倉田真由美さん「私もそうだけど、大抵の人は別に極端な思想があるわけじゃなくて、ただ自分や自分の身の回りの大切な人たち、そしてこの国の未来をを守りたいだけ」

倉田真由美(@kuratamagohan)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 倉田さんは、自身を含め多くの人々は極端な思想を持っているわけではないとした上で、「私もそうだけど、大抵の人は別に極端な思想があるわけじゃなくて」と投稿しました。 続けて「ただ自分や自分の身の回りの大切な人たち、そしてこの国の未来をを守りたいだけ」と述べています。 ここでは、特別な主義や思想に基づいて行動しているわけではなく、身近な人や社会の未来を守りたいという気持ちが根底にあると強調しています。 さらに倉田さんは「心配なことを心配だと言っているだけだ」と記しています。 これは、自分の思いや懸念を率直に表明することは極端な立場を取ることとは異なると伝えているとも受け取れます。 身近な不安を共有すること自体を、誤解なく理解してほしいという思いが込められているようです。 話題のポスト ======================================== 私もそうだけど、大抵の人は別に極端な思想があるわけじゃなくて、ただ自分や自分の身の回りの大切な人たち、そしてこの国の未来をを守りたいだけ。心配なことを心配だと言っているだけだ。 — 倉田真由美 (@kuratamagohan) September 15, 2025

Read more

小野田紀美議員「この場で明確に申し上げておきます。私は高市早苗先生を心から応援しております」

小野田紀美議員(@onoda_kimi)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 小野田議員は、総裁選をめぐる動きについて「今回の総裁選に対して、今週から色々と動きが活発化するかと思いますが、私は明日から公務でオーストラリア出張のため陣営の会議や会見などに立ち会うことができません…」と投稿しました。 総裁選が本格化する局面で、自らは海外出張により会議や会見に同席できないと伝えています。 続けて「なので、いずれは分かることですがこの場で明確に申し上げておきます」と述べ、出張中に表明できないことを踏まえて、事前に自身の考えを示す姿勢を示しました。 最後に「私は高市早苗先生を心から応援しております」と投稿し、高市早苗氏への支持をはっきり打ち出しました。 この一連の発信は、総裁選に向けた議員たちの動きが注目される中で、小野田議員が明確に立場を示したものとして関心を集めています。 話題のポスト ホッとしました。前回は岡山県連から加藤陣営にという縛りがあったと思いますが、今回は加藤氏が出馬するわけではないので、さすがにそこまで縛るのは出来ないということですね。 — oinari3 (@fushimi_oinari3) September 15, 2025 今回の総裁選に対して、今週から色々と動きが活発化するかと思いますが、私は明日から公務でオーストラリア出張のため陣営の会議や会見などに立ち会うことができません…。なので、いずれは分かることですがこの場で明確に申し上げておきます。 私は高市早苗先生を心から応援しております。 — 小野田紀美@岡山 (@onoda_kimi) September 15, 2025

Read more

安倍晋三元総理の70年談話に、ラサール石井氏「足りないもの沢山ある」「もう若い世代にまで謝らせるなと言う。とんでもない。数々の残虐行為は、孫子の代まで謝ってもまだ足りないぐらいだ!」

ラサール石井(@bwkZhVxTlWNLSxd)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 ラサールさんは、自民党の杉田水脈氏が安倍晋三元総理の戦後70年談話を擁護する発言をしたことに対し、強い反論をポストしました。 まず、「安倍晋三元総理の70年談話に足りないものは沢山ありますよ」と指摘し、戦争加害の事実、中国への侵略、朝鮮半島に対する植民地支配と強制連行などについて、談話では極めて曖昧な表現にとどまり、明確な謝罪がなかったと主張しています。 さらに、「侵略」や「反省」といった言葉は談話内に存在するものの、それらはすべて主語が欠けたまま曖昧に記され、一般論として扱われていると批判しました。 また、「わが国は」と記された箇所は、「何度も謝って来た」と主張する場面に限られているとも述べています。 しかも、若い世代にはこれ以上謝らせるべきではないという主張については、「とんでもない」と強く否定し、関東大震災や戦時中の残虐行為について「孫子の代まで謝ってもまだ足りないぐらいだ」と表現しました。 このような姿勢に対して、「それまであったものを削除したから、戻そうとしているだけ」とし、村山談話の内容を安倍談話が「上書き」していると見ている立場から、「それを『上書き』とは片腹痛い」と断じました。 そして最後には、「どう見ても、そちらが歴史修正主義者だ」として、杉田氏の発言に厳しく反論しています。 また、「わが国は」と記された箇所は、「何度も謝って来た」と主張する場面に限られているとも述べています。 「安倍晋三元総理の70年談話に足りないもの」は沢山ありますよ。戦争加害の事実、中国への侵略の事実、朝鮮を植民地化し強制連行した事実、それらは談話の中では極めて曖昧で、しかもそれに対する謝罪もない。… https://t.co/0c6P1lUGMy — ラサール石井 (@bwkZhVxTlWNLSxd) September 13, 2025

Read more

【動画】結婚したばかりのYouTuber・ヒカルさん、「離婚したくないけど浮気したい」という理由で『オープンマリッジ』を選択 「可哀想って思うなら消えろ」「2度と動画見ないで」→ 大炎上しお気持ち表明…

YouTuberのヒカルさんが、実業家の進撃のノアさんと「オープンマリッジ」の形をとることを公表し、SNS上で批判の声が広がっています。 ヒカルさんは9月14日に自身のYouTubeチャンネルを更新し、「離婚はしたくない。でも浮気もしたい」と語り、夫婦間で合意のもとオープンマリッジを選択したと明かしました。 これは配偶者以外との恋愛関係や性交渉を認め合う結婚形態であり、ノアさんとも話し合って同意を得たとしています。 動画内では「それがヒカルなんで。生理的に無理だっていう人は見ないでください、俺のことを」と強調し、「チャンネルを解除して、もう見ることなく、すべての僕のSNSをブロックしといてください」とも述べました。 さらに「こういう発言をできない自分だと面白いと思えないんです。だから今、すがすがしい気持ち」と自らの考えに確信を持っている姿勢を見せました。 しかし、こうした発言をめぐっては「結婚の意味がない」「パートナーへの配慮が感じられない」といった批判が殺到しています。 YouTubeチャンネルの登録者が短期間で大きく減少したことも報告されており、ファン離れが進んでいるとの見方も出ています。 また、ノアさんが本当に納得しているのか疑問視する声も多く、夫婦関係そのものへの懸念も広がっています。 一方で、当人同士の合意を尊重し「隠れて不誠実な行動を取るよりはマシ」とする意見や、「新しい結婚の形として受け入れるべき」との声も一部では上がっています。 とはいえ、ヒカルさんの発言や姿勢に対し、SNSでは依然として厳しい反応が相次いでいます。 詳細は動画 自分以外全員不幸になるけど許してくださいって言ってるようにしか聞こえなかった — やまねこ (@y03154tpd) September 14, 2025 お金持ったらあかん人とお金と結婚した人の面白くない話を4分も観てしまった全然面白くなかった… — とうもろこし (@dec_j2f) September 14, 2025

Read more

へずま氏「やはり移民は0%でいきたい… 既に日本に住んでいるからそういう人達は仕方ない?ここは日本ですよ?」「自分は日本人を最優先で考えています」

へずまりゅう(@hezuruy)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 へずまりゅうさんは「やはり移民は0%でいきたいです」と切り出し、自身の考えを明確に示しました。既に日本に住んでいる外国人については「仕方ないぞと言われます」としつつも、「でもよーく考えてみて下さい。ここは日本ですよ?」と問いかける形で意見を述べています。 続けて、三連休中に見かけた光景について触れています。「外国人が電車の優先座席で騒いでいるのを見て呆れました。小さな女の子が我慢していたんですよ」と投稿し、公共の場でのマナーを問題視しました。そのうえで「日本人を優先しましょうよ」と呼びかけています。 さらに、目標設定の重要性についても例えを交えています。「テストで100点目指せば100点取れるかもしれないし目標が高ければ90点や80点も取れます。目標が80点だと最悪60点になるんですよ」と記し、移民受け入れに関しても「自分は日本人を最優先で考えています」との姿勢を示しました。 最後に「マナーの悪い外国人から皆様をお守りします」と締めくくり、自身のスタンスを強調しています。 話題のポスト ============================================= テストで100点目指せば100点取れるかもしれないし目標が高ければ90点や80点も取れます。目標が80点だと最悪60点になるんですよ。自分は日本人を最優先で考えています。マナーの悪い外国人から皆様をお守りします。 — へずまりゅう (@hezuruy) September 14, 2025

Read more

60代女性「レジ袋の有料化で買い物が不便極まりなくなった。そもそも…」→ 小泉進次郎環境相(当時)「レジ袋を全部なくしたところで、プラスチックごみの問題は解決をしませんので。それが目的ではありません…」

の意見に答える場面がありました。番組には大阪府在住の60代の女性から「レジ袋の有料化で買い物が不便になった。食料品をマイバッグに入れるのは不潔で、レジ袋はごみ捨てにも欠かせず便利だ。燃やすことにも問題はないと思う」との声が寄せられました。 これに対し小泉氏は「不便極まりないとのご意見には申し訳なく思う」としたうえで、「理解していただきたいのは、日本がレジ袋有料化を行った目的です。レジ袋を全てなくしたところでプラスチックごみの問題は解決しません。目的はレジ袋をなくすことではありません」と説明しました。 さらに「この有料化をきっかけに、なぜプラスチックという素材が世界的な問題となっているのかに問題意識を持ち、一人一人が行動につなげてもらいたい」と訴えました。小泉氏は「理解を広げられるよう、引き続き努力していきたい」と語り、制度の意義を強調しました。 話題のポスト ====================================== レジ袋有料化は不便との国民の声に 小泉進次郎「申し訳ない。是非ご理解頂きたいのはレジ袋を全部なくしたところでプラスチックのゴミ問題は解決しないのでそれが目的ではなく、有料化をきっかけに一人一人が問題意識を持ってもらいたい」 いいからはよ無料に戻せよw pic.twitter.com/7pDcOuUk08 — あーぁ (@sxzBST) September 14, 2025

Read more

【話題】『日本は誰がトップになっても一緒、変わらない』← コレ…

田中健二(@GW3CjJsMQ6n2ye1)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 田中さんは「日本は誰がトップになっても一緒、変わらない」と言う人が多いと切り出しました。そのうえで、自身の視点を示しながらポストを続けています。 次に「岸田、石破政権ですっかり変わりましたよね?」と問いかけ、以前と比べて岸田文雄氏と石破茂氏の下で日本の姿に変化が見られたのではないかという考えを示しました。 最後に「トップによって日本は変わります」と結び、リーダーの存在が国の方向性を左右するとの見方を強調しました。 この投稿は、指導者によって日本の政治や社会が変化し得るという視点を提示し、議論を呼んでいます。 「日本は誰がトップになっても一緒、変わらない」 と言う人が多くいる。 岸田、石破政権ですっかり変わりましたよね? 「トップによって日本は変わります」 pic.twitter.com/XcxlGhf2s6 — 田中 健二 (@GW3CjJsMQ6n2ye1) September 12, 2025 安倍晋三さんが亡くなってから激変したと感じます。 — 越本宏 (@Dp3Ha8) September 12, 2025

Read more

鳩山由紀夫氏「最後くらい石破らしい戦後80周年談話を発出して辞めてもらいたいと願うのは私一人ではない」

鳩山友紀夫(@hatoyamayukio)氏がXに投稿した内容が注目を集めています。 鳩山氏は、石破茂首相が衆議院選挙、東京都議会選挙、参議院選挙で3連敗した責任を取り辞任することになったと述べました。 その上で「党内力学で石破さんらしさを出せぬまま辞めるのは残念である」とし、石破首相が本来の持ち味を発揮できないまま退任することへの思いを示しました。 さらに「石破らしさを出せなかったから3連敗したとも言えよう」と指摘し、選挙結果に石破首相の姿勢が反映されているのではないかとの考えを示しました。 そして「どうせなら、最後くらい石破らしい戦後80周年談話を発出して辞めてもらいたいと願うのは私一人ではない」とも記し、退任にあたり石破首相が自らの個性を前面に出した談話を残すことを望んでいると投稿しました。 話題のポスト 石破首相が衆院選、都議選、参院選3連敗の責任を取り辞めることとなった。党内力学で石破さんらしさを出せぬまま辞めるのは残念である。石破らしさを出せなかったから3連敗したとも言えよう。どうせなら、最後くらい石破らしい戦後80周年談話を発出して辞めてもらいたいと願うのは私一人ではない。 — 鳩山友紀夫(由紀夫)Yukio Hatoyama (@hatoyamayukio) September 14, 2025

Read more

ひろゆき氏「技能実習生制度って、日本の法律も文化も日本語も理解してない中卒を毎年増やしてる制度。そりゃトラブル増える」

ひろゆき(@hirox246)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 事の発端は、フィフィ(@FIFI_Egypt)さんのポストでした。 フィフィさんは、日本が受け入れている外国人労働者の多くは単純労働を担っており、高い教養を持っているわけではないと指摘しました。 その中にはイスラム教徒も多いとしつつ、誤った解釈で信仰する人も存在し、柔軟性を欠いているとの見解を示しました。 さらに、イスラム教を正しく理解している人々は環境に応じて実践を調整できる一方で、教育を受けられない地域では女性の自由を制限したり、性的犯罪につながる誤った認識が生じる場合もあると述べています。 そのうえで、日本が事情を理解しないまま大量の労働者を受け入れる姿勢を問題視し、土葬や礼拝所の対応を進める自治体にも疑問を呈しました。 こうしたフィフィさんの投稿に対し、ひろゆきさんが反応しました。 ひろゆきさんは「言い方悪いけど、技能実習生制度って、日本の法律も文化も日本語も理解してない中卒を毎年増やしてる制度」と述べました。 続けて「そりゃトラブル増えるよね」と加え、技能実習生制度そのものが問題を抱えているとする見解を示しました。 話題のポスト おいらは元ファミマ店員。 — ひろゆき (@hirox246) September 12, 2025 海外でも移民入れて成功した例は少ないので、シンガポールと中東の人権侵害以外のやり方はないのではないかと。 — ひろゆき (@hirox246) September 12, 2025 言い方悪いけど、技能実習生制度って、日本の法律も文化も日本語も理解してない中卒を毎年増やしてる制度。そりゃトラブル増えるよね。

Read more

宮城・村井知事「日本に外国人(イスラム教徒)が増えると、結婚して家庭を持つ人もいる。日本人でもイスラム教に改宗する人が増えて土葬を望む人が出てくる。だから土葬墓地が必要だ」

穂積茂行(@shigeyuki696)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 穂積さんはポストの中で、宮城県の村井知事の発言を取り上げました。 知事が「日本に外国人(イスラム教徒)が増えると結婚して家庭を持つ人が増える。日本人でもイスラム教に改宗する人が増えて土葬を望む人が出てくる。だから土葬墓地が必要だ」と話したと紹介し、「ほら、何故か永住することを前提に話してるよね」と指摘しました。 さらに「やっぱり育成就労制度は特定技能2号への足掛かりなんだよ」との見解も加えています。 また、穂積さんは宮城県で計画されているイスラム土葬墓地建設に反対する署名活動についても投稿しました。 当初、9月19日に宮城県庁で署名提出と意見交換を予定していたものの、県担当者から「議会が始まったことや本件に関する電話が相次いでいるため時間が取れなくなった」との理由で受け取りを拒否され、「何だったら郵送で」と言われたと明かしました。 この対応を事実上の受け取り拒否と捉え、不満を表明しています。 その後のポストでは、宮城県「食と暮らしの安全推進課」の課長から連絡があり、予定通り9月19日に署名を受け取り、質疑応答にも応じることになったと報告しました。 取材制限は設けられず、動画撮影も可能となったとし、「これも皆様が拡散してくださったおかげです。有難うございました」と感謝の言葉を述べています。 話題のポスト ============================================ 知らんかった(笑) — 穂積茂行 (@shigeyuki696) September 12, 2025 たった今、宮城県「食と暮らしの安全推進課」の課長より連絡があり、一転当初の予定通り9月19日に署名の受け取り及び質疑応答に応じていただけるとのことです。 さらに、取材制限は設けず、動画撮影も許可していただけることになりました。 これも皆様が拡散してくださったおかげです。… https://t.co/DDDw5atfG5 — 穂積茂行 (@shigeyuki696)

Read more