自民「違法外国人ゼロ」 維新「外国人比率の上昇抑制」 国民「外国人に対する過度な優遇を見直す(後に微修正)」 参政「日本人ファースト」→ 共産党「排外主義とは断固たたかう!」

共産党の山添拓氏がXに投稿した内容が、インターネット上で大きな反発を招いています。 山添氏は自民党、維新、国民民主、参政党などが掲げる外国人政策を並べた上で、「くらしの困難につけいり分断を持ち込み、根本原因の政治の責任を覆い隠す。有権者を愚弄するやり方。排外主義とは断固たたかう」と強調しました。 この投稿に対し、X上では「共産党こそ排外的」「治安の悪化を無視している」「外国人に甘すぎる」といった批判が相次いでいます。 中には「共産党を排除しよう」「違法外国人に優しすぎる政党」といった過激な声もあり、強い反発が広がっている状況です。 話題のポスト 自民「違法外国人ゼロ」維新「外国人比率の上昇抑制」国民「外国人に対する過度な優遇を見直す(後に微修正)」参政「日本人ファースト」 くらしの困難につけいり分断を持ち込み、根本原因の政治の責任を覆い隠す。有権者を愚弄するやり方。排外主義とは断固たたかう。https://t.co/rfujIQksr2 — 山添 拓 (@pioneertaku84) July 8, 2025 移民・外国人政策をめぐる世論の分断 近年、日本社会では外国人労働者の受け入れが進む一方、治安や生活保護、文化的摩擦を理由に移民政策に慎重な意見も根強くあります。 山添氏が批判した他党の政策は、選挙戦を意識して「日本人ファースト」「外国人優遇の是正」などを打ち出したものですが、それに対して「排外主義」と断じたことが逆に反発を招きました。 投稿欄には「今の日本では外国人がいないと社会が維持できない」「違法滞在や不法就労を見逃すべきではない」といった現実的な問題を訴える声や、「暮らしが苦しいのは移民のせいじゃない」としながらも「共産党の対応はずれている」といった意見も見られました。 問題は単なる人道主義と安全保障の対立ではなく、社会全体の制度設計とバランスに関わる複雑な課題であることが浮き彫りになっています。 理想と現実の乖離が示す政党の課題 山添氏のポストが物議を醸した背景には、共産党が掲げる「弱者保護」「排外主義との対決」といった理念と、現実社会で直面している問題とのズレがあります。 コメント欄には「綺麗事ばかり」「身近な不満に答えていない」「日本人の不安や怒りを無視している」といった声が多く、政治的メッセージと生活感覚の乖離が指摘されました。 また、投稿を通じて他党を並べて批判した手法が、「分断を持ち込んでいるのは共産党ではないか」とのブーメラン的批判も受けています。 現在の日本社会では、外国人に関する議論が極端な賛否に分かれがちで、政治家の言動がその火種となることも少なくありません。 多様な立場に耳を傾けつつ、社会としてどのような共生を描いていくのか、政党や政治家には理想論だけでなく現実を踏まえた提案が強く求められていると言えるでしょ

Read more

トランプ政権、新たな安全保障戦略を発表 中国への農地売却禁止へ 

トランプ政権は、米軍基地周辺の農地取得を含め、中国など敵対国によるアメリカ農業への関与を排除する新たな安全保障戦略を発表しました。 ざっくりPOINT 中国資本の土地取得に全米で警戒感 農業研究へのスパイ活動を警戒 既存所有地の「回収」措置も視野に トランプ政権、中国への農地売却禁止へ 米軍基地周辺の取得阻止 農業安保行動計画を発表 【ワシントン=坂本一之】トランプ米政権は8日、中国への農地売却などを禁じる「農業安全保障行動計画」を発表した。米国の農業における敵対勢力の影響力拡大を阻止し、米軍基地周辺の農地が中国などに渡ることを防ぐ。連邦議会や州議会と連携し法整備を進める。 ロリンズ農務長官やヘグセス国防長官らは8日、記者会見を開き、中国やロシア、イラン、北朝鮮といった外国の敵対勢力から米国の農業を保護すると発表した。中国などが米国で農地を取得することを禁止する立法措置や、米軍基地周辺にある農地の所有者の調査などを進める。 ロリンズ氏は、敵対勢力が米国で「農地を購入し、農業研究(の成果)を盗み、農業システムに脆弱(ぜいじゃく)性を生み出している」と指摘し、国家の脅威であることを強調した。 農業安全保障行動計画には、米軍基地周辺の農地が中国人らに購入されたことを示す地図も盛り込んだ。ロリンズ氏は8日にホワイトハウスで開かれた閣議で、報道陣を前に同地図を紹介。基地周辺の農地が次々と中国側に買われている状況について「重大な安全保障上の問題だ」と述べた。 トランプ政権は、すでに中国側が所有者となっている農地などについても「回収」することを可能にする措置を講じる方針だ。 https://www.sankei.com/article/20250709-FBBQ3GHGSRN3VDIWSKJVTAZEIA/ 米中経済対立が土地問題にも波及 近年、アメリカ各地で中国企業による土地取得が相次いでおり、特に農地や軍事施設周辺での購入に対して強い警戒感が高まっています。 2021年には中国企業がノースダコタ州で農地を購入し、近隣に空軍基地があることが問題視されました。 連邦議会や複数の州では、中国を含む外国政府や関連企業による土地取得を制限する法案が続々と提出され、テキサスやフロリダなどでは既に可決されています。 農業は国家のインフラであり、食料安全保障の根幹を成す分野です。 情報収集やインフラ攪乱といったリスクを未然に防ぐために、土地の安全保障が新たな焦点となっています。 国家安全保障の再定義と今後の展望 従来、国家安全保障といえば軍事やテロ対策が中心でしたが、現在は経済活動や不動産の所有にまでその定義が拡大しています。 農業や土地という一見非軍事的な資源が、情報収集や経済的圧力の手段として使われる可能性があることから、米国では国土防衛の観点から対応が進んでいます。 中国との対立が深まる中、アメリカ国内では政府と民間が連携し、資本の流入経路を可視化する取り組みが求められています。 今後は、農地売却にとどまらず、水資源や通信インフラなどの所有権管理にも規制が拡大する可能性があり、グローバルな投資環境にも影響を及ぼす見通しです。

Read more

【話題】安倍総理「桜を見る会!」「モリカケ!」「統一教会!」→ マスコミ・野党“大騒ぎ”・・・石破総理「公約を守った事はない」「七面倒くさい日本語」→ マスコミ・野党“スルー”

Xユーザーのあっつんさんは、7月8日の午前6時30分に投稿したポストで、安倍晋三元首相と石破茂氏に対するメディアや野党の対応の違いに強い疑問を呈しました。 あっつんさんは「安倍さんの時は『桜を見る会』『モリカケ』『統一教会!』とメディアも野党も大騒ぎだったのに」と述べた上で、「公約を守った事はない」「七面倒くさい日本語」の石破氏が全く叩かれないのはおかしいと指摘しました。 話題のポスト 安倍さんの時は「桜を見る会!」「モリカケ!」「統一教会!」とメディアも野党も大騒ぎだったのに「公約を守った事はない」「七面倒くさい日本語」の石破が全く叩かれないのおかしいだろ。 — あっつん (@attun96) July 7, 2025 マスゴミが叩く→保守政権マスゴミがスルーもしくはアゲる→反日政権わかりやすいですね。 — 熟成ぼうや (@jukuseiboy) July 7, 2025 安倍氏と石破氏の扱いの違いに関する議論 安倍晋三元首相に関しては、在任中から「桜を見る会」や「モリカケ問題」、旧統一教会との関係などがメディアで連日報じられ、野党からの追及も相次ぎました。 特に「桜を見る会」では、招待客の選定基準や税金の使い道に注目が集まり、国会審議でも長時間にわたって議論されました。 一方で、石破茂氏に関しては「公約を守った事はない」「七面倒くさい日本語」などの発言に、批判の余地があるにもかかわらず、メディアで大きく取り上げられることが少ないという指摘があります。 あっつんさんのポストは、このような報道姿勢の違いを問い、情報の公平性や政治家に対する扱いの一貫性について再考を促すものとなっています。 メディアと有権者の姿勢に求められる公正な視点 このポストが注目を集めた背景には、政治報道の偏りや、有権者の関心の向け方に対する根本的な疑問があります。 特定の政治家に対してのみ厳しく追及がなされ、他の人物については相対的に報道が控えめであるという事実があるならば、それは民主主義における情報の非対称性を生むことになります。

Read more

『参政党』のTシャツを着たラーメン二郎の大将、厨房でタバコのようなものが写って炎上…

ユーザー「ケンちェェィん?」さんはXで、ラーメン二郎目黒の店主・若林氏が「参政党Tシャツ」を着用している写真と共に、選挙参加を呼びかけるポストを投稿しました。 ポストには「どこに入れても良い!選挙へ行きましょう!」と記され、特定の政党を推すものではなく、有権者としての投票行動を促す趣旨が明示されています。 「国民が唯一政治に参加できる方法は選挙。国民の権利を行使しましょう!」と続け、政治参加の重要性を強調。 さらに「ジロリアンの皆様拡散をお願いします!若林大将も希望されています。何党に入れようが構わない!」との一文で、広く呼びかけを行っています。 その一方で、X上では店主の手元にタバコのようなものが写っていることに注目が集まり、厨房内での喫煙行為に批判が殺到しました。 話題のポスト ケンちェェィん? @kencheeinken · フォローする ラーメン二郎目黒 若林大将の参政党Tシャツ! どこに入れても良い! 選挙へ行きましょう! 国民が唯一政治に参加できる方法は選挙。 国民の権利を行使しましょう! ジロリアンの皆様拡散をお願いします!若林大将も希望されてます。 何党に入れようが構わない! #選挙に行こう #二郎 #ジロリアン ラーメン二郎目黒若林大将の参政党Tシャツ!どこに入れても良い!選挙へ行きましょう!国民が唯一政治に参加できる方法は選挙。国民の権利を行使しましょう!ジロリアンの皆様拡散をお願いします!若林大将も希望されてます。何党に入れようが構わない!#選挙に行こう #二郎#ジロリアン pic.twitter.com/Sef0fSVzDh —

Read more

高須院長、中国からの“パンダ”「いらない」

高須クリニック院長の高須克弥さんは、2025年7月7日にXで「はい🙋」と投稿しました。 この一言のポストは、前日に別のユーザーが投稿した「パンダいらないと思う人✋」というポストに対する引用であり、間接的にその意見に同意を示したものです。 引用元の投稿には、日中議員連盟が中国に対しパンダの貸与を要請しているという報道が含まれており、それに対して否定的な意見が示されていました。 高須さんは短い言葉でありながら、自らの政治的・社会的スタンスを明確に表現しており、この投稿は瞬く間に注目を集めました。 はい🙋 https://t.co/5TzXxHJy1s — 高須克弥 (@katsuyatakasu) July 7, 2025 パンダ外交への批判と日本国内の反応 中国がパンダを外国に貸し出す行為は「パンダ外交」と呼ばれ、国家間の友好の象徴とされてきました。 日本でも過去に上野動物園などでパンダが話題を呼び、観光資源としても重宝されてきました。 しかし近年、一部の国民の間では「動物を外交の道具に使うこと」や「高額な貸与料」に対する疑問の声が高まっています。 特に今回の報道で、日中議員連盟が再びパンダ貸与を要請したことに対し、「本当に必要なのか」「国費を使う価値があるのか」といった反応がSNS上で噴出しました。 そうした中で高須さんのような著名人が明確に反対の立場を示すことで、世論の動きにも影響を与えていると見られます。 著名人の発信が示す国民感情の変化 高須克弥さんの「はい🙋」という一言には、言葉以上の意味が込められていました。 医療分野のみならず、社会問題や政治的発言でも影響力のある高須さんが、パンダ貸与に対する否定的な立場を明示したことで、国民の感情や意見を代弁する存在としての役割が浮き彫りとなりました。 かつては歓迎されていたパンダ貸与ですが、時代の変化と共に、その必要性や意義が見直される時期に来ているとも言えます。 外交儀礼としての動物の貸与は、慎重な判断が求められるテーマです。 今後は、国民の理解を得られるような透明性のある説明と議論が必要であり、高須さんのポストはその起点となる発信であったと言えるでしょう。

Read more

参政党・神谷代表「選択的夫婦別姓に反対」「通名の廃止」「国会議員の戸籍公開」「スパイ防止法の早期制定」

参政党の神谷宗幣代表が、選択的夫婦別姓に対して明確な反対の立場を示しました。 神谷代表は「旧姓を公的に使用できるようにすれば十分」と述べ、制度変更の必要性に疑問を呈しました。 また、「戸籍制度が不要」と主張する声が一部から出ていることに対し、「頭がおかしい」と強く非難しました。 神谷代表は、戸籍制度の廃止を求める動きについてスパイ活動の温床になる可能性を指摘し、以下の3点を主張しました。 1つ目は「通名の廃止と本名の使用」、2つ目は「国会議員による戸籍の公開」、3つ目は「スパイ防止法の早期制定」です。 これらを通じて、国家の安全保障や国民の身元確認の重要性を訴えました。 また、神谷代表は「選択的夫婦別姓が30年の課題なら、スパイ防止法は60年以上の課題」と述べ、政府が本来優先すべき問題から目をそらしていると批判しました。 特に外国資本や外国人の影響が増す中での制度緩和は、国家の安全保障に対する重大な脅威と位置づけられています。 こうした現状に対抗するために参政党を立ち上げたとし、多くの支持を集めています。 話題のポスト 戸籍制度とスパイ防止法を巡る論点 神谷氏が言及したスパイ防止法は、日本では長年議論されながらも制定されていない重要課題です。 諸外国では情報機関による情報収集活動や外国勢力の影響排除を目的とした法整備が進んでいますが、日本では表現の自由や人権とのバランスが懸念され、法制化が見送られてきました。 また、戸籍制度については、家族関係の明確化や行政手続きにおける本人確認の基盤として機能しています。 これを廃止することにより、偽名の使用や身元不明者の増加、ひいては国家の安全保障に影響を与える懸念もあります。 神谷氏の主張は、制度の実務的意義や安全保障との関連を強調するものであり、単なる制度論ではなく、国のあり方に関わる議論として注目されています。 神谷氏の発言が示す政治的スタンスと影響 神谷宗幣氏の発言は、制度改革に対する保守的な立場を明確に示すものです。 選択的夫婦別姓や戸籍制度廃止といったテーマは、個人の自由や多様性を尊重する動きと、国家の秩序や安全を重視する立場の対立点となっています。 神谷氏は後者の視点から、国民の身元を明確にし、外的脅威に備える必要性を訴えています。 また、彼の主張には、既存の政治体制に対する不信感と、それに代わる新しい政治運動の必要性が込められており、参政党設立の動機とも結びついています。 現政権に対する批判も含まれており、保守層や国家主権を重視する層からの支持が広がっています。 神谷氏の発言は、今後の制度改革論議において影響力を持つ可能性が高く、より広い国民的議論が求められます。

Read more

富士山の登山道通行料に、渡辺正行さん「8合目まで4000円、頂上までは8000円でも妥当」

渡辺正行さんは富士山の登山道通行料について「8合目まで4000円、頂上までは8000円でも妥当」と発言しています。 ざっくりPOINT 登山料大幅値上げ提案 安全対策と収入強化を一体化 救助ヘリ有料化の議論にも言及 お笑いトリオ「コント赤信号」の渡辺正行(69)が7日、フジテレビの情報番組「サン!シャイン」(月~金曜前8・14)に出演。今月1日に山梨県側の登山道「吉田ルート」が山開きとなった富士山(3776メートル)登山の規制強化について言及した。  近年は訪日客の増加に伴い、無計画な登山客が問題になっており、5合目のゲートでは、軽装での登山や、夜通し登る「弾丸登山」に対しての規制を昨年より強化。規制ゲートの閉鎖を昨年より2時間早い午後2時とし、通行料は2000円から4000円に引き上げた。ゲート付近には登山者への安全指導などをする県職員「富士山レンジャー」が常駐。今シーズンからレンジャーの権限が強化され、軽装での通行を防止する。  また、山梨、静岡両県は、県の防災ヘリコプターによる救助の有料化に向けた検討を始めた。富士登山者からの救助要請が続出し、周辺自治体から安易な登山抑止に向けた取り組みを求める声が出ている。静岡県によると、防災ヘリが出動した場合、燃料費は1時間当たり40万~50万円。 https://news.yahoo.co.jp/articles/7e4a61e828879b329bf13fa56d454f1b433f265f エベレストが100万以上なんだから1万くらいでも安い — チバリーヒルズコップ (@zazuzo7777) July 7, 2025 登山者数増加に伴う安全・管理対策の背景 近年、訪日外国人の増加により、富士山では軽装での登山や無計画な弾丸登山が社会問題となっています。 特に5合目ゲートでは、昨年より2時間早く午後2時に閉鎖され、通行料も2000円から4000円に引き上げられました。 また、富士山レンジャーが常駐し軽装者を排除する権限を強化。 山梨・静岡両県は防災ヘリによる救助費用についても有料化を検討中で、1時間あたり40万~50万円の費用がかかるため、救助要請の抑制が目的とされています。 これらの対応は、過剰な登山者による山岳事故や環境破壊を抑えるための必然的な流れともいえます。 渡辺正行さんの提案をふまえた意義と懸念 渡辺正行さんは通行料をさらに引き上げることで、安全対策や地元雇用の強化が期待できると述べています。 観光地全体の入場料引き上げにも肯定的で、インバウンド客への対応を具体的に進めるべきとの視点です。

Read more

【画像】“反”参政党、日本国旗を毀損(バツ印)…

7月6日、XユーザーのHANYU🕤さんが渋谷で目撃した出来事をポストし、大きな反響を呼んでいます。 HANYU🕤さんは、渋谷で行われていた参政党の街頭演説を見に行ったところ、日本国旗にバツ印を描いて掲げる人物がいたことに驚いたと述べました。 多数の日本人がいる前でそのような行為が行われたことに対し、「よくそんな事できるわ」と強い驚きを示しています。 その光景を見て、「こう言った人達が優位に立たない様に、ちゃんと選挙行こうと思った出来事でした」と記し、選挙への参加を呼びかけました。 また、「卍マジで日本終わるぞ卍」と、強い危機感も表明しています。 さらに、リプライでは「バツ印をつけていた人物は参政党の関係者ではなかった」と補足をしています。 話題のポスト 🕘HANYU🕤 @metakun27 · フォローする 渋谷で参政党の演説やってたから覗いて見たら 日本国旗にペケしてる人いて驚いた 何人か知らんけど日本人の群衆がいる中で よくそんな事できるわ こう言った人達が優位に立たない様に ちゃんと選挙行こうと思った出来事でした 卍マジで日本終わるぞ卍 #衆議院選挙 #選挙に行かないと日本が終わる 渋谷で参政党の演説やってたから覗いて見たら日本国旗にペケしてる人いて驚いた 何人か知らんけど日本人の群衆がいる中でよくそんな事できるわ こう言った人達が優位に立たない様にちゃんと選挙行こうと思った出来事でした 卍マジで日本終わるぞ卍#衆議院選挙#選挙に行かないと日本が終わる pic.twitter.com/QmUP1NKxcv

Read more

米トランプ大統領「8月1日から25%」石破首相に向けた手紙公開… “対抗措置とれば税率上乗せ”と警告も

トランプ大統領は日本からの輸入品に対し、8月1日から25%の関税を課すと発表しました。 ざっくりPOINT 関税25%で米・日間の貿易交渉が最終局面に 発動猶予の8月1日まで交渉の余地あり 追加関税警告で市場・株価に緊張感 貿易戦争の再燃と多国間の影響 トランプ大統領が発表した新関税は、日本だけでなく韓国やマレーシア、インドネシアなど14か国にも適用されるものです。 中でも日本は、前回の24%から25%に引き上げられ、米国の対日貿易赤字解消を目的とした強硬措置と受け止められています。 自動車関税も据え置かれる見通しで、日本経済に与える影響は深刻です。 特に日本の輸出産業は、これまでアメリカ市場への依存度が高かったことから、この関税引き上げが業績悪化や為替の変動に波及する懸念もあります。 また、トランプ大統領は手紙の中で「市場を開放すれば内容を見直す」とも記しており、日本政府としては交渉を通じて一定の妥協点を探る必要があります。 こうした動きは、再び世界的な貿易摩擦の火種となる恐れもあり、他国の対応も注目されています。 8月1日までの交渉と政権の駆け引き 発動予定日まで3週間を切る中、日本政府は水面下でアメリカとの協議を進めています。 今回の措置は「交渉カード」としての性格が強く、過去にも関税の発動を示唆しながら、ギリギリで撤回または一部緩和された例が存在します。 しかし、今回はトランプ政権が再選後の初の大型経済措置として位置付けており、国際的な注目度も高いことから、日本側の譲歩を引き出すための圧力は強まると見られます。 一方で、アメリカ国内の企業団体や議会の一部には関税強化に否定的な声もあり、今後のロビー活動が関税発動の有無を左右する可能性もあります。 また、他国と連携した対応を検討することも、今後の日本の交渉戦略において鍵となるでしょう。 アメリカのトランプ大統領は日本からの輸入品に対して8月1日から25%の関税を課すと発表しました。 【画像でみる】“トランプ関税”交渉7回も妥結見えず…圧力の背景には「参議院選挙」 7日、SNSに石破総理に宛てた手紙を公開しました。 トランプ政権は現在、日本からの輸入品には10%の関税を課していて、9日まで発動が一時停止されている相互関税の「上乗せ分」をあわせても24%でしたが、25%はそれを上回る水準で、発動されれば日本経済に大きな打撃が予想されます。 トランプ氏は自動車など品目別の関税については今回の決定とは別だと説明していて、自動車への追加関税は引き続き25%となる見通しです。 トランプ氏は手紙の中で「我々は日本との貿易関係について、長年、議論してきたが、日本の関税や非関税障壁などが原因の貿易赤字から脱却すべきだという結論に至った。我々の関係は、残念ながら相互主義からほど遠い」とつづっています。 そのうえで、日本が対抗措置をとれば、さらに税率を上乗せすると警告しました。

Read more

フジテレビ、もう無理そう…

清水氏については、告発文書で何が指摘されているのか。 週刊文春は、フジテレビ社長・清水賢治氏に対して届けられた告発文書の内容を紹介しています。 文書では、清水氏が女性社員のお尻を繰り返し触るセクハラ行為を働いたと指摘されています。 部下から注意されたにもかかわらず、清水氏は「私はね、シミケンじゃなくて、今日からシリケンだから」と冗談めかしながら行動を正当化し、懲りずに触り続けていたとのことです。 話題のポスト セクハラ告発の詳細と第三者委調査との関係 今回の告発は、すでにフジテレビが実施した第三者委員会の調査で明るみに出た性加害問題と同様に、大手メディア企業における上司の権力乱用と性暴力の構造が浮き彫りになった事例です。 清水氏の問題は、過去の不祥事と同様に「重要な類似事案」として扱われており、組織的な問題として捉える必要があります。 企業文化としてこうした行為が見過ごされてきた背景も否定できず、対策の不徹底が指摘されています。 今回の報道により、メディア業界全体が性暴力問題を改めて見直す必要性に迫られていることが浮き彫りとなりました。 今後の影響と企業責任の観点 この問題により、フジテレビは再び社会的信頼を問われることになります。 今後は、清水氏本人および会社側の対応が大きな注目を集めるでしょう。 法的観点からはセクハラ行為に対する社内処分や、企業コンプライアンス違反としての責任が問われる可能性があります。 また、社内調査体制の強化や再発防止策の徹底が急務です。 今回の一件は、単なる個人の不祥事にとどまらず、企業全体のハラスメント対策や職場の倫理意識の再確認を促す契機となるでしょう。 信頼回復には具体的かつ透明性のある行動が求められています。 清水氏については、告発文書で何が指摘されているのか。女性社員のお尻を触るなどセクハラ行為に及び、部下に注意されても、「私はね、シミケンじゃなくて、今日からシリケンだから」などと、懲りずに触り続けていたというのだ。 https://t.co/Uo1aUlF4I4 — 週刊文春 (@shukan_bunshun) July 6, 2025

Read more