日本郵便で法定点呼の不備が相次いで判明し、国土交通省は約2500台のトラックを対象に自動車貨物運送の事業許可を取り消す方針を固めました。日本旅行 ざっくりPOINT 許可取り消しは大手企業では異例の厳罰 ゆうパック配送に影響、外部委託で対応へ 飲酒運転や記録改ざんも発覚し信頼に打撃 日本郵便の不適切点呼問題、運送事業許可取り消しへ…郵便局のトラックなど2500台対象 日本郵便(JP)で運転手への点呼が適切に行われていなかった問題で、国土交通省は月内にも、JPに対する自動車貨物運送の事業許可を取り消す方針を固めた。全国の郵便局のトラックやワンボックス車など約2500台による運送事業が対象となる。貨物自動車運送事業法に基づく最も重い行政処分で、大手事業者の取り消しは極めて異例だ。(森田啓文) 【一覧表】日本郵便の「不適切」…1月からの経緯 日本郵便の保有車両と国交省による監査状況 取り消し後5年は許可を再取得できない。年10億個(2023年度、市場占有率2割)を扱う宅配便「ゆうパック」や、郵便事業への影響は避けられず、JPは、子会社「日本郵便輸送」や協力会社への委託を増やすなどして対応するとみられる。 同法は、貨物運送事業について〈1〉トラック、ワンボックス車などの自動車で許可制〈2〉軽トラック、軽バンなど軽自動車と二輪車で届け出制――を採り、郵便配達で多用される原動機付き自転車(原付きバイク)は対象外。JPによると、全国の郵便局で〈1〉を約2500台、〈2〉は約3万2000台保有している。 JPでは1月、兵庫県内の郵便局で、乗務前後に酒気帯びの有無や疲労・睡眠の状況などを調べる法定の点呼を数年にわたり怠っていたことが判明した。全国3188の郵便局を対象に内部調査をした結果、75%にあたる全13支社2391局で何らかの不備が確認され、4月23日に総務省と国交省へ報告・公表した。 これを受け、国交省は4月25日、JPへの特別監査に着手した。高輪郵便局(東京都港区)など全国各地の郵便局に対し、各地方運輸局が立ち入り検査を進めている。 関係者によると、立ち入り検査ではトラックやワンボックス車の運転手に点呼の未実施や記録改ざんなどが多数確認され、関東運輸局の管内だけで累積違反点数が許可の取り消し基準(81点)を超えた。ある国交省関係者は「大手事業者とは思えない悪質さだ」と指摘する。 国交省は今月5日にも処分案を公示し、JPの意見を聞く「聴聞」を実施した上で許可を取り消す方針。同運輸局管内で許可の取り消しが確定すれば、他の地方運輸局管内を含めJP全体に効力が及ぶ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/5643b72f274e05c946938586aa84696392aff245 長距離輸送は委託すれば問題ない、配達員の自動二輪車はそのまま使える。ペナルティとしては良いのでは。 — ネロのネコラテ (@cafe_Nero_No5) June 4, 2025 ゆうパックがなくなってなにか困ることあるのだろうか —
Read more