZYqPeH — ほりとも@日本を取り戻す (@horitomos207) July 5, 2025

Read more

しんぶん赤旗(共産党)「参政党の公約は異常」「“治療を打ち切って早く死ね”と言わんばかりのものだ」→ 赤旗に批判殺到…

参政党の終末期医療見直し案に対し、日本共産党が「人権を奪う政策」と厳しく批判したものの、ネットでは「理想論すぎる」「財源の議論を避けている」として逆に批判が集中しています。 ざっくりPOINT 共産党の「人道的反対」に対し「財政を無視」との声 「死に方を選ぶ自由」こそ尊重すべきとの意見多数 延命治療の実態と医療現場の負担を訴える投稿も ネット上のコメント ■異常?何を言ってるんだ? ■過度な延命治療をやめることの何が問題なんだ? ■終末期の延命治療で誰が幸せになってるの? ■他の党をどうこう言う前に自分達の主張を頑張ろうぜ ■安楽死もセットなら問題ない ■参政党の叩きどころが分かってない左翼たち 他にもっと燃やせるところあるだろ ■共産党が言うならその逆が正義である可能性100% 終末期医療と財源、避けられない現実的議論 日本の医療費は年々増加を続け、70歳以上の高齢者医療が国家予算を圧迫している現実があります。 とくに終末期における延命治療は、患者のQOL(生活の質)を大きく損なう可能性がある一方、本人の意思が明確でないまま継続されるケースも少なくありません。 参政党の政策に対しては「冷たい」「非情だ」との批判もありますが、一定の国民には「無意味な延命をやめることで保険料の負担を軽減すべき」とする現実的な声もあります。 欧米では本人の意思に基づいた終末期ケアが重視され、医療資源の適正利用も進んでいます。 共産党のように一方的に「人権侵害」と決めつける姿勢が、かえって対話を妨げているとの見方も広がっています。 「命の尊厳」と「制度の持続性」両立への模索 延命治療の是非を巡る議論は、単に「生かすべきか否か」だけでなく、「誰がその費用を負担するのか」「本人の意思をどう尊重するか」といった多層的な論点を含んでいます。 共産党が掲げる「命の尊厳を守れ」という理念は重要ですが、それを実現するためには医療制度や財源の限界とも向き合わなければなりません。 参政党の提案には賛否がありますが、少なくとも議論を社会に開く契機にはなりました。 対する共産党が感情的な否定に終始するのではなく、代替案や制度的ビジョンを示す必要があります。 「生き方」だけでなく「逝き方」も問われる時代に、国民の選択肢を広げる議論が必要とされています。

Read more

不良グループ「ルシファーズ」、リーダーの小田切被告(47)が解散届

名古屋市の不良グループ「ルシファーズ」が愛知県警熱田署で解散式を行い、約30人のメンバーが更生を誓いました。 ざっくりPOINT 暴走族文化、今も地方に根強く 警察署での解散式は異例 SNSでは賛否両論の声 傷害や窃盗などで多数の逮捕者を出してきた名古屋市の不良グループ「ルシファーズ」の解散式が6日、愛知県警熱田署で開かれ、10~50代のメンバー約30人が更生の決意を表明した。「今後一切周りに迷惑をかけない」と誓い、鈴木正樹署長は「それぞれの道で仕事や勉学に精進してほしい」と応じた。 県警によると、ルシファーズは平成8年ごろ、10代の少年らが結成。最盛期は約500人の勢力があり、リーダーの小田切大作被告(47)=傷害罪などで公判中=の下、暴行や恐喝を繰り返した。取り締まりの強化で一時衰退したが、近年活動を再開。昨年5月以降、他のグループとの抗争などで25人が逮捕され、小田切被告は同12月、県警に解散届を出した。 解散式に出席した男性(19)は取材に「周囲に迷惑をかけ申し訳ない。今後は、とび職の仕事をがんばり、恩返しできれば」と語る。好奇心でグループに入り「健全な友人が離れてしまった」という男子高校生(15)は「学校もバイトも継続し(更生を)行動で示す」と決意した。 https://www.sankei.com/article/20250706-XKM7SOOZCBJMNCS2M2CWCM7BPU/ 50代不良グループの異色な解散劇 暴走族や不良グループの解散は過去にもたびたび報じられてきましたが、今回の「ルシファーズ」の事例は異例と言えます。 結成は1996年ごろとされ、最盛期には500人規模にまで膨れ上がったという規模もさることながら、現役メンバーに50代が含まれていたことに驚きの声が広がりました。 暴力団とのつながりが疑われるケースも多い中、今回のように警察署での正式な解散式が行われたことは異例であり、一定の意義がある一方、Xでは「大人になれよ」「自営業でがんばって」など冷ややかな声も多数見られました。 暴走族文化は減少傾向にあるものの、地方都市を中心に根強く残っていることも示唆しています。 更生は可能か、社会の目は厳しいまま メンバーは「今後は迷惑をかけない」「仕事をがんばる」などと語っていましたが、社会復帰への道は簡単ではありません。 とび職やアルバイトといった職種に就く若者も見られる一方、再犯や社会的孤立のリスクも残ります。 更生支援の制度や就労支援が整っていない現状では、言葉だけではなく継続的な支援と行動が求められます。 Xなどでの辛辣な反応も、長年にわたり社会に与えてきた迷惑への批判の表れと言えるでしょう。 アラフォー、アラフィフまで不良やってて更生なんて無理じゃね — tsunamaru (@tsunamaru3) July 6,

Read more

【話題】26歳女性「“赤ちゃんが乗っています”それ貼ってどうしてほしいの?何主張してんの?」

「BABY IN CAR」ステッカーの必要性をめぐって、女性たちの間で意見が二分しているという2015年の記事に再び注目が集まっています。 ざっくりPOINT 意味をめぐって誤解も多い 事故時の救助目的とする説も存在 一方で運転マナーへの影響を疑問視する声も ステッカーがもたらす効果と懸念 「BABY IN CAR」ステッカーは、1990年代にアメリカで広まったとされ、事故の際に赤ちゃんの存在を周囲に知らせる手段として知られています。 一部では、保険特典付きの販促品としても流通しました。 しかし近年は、防犯上の懸念から個人情報につながる表現として避けるべきという声も出ています。 日本では交通マナーの一環とされることが多いですが、明確なルールはなく、運転者の判断に委ねられています。 こうした中で、ステッカーの意味や必要性を見直す動きが広がりつつあります。 運転マナーと社会的な認識の変化 交通事故への危機感が高まる一方で、ドライバー間の相互理解も求められる現代。 ステッカーが相手に配慮を促す効果がある一方で、受け取り方はさまざまで、批判や誤解も招いています。 SNS上でも過剰な主張や、意味不明とする意見が目立つようになってきました。 今後は、「赤ちゃんが乗っている」という情報をよりスマートかつ的確に伝える新たな方法の模索が求められそうです。 ステッカーが運転マナーにどう作用するかを、社会全体で考えるタイミングに来ているのかもしれません。 赤ちゃんが乗ってます安全運転に徹してます急いでる方は、遠慮なく追い越ししてください。 事故時=赤ちゃんが乗ってるので幼子の救出を優先してください宜しくお願いします。 という意味が含まれております。 あまり嫌味にとらえず穏やかに見守るかイラっとするなら無視したらいいと思いますよ。

Read more

「また食べてる」小泉進次郎氏の“食レポ”ポスト、一体何のために…?

小泉進次郎氏の公式Xアカウントに連日投稿される「食レポ動画」が注目を集めています。 7月3日以降、山形での演説後に提供された水ゼリー、秋田の鶏めし弁当、仙台のずんだシェイク、横須賀のポテトパン、さらに滋賀県彦根市でのプリンまで、立て続けに食べ物に関する投稿が続いています。 これらの投稿には「また食べてる」「遊説より食レポの方が多いのでは」といった批判が相次いで寄せられており、一部では「意地でもやめない気か」と揶揄する声も見られます。 一方で、地域の名産を紹介することで地元経済への貢献を評価する意見もあり、賛否が分かれています。 小泉氏はこれまでも「ポエム」調の演説や独自の言動で話題を呼んできた政治家ですが、今回のような連続的な食リポスタイルは新たな側面として注目されています。 本人は特にコメントを出しておらず、その真意は明かされていません。 話題のポスト 地域グルメ紹介か、パフォーマンスか 小泉進次郎氏が各地で食べ物を紹介する背景には、地域の魅力を広めたいという意図があるとも考えられます。 実際に紹介されている食べ物は、いずれもその土地ならではの名物ばかりで、たとえば秋田の鶏めしは老舗駅弁「花善」が手がけるもので、比内地鶏を使用した高評価の駅弁です。 また、彦根で紹介されたプリンも地元では評判のスイーツです。 こうした取り組みは観光促進や地方創生の一環とも捉えることができますが、問題視されているのは、その頻度と内容に対するバランスです。 とくに選挙活動や国政に関する説明が少なく、グルメ紹介ばかりが目立つことから、「本業を果たしていないのでは」といった疑問が生じているのです。 SNSという個人発信の場であっても、国会議員である以上、公的な立場を意識した発信が求められるという点で、小泉氏の行動には今後も注目が集まりそうです。 食を通じた発信とその課題 政治家によるSNS発信は、国民との距離を縮める手段として重要な役割を果たしています。 特に地元や訪問先のグルメを紹介することで、地域経済への貢献や地方の魅力の発信に繋がるという面は否定できません。 小泉進次郎氏の一連の食レポ投稿も、そうした意図のもとで行われている可能性があります。 しかしながら、それが過度になると、本来の政治活動や政策発信の印象が薄れ、国民からの信頼を損ねる危険性も孕んでいます。 特に選挙後という時期的な背景において、「もっと政策や実績に関する報告を」といった声が出るのも当然です。 SNSを使った情報発信がもたらす影響は大きく、そのバランスをどう保つかが今後の課題となります。 小泉氏の投稿は、一部では「ぶれない姿勢」として肯定的に受け止められている一方で、「パフォーマンスに偏りすぎ」との批判も根強く存在します。 注目を集める政治家だからこそ、日々の発信が持つ意味と責任が問われているのです。 彦根のプリン🍮。イイプリン。@miya_kazuhiro @37Ma5epzTH76284#彦根イイプリン

Read more

SHEIN「57%OFFセール!(実は値上げ)」→ 仏当局「はい、詐欺。罰金68億円支払え」

SHEIN「57%OFFセール!(実は値上げ)」→ 仏当局「はい、詐欺。罰金68億円支払え」 ランス当局は、中国発のファストファッション「SHEIN」が虚偽の安売り表示で消費者を欺いたとして、約68億円の罰金を科しました。 ざっくりPOINT 価格操作で「お得感」を演出と認定 「セール中毒」戦略に欧州各国が警戒 格安ファッションへの規制強化の動き加速 SHEINへの監視強化は世界的な流れ SHEINは近年、世界的に急成長しているファストファッションブランドであり、特にZ世代の間で人気を集めています。 しかし、価格の安さを武器にしている一方で、労働環境や環境負荷、知的財産権の侵害といった問題も指摘されてきました。 欧州連合(EU)では、オンライン販売における価格表示の透明性確保を目的とした法整備が進められており、今回のフランスによる措置はその一環といえます。 さらに、欧州委員会はSHEINをデジタルサービス法(DSA)の対象企業に指定しており、コンテンツや価格の透明性を求める規制強化が今後も進むと見られます。 今回の罰金は、単なる一国の判断にとどまらず、世界的なルール強化の先駆けとなる可能性があります。 ファストファッションの転換点となるか 今回の罰金は、SHEINのビジネスモデルの持続可能性に疑問符を投げかけるものとなりました。 価格競争だけに頼るブランド運営では、今後世界各国の法規制に対応しきれない可能性があります。 また、消費者側も「安いから買う」から「誰が、どこで、どう作ったか」を重視するようになってきています。 SHEINは自社の透明性やコンプライアンス姿勢を強化しなければ、他国でも同様の摘発を受けるリスクがあります。 グローバルに展開するブランドである以上、法のローカルルールだけでなく、企業倫理と社会的責任も問われる時代に入っており、ファストファッション全体が持続可能性と信頼の両立を求められる局面を迎えています。 【パリ=三井美奈】フランス政府の競争監視当局は3日、中国のファストファッションブランド「シーイン(SHEIN)」の通販サイトが虚偽の安売り表示を行い、消費者を欺いたとして、4000万ユーロ(約68億円)の罰金を科すと発表した。 捜査したのは、フランスの競争・消費・不正防止総局(DGCCRF)。発表によると、フランスの法律では、商品の「安売り」表示は30日間さかのぼって最低価格でなければならないが、シーインが安売り宣伝した製品の57%は該当しなかった。11%は、現実には値上げしていたとしている。 DGCCRFはシーインが常に安売り表示しながら、「消費者にお買い得だという印象を与えた」と指摘した。捜査は2022年10月~23年8月の期間が対象。シーインの通販サイトは、関連会社が運営している。 https://www.sankei.com/article/20250704-SQSFRY742VKS7LWBXQGYM3R4TI/

Read more