【ムスリム給食】毎日新聞の記事に、清水ひろあき氏「『誤情報拡散』という誤情報を垂れ流すクソメディア…」

北九州市がムスリム対応給食を実施したとの誤情報がSNSで拡散し、市に抗議が殺到して業務に支障が出ています。 ざっくりPOINT 北九州市が2023年6月にムスリム女性の陳情を受理 市議会が2025年2月に陳情を廃案 市が2025年2月にアレルギー対応の「にこにこ給食」を実施 報道の詳細 「北九州市がムスリム給食」誤情報拡散→市に苦情殺到 業務に支障も 「北九州市がムスリム対応の給食実施を決めた」との誤情報が交流サイト(SNS)で広まり、市に抗議する電話やメールが多数寄せられていることが判明した。市の海外連携施策への抗議を含めて1000件以上に達し、業務にも支障を来しており、市教委は22日夜、ホームページで「事実はない」と説明した。 【写真】曲解されてしまった「にこにこ給食」 献立は?  拡散された誤情報は、アフガニスタン出身のイスラム教徒(ムスリム)の女性による、宗教上の禁忌である豚肉やポークエキスを除いた給食をムスリムの小学生の子どもに提供してほしい、との陳情が市議会教育文化委員会で可決(採択)。陳情に基づき、北九州市でムスリム対応の給食が提供されるようになったなどという内容だ。  実際には、女性からの陳情は2023年6月に受理され、同8月に審理された後に継続審議となったものの、市議会が改選された25年2月に廃案。市議会で採択されることはなかった。  一方、市は同月、アレルギーのある児童や生徒も食べられるよう、大豆や乳といったアレルギー特定原材料など28品目を除いた給食「にこにこ給食」を実施。28品目には豚肉も含まれており、結果的にムスリムにも対応した給食となった。  にこにこ給食はこの時のみしか実施されていないが、これらを曲解し、女性の陳情が市議会で採択されてムスリム対応の給食が提供されるようになったなどという誤情報がSNS上などで拡散。「外国からきたくせに」「(給食が)嫌なら母国に帰れ」など排外的なメッセージと共に広まった。  誤情報を基にしたと思われる市への抗議の電話やメールは、19~22日で約1000件に達した。市が25年6月にインド・テランガナ州と結んだ友好協力協定を、国の方針である「5年間で50万人以上の人的交流」の一環と混同した上で「移民受け入れ策だ」などと抗議する内容も多くあったといい、抗議への対応で市の業務に支障が出たという。  市教委は22日夜、ホームページ上に「『学校給食においてムスリム対応することを決定した』という趣旨の投稿がみられますが、そのような事実はありません」と掲載した。担当者は「誤情報が一気に広がったことに困惑している」と話した。【山下智恵】 https://news.yahoo.co.jp/articles/bbde9353f87f7b7e202583e2b57d0f4d34916a44 また毎日新聞。「オオカミ🐺が来たぞー」を繰り返す。 《教育長の判断で、特定の宗教のドグマに屈して、酢豚を酢鶏に変更した》という事実を隠すのはやめた方がいい。 — BWF (@heavysound_dept) September 23, 2025 「誤情報拡散」という誤情報を垂れ流すクソメディア。

Read more

【総裁選】高市早苗候補の外国人問題めぐる発言に、蓮舫氏「極めて違和感を覚えました」

立憲民主党の蓮舫氏は24日、Xを更新し、自民党総裁選に立候補した高市早苗前経済安保担当相の発言に疑問を呈しました。 高市氏は、総裁選告示日の22日に行われた立会演説会で、奈良公園における鹿への暴行問題に触れ、「奈良の鹿を足で蹴り上げるとんでもない人がいる」と述べました。 外国人観光客が鹿に対して暴力を振るう様子が映された動画がSNS上で拡散されたことを踏まえた発言と見られ、「日本人の気持ちを踏みにじって喜ぶ人が外国から来るなら、何かをしなければならない」と述べ、日本の伝統を守るために「身体を張る」と主張しました。 外国人問題への対応を政策の一つとして掲げる姿勢を示しました。 これに対して蓮舫氏は、鹿への暴力行為は外国人に限らず日本人でも許されないと指摘しました。 また、現在は削除されているSNSの映像を根拠に総裁候補が発言したことに違和感を覚えたと述べ、総裁であるか否かにかかわらず対応すべき問題だと強調しました。 「私は国会質問に備えます」と投稿を締めくくりました。 さらに続く投稿では、観光政策におけるオーバーツーリズムや外国人観光客のマナー問題への対応、動物関連では県境を越えた熊への対策が急務であると述べました。 その上で、「特定地域の鹿や外国人に焦点を当てるのではなく、日本全体の政治課題を語って欲しい」とし、「与野党の枠を超えて政策実現できる主張を期待します」と意見を述べました。 観光政策で言えばオーバーツーリズム、外国人観光客のマナーの問題にどう対策をするのか。動物関連で言えば県境を超えた熊への対策は急務です。 特定地域の鹿、外国人に焦点を当てるのではなく、日本全体の政治課題を語って欲しいと思います。与野党の枠を超えて政策実現できる主張を期待します。 https://t.co/yY9CkuqadV — れんほう🪷蓮舫🇯🇵 (@renho_sha) September 23, 2025

Read more

【話題】『小泉進次郎に関してはマジで謎なんだよな… 石破路線継承を宣言?お前ら“石破路線”でいいなら石破本人を支えてやれよw』

ハム速(@hamusoku)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 投稿では、自由民主党の小泉進次郎氏について「マジで謎なんだよな」と切り出し、「石破茂に退陣を迫った小泉進次郎が石破路線継承を宣言して総裁選に挑んでるの頭がどうかしてるとしか思えない」と強い違和感を示しています。 さらに、自民党の議員たちがその小泉氏を支持している状況にも触れ、「お前ら石破路線でいいなら石破本人を支えてやれよw」と皮肉を交えて述べています。 この投稿には、多くのユーザーが反応しており、小泉氏の政治的スタンスの変化や、それを支持する党内の動きに対する疑問の声も広がっています。 話題のポスト =================================================== 自民の思惑→高齢者層は自民を支持、中年層は参政や保守でどうにもならん、ならば情弱な若年層取り込めば自民勝つる!よし、若者に人気ありそうな小泉アイドル化で洗脳っ洗脳っ♪これで末代まで安定♪ 実際→小泉若年層からも嫌われてて終了 自民相当人材不足で参謀もいないことが判明 — RVY (@RVY1110110) September 23, 2025 小泉進次郎に関してはマジで謎なんだよな 石破茂に退陣を迫った小泉進次郎が石破路線継承を宣言して総裁選に挑んでるの頭がどうかしてるとしか思えない そしてそれを担いでる自民党議員達お前ら石破路線でいいなら石破本人を支えてやれよw pic.twitter.com/cG47uWZgPn — ハム速 (@hamusoku) September 23, 2025

Read more

斎藤知事の発言を「心神喪失」と揶揄していた自民兵庫県議、政務活動費約180万円の“虚偽の申請”がバレて辞職へ

兵庫県議会の松井重樹議員が、政務活動費の不適切使用により議員辞職願を提出しました。 ざっくりPOINT 松井重樹議員が神戸市内のホテル宿泊代に政務活動費を不適切に使用 同氏が虚偽の申請を複数回行い、翌日に県庁職員と面会すると報告 およそ180万円を会派に返却する意向を示し、一部はすでに返却 詳細は動画 兵庫県議が政活費不適切使用で議員辞職願提出 兵庫県議会の自民党会派に所属する議員が、県庁職員に面会したと虚偽の申請を行い、ホテルの宿泊代に政務活動費を不適切に使用していたとして、議員辞職願を提出したことがわかりました。 兵庫県議会に辞職願を提出したのは、たつの市・揖保郡選挙区選出で、自民党会派に所属する無所属の松井重樹議員です(71)。 議会関係者などによりますと、松井氏は複数回にわたって翌日に県庁職員と面会したと虚偽の申請をして神戸市内のホテルの宿泊代に政務活動費を不適切に使用していたということです。 松井氏は、過去5年間にホテルの宿泊代として使用した政務活動費およそ180万円を会派に返却する意向を示し、一部はすでに返却したということです。 松井氏はNHKの取材に対し「一部の宿泊代を不適切に政務活動費として使用したことは事実だ。自分の心の中に隙があったと反省している。大変申し訳ない」とコメントしています。 県議会の各会派は今後、辞職願の取り扱いなどについて協議することにしています。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20250923/2020029878.html =================================================================

Read more

【放送事故】米ニュース番組メインキャスター「精神疾患持ってるやつとかホームレスみたいな社会的弱者は◯せばいい」

米ニュース番組『Fox & Friends』の生放送中に、司会者のブライアン・キルミード氏が社会的弱者への差別的発言を行い、批判が殺到しています。 ざっくりPOINT 9月10日、キルミード氏が番組内で路上生活者について「ただ殺せばいい」と発言 発言がSNSで拡散され、大きな批判を受ける 9月14日、本人が放送内で謝罪 =============================================== 報道における倫理と社会的責任の重み 今回の発言をめぐる問題は、報道に携わる人物の社会的責任と倫理意識の欠如を浮き彫りにしています。 メディアは情報を伝える立場であると同時に、公共の価値観や人権意識を形成する影響力も持っています。 特に生放送での発言は瞬時に広まり、視聴者や関係者に与える影響は非常に大きくなります。 SNS上では「クビにすべき」「言葉を失う」といった強い批判が相次いでおり、発言の衝撃の大きさがうかがえます。 また、精神疾患やホームレスといった社会的弱者への偏見が未だ根強く存在していることも露呈されました。 今回の問題は、一個人の失言にとどまらず、アメリカ社会全体における福祉や人権、報道倫理の在り方に一石を投じています。 今後、報道機関やメディア関係者には、社会的責任をより強く自覚し、慎重な発言と行動が求められます。 また、視聴者や市民もこうした言動を見逃さず、声を上げていくことが重要です。 =============================================== Fox News Host Brian Kilmeade suggested killing

Read more

【兵庫】客室でカセットコロを使いホテルを出禁になった中国人、系列宿で宿泊を断られナイフで脅迫、現行犯逮捕

兵庫県姫路市のホテルでカッターナイフを出した中国籍の男が銃刀法違反容疑で現行犯逮捕されました。 ざっくりPOINT 男が系列ホテルの客室でカセットこんろを使用 ホテルが利用を断ると男が翻訳アプリでナイフ所持を示す 男がカウンターにカッターナイフを置き警察が通報を受け逮捕 報道の詳細 ホテルにおける危険物持ち込みと宿泊拒否の課題 今回の事件は、ホテル内での危険物使用や持ち込みに関するリスクを浮き彫りにしています。 特に、客室でのカセットこんろの使用は火災や一酸化炭素中毒の危険性が高く、国内外を問わず宿泊施設では固く禁止されている行為です。 ホテル側は安全確保のため宿泊を拒否する対応を取りましたが、その後のトラブルが発生したことで警察沙汰にまで発展しました。 ホテル業界では、近年インバウンド需要の拡大とともに文化的背景の違いからルールを理解してもらえないケースが増えています。 そのため、多言語での注意喚起やチェックイン時の説明を強化する取り組みが進んでいます。 しかし、禁止事項を理解してもらえない場合、宿泊拒否が最終的な対応となることがあり、今回のようにトラブルに発展する可能性も否定できません。 一方で、銃刀法に基づき正当な理由なく刃物を持ち歩くことは法律で禁止されており、観光客であっても例外ではありません。 カッターナイフのような日用品でも、所持の仕方や状況によっては違法とされるため、旅行者への周知が重要とされています。 特に宿泊施設のカウンターで刃物を提示する行為はスタッフの安全を脅かすものであり、即時通報は妥当な判断といえます。 今回の事件を受け、ホテル側の安全管理や警察との連携の重要性が改めて浮かび上がりました。 今後は利用者への注意喚起に加え、非常時に迅速かつ安全に対応できる体制の強化が求められます。 ================================================== ホテル客室でカセットこんろ使用、系列の宿でカッターナイフ出す 容疑で中国籍の男逮捕 姫路  ホテルのカウンターでカッターナイフを出したとして、兵庫県警飾磨署は20日、銃刀法違反容疑で、住所不詳、職業不詳の中国籍の男(68)を現行犯逮捕した。  逮捕容疑は同日午後1時半ごろ、姫路市内のビジネスホテルのフロントで、正当な理由なくカッターナイフ1本を所持していた疑い。調べに対し、男は「持っていたことは間違いないが、旅行中の生活のために所持していた」と話しているという。  同署によると、男は前日まで同市内の系列ホテルに宿泊。客室内でカセットこんろを使うなど不適切な使用が見られたため、ホテル側は今後、利用させない方針を決めていたという。20日午後に男が予約していた今回のホテルに現れた際、スタッフが宿泊を断ると、男はスマートフォンの翻訳アプリでナイフを持っている旨を表示。続いてカウンターにカッターナイフを置いたため、スタッフが11 https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202509/0019497594.shtml

Read more

【動画】高市早苗氏「心が折れそうになる瞬間もありました。 それでも、まだこの国を諦めるわけにはいきません!」

高市早苗(@takaichi_sanae)氏がXに投稿した内容が注目を集めています。 高市氏はポストの中で「心が折れそうになる瞬間もありました」と振り返り、政治活動において困難に直面する場面があったことを明かしました。 それでも「まだこの国を諦めるわけにはいきません」と述べ、日本の将来に向けて歩みを止めるつもりはないという強い姿勢を示しています。 さらに「次の世代を生きる子どもたちに、#日本列島を強く豊かにして未来へバトンを渡すために、最後まで全力で走り抜きます」と続け、子どもたちの未来を意識しながら、政策に取り組む決意を語りました。 話題のポスト 心が折れそうになる瞬間もありました。それでも、まだこの国を諦めるわけにはいきません。次の世代を生きる子どもたちに、#日本列島を強く豊かに して未来へバトンを渡すために、最後まで全力で走り抜きます。 pic.twitter.com/maASlK30Og — 高市早苗 (@takaichi_sanae) September 22, 2025 早苗あれば憂いなし!応援しています。 pic.twitter.com/OKPLu8PIgb — 愛村サキ(デジタルイラスト勉強中の母) (@Y_ai_beyblade) September 22, 2025 高市さんが頑張ってくださっているお陰でこれからの日本に夢を見れます!希望が持てます!そして日本一日の丸の似合う政治家です🇯🇵 pic.twitter.com/bzogYPi6Ls —

Read more

橋下徹氏「小泉進次郎氏は嘘は付いていない」→ 北村晴男氏「間違いないのは、中国共産党にとって高市さんが最も厄介な政治家であり、小泉さんは最も扱いやすい政治家ということ」

橋下徹さんと北村晴男さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 橋下さんは、自由民主党総裁選をめぐり小泉進次郎氏の対応について言及しました。「小泉さんは、総裁選に勝つために選択的夫婦別姓を取り下げた」と述べ、選挙戦略上の判断として政策を後退させたと指摘しました。 その上で「非常に残念だし、こんなことで周囲を振り切っての大きな改革ができるのかと心配に思うところがある」と続け、改革姿勢に対する不安を示しました。 一方で橋下さんは「少なくともスタンスをあやふやにしたり、嘘は付いていない」とも述べ、小泉氏が立場を曖昧にせずに対応した点には一定の評価を示しました。 さらに橋下さんは高市早苗氏についても触れ、「高市さんは首相として靖国に参拝するのか否か誤魔化している」と投稿し、態度を明確にしていないと批判しました。 この橋下さんの投稿に対し、日本保守党の北村晴男さん(@kitamuraharuo)も意見を述べています。 北村さんは「間違いないのは、中国共産党にとって高市さんが最も厄介な政治家であり、小泉さんは最も扱いやすい政治家であるということ」と投稿し、両氏の対外的な位置付けに関する見方を示しました。 話題のポスト ==================================== 間違いないのは、中国共産党にとって高市さんが最も厄介な政治家であり、小泉さんは最も扱いやすい政治家であるということ。 https://t.co/ZXrlSxgDpu — 北村晴男 (@kitamuraharuo) September 20, 2025

Read more

ニューヨーク・屋敷さん「工場でネジ作るとか、要はなんか『これって何の意味あるんやろう?』ってわからんまま働いてる人がSNSで他人を叩いてる。芸人はそんなことしない。人の揚げ足取ったりとかする人の気持ちがわからない」

ニューヨーク・屋敷裕政さんが出演したラジオ番組での発言が、ネット上で議論を呼び炎上しています。 番組内で屋敷さんは、元幻冬舎の箕輪厚介さんの話を引用し、工場でネジを作るような仕事を例に挙げながら「自分が生産したものが誰に届いているのか分からないまま働いている人が多い」と語りました。 そのうえで、そうした人たちは自分の人生を生きている実感を得にくく、推し活やスキャンダルへの強い反応につながるのではないかと持論を展開しました。 しかし、この発言に対してネット上では「職業差別ではないか」という批判が噴出しました。 コメントには「一般人を素人と呼んで見下しているように聞こえる」「ネジを作っている人が何のためか知らずに働いているなんて失礼だ」「芸人よりも工場の職人のほうが社会の役に立っている」といった厳しい意見が相次ぎました。 また「具体的な職業を挙げて揶揄するのは炎上するに決まっている」「コンプライアンス研修を受けているはずなのに不用意だ」と指摘する声もありました。 屋敷さんは続けて、SNSでのアンチの動きについて「普段は声を上げないが、『叩いていい』という空気が生まれた瞬間に一斉に批判が集まる。それが炎上の構造」と説明しました。 例として長く人気を保ってきたチョコレートプラネットも、バランスが崩れると一気に批判が集中することがあると語りました。 ただ今回の発言は、まさに屋敷さん自身が指摘した「炎上の構造」を引き起こす結果となっています。 詳細は動画 ■リアルにネジ工場に勤めてる友人います 毎日頑張ってるし めっちゃいいヤツです 職業差別やめてください ■芸人が労働者差別とは偉くなったもんですなw ■こいつは頭のネジ閉めたほうがいいとちゃいますか~? ■わりぃ、芸人詳しくねぇから誰だお前って感じ ■職業差別とか元の炎上よりヤバいやんw ■チョコプラよりやばいこと言っててびびる 社会経験ないのってマジでやばいな ■ネジ作る意味は誰でもわかるだろ・・・マジで大丈夫かこいつ

Read more

住宅街 私有地の“ゴミ山”に、所有者「これはアートだ」

群馬県館林市の住宅街で私有地に大量の廃棄物が積まれ、住民が撤去を求めている問題で、土地所有者は「タイヤアートガーデン」の一環と主張しています。 ざっくりPOINT 住民が約2300人分の署名を集め、市にゴミ撤去を陳情 土地所有者が「タイヤアートガーデン」の一部と説明 専門家が現状を「明確な不法投棄」と指摘 報道の詳細 アートか不法投棄か、自治体の限界と今後の対応が問われる この問題は、個人の創作活動と地域の環境保全のバランスを問う事例となっています。所有者は「タイヤアートガーデン」として廃材を利用していると主張していますが、周囲からは悪臭や虫害、崩落の危険性が指摘されており、地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしています。 問題の土地は私有地であるため、行政による介入には法的制限があり、対応が遅れているのが現状です。しかし、廃材の量や種類、設置方法などから、専門家は明確な不法投棄であると判断しており、今後は法的措置や行政代執行も検討される可能性があります。 また、近隣には高齢者施設もあり、利用希望者がキャンセルするなど、地域経済にも影響が出ていることが報告されています。所有者は改善の意思を示してはいるものの、現状のままでは地域との信頼回復は困難です。 このような事例は全国的にも見られ、環境問題や地域トラブルの一因ともなっています。今後は、行政が柔軟な対応策を講じると同時に、法整備の見直しや地域との協議体制の強化が求められます。 何故ここまでの規模になるまで強制的に止められなかったんだろう? — 尾張 智一 (@rh4tomokaz) September 22, 2025 【独自】住宅街に“ゴミ山”虫が発生・崩落の危険も…土地所有者を直撃取材「ゴミじゃない“タイヤアートガーデン”のひとつ」群馬・館林市 山積みのタイヤ…虫や異臭問題も 実際の現場に「サン!シャイン」が訪れると、そこには建築廃材や廃棄物が山積みの“ゴミの山”がありました。山積みの土砂の上にタイヤが置かれ、高さは4〜5mに達しています。 近隣住民によると、ここ数年の間に土砂が運びこまれ、その上にタイヤや廃棄物などが放置されたことで、現在の状態になったというこの場所。 タイヤに貯まった水や、伸びきった草木などにより、隣り合う住宅には積まれたタイヤが落下してくる危険性や、虫や異臭などの問題も…。 近隣住民:

Read more