神田錦町更科さんのポスト いつから何処からかは不明ですが、蕎麦を塩で食べるというのが通の食べ方だと言う人がいます。 江戸時代の文献を読んでも大根おろし汁で食べたり、味噌味の煮抜き汁や、醤油の原点のひしおで食べたの記述はありますが、塩は江戸蕎麦には出てきません。 https://twitter.com/kandasarashina/status/1844192534261813399?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1844192534261813399%7Ctwgr%5E62d1bb61c3085f3ce75471aea1e8c4064dcc09d9%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fsn-jp.com%2Farchives%2F178134 蕎麦 蕎麦とは、穀物のソバの実を原料とする蕎麦粉を用いて加工した、日本の麺、および、それを用いた料理である。中華そばとの対比で「日本蕎麦」、「和蕎麦」という表現が用いられるほか、沖縄そばとの対比では「ヤマトそば」と呼ばれることもある。 出典:Wikipedia ネット上のコメント ・通ではないけど岩塩で食べた時美味かったよ。岩塩が。 ・なんでも塩で食うのが美味いという風潮が出た頃の名残ですね 焼鳥だって職人の腕をみるなら塩とかほざいてる人いますがタレだって職人が作ってるw ・やっぱり蕎麦つゆでいただくのが一番です! ・水蕎麦を出す店もありやますね。 ・蕎麦は蕎麦つゆ!店によって違う味、蕎麦に合ったつゆで食べるのが1番良い。 ・そもそも蕎麦つゆが江戸時代になかったことに驚きました。 ・酒を飲むときは塩がいいと聞いたことがあります。 つゆの風味が酒の邪魔になるので
Read more