低所得世帯の中高生の6割近くが制服の購入に苦労している。そもそも制服って何のためにあるんだろう。平等のため?だったら全員に無料で配ればいい。価格競争がないから、10万円なんて意味不明な金額がまかり通ってる。誰が得してる制度なのか、今すぐ見直すべきでは? 低所得世帯の中高生の6割近くが制服の購入に苦労している。そもそも制服って何のためにあるんだろう。平等のため?だったら全員に無料で配ればいい。価格競争がないから、10万円なんて意味不明な金額がまかり通ってる。誰が得してる制度なのか、今すぐ見直すべきでは? — 三崎優太(Yuta Misaki) 元青汁王子 MISAKI (@misakism13) October 31, 2025 うちの地元の公立中学も最低限必要な制服や体操着を購入するとる10万位。店舗はなんの努力もしないで、毎年新入生1,500人が10万ずつ落とします。1億5,000万円で3社で独占です。3年しか使わないのにかなりしっかりした製品。 低所得じゃなくても今のご時世きつい金額です。利権ですよね。 うちの地元の公立中学も最低限必要な制服や体操着を購入するとる10万位。店舗はなんの努力もしないで、毎年新入生1,500人が10万ずつ落とします。1億5,000万円で3社で独占です。3年しか使わないのにかなりしっかりした製品。低所得じゃなくても今のご時世きつい金額です。利権ですよね。 — 日本を守りたい女子🌸 (@2023saishin_) October 31, 2025 制服の価格は是正すべきですが、低所得層のためにこそ制服は必要だという話を聞いたことがあります。なぜなら服装自由にするとそれこそ服の値段に親の財力が顕著にあらわれるから、だそうです。みんなはブランド、私はその辺の量販店…みたいな惨めな気持ちにならずに済むのはある意味制服のおかげ。 制服の価格は是正すべきですが、低所得層のためにこそ制服は必要だという話を聞いたことがあります。なぜなら服装自由にするとそれこそ服の値段に親の財力が顕著にあらわれるから、だそうです。みんなはブランド、私はその辺の量販店…みたいな惨めな気持ちにならずに済むのはある意味制服のおかげ。 — 葵-aoi- (@rainbow0101_)
Read more