参政党の終末期医療見直し案に対し、日本共産党が「人権を奪う政策」と厳しく批判したものの、ネットでは「理想論すぎる」「財源の議論を避けている」として逆に批判が集中しています。 ざっくりPOINT 共産党の「人道的反対」に対し「財政を無視」との声 「死に方を選ぶ自由」こそ尊重すべきとの意見多数 延命治療の実態と医療現場の負担を訴える投稿も ネット上のコメント ■異常?何を言ってるんだ? ■過度な延命治療をやめることの何が問題なんだ? ■終末期の延命治療で誰が幸せになってるの? ■他の党をどうこう言う前に自分達の主張を頑張ろうぜ ■安楽死もセットなら問題ない ■参政党の叩きどころが分かってない左翼たち 他にもっと燃やせるところあるだろ ■共産党が言うならその逆が正義である可能性100% 終末期医療と財源、避けられない現実的議論 日本の医療費は年々増加を続け、70歳以上の高齢者医療が国家予算を圧迫している現実があります。 とくに終末期における延命治療は、患者のQOL(生活の質)を大きく損なう可能性がある一方、本人の意思が明確でないまま継続されるケースも少なくありません。 参政党の政策に対しては「冷たい」「非情だ」との批判もありますが、一定の国民には「無意味な延命をやめることで保険料の負担を軽減すべき」とする現実的な声もあります。 欧米では本人の意思に基づいた終末期ケアが重視され、医療資源の適正利用も進んでいます。 共産党のように一方的に「人権侵害」と決めつける姿勢が、かえって対話を妨げているとの見方も広がっています。 「命の尊厳」と「制度の持続性」両立への模索 延命治療の是非を巡る議論は、単に「生かすべきか否か」だけでなく、「誰がその費用を負担するのか」「本人の意思をどう尊重するか」といった多層的な論点を含んでいます。 共産党が掲げる「命の尊厳を守れ」という理念は重要ですが、それを実現するためには医療制度や財源の限界とも向き合わなければなりません。 参政党の提案には賛否がありますが、少なくとも議論を社会に開く契機にはなりました。 対する共産党が感情的な否定に終始するのではなく、代替案や制度的ビジョンを示す必要があります。 「生き方」だけでなく「逝き方」も問われる時代に、国民の選択肢を広げる議論が必要とされています。
Read more