石破首相「米国依存から自立する努力が必要」

石破茂首相は、トランプ米政権との関税交渉を前に「なめられてたまるか」と述べ、自立を目指す姿勢を強調しています。 ざっくりPOINT 石破首相が「米国依存から自立する努力が必要」と明言 「侮ってもらっては困る」と強い意志を示す 関税交渉をめぐる緊迫した日米関係を背景に発言 日米関係の変調と独自戦略への転換 冷戦後から続いた日本の対米依存体制は、近年の対中関係や経済構造の変化により揺れ動いています。 特にトランプ政権下では、防衛費負担や関税問題などで軋轢が顕在化しました。 このような状況下、石破首相の発言は「自立外交」への方針転換を示しており、単なる対米強硬姿勢ではなく、経済や安全保障における多角的戦略構築を意図するものと考えられます。 これにはクアッドやRCEP、TPP11といった多国間連携、さらに防衛装備移転協定や自主防衛力強化といった政策の推進が含まれ、米国一辺倒ではないバランス外交へのシフトが見て取れます。 また、国内的には経済・産業基盤の底上げ、技術革新支援を通じて、経済的独立性を強化する方向性も示唆されます。 綱渡りの外交と政策実効性の鍵 首相が米国に対し一歩退かない姿勢を明言したことは、対等な関係を望む国内支持層に一定のアピールとなる可能性があります。 しかし同時に、対米関係の悪化懸念も浮上します。 日本経済は輸出や投資において米国市場との関わりが深く、関税交渉などでは慎重な舵取りが求められます。 また、米国の同盟国であるという構図は安全保障面での連携を維持する必要性もあります。 したがって、自立を目指すならば、代替的な経済・安全保障のパートナー構築が不可欠です。 国内改革と対外連携の両立が問われる中、今後の具体策では政策のスピード感と実効性が求められています。 石破茂首相は10日夜のBSフジ番組で、トランプ米政権との関税交渉を巡り「なめられてたまるか」と発言したことに関し「米国依存からもっと自立するよう努力しなければならない。侮ってもらっては困るということだ」と述べた。 https://www.47news.jp/12842639.html いつも恰好のいいことばっか並べて方法を言わないのよね>石破 — よってに@ (@yotteni_maikata) July

Read more

【日本】スマホで“チップ文化”進む… 飲食店で広がる新しい接客評価のかたち

飲食店でスマートフォンを通じてスタッフや店舗に直接チップを送れるシステムが広がり、従業員のモチベーション向上や人手不足対策として注目されています。 ざっくりPOINT 接客が評価される「推しエール」で最大7万円のチップ実績 飲食代の25%まで設定できる「チップ」制度も導入拡大 導入店舗は全国約3000店、13%がチップ機能を活用中  飲食店でスマートフォンで客が従業員や店にチップを送れる仕組みを導入する動きがある。接客が可視化されるため、従業員のモチベーション向上につながっているという。 【写真】金額も選べる チップを送る際の画面  飲食店向けに、多言語での接客応対やキャッシュレス決済などのサービスを手掛ける「ダイニー」(本社・東京)による機能。全国で約3000店舗が導入するモバイルオーダーのシステム内で自由に使える。  モバイルオーダーは店舗に設置したQRコードを客が自分のスマホで読み込んで注文すると、自動的に店舗のクラウド上にデータが蓄積される。このため、店側は顧客データを蓄積、分析できるメリットがある。  チップのシステムは二つ。一つ目は2020年から提供している「推しエール」。客が接客やサービスがいいスタッフをプロフィル一覧から選んで、投げ銭感覚で送る。もう一つは今年6月から始まり、客が店に送る金額を飲食代の25%まで設定できる「チップ」だ。これらを利用する店舗はモバイルオーダー導入店の13%ほどで、上昇傾向にあるという。  愛知、岐阜、三重の3県では計約250店舗がチップの仕組みを導入している。  「推しエール」を使っている名古屋市中村区にある居酒屋の店長(21)は「頑張りが見える化できるので、アルバイトのモチベーション向上につながっている」とする。「チップ」を取り入れている中区の焼き肉屋の利用客は「満足のいくサービスであれば、送ってもいいかなと思う」と話した。  厚生労働省によると、25年5月の有効求人倍率は全職業平均の1・05に対し、飲食店は調理系が2・40、接客系が2・63だった。飲食店の運営は大半がアルバイトで、採用の難しさがうかがえる。  「推しエール」では、1カ月で約7万円を送られたアルバイトもいるという。名古屋市の飲食店舗で投げ銭を受け取ったという女性は「自分の接客がお客さまの期待以上だったことが分かり、やる気がでた」と話しており、チップの仕組みは飲食業界の人手不足を解消する手立ての一つとして注目されている。【黒田麻友】 https://news.yahoo.co.jp/articles/6da80bd90fecb9ac9d7467ea41bc841bddb113e4 日本に根づくか「チップ文化」 海外との違いと今後の展望 日本ではこれまで、欧米と異なりチップの文化が一般的ではありませんでした。 しかし近年、キャッシュレス決済の普及や接客の可視化を通じて、新たな形のチップ制度が徐々に広がりつつあります。 アメリカなどでは、チップが賃金の一部として制度的に組み込まれていますが、日本では基本給に含まれているため、チップ導入には慎重な姿勢も根強くあります。 ただ、モバイルオーダーを活用したデジタルチップは、押しつけがましくなく客側の自主性に委ねられている点で、日本人の気質にも合う仕組みといえるでしょう。 今後は、法的な整備や税務上の扱いなどを明確にしつつ、チップ文化が定着するかが注目されます。 評価と報酬が連動する時代 アルバイトの意識改革も デジタルチップの導入によって、接客の質が目に見えるかたちで評価されるようになり、従業員の意識にも大きな変化が生まれています。 とくに若年層のアルバイトにとって、成果が報酬に直結することは大きなモチベーションとなります。 従来のように時給一律で評価されにくかった接客業において、客の満足度に応じた報酬が得られる仕組みは、労働の質の向上にもつながります。

Read more

帰化人・チョーさん「皆んな税収『75兆円』って信じてたでしょ? でもねあれ、本当の国民負担のたった3分の1 だよ。実際に国民が払ってる金額、なんと『約200兆円』。このまま黙ってていいの?」

Xユーザーのチョーさんが投稿したポストが、多くの人々に衝撃を与えています。 チョーさんは、「税収75兆円」として知られる数字は実際の国民負担のごく一部に過ぎず、実際には約200兆円もの負担が国民に課せられていると指摘しました。 投稿によると、これは2022年のOECD公式データに基づくもので、「税金」だけでなく「社会保険料」も含めた額とのことです。 加えて、政府が説明している支出額は112.6兆円にとどまり、残る約90兆円の行方は不明とし、「誰が使った?」「どこに消えた?」と強く疑問を投げかけています。 また、こうした重大な問題をメディアが報じず、国が説明責任を果たしていない点に対しても強い不満を表明しました。 話題のポスト 税と社会保険料をめぐる「見えない国民負担」 一般に「税収」として国民に認識されているのは、所得税・法人税・消費税などの直接的な徴収ですが、現実には社会保険料というもう一つの大きな負担が存在します。 厚生年金や健康保険、介護保険などの保険料は、企業と労働者双方に負担が課され、実質的には「第二の税金」とも呼ばれています。 OECDが公表した2022年のデータによれば、日本の国民負担総額は約195兆8480億円にのぼり、これは税収の約2.6倍にあたります。 さらに問題なのは、その支出の透明性です。 政府が公式に説明しているのはおよそ112兆円で、約90兆円が不透明な状態にあるという指摘は、財政のガバナンスや説明責任の面で重大な問題を提起します。 国民の負担感が高まる一方で、情報公開が追いついていない現状が浮き彫りとなっています。 納税者の沈黙に警鐘を鳴らす声 チョーさんのポストは、ただの批判ではなく、「国民一人当たり年間150万円の負担」という具体的な数字を示すことで、より広範な層に問題意識を喚起しました。 特に、負担の大きさに比べて可視化されていない支出の存在や、報道されない実態に対する不信感は、納税者としての意識を根底から揺さぶるものです。 少子化や社会保障の削減が進む一方で、海外支援や公共事業には巨額の資金が投じられる現実に、国民の不満は高まるばかりです。 このような状況でこそ、国の財政運営の透明性や、国民への説明責任が改めて問われる必要があります。 税金や保険料の使途が明確にならなければ、将来的な信頼の崩壊にもつながりかねません。 黙って働き、負担を受け入れてきた国民の意識が変わり始めている兆しが見えます。 皆んな税収75兆円って信じてたでしょ? でもねあれ、本当の国民負担の たった3分の1 だよ。 実際に国民が払ってる金額、なんと

Read more

朝日新聞、フェイクニュースを垂れ流し1100万インプレッション → こっそり削除訂正し批判殺到!

朝日新聞は、2025年7月8日にXで「参政党公約に『終末期医療は全額自己負担』神谷氏『啓発する思い』」という見出しで投稿を行いましたが、内容に誤解を招く表現があったとして、翌9日に元の投稿を削除し、修正のうえで再投稿を行いました。 新たな投稿では「参政公約『終末期延命措置は全額自己負担』神谷氏『啓発する思い』」と表現を変え、意図の誤認を避ける形としました。 この修正対応にもかかわらず、ネット上では批判が噴出しました。 とくに問題視されたのは、元の投稿が1100万回以上表示され大きな影響を与えたにもかかわらず、訂正が目立たない形で行われた点です。 X上では「フェイクニュースを垂れ流した」「悪意のある誤報だ」といった厳しい意見が相次ぎました。 あるユーザーは「参政党が悪なら、朝日新聞は極悪非道だろう」と投稿し、メディアとしての責任を問う声が拡がっています。 話題のポスト 「終末期延命措置」と「終末期医療」の違いが招いた混乱 今回の問題の核心には、「終末期医療」と「終末期延命措置」の言葉の違いがあります。 参政党の神谷宗幣氏が公約として掲げたのは「終末期における延命措置は全額自己負担とする」という内容でしたが、朝日新聞が最初に投稿した見出しでは「終末期医療は全額自己負担」と記載され、範囲が大きく異なる印象を与えました。 「終末期医療」は緩和ケアや看取りも含まれる一方で、「延命措置」は人工呼吸器や心肺蘇生といった、生命維持装置の使用に限られることが多く、医療政策上の意味合いも異なります。 この違いを明確にせずに報じたことで、参政党や神谷氏に対して「弱者切り捨て」といった誤解が広がり、大きな波紋を呼ぶ結果となりました。 政治家の発言を正確に報じる責任がある報道機関が、微妙な表現の違いを軽視したことで、読者や有権者に誤解を生むリスクが浮き彫りになったと言えます。 信頼回復に求められる透明性と説明責任 今回の朝日新聞の投稿修正・再投稿は、誤解を招く表現の訂正という点で評価できる部分もありますが、一方で、1100万回以上表示された影響力の大きな投稿に対して「訂正ポストが目立たない」「見出しの違いに明確な説明がない」といった不満も根強く残っています。 マスメディアが誤った情報を流した場合、単に削除や訂正を行うだけでなく、なぜ誤ったのか、どう修正したのかという過程を読者に対して明確に示す責任があります。 とくに政治報道は社会的影響が大きく、メディアの信頼性そのものが問われる領域です。 今後、同様の誤報や見出しによるミスリードを防ぐには、報道機関による自己検証と説明責任が不可欠です。 また、読者側も情報の一次ソースを確認し、見出しだけで判断しないリテラシーの重要性が改めて問われています。 削除したらしい。朝日新聞、、無責任すぎます。#偏向報道 pic.twitter.com/bmrCiLwyuK — MIDO (@midomido8685) July

Read more

釧路産・生サンマ、1匹5万円

釧路港で20年ぶりに大ぶりのサンマが水揚げされ、初競りでは過去最高となる1キロ25万円を記録し、地元では1匹5万円で販売されるなど話題となっています。 ざっくりPOINT 175グラムのサンマが20年ぶりに水揚げ 初競り価格が1キロ25万円の過去最高値 釧路町の鮮魚店では1匹5万円で販売 サンマ不漁からの回復なるか 近年、サンマの不漁が深刻化していました。 日本近海での漁獲量は2010年代以降急減し、2020年には記録的な不漁を記録しています。 その要因として、海水温の上昇や中国・台湾などの海外漁船による公海での乱獲、エルニーニョ現象の影響などが挙げられてきました。 特に産卵場の海洋環境の変化やエサとなるプランクトンの減少も影響しているとされ、回復の兆しはなかなか見られませんでした。 そうした中での今回の大ぶりのサンマの水揚げは、関係者にとってまさに希望の光といえる出来事です。 今後もこの傾向が続くか注目されます。 高値サンマが示す海と消費のゆくえ 今回のサンマ高騰は、海洋資源の管理や消費のあり方に再び注目を集める契機となっています。 価格の高騰は流通や外食業界にとっては打撃ともなりうる一方、消費者の関心を呼び起こし、高級魚としてのサンマの位置付けを強める可能性もあります。 今後、漁業資源の持続可能な利用に向けて、国際的な漁獲規制の協議や科学的データに基づく漁獲管理が一層重要になってくるでしょう。 また、消費者側も季節の味覚を守るため、価格に見合った価値を認識し、海の変化に目を向ける必要があります。 サンマを通じて、食卓と海の距離を再認識する機会ともなりそうです。

Read more

岩屋外務大臣「スパイ防止法については慎重にやらないといけない」→ 日本保守党・北村晴男氏「お前バカか?」

Xユーザーの髙橋羚さんが投稿したポストが注目を集めています。 このポストでは、弁護士の北村晴男さんが岩屋毅外務大臣を「お前バカか?」と痛烈に批判した発言を紹介し、日本の安全保障体制への強い危機感を示しています。 北村さんは演説の中で、世界の多くの国々が内部崩壊を防ぐためにスパイ行為を厳しく取り締まっているにもかかわらず、日本ではいまだにスパイ防止法が存在しない点を問題視しました。 また、「こんな当たり前のことをしない、できないでは駄目です」とし、現政権の無策ぶりを厳しく非難しました。 投稿者である髙橋さんも「日本人は自公政権に対して性善説はもう通用しません」とコメントし、制度的な欠陥と政府の責任を追及する姿勢を示しました。 話題のポスト 北村弁護士が岩屋外務大臣のことを「お前バカか?」というが当然だ 世界のあらゆる国は内部から壊されることを防ぐために、外国からのスパイについては厳正に取り締まっている日本は?スパイ防止法すらない… pic.twitter.com/MCY3I9TtsK — 髙橋𝕏羚@闇を暴く人。 (@Parsonalsecret) July 7, 2025 日本に欠けた「スパイ対策」立法の現状 日本には欧米諸国のような本格的な「スパイ防止法」が存在しておらず、外国の諜報活動に対する法的な抑止力が極めて限定的です。 現在は外患誘致罪や自衛隊法、国家公務員法などの個別法で対処しているものの、情報漏洩に対する包括的かつ明確な法整備は行われていません。 とりわけ、経済安全保障が重要視される中で、先端技術やインフラ情報が海外へ流出するリスクが現実のものとなっており、産業界からも対応強化を求める声が上がっています。 一方で、スパイ防止法の制定には「言論や報道の自由を侵すおそれがある」といった懸念も根強く、法整備の遅れが続いています。 安全保障と自由権のバランスをどう取るかが、日本にとって大きな課題となっています。 当たり前の備えができない国のリスク 北村弁護士の発言は、スパイ防止法の不備という現実に対する率直かつ鋭い批判であり、日本の安全保障体制の脆弱さを浮き彫りにしました。 情報戦が当たり前となった現代において、内外からの脅威にどう対応するかは、国の独立性と主権を守る上で不可欠です。 「当たり前の備えすらしない政府に未来を託せるのか」という疑問は、多くの有権者にとって無視できない問いかけとなっています。

Read more

【祝】橋本環奈さんと中川大志さん、結婚へ

橋本環奈さん(26才)と中川大志さん(27才)が結婚に向けて準備を進めており、中川さんのプロポーズに橋本さんが涙のうちに受諾し、互いの家族への挨拶も済ませたと報じられています。 ざっくりPOINT 交際3年の愛が結婚前提へ 同棲開始で準備前進 破局報道を逆手に結束強化 子供は例外なく美男美女なんだろうな😐 — 💐:*. 法の華サンポール🐜😈 (@honohanasanporu) July 10, 2025 【スクープ】橋本環奈と中川大志が結婚へ向けて準備 中川のプロポーズに橋本は涙の受諾、互いの家族にはすでに挨拶済みか 橋本環奈(26才)と中川大志(27才)が結婚へ向けて準備を進めていることが『女性セブン』の取材でわかった。 「今年の5月に中川さんとの破局が報じられたばかりの橋本さんですが、実は破局どころか順調そのもの。いまは橋本さんが購入したマンションで同棲をしていて、彼女によると、結婚の2文字がかなり近いとか」(芸能関係者) ふたりの交際が初めてキャッチされたのは、いまから3年前の2022年。橋本が中川の住むマンションに出入りする、お泊まりデートの様子が報じられた。 「同年の映画『ブラックナイトパレード』での共演がきっかけだったそうです。ふたりとも、お酒と犬が好きという共通点があって、早い段階で距離が縮まったと聞いています。特にそれぞれ2匹ずつ飼っている愛犬については、仕事で長期間家をあけるときには相手に預けるなど、交際当初からいい〝チームワーク〟を見せていましたね」(別の芸能関係者) プライベートに負けず劣らず仕事も順調。橋本は2024年、多忙な1年を迎えた。 「半年間に及んだ『おむすび』の撮影中に、主演舞台『千と千尋の神隠し』の公演のためにロンドンへ長期滞在。そして映画『キングダム』の撮影を山口県でこなすなど、目の回るような1年になりました。 この年はドラマ『Eye Love You』や舞台など、中川さんも多忙でしたが、橋本さんのスケジュールを聞いて中川さんは驚愕したそうです。彼は忙しい合間を縫って、なんとか橋本さんを支えようと必死でしたね」(テレビ局関係者) 2024年10月発売の『週刊文春』では、仕事に忙殺される橋本に、束の間の休息を与えようと、中川が遠路はるばる駆けつけた様子が報じられた。 「中川さんは、映画『キングダム』のロケ地から少し離れた山口県・下関まで足を運び、居酒屋デートを提案しました。その後、深夜に公園の広場にあるステージに立ち、ミュージカルさながらの美声とダンスを披露。橋本さんのためだけの特別なショーをプレゼントしたのです」(前出・芸能関係者)

Read more

トランプ大統領「台湾侵攻なら北京を爆撃する」

アメリカのCNNが、トランプ大統領が昨年の私的会合で、台湾侵攻があれば「北京を爆撃する」と語っていたと報じ、注目を集めています。 ざっくりPOINT 米中関係の緊張が再び高まる可能性 台湾有事を巡る発言が国際社会に波紋 トランプ政権の対中姿勢に改めて注目  【ワシントン共同】米CNNテレビは8日、トランプ大統領が就任前の昨年、献金者らとの私的な会合で、中国の習近平国家主席に台湾を侵攻すれば、北京を爆撃すると伝えたことがあると語っていたと報じた。 https://www.47news.jp/12833973.html 台湾有事をめぐる米国の軍事戦略 台湾情勢は現在、東アジアにおける最も敏感な地政学リスクの1つとなっています。 アメリカは「台湾関係法」に基づき、台湾への防衛支援を継続してきました。 近年の米中間の軍事演習や経済制裁の応酬により、台湾海峡は一触即発の状態です。 トランプ大統領の発言が事実であれば、従来の「戦略的曖昧さ」からの逸脱とも受け取られかねず、中国側の反発や緊張激化を招く可能性もあります。 軍事的威嚇による抑止は米国の伝統的戦術ですが、それが対話の道を狭める恐れも否定できません。 発言の重みと米中の行方 トランプ大統領の発言は、私的な場であったとしても、核保有国同士の関係に重大な影響を及ぼす可能性があります。 米中は現在、経済や技術、軍事の面で対立を深めつつも、協調の余地も模索しています。 台湾問題はその核心にあり、どちらかが実力行使に出れば、国際社会を巻き込んだ重大な紛争につながりかねません。 特に、日本や韓国を含む同盟国にとっては、安全保障の根幹を揺るがす事態となります。 今後、トランプ大統領の発言が外交や安全保障政策にどう影響するか、国際社会の注視が続くことになるでしょう。

Read more

自民「違法外国人ゼロ」 維新「外国人比率の上昇抑制」 国民「外国人に対する過度な優遇を見直す(後に微修正)」 参政「日本人ファースト」→ 共産党「排外主義とは断固たたかう!」

共産党の山添拓氏がXに投稿した内容が、インターネット上で大きな反発を招いています。 山添氏は自民党、維新、国民民主、参政党などが掲げる外国人政策を並べた上で、「くらしの困難につけいり分断を持ち込み、根本原因の政治の責任を覆い隠す。有権者を愚弄するやり方。排外主義とは断固たたかう」と強調しました。 この投稿に対し、X上では「共産党こそ排外的」「治安の悪化を無視している」「外国人に甘すぎる」といった批判が相次いでいます。 中には「共産党を排除しよう」「違法外国人に優しすぎる政党」といった過激な声もあり、強い反発が広がっている状況です。 話題のポスト 自民「違法外国人ゼロ」維新「外国人比率の上昇抑制」国民「外国人に対する過度な優遇を見直す(後に微修正)」参政「日本人ファースト」 くらしの困難につけいり分断を持ち込み、根本原因の政治の責任を覆い隠す。有権者を愚弄するやり方。排外主義とは断固たたかう。https://t.co/rfujIQksr2 — 山添 拓 (@pioneertaku84) July 8, 2025 移民・外国人政策をめぐる世論の分断 近年、日本社会では外国人労働者の受け入れが進む一方、治安や生活保護、文化的摩擦を理由に移民政策に慎重な意見も根強くあります。 山添氏が批判した他党の政策は、選挙戦を意識して「日本人ファースト」「外国人優遇の是正」などを打ち出したものですが、それに対して「排外主義」と断じたことが逆に反発を招きました。 投稿欄には「今の日本では外国人がいないと社会が維持できない」「違法滞在や不法就労を見逃すべきではない」といった現実的な問題を訴える声や、「暮らしが苦しいのは移民のせいじゃない」としながらも「共産党の対応はずれている」といった意見も見られました。 問題は単なる人道主義と安全保障の対立ではなく、社会全体の制度設計とバランスに関わる複雑な課題であることが浮き彫りになっています。 理想と現実の乖離が示す政党の課題 山添氏のポストが物議を醸した背景には、共産党が掲げる「弱者保護」「排外主義との対決」といった理念と、現実社会で直面している問題とのズレがあります。 コメント欄には「綺麗事ばかり」「身近な不満に答えていない」「日本人の不安や怒りを無視している」といった声が多く、政治的メッセージと生活感覚の乖離が指摘されました。 また、投稿を通じて他党を並べて批判した手法が、「分断を持ち込んでいるのは共産党ではないか」とのブーメラン的批判も受けています。 現在の日本社会では、外国人に関する議論が極端な賛否に分かれがちで、政治家の言動がその火種となることも少なくありません。 多様な立場に耳を傾けつつ、社会としてどのような共生を描いていくのか、政党や政治家には理想論だけでなく現実を踏まえた提案が強く求められていると言えるでしょ

Read more

トランプ政権、新たな安全保障戦略を発表 中国への農地売却禁止へ 

トランプ政権は、米軍基地周辺の農地取得を含め、中国など敵対国によるアメリカ農業への関与を排除する新たな安全保障戦略を発表しました。 ざっくりPOINT 中国資本の土地取得に全米で警戒感 農業研究へのスパイ活動を警戒 既存所有地の「回収」措置も視野に トランプ政権、中国への農地売却禁止へ 米軍基地周辺の取得阻止 農業安保行動計画を発表 【ワシントン=坂本一之】トランプ米政権は8日、中国への農地売却などを禁じる「農業安全保障行動計画」を発表した。米国の農業における敵対勢力の影響力拡大を阻止し、米軍基地周辺の農地が中国などに渡ることを防ぐ。連邦議会や州議会と連携し法整備を進める。 ロリンズ農務長官やヘグセス国防長官らは8日、記者会見を開き、中国やロシア、イラン、北朝鮮といった外国の敵対勢力から米国の農業を保護すると発表した。中国などが米国で農地を取得することを禁止する立法措置や、米軍基地周辺にある農地の所有者の調査などを進める。 ロリンズ氏は、敵対勢力が米国で「農地を購入し、農業研究(の成果)を盗み、農業システムに脆弱(ぜいじゃく)性を生み出している」と指摘し、国家の脅威であることを強調した。 農業安全保障行動計画には、米軍基地周辺の農地が中国人らに購入されたことを示す地図も盛り込んだ。ロリンズ氏は8日にホワイトハウスで開かれた閣議で、報道陣を前に同地図を紹介。基地周辺の農地が次々と中国側に買われている状況について「重大な安全保障上の問題だ」と述べた。 トランプ政権は、すでに中国側が所有者となっている農地などについても「回収」することを可能にする措置を講じる方針だ。 https://www.sankei.com/article/20250709-FBBQ3GHGSRN3VDIWSKJVTAZEIA/ 米中経済対立が土地問題にも波及 近年、アメリカ各地で中国企業による土地取得が相次いでおり、特に農地や軍事施設周辺での購入に対して強い警戒感が高まっています。 2021年には中国企業がノースダコタ州で農地を購入し、近隣に空軍基地があることが問題視されました。 連邦議会や複数の州では、中国を含む外国政府や関連企業による土地取得を制限する法案が続々と提出され、テキサスやフロリダなどでは既に可決されています。 農業は国家のインフラであり、食料安全保障の根幹を成す分野です。 情報収集やインフラ攪乱といったリスクを未然に防ぐために、土地の安全保障が新たな焦点となっています。 国家安全保障の再定義と今後の展望 従来、国家安全保障といえば軍事やテロ対策が中心でしたが、現在は経済活動や不動産の所有にまでその定義が拡大しています。 農業や土地という一見非軍事的な資源が、情報収集や経済的圧力の手段として使われる可能性があることから、米国では国土防衛の観点から対応が進んでいます。 中国との対立が深まる中、アメリカ国内では政府と民間が連携し、資本の流入経路を可視化する取り組みが求められています。 今後は、農地売却にとどまらず、水資源や通信インフラなどの所有権管理にも規制が拡大する可能性があり、グローバルな投資環境にも影響を及ぼす見通しです。

Read more