三崎優太(@misakism13)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。
三崎さんは、万博の運営費が黒字になるという主張に対して疑問を呈し、「万博の運営費だけで黒字って、どんな計算してるの?」と述べ、黒字とする根拠に納得がいかない姿勢を示しました。さらに、「建設費を含めないとか都合良すぎでしょ」と続け、万博全体の収支を考慮せずに運営費のみで黒字とする考え方を批判しています。
続けて、「それを黒字と呼ぶのはそれこそ粉飾なんじゃないの?」と投稿し、こうした主張は現実を正確に反映していないのではないかという見解を示しました。また、「都合のいい部分だけ切り取って成功を語る、まさに都合のいいストーリーだね」と述べ、情報の一部だけを切り取って成功としてアピールする姿勢に強い疑問を示しています。
最後に、「それ許されたら何でもありじゃん」と結び、こうした説明がまかり通ることに対する危機感を表現しました。
話題のポスト
インバウンドや、大阪府ないし国内の経済効果を見て、行政の事業は動いてるんですよ。
行政単体での黒字赤字は、事業成功の本質的目安じゃない。
それを言い出すと、事業をしなければ行政は常時黒字です。
おそらく、万博が終われば、事業効果結果の資料とかも出るでしょうし、それを待ちましょう。
諸々含めた投資金額を、こんな短期間で回収すること自体不可能でしょう。
建設費等を含めるなら経済効果等も含めないと実際の収支にはならないですよね。
そもそも今後の跡地・周辺地域での経済効果、波及効果をも考えての投資だと思います。
それを粉飾というのはちょっと考えが浅いのでは?
自分の会社が、万博施設の建設に関わっていますが、万博閉会後に、施設の一部はリサイクルして解体するため、産業廃棄物処理費用がどの程度になるのか、現時点では把握できていません。ただし、かなりの費用がかかることが予想されます。
建設費やインフラ整備は未来への投資なのでは?
オールドメディアは運営費部分だけでも赤字必至だと散々煽ってたので、その部分だけでも黒字ならまあお互い様って事では? そもそもはゴミの埋め立て地で利用価値がゼロだった夢洲の再開発が命題なので。
万博の運営費だけで黒字って、どんな計算してるの?建設費を含めないとか都合良すぎでしょ。それを黒字と呼ぶのはそれこそ粉飾なんじゃないの?都合のいい部分だけ切り取って成功を語る、まさに都合のいいストーリーだね。それ許されたら何でもありじゃん。
— 三崎優太(Yuta Misaki) 元青汁王子 MISAKI (@misakism13) October 8, 2025