辺野古ダンプ警備員死亡事故、抗議女性が運転手&警備会社を提訴

沖縄県辺野古で発生した警備員死亡事故をめぐり、抗議活動に参加していた女性がトラック運転手や警備会社を相手取り損害賠償を求めて提訴しました。 ざっくりPOINT 女性が抗議活動中、トラックの前に飛び出して座り込みを行う 警備員が女性を助けようとしてトラックと女性の間に入り死亡 女性がトラック運転手と警備会社を相手取り損害賠償を提訴 報道の詳細 辺野古抗議中の警備員死亡事故、提訴に批判の声が広がる背景 今回の訴訟は、沖縄県名護市辺野古での抗議活動中に発生した死亡事故をめぐるものです。報道によると、現場で抗議活動をしていた女性がトラックの進行を妨げるように飛び出し座り込んだところ、これを止めようとした警備員が間に入り、巻き込まれて死亡しました。その後、この女性がトラック運転手や警備会社を相手に損害賠償を求めて提訴したことが明らかになりました。 ネット上ではこの提訴に対し、強い批判が集中しています。多くの投稿者は「事故を引き起こした側が訴えるのは理解できない」「警備員が命を落としたことを忘れているのではないか」と憤りを示しています。また「映像が残っている以上、責任の所在は明確」として、被告側の主張に疑問を呈する意見も多く見られます。 一方で、「現場の安全管理に不備があった可能性を検証すべき」とする慎重な意見も一部にありますが、全体としては「抗議活動が原因で尊い命が失われた」という認識が強く、提訴の是非に対して厳しい目が向けられています。 今回の出来事は、抗議活動と公共の安全との境界を改めて問い直すものとなりました。現場での行動が他者の生命を危険にさらす可能性がある以上、今後は活動の在り方や安全確保の徹底が一層求められると言えます。 警備員死亡の辺野古ダンプ事故、抗議女性が損賠提訴 運転手や警備会社などを相手取り 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた70代女性を制止した警備員の宇佐美芳和(よしかず)さん=当時(47)=が昨年6月、ダンプカーに巻き込まれ死亡した事故を巡り、事故で後遺障害を負った70代女性が8日、ダンプカーの運転手などを相手取り、約1500万円の損害賠償を求める訴訟を那覇地裁に提起した。被告にはダンプカーの所有会社や誘導の警備員が所属する警備会社も含まれる。 地裁前で取材に応じた女性の姉は「事故は(防衛省)沖縄防衛局による安全性を無視し工事を急がせた危険なダンプ2台出しによって起こったもの。亡くなられた警備員さんやダンプの運転手さんも国策の犠牲者だ」とする女性のメッセージを紹介した。 事故は昨年6月28日、土砂搬出港の桟橋前の路上(名護市安和)で発生。訴状では、運転手はダンプカーを進行させた際、女性や宇佐美さんに気づかず、前方注視義務や一旦停止義務を怠ったほか、誘導の警備員は女性や宇佐美さんを認識することができたのに、安全確認を怠り、ダンプカーに進行するよう指示したと主張している。 原告側は事故について、「現場の安全管理を顧みない、危険な車両運行指示に基づいて発生した」と指摘し、「背景には、沖縄防衛局による強引な工事推進方針があるといわなければならない」と訴えている。 https://www.sankei.com/article/20251008-PBYS5RATVZMQHIY5UTNOZSJXII/ 呆れて言葉を失う — 🇯🇵Quest (@JP_Quest) October 8, 2025

Read more

三崎優太さん「万博の運営費だけで黒字って、どんな計算してるの?建設費を含めないとか都合良すぎでしょ。それを黒字と呼ぶのはそれこそ粉飾なんじゃないの?」

三崎優太(@misakism13)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 三崎さんは、万博の運営費が黒字になるという主張に対して疑問を呈し、「万博の運営費だけで黒字って、どんな計算してるの?」と述べ、黒字とする根拠に納得がいかない姿勢を示しました。さらに、「建設費を含めないとか都合良すぎでしょ」と続け、万博全体の収支を考慮せずに運営費のみで黒字とする考え方を批判しています。 続けて、「それを黒字と呼ぶのはそれこそ粉飾なんじゃないの?」と投稿し、こうした主張は現実を正確に反映していないのではないかという見解を示しました。また、「都合のいい部分だけ切り取って成功を語る、まさに都合のいいストーリーだね」と述べ、情報の一部だけを切り取って成功としてアピールする姿勢に強い疑問を示しています。 最後に、「それ許されたら何でもありじゃん」と結び、こうした説明がまかり通ることに対する危機感を表現しました。 話題のポスト インバウンドや、大阪府ないし国内の経済効果を見て、行政の事業は動いてるんですよ。 行政単体での黒字赤字は、事業成功の本質的目安じゃない。 それを言い出すと、事業をしなければ行政は常時黒字です。 おそらく、万博が終われば、事業効果結果の資料とかも出るでしょうし、それを待ちましょう。 諸々含めた投資金額を、こんな短期間で回収すること自体不可能でしょう。 建設費等を含めるなら経済効果等も含めないと実際の収支にはならないですよね。 そもそも今後の跡地・周辺地域での経済効果、波及効果をも考えての投資だと思います。 それを粉飾というのはちょっと考えが浅いのでは? 自分の会社が、万博施設の建設に関わっていますが、万博閉会後に、施設の一部はリサイクルして解体するため、産業廃棄物処理費用がどの程度になるのか、現時点では把握できていません。ただし、かなりの費用がかかることが予想されます。 建設費やインフラ整備は未来への投資なのでは? オールドメディアは運営費部分だけでも赤字必至だと散々煽ってたので、その部分だけでも黒字ならまあお互い様って事では? そもそもはゴミの埋め立て地で利用価値がゼロだった夢洲の再開発が命題なので。 万博の運営費だけで黒字って、どんな計算してるの?建設費を含めないとか都合良すぎでしょ。それを黒字と呼ぶのはそれこそ粉飾なんじゃないの?都合のいい部分だけ切り取って成功を語る、まさに都合のいいストーリーだね。それ許されたら何でもありじゃん。 — 三崎優太(Yuta Misaki) 元青汁王子 MISAKI (@misakism13) October 8,

Read more

マスコミ「支持率下げてやる」「支持率下げることしか書かないぞ」→ 倉田真由美さん「報道というものを、『誰かが恣意的に描いた情報』だと意識して受け止めることが重要」

倉田真由美(@kuratamagohan)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 倉田真由美さんは、新総裁の会見場で撮影されたという動画に関して、「支持率下げてやる」「支持率下げることしか書かないぞ」といったマスコミ関係者とされる音声が入っていたと紹介しました。 この発言について倉田さんは、報道の現場では記者自身が「応援するか、けなすか」を普段から意識して報じているのだと述べ、メディアの姿勢に疑問を呈しています。 さらに、「私たちは報道というものを、『誰かが恣意的に描いた情報』だと意識して受け止めることが重要だ」と語り、視聴者や読者の側も情報を鵜呑みにせず、恣意性を含んでいる可能性を意識することの必要性を訴えています。 話題のポスト 記者である以上、公平性が求められます。 人である以上、完全な公平は難しいかもしれません。 けれど、公平であろうとする意志を失った瞬間、公共性を担う記者の資格は失われると思います。 この動画にあるのは、眩暈がする悪意だけですね。 — 黒めのタカコ (@okeydokey122365) October 8, 2025 「支持率下げてやる」「支持率下げることしか書かないぞ」 新総裁会見場のマスコミ音声が入った動画が出ている。記者だって応援するかけなすか、普段から考えて報じているということ。私たちは報道というものを、「誰かが恣意的に描いた情報」だと意識して受け止めることが重要だ。 — 倉田真由美 (@kuratamagohan) October 7, 2025

Read more

マスコミの「支持率下げてやる」発言に、自民党幹部「残念だ」発言者特定は否定

自民党の鈴木貴子広報本部長が、高市早苗総裁に関する報道陣の「支持率下げてやる」などの発言を「非常に残念だ」と問題視し、発言者の特定を否定しました。 ざっくりPOINT 報道陣の一部が「支持率下げてやる」などと発言する動画がSNSで拡散。 鈴木貴子広報本部長がXを更新し「非常に残念な発言」と投稿。 発言者や所属社の特定を行わないと表明。 報道の詳細 「支持率下げてやる」発言を自民幹部が問題視 鈴木広報本部長「残念だ」発言者特定は否定 自民党の高市早苗総裁に関し報道陣の一部が「支持率下げてやる」などと発言したとされる動画がSNSで拡散されている問題で、同党の鈴木貴子広報本部長は8日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、「非常に残念な発言だ」と問題視した。発言者の特定は否定した。 動画の内容について鈴木氏は「メディア関係者であろう方の声が映像として流れていたことが話題となっている」とした上で、「仮に冗談であったとしても放送の不偏不党、政治的に公平であること、を鑑みると非常に残念な発言だ」と投稿した。 党の広報本部長として「発言された者/社を特定することもない」と表明した一方で、「発言をされた方はもとより、周りで聞いていた方、笑っていた方もきっと何か思うところがあるのでは、と思う」とつづった。 問題となっている動画では、高市氏を取材するために党本部内で待機していた報道陣の一部が、「支持率下げてやる」のほか、「支持率が下がるような写真しか出さねーぞ」「裏金と靖国なんかでしょ」「靖国は譲れません」などと話す声が出ていた。 https://www.sankei.com/article/20251008-XTMFINVTFJFZXIHWSN54Y6CGNQ/

Read more

赤沢亮正氏、経済再生担当相を退任へ 関税交渉で大活躍したはずなのに一体なぜ…

赤沢亮正経済再生担当相が退任する見通しとなり、トランプ政権との経済交渉や日米関係への影響が懸念されると毎日新聞が報じています。 ざっくりPOINT 石破政権発足に伴い経済再生担当相に就任した赤沢亮正氏。 トランプ大統領の高関税政策を受け、関税見直し交渉の担当閣僚に指名。 トランプ氏やラトニック米商務長官との交渉を通じ、自動車関税引き下げや対米投資合意を実現。 報道の詳細 赤沢氏、経済再生担当相退任へ トランプ政権とのパイプに影響? 赤沢亮正経済再生担当相が退任する見通しであることが8日、関係者への取材で判明した。石破茂首相が退陣することに伴い、高市早苗自民党総裁は赤沢氏を党幹事長代理に就任させる方針だが、米国との関税引き下げ交渉を担い、トランプ政権とパイプを持つ閣僚のため、日米関係に影響を与える可能性もありそうだ。 【写真で見る】トランプ氏から贈られたMAGA帽子をかぶる赤沢氏  赤沢氏は石破氏の最側近として知られ、昨年10月、石破政権発足に伴い経済再生担当相に就任した。トランプ大統領が高関税政策を打ち出すと、今年4月に首相から関税見直しの交渉などを行う担当閣僚に指名された。計10回に及ぶ訪米やトランプ氏との直接会談などを経て、自動車関税や相互関税を15%に引き下げるなど交渉を取りまとめた。  赤沢氏は関税引き下げの合意を巡り、トランプ氏に近いラトニック米商務長官と重点的に交渉するなど、パイプを構築してきた。日本は関税引き下げに伴い、対米投資5500億ドル(約81兆円)を約束しているが、今後はその扱いについて議論する必要が出てくる。そのため政府内には「交渉の内幕をすべて知っている赤沢氏を交代させるのは得策ではない」(経済官庁幹部)という声もある。【古川宗】 https://news.yahoo.co.jp/articles/50b18c38301c3707377d7534ec7f3e9a11ac01bd 議事録の重要性を改めて知らしめた人 — まくの (@makuno_simesaba) October 8, 2025

Read more

石破総理大臣が東京大学名誉教授と面会 戦後80年のメッセージめぐり議論

石破総理大臣は、東京大学の北岡伸一名誉教授と面会し、戦後80年に向けて発信を予定するメッセージの内容について、戦争の背景分析や現代への教訓などを議論しました。 ざっくりPOINT 石破総理大臣が東京大学の北岡伸一名誉教授と総理大臣官邸で面会。 戦後80年に発信予定のメッセージをめぐり、戦争の背景や現代への教訓について意見交換。 北岡氏が、石破総理大臣は「なぜ戦争になったのか」に関心を持っていると記者団に説明。 詳細は動画 石破総理の「戦後80年メッセージ」への反応と背景 石破茂総理大臣が検討している「戦後80年メッセージ」は、国内外で注目を集めています。特に今回の動きに対して、ネット上では賛否が大きく分かれています。全体的には否定的な意見が目立ち、「国民の理解を得ないまま個人的な歴史観を国の声明として出すべきではない」という懸念の声が多く見られました。中には、「首相としてではなく、一個人として意見を表明すべきだ」という指摘も多く、石破総理の行動が「公的責務」と「個人の思想」の線引きの難しさを浮き彫りにしています。 一方で、一部からは「過去の戦争をどう分析し、どのように平和に活かすかを語ることは意味がある」との意見もあります。特に、石破総理が従来の談話とは異なり「なぜあのような戦争が起きたのか」という原因分析に重きを置いている点は、新しい視座として評価されています。ただし、多くの国民が関心を示したのはその内容よりも「今この時期に、どのような意図で発信するのか」という点でした。 近年、日本社会では戦争経験者の減少に伴い、国家としての記憶継承が課題となっています。石破総理がこの問題にどう向き合うかは、今後の政治姿勢や国民の信頼に直結します。特に、国際社会では歴史認識が外交姿勢に影響するだけに、慎重な言葉選びと透明性が求められます。石破総理がどのような形でメッセージをまとめるかは、今後の政権運営や世論の評価に大きく関わる節目となるでしょう。

Read more

立憲・枝野氏「私は保守リベラルです。」

立憲民主党の枝野幸男氏がXに投稿した内容が注目を集めています。 Xユーザーのプーやんさんは、立憲民主党の内部事情について触れ「立憲も連合の支持獲得で野田さんの中道リベラル路線か泉枝野の急進左派路線で割れてますからね」と述べました。党が連合の支持を得る中で、野田佳彦氏を中心とする中道リベラル路線と、泉健太氏や枝野幸男氏を含む急進的な左派路線に分かれているのではないかという見方を示しています。 続けて「都知事選の蓮舫応援団からの確執は拭えないだろうし他所の心配より自分達の所在をはっきりしてほしいです」と述べ、東京都知事選挙での蓮舫氏の応援をめぐる関係者間の確執にも言及しました。党内の対立構造を指摘しつつ、他党の動向を気にするよりも、自らの政治的立ち位置を明確にするべきだと訴えています。 この投稿に対して、立憲民主党の枝野幸男氏が反応しました。枝野氏は「私は保守リベラルです」とポストし、自身の政治的スタンスを簡潔に表明しました。 話題のポスト 枝野氏の言う「保守」とは「現行憲法を変えないから保守」という意味でしかない。我が国では、それは俗に左派と呼ばれる。 — busheye (@busheye) October 8, 2025 私は保守リベラルです。 https://t.co/jMc3YWzjkV — 枝野幸男 立憲民主党 埼玉5区 衆議院議員 (@edanoyukio0531) October 8, 2025

Read more

日本国際博覧会協会・十倉雅和会長「最大280億円の黒字見込み」→ 井川意高さん「なに寝言言ってんだよ。建設費とかのイニシャルコスト入れたら 大大大赤字だろが!」

井川意高(@IkawaMototaka)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 井川さんは、「なに寝言言ってんだよ」と切り出し、報道された「万博、最大280億円の黒字見込み」という見出しに対して疑問を呈しました。投稿では、「建設費とかのイニシャルコスト入れたら大大大赤字だろが」と指摘し、万博の収支計算に対して強い違和感を示しています。 さらに井川さんは、「どこの世界に工場や店舗の建設費を計算に入れず収支計算する企業や団体が存在するんだ?」と述べ、建設費などの初期費用を除外した黒字試算のあり方を批判しました。そのうえで、「だったら赤字になる企業は皆無だわ」と続け、一般の企業経営ではあり得ない計算方法だと皮肉を込めて言及しています。 最後に、「寝言は寝てから言えや!」と結び、万博の黒字見込みに対して痛烈な言葉で疑問を投げかけました。 井川さんの投稿は、万博の収支報道に対する率直な意見として、多くの関心を集めています。 話題のポスト 差し引き大赤字🔥3720〜4770億円 『見せかけ』運営上の黒字:230〜280億円 ド赤字の建設費等:約4000〜5000億円 大赤字の金額でこんな事出来たはず…💭 🚄新幹線1〜2区間建設費に匹敵(例:北陸新幹線・東京〜長野区間) 🏥医療機器導入や国公立病院『数年間運営費』に匹敵 万博大赤字🤮💸💢 — 🇯🇵まい (@maaaaa_aaa_) October 8, 2025 なに寝言言ってんだよ建設費とかのイニシャルコスト入れたら大大大赤字だろが どこの世界に工場や店舗の建設費を計算に入れず収支計算する企業や団体が存在するんだ? だったら赤字になる企業は皆無だわ 寝言は寝てから言えや!https://t.co/KS8Lc2u3RY — 井川

Read more

お笑い芸人・たかまつななさん、高市早苗総裁の働き方を批判 →「国からの働き方改革助成金を受け取ってるお前が言うな」と炎上…

高市早苗新総裁が「ワーク・ライフ・バランスを捨てて働く」と宣言した発言に対し、国から助成金や報酬を受け取る芸人・たかまつなな氏が批判し、物議を醸しています。 ざっくりPOINT 高市早苗氏が自民党総裁選で小泉進次郎氏陣営の中傷を受けながらも第29代総裁に選出。 高市氏が「ワーク・ライフ・バランスを捨てて働く」と発言し、たかまつなな氏がSNSで批判。 たかまつ氏が経産省などから助成金や報酬を受け取る中で、高市氏が助成金整理を掲げていることが注目。 報道の詳細 えええ? たかまつなな氏自分の会社の事業資金の半分が助成金?税金よね? は? — 予約のホテ子 (@binami7749) October 6, 2025 NPO団体の整理は必須だと思います。 国や自治体からの補助金が無いと回らないNPOは必要ありません。 https://t.co/lrkhA5Cp9E — 谷口 さとし 江東区 (@gussan19750628) October 6, 2025

Read more

【!?】TBS『報道特集』、『調査報道大賞』を受賞 NPO法人「報道実務家フォーラム」主催

TBS『報道特集』が兵庫県知事選をめぐる継続的な調査報道により、調査報道大賞を受賞しました。 ざっくりPOINT TBS『報道特集』が調査報道大賞の大賞に選出 去年8月以降、兵庫県知事選に関する報道を15回放送 7日に表彰式が開催 報道の詳細 評価と疑問が交錯する報道特集の受賞 TBS『報道特集』の調査報道大賞受賞に対して、ネット上では大きく意見が分かれています。番組が取り上げた兵庫県知事選や誹謗中傷の問題に対する継続的な報道姿勢を評価する声もある一方で、報道の公平性や中立性に疑問を持つ投稿が多数見られました。特に、番組が政治的に偏っていると感じる層からは「仲間内での賞のやり取り」とするような批判が相次いでおり、受賞そのものの信頼性を疑問視する意見が目立っています。 一方で、メディアの本来の役割である権力の監視を評価し、報道特集のような番組の存在意義を支持する声も根強く存在します。特定の政治的立場に偏ることなく、事実に基づく報道を求める声が両側から上がっていることは、報道の在り方が今後も注視されるべき重要な課題であることを示しています。 今回の受賞が象徴するのは、報道機関が直面する信頼の問題と、その中で取材を続ける意義の再確認です。社会の分断や情報の信頼性が問われる今、メディアがどう信頼を築いていくかが、報道機関の姿勢として改めて問われています。 表彰主催者が『報道実務家フォーラム』というNPO。理事長が元毎日新聞社。資金は賛助会員による寄付で、会員は非公開。きな臭いな。 — Zomas (@zomas_v1) October 7, 2025 TBS『報道特集』が調査報道大賞を受賞 7日に表彰式 TBS『報道特集』の兵庫県知事選などをめぐるキャンペーン報道がNPO法人「報道実務家フォーラム」などが主催する調査報道大賞の大賞に選ばれ、7日、受賞式が行われました。 選考委員長 ジャーナリスト 江川紹子さん 「何があったのか事実を明らかにしてくれた。実際はどういうことが起きていたのか」 調査報道大賞の大賞に選ばれた「報道特集」のキャンペーン報道は、兵庫県知事に対する告発文書をめぐる問題や、去年11月の知事選における虚偽情報の拡散や誹謗中傷の問題など、様々なテーマを去年8月以降15回にわたってシリーズで放送したものです。 報道を行う中で、番組やスタッフなどに対する激しい誹謗中傷も起きましたが、授賞理由では、困難が予想されるテーマを圧力に屈せず、取材を続けたことを高く評価すると評されました。

Read more