マスコミの「支持率下げてやる」発言に、自民党幹部「残念だ」発言者特定は否定

自民党の鈴木貴子広報本部長が、高市早苗総裁に関する報道陣の「支持率下げてやる」などの発言を「非常に残念だ」と問題視し、発言者の特定を否定しました。 ざっくりPOINT 報道陣の一部が「支持率下げてやる」などと発言する動画がSNSで拡散。 鈴木貴子広報本部長がXを更新し「非常に残念な発言」と投稿。 発言者や所属社の特定を行わないと表明。 報道の詳細 「支持率下げてやる」発言を自民幹部が問題視 鈴木広報本部長「残念だ」発言者特定は否定 自民党の高市早苗総裁に関し報道陣の一部が「支持率下げてやる」などと発言したとされる動画がSNSで拡散されている問題で、同党の鈴木貴子広報本部長は8日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、「非常に残念な発言だ」と問題視した。発言者の特定は否定した。 動画の内容について鈴木氏は「メディア関係者であろう方の声が映像として流れていたことが話題となっている」とした上で、「仮に冗談であったとしても放送の不偏不党、政治的に公平であること、を鑑みると非常に残念な発言だ」と投稿した。 党の広報本部長として「発言された者/社を特定することもない」と表明した一方で、「発言をされた方はもとより、周りで聞いていた方、笑っていた方もきっと何か思うところがあるのでは、と思う」とつづった。 問題となっている動画では、高市氏を取材するために党本部内で待機していた報道陣の一部が、「支持率下げてやる」のほか、「支持率が下がるような写真しか出さねーぞ」「裏金と靖国なんかでしょ」「靖国は譲れません」などと話す声が出ていた。 https://www.sankei.com/article/20251008-XTMFINVTFJFZXIHWSN54Y6CGNQ/

Read more

赤沢亮正氏、経済再生担当相を退任へ 関税交渉で大活躍したはずなのに一体なぜ…

赤沢亮正経済再生担当相が退任する見通しとなり、トランプ政権との経済交渉や日米関係への影響が懸念されると毎日新聞が報じています。 ざっくりPOINT 石破政権発足に伴い経済再生担当相に就任した赤沢亮正氏。 トランプ大統領の高関税政策を受け、関税見直し交渉の担当閣僚に指名。 トランプ氏やラトニック米商務長官との交渉を通じ、自動車関税引き下げや対米投資合意を実現。 報道の詳細 赤沢氏、経済再生担当相退任へ トランプ政権とのパイプに影響? 赤沢亮正経済再生担当相が退任する見通しであることが8日、関係者への取材で判明した。石破茂首相が退陣することに伴い、高市早苗自民党総裁は赤沢氏を党幹事長代理に就任させる方針だが、米国との関税引き下げ交渉を担い、トランプ政権とパイプを持つ閣僚のため、日米関係に影響を与える可能性もありそうだ。 【写真で見る】トランプ氏から贈られたMAGA帽子をかぶる赤沢氏  赤沢氏は石破氏の最側近として知られ、昨年10月、石破政権発足に伴い経済再生担当相に就任した。トランプ大統領が高関税政策を打ち出すと、今年4月に首相から関税見直しの交渉などを行う担当閣僚に指名された。計10回に及ぶ訪米やトランプ氏との直接会談などを経て、自動車関税や相互関税を15%に引き下げるなど交渉を取りまとめた。  赤沢氏は関税引き下げの合意を巡り、トランプ氏に近いラトニック米商務長官と重点的に交渉するなど、パイプを構築してきた。日本は関税引き下げに伴い、対米投資5500億ドル(約81兆円)を約束しているが、今後はその扱いについて議論する必要が出てくる。そのため政府内には「交渉の内幕をすべて知っている赤沢氏を交代させるのは得策ではない」(経済官庁幹部)という声もある。【古川宗】 https://news.yahoo.co.jp/articles/50b18c38301c3707377d7534ec7f3e9a11ac01bd 議事録の重要性を改めて知らしめた人 — まくの (@makuno_simesaba) October 8, 2025

Read more

石破総理大臣が東京大学名誉教授と面会 戦後80年のメッセージめぐり議論

石破総理大臣は、東京大学の北岡伸一名誉教授と面会し、戦後80年に向けて発信を予定するメッセージの内容について、戦争の背景分析や現代への教訓などを議論しました。 ざっくりPOINT 石破総理大臣が東京大学の北岡伸一名誉教授と総理大臣官邸で面会。 戦後80年に発信予定のメッセージをめぐり、戦争の背景や現代への教訓について意見交換。 北岡氏が、石破総理大臣は「なぜ戦争になったのか」に関心を持っていると記者団に説明。 詳細は動画 石破総理の「戦後80年メッセージ」への反応と背景 石破茂総理大臣が検討している「戦後80年メッセージ」は、国内外で注目を集めています。特に今回の動きに対して、ネット上では賛否が大きく分かれています。全体的には否定的な意見が目立ち、「国民の理解を得ないまま個人的な歴史観を国の声明として出すべきではない」という懸念の声が多く見られました。中には、「首相としてではなく、一個人として意見を表明すべきだ」という指摘も多く、石破総理の行動が「公的責務」と「個人の思想」の線引きの難しさを浮き彫りにしています。 一方で、一部からは「過去の戦争をどう分析し、どのように平和に活かすかを語ることは意味がある」との意見もあります。特に、石破総理が従来の談話とは異なり「なぜあのような戦争が起きたのか」という原因分析に重きを置いている点は、新しい視座として評価されています。ただし、多くの国民が関心を示したのはその内容よりも「今この時期に、どのような意図で発信するのか」という点でした。 近年、日本社会では戦争経験者の減少に伴い、国家としての記憶継承が課題となっています。石破総理がこの問題にどう向き合うかは、今後の政治姿勢や国民の信頼に直結します。特に、国際社会では歴史認識が外交姿勢に影響するだけに、慎重な言葉選びと透明性が求められます。石破総理がどのような形でメッセージをまとめるかは、今後の政権運営や世論の評価に大きく関わる節目となるでしょう。

Read more

立憲・枝野氏「私は保守リベラルです。」

立憲民主党の枝野幸男氏がXに投稿した内容が注目を集めています。 Xユーザーのプーやんさんは、立憲民主党の内部事情について触れ「立憲も連合の支持獲得で野田さんの中道リベラル路線か泉枝野の急進左派路線で割れてますからね」と述べました。党が連合の支持を得る中で、野田佳彦氏を中心とする中道リベラル路線と、泉健太氏や枝野幸男氏を含む急進的な左派路線に分かれているのではないかという見方を示しています。 続けて「都知事選の蓮舫応援団からの確執は拭えないだろうし他所の心配より自分達の所在をはっきりしてほしいです」と述べ、東京都知事選挙での蓮舫氏の応援をめぐる関係者間の確執にも言及しました。党内の対立構造を指摘しつつ、他党の動向を気にするよりも、自らの政治的立ち位置を明確にするべきだと訴えています。 この投稿に対して、立憲民主党の枝野幸男氏が反応しました。枝野氏は「私は保守リベラルです」とポストし、自身の政治的スタンスを簡潔に表明しました。 話題のポスト 枝野氏の言う「保守」とは「現行憲法を変えないから保守」という意味でしかない。我が国では、それは俗に左派と呼ばれる。 — busheye (@busheye) October 8, 2025 私は保守リベラルです。 https://t.co/jMc3YWzjkV — 枝野幸男 立憲民主党 埼玉5区 衆議院議員 (@edanoyukio0531) October 8, 2025

Read more

日本国際博覧会協会・十倉雅和会長「最大280億円の黒字見込み」→ 井川意高さん「なに寝言言ってんだよ。建設費とかのイニシャルコスト入れたら 大大大赤字だろが!」

井川意高(@IkawaMototaka)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 井川さんは、「なに寝言言ってんだよ」と切り出し、報道された「万博、最大280億円の黒字見込み」という見出しに対して疑問を呈しました。投稿では、「建設費とかのイニシャルコスト入れたら大大大赤字だろが」と指摘し、万博の収支計算に対して強い違和感を示しています。 さらに井川さんは、「どこの世界に工場や店舗の建設費を計算に入れず収支計算する企業や団体が存在するんだ?」と述べ、建設費などの初期費用を除外した黒字試算のあり方を批判しました。そのうえで、「だったら赤字になる企業は皆無だわ」と続け、一般の企業経営ではあり得ない計算方法だと皮肉を込めて言及しています。 最後に、「寝言は寝てから言えや!」と結び、万博の黒字見込みに対して痛烈な言葉で疑問を投げかけました。 井川さんの投稿は、万博の収支報道に対する率直な意見として、多くの関心を集めています。 話題のポスト 差し引き大赤字🔥3720〜4770億円 『見せかけ』運営上の黒字:230〜280億円 ド赤字の建設費等:約4000〜5000億円 大赤字の金額でこんな事出来たはず…💭 🚄新幹線1〜2区間建設費に匹敵(例:北陸新幹線・東京〜長野区間) 🏥医療機器導入や国公立病院『数年間運営費』に匹敵 万博大赤字🤮💸💢 — 🇯🇵まい (@maaaaa_aaa_) October 8, 2025 なに寝言言ってんだよ建設費とかのイニシャルコスト入れたら大大大赤字だろが どこの世界に工場や店舗の建設費を計算に入れず収支計算する企業や団体が存在するんだ? だったら赤字になる企業は皆無だわ 寝言は寝てから言えや!https://t.co/KS8Lc2u3RY — 井川

Read more

お笑い芸人・たかまつななさん、高市早苗総裁の働き方を批判 →「国からの働き方改革助成金を受け取ってるお前が言うな」と炎上…

高市早苗新総裁が「ワーク・ライフ・バランスを捨てて働く」と宣言した発言に対し、国から助成金や報酬を受け取る芸人・たかまつなな氏が批判し、物議を醸しています。 ざっくりPOINT 高市早苗氏が自民党総裁選で小泉進次郎氏陣営の中傷を受けながらも第29代総裁に選出。 高市氏が「ワーク・ライフ・バランスを捨てて働く」と発言し、たかまつなな氏がSNSで批判。 たかまつ氏が経産省などから助成金や報酬を受け取る中で、高市氏が助成金整理を掲げていることが注目。 報道の詳細 えええ? たかまつなな氏自分の会社の事業資金の半分が助成金?税金よね? は? — 予約のホテ子 (@binami7749) October 6, 2025 NPO団体の整理は必須だと思います。 国や自治体からの補助金が無いと回らないNPOは必要ありません。 https://t.co/lrkhA5Cp9E — 谷口 さとし 江東区 (@gussan19750628) October 6, 2025

Read more

【!?】TBS『報道特集』、『調査報道大賞』を受賞 NPO法人「報道実務家フォーラム」主催

TBS『報道特集』が兵庫県知事選をめぐる継続的な調査報道により、調査報道大賞を受賞しました。 ざっくりPOINT TBS『報道特集』が調査報道大賞の大賞に選出 去年8月以降、兵庫県知事選に関する報道を15回放送 7日に表彰式が開催 報道の詳細 評価と疑問が交錯する報道特集の受賞 TBS『報道特集』の調査報道大賞受賞に対して、ネット上では大きく意見が分かれています。番組が取り上げた兵庫県知事選や誹謗中傷の問題に対する継続的な報道姿勢を評価する声もある一方で、報道の公平性や中立性に疑問を持つ投稿が多数見られました。特に、番組が政治的に偏っていると感じる層からは「仲間内での賞のやり取り」とするような批判が相次いでおり、受賞そのものの信頼性を疑問視する意見が目立っています。 一方で、メディアの本来の役割である権力の監視を評価し、報道特集のような番組の存在意義を支持する声も根強く存在します。特定の政治的立場に偏ることなく、事実に基づく報道を求める声が両側から上がっていることは、報道の在り方が今後も注視されるべき重要な課題であることを示しています。 今回の受賞が象徴するのは、報道機関が直面する信頼の問題と、その中で取材を続ける意義の再確認です。社会の分断や情報の信頼性が問われる今、メディアがどう信頼を築いていくかが、報道機関の姿勢として改めて問われています。 表彰主催者が『報道実務家フォーラム』というNPO。理事長が元毎日新聞社。資金は賛助会員による寄付で、会員は非公開。きな臭いな。 — Zomas (@zomas_v1) October 7, 2025 TBS『報道特集』が調査報道大賞を受賞 7日に表彰式 TBS『報道特集』の兵庫県知事選などをめぐるキャンペーン報道がNPO法人「報道実務家フォーラム」などが主催する調査報道大賞の大賞に選ばれ、7日、受賞式が行われました。 選考委員長 ジャーナリスト 江川紹子さん 「何があったのか事実を明らかにしてくれた。実際はどういうことが起きていたのか」 調査報道大賞の大賞に選ばれた「報道特集」のキャンペーン報道は、兵庫県知事に対する告発文書をめぐる問題や、去年11月の知事選における虚偽情報の拡散や誹謗中傷の問題など、様々なテーマを去年8月以降15回にわたってシリーズで放送したものです。 報道を行う中で、番組やスタッフなどに対する激しい誹謗中傷も起きましたが、授賞理由では、困難が予想されるテーマを圧力に屈せず、取材を続けたことを高く評価すると評されました。

Read more

野党結託か… 高市早苗氏の首相阻止で玉木首相が誕生!?

立憲民主党の安住淳幹事長が、日本維新の会との会談で野田佳彦代表の首相指名にこだわらず、野党が一致できる候補を擁立する意向を示しました。 ざっくりPOINT 安住淳幹事長が中司宏幹事長と会談し、首相指名選挙で野田佳彦氏にこだわらない考えを伝達。 安住氏が記者団に、維新と緊密に連携して首相候補のコンセンサスを図る方針を表明。 維新の遠藤敬国対委員長が、首相指名選挙で玉木雄一郎氏を候補にする案を国民民主に提案。 立民・安住氏、維新に「首相指名は野田氏こだわらず」 自民と国民を分断か 立憲民主党の安住淳幹事長は7日、日本維新の会の中司宏幹事長と国会内で会談し、石破茂首相の後任を選ぶための首相指名選挙で、野田佳彦代表の指名にこだわらない考えを伝えた。自民の高市早苗新総裁は政策で親和性がある国民民主党の玉木雄一郎代表に接近しているが、野党がまとまれる首相候補を擁立することで高市氏を牽制(けんせい)し、両党の関係に楔を打つ狙いがありそうだ。 「(立民と維新の)2党が固まれば自民に匹敵するだけの数がある。いかなることがあってもいいように連携していこうということになった」 安住氏は会談後、記者団に、維新と緊密に意思疎通を図る考えを強調した。月内に予定される首相指名選挙での対応に関して「われわれは野田氏も有力候補だと思っているが、こだわらずにコンセンサスを得られる首相候補を選ぶことになる」と語った。 念頭にあるのは昨年11月の首相指名選挙だ。直前の衆院選で野党は自民、公明両党を過半数割れに追い込んだが、首相指名選挙では立民が求めた野田氏への投票に維新や国民民主が応じず、石破首相が選出された。衆院に続き参院でも与党が過半数割れに陥る中、今回、野党がまとまれる首相候補を擁立できれば、高市氏の首相選出を阻める可能性も出てくる。 さらに、立民と維新は高市氏と国民民主の急接近に神経をとがらせる。 玉木氏は7日の記者会見で自民との連立について、昨年12月に自民、公明、国民民主3党で合意した年収の壁の引き上げとガソリン税の暫定税率廃止が前提になるとしつつ、「実現できれば公党間の信頼関係が醸成され、連携のあり方やパターンもさまざまな可能性が広がる」と含みを残した。 https://www.sankei.com/article/20251007-4WVEA2L2VRK6DF6HALVC4IGSII/ 野党国対委員長会談後のぶら下がり会見 日本維新の会 遠藤敬国対委員長 「僕からは『この際玉木代表にみんなで首班指名で名前を書いたらどうか』と申し上げた」 野党再編の思惑と有権者の冷静な見方 今回の安住淳幹事長による「野田氏にこだわらない」との発言は、立憲民主党が維新との関係を強化し、野党共闘の再構築を模索していることを意味します。しかし、ネット上の反応をみると、この動きに対する評価は総じて厳しく、懐疑的な声が多数を占めています。 多くの投稿では、「野党が結束できるとは思えない」「理念や政策が一致していないのに連携しても意味がない」といった批判的な意見が目立ちました。特に、立憲民主党が連携を主導していることに対し、「政策よりも権力争いが優先されている」「国民の利益ではなく自党の生き残りを考えているだけ」との指摘が多く見られました。一方で、「非自民政権の実現には現実的な協力が必要」「玉木雄一郎氏を中心に据えるのは妥当」とする声も一定数あり、野党再編を前向きに捉える層も存在しています。 全体としては、国民の多くが“政権交代そのもの”よりも“政権運営の安定性”を重視しており、「連携ありきの政治」に対して冷めた見方をしている様子がうかがえます。特に、「理念の異なる野党が集まっても短命政権に終わる」「結局は自民を利するだけ」との懸念が強く、過去の民主党政権の経験が影を落としているようです。 その一方で、「野党が政策協議を重ね、減税や社会保障改革など国民に直接関わる課題で一致できるなら支持したい」という建設的な意見もありました。つまり、有権者が求めているのは単なる数合わせの連立ではなく、現実的で持続可能な政策連携です。安住氏が主導する今回の動きが、国民の期待に応える政治再編につながるかどうか、今後の具体的な政策協議が注目されます。 こういうところだよ。維新の汚い戦法。玉木と書かせて、国民民主の自民党への連立入りを阻止したいだけなんでしょう。 — NISHI

Read more

国民・玉木代表「自公は関係確定してほしい」

国民・玉木代表「自公は関係確定してほしい」 国民民主党の玉木雄一郎代表が、自民・公明両党に対し与党関係の早期確定を求め、連携の前提条件とする姿勢を示しました。 ざっくりPOINT 玉木雄一郎代表が自民・公明両党に連立維持の意思確認を要求 「年収の壁」引き上げとガソリン税の暫定税率廃止の実現で信頼関係が深まると発言 自公関係の不透明さから連携に対する見通しを控える姿勢を表明 報道の詳細 政党間の連携と政策実現への影響 玉木雄一郎代表が指摘したように、政党間の連携において最も重要なのは、信頼できる基盤の存在です。現在、自民党と公明党の関係が揺れている状況では、第三党としての国民民主党が立ち位置を定めるのは困難です。とくに政策協議においては、与党内の合意が前提であるため、現段階で玉木代表が慎重な姿勢を取るのは現実的な判断といえます。 国民民主党はこれまでも現実路線を掲げ、部分的な政策協力を模索してきました。昨年合意された「年収の壁」の引き上げや、ガソリン税の暫定税率廃止といった経済・生活直結の課題についても、連携による実現可能性を追求する姿勢が強く見られます。こうした具体的な成果によって国民の信頼を得ることは、政党の存在意義にも直結します。 一方で、自公の関係に不安定さが生じれば、野党との連携も不安定になります。特に来年度の予算編成や税制改正の議論が始まる前に、与党内の体制が不明確なままであることは、政策決定プロセス全体に影響を及ぼす可能性があります。今後の展開次第では、国民民主党の動向が政局に大きな影響を与える場面もあり得ます。 玉木氏、自公は関係確定を 与党との協力巡り 国民民主党の玉木雄一郎代表は7日の記者会見で、自民、公明両党に対し、連立政権を維持するかどうかを早期に確認するよう求めた。与党との協力を巡り「自公の関係がどうなるかが分からなければ、われわれのコミットメント(関与)も定まらない。まずは与党の関係を確定してほしい」と述べた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/14cf0dc04f0ee34c18c254e34ec29bd74e2ed0a8 高市さんも「自民党はカルト宗教とは縁を切ります!」ってキッパリ言えばよろしい。 カルト宗教が連続で日本国の国土交通大臣になっているの恐ろしいわ。 — デンスケ (@YAMAHA_YPJ) October 7, 2025

Read more

三原じゅん子こども政策担当相「ワーク・ライフ・バランスは極めて重要だ」

三原じゅん子こども政策担当相は、ワーク・ライフ・バランスの重要性を強調し、今後も推進に努める考えを示しました。 ざっくりPOINT 三原じゅん子こども政策担当相が閣議後の記者会見で、ワーク・ライフ・バランスは極めて重要と発言。 高市早苗自民党総裁の「ワーク・ライフ・バランスを捨てる」発言を総裁としての決意と理解。 若者の仕事と子育ての両立を支える重要性を強調。 報道の詳細 ワーク・ライフ・バランス「極めて重要」 高市氏「捨てる」発言で 三原こども相 三原じゅん子こども政策担当相は7日の閣議後記者会見で、「ワーク・ライフ・バランスは極めて重要だと考える。 【主な経歴】三原 じゅん子(みはら じゅんこ)氏  その推進に、今後ともしっかり努めたい」と述べた。自民党の高市早苗新総裁が同党議員に対し「馬車馬のように働いてもらう。私自身もワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てる」と発言したことへの受け止めを問われ、答えた。  三原氏は「(発言は)総裁としての決意を述べられたのかなと思う」と断った上で、「特に仕事と子育てを両立させる人生設計を望む若者が増加している」と指摘。ワーク・ライフ・バランスは若者の希望実現に欠かせないとの認識を示した。 https://news.yahoo.co.jp/articles/52f4db756c7ef1d82a89d61589a3f27e61314417 国民の働き方と政治家への視線が対照的に 三原じゅん子担当相の発言に対し、ネット上では多くの批判が寄せられています。特に、彼女の過去の言動や生活スタイルと今回の「ワーク・ライフ・バランス推進」発言との間に矛盾を感じる声が目立ちました。多くの投稿では「働く人たちの現実を理解していない」「発言の説得力がない」といった意見が中心で、国会議員としての責任感や労働観に疑問を投げかける論調が広がっています。 一方で、三原氏の発言そのものは、少子化対策や若者の生き方支援を担当する立場として重要な視点でもあります。日本では依然として長時間労働が社会問題となっており、育児や介護と仕事の両立が難しい環境が続いています。こうした中で、政治家が「バランスの取れた働き方」を発信することには意義があります。 しかし、発言内容と行動が一致しなければ、信頼を得ることは難しいという現実もあります。政治家には、自らが模範となる姿勢とともに、国民の生活感覚に即した政策の実行が求められています。 仕事をサボることをワークライフバランスとお考え??国民の税金で生かせてもらってる立場なのに? — あああ (@jjeeeaaaan) October 7, 2025

Read more