小泉進次郎氏の公式Xアカウントに連日投稿される「食レポ動画」が注目を集めています。
7月3日以降、山形での演説後に提供された水ゼリー、秋田の鶏めし弁当、仙台のずんだシェイク、横須賀のポテトパン、さらに滋賀県彦根市でのプリンまで、立て続けに食べ物に関する投稿が続いています。
これらの投稿には「また食べてる」「遊説より食レポの方が多いのでは」といった批判が相次いで寄せられており、一部では「意地でもやめない気か」と揶揄する声も見られます。
一方で、地域の名産を紹介することで地元経済への貢献を評価する意見もあり、賛否が分かれています。
小泉氏はこれまでも「ポエム」調の演説や独自の言動で話題を呼んできた政治家ですが、今回のような連続的な食リポスタイルは新たな側面として注目されています。
本人は特にコメントを出しておらず、その真意は明かされていません。
話題のポスト
地域グルメ紹介か、パフォーマンスか
小泉進次郎氏が各地で食べ物を紹介する背景には、地域の魅力を広めたいという意図があるとも考えられます。
実際に紹介されている食べ物は、いずれもその土地ならではの名物ばかりで、たとえば秋田の鶏めしは老舗駅弁「花善」が手がけるもので、比内地鶏を使用した高評価の駅弁です。
また、彦根で紹介されたプリンも地元では評判のスイーツです。
こうした取り組みは観光促進や地方創生の一環とも捉えることができますが、問題視されているのは、その頻度と内容に対するバランスです。
とくに選挙活動や国政に関する説明が少なく、グルメ紹介ばかりが目立つことから、「本業を果たしていないのでは」といった疑問が生じているのです。
SNSという個人発信の場であっても、国会議員である以上、公的な立場を意識した発信が求められるという点で、小泉氏の行動には今後も注目が集まりそうです。
食を通じた発信とその課題
政治家によるSNS発信は、国民との距離を縮める手段として重要な役割を果たしています。
特に地元や訪問先のグルメを紹介することで、地域経済への貢献や地方の魅力の発信に繋がるという面は否定できません。
小泉進次郎氏の一連の食レポ投稿も、そうした意図のもとで行われている可能性があります。
しかしながら、それが過度になると、本来の政治活動や政策発信の印象が薄れ、国民からの信頼を損ねる危険性も孕んでいます。
特に選挙後という時期的な背景において、「もっと政策や実績に関する報告を」といった声が出るのも当然です。
SNSを使った情報発信がもたらす影響は大きく、そのバランスをどう保つかが今後の課題となります。
小泉氏の投稿は、一部では「ぶれない姿勢」として肯定的に受け止められている一方で、「パフォーマンスに偏りすぎ」との批判も根強く存在します。
注目を集める政治家だからこそ、日々の発信が持つ意味と責任が問われているのです。
彦根のプリン🍮。イイプリン。@miya_kazuhiro @37Ma5epzTH76284#彦根イイプリン pic.twitter.com/2LIWsczP8D
— 小泉進次郎 (@shinjirokoiz) July 5, 2025
これから滋賀県の彦根で応援。腹ごしらえは横須賀のポテチパン。地元の味で元気100倍! pic.twitter.com/QyyLF0nV1z
— 小泉進次郎 (@shinjirokoiz) July 5, 2025
これから滋賀県の彦根で応援。腹ごしらえは横須賀のポテチパン。地元の味で元気100倍! pic.twitter.com/QyyLF0nV1z
— 小泉進次郎 (@shinjirokoiz) July 5, 2025
仙台といえば…私にとっては「これ」。 pic.twitter.com/OiCF6HmRSy
— 小泉進次郎 (@shinjirokoiz) July 4, 2025
今日のランチは秋田の鶏めし。いただきます。#比内地鶏 pic.twitter.com/6epslTyyey
— 小泉進次郎 (@shinjirokoiz) July 4, 2025
山形で演説の後にスタッフが用意してくれた水ゼリー。飲もうと思ったら…。 pic.twitter.com/TVIKNAaPXq
— 小泉進次郎 (@shinjirokoiz) July 3, 2025