韓国軍機、“通告なし”で日本の防空識別圏進入 自衛隊機が緊急発進

韓国のC130輸送機が事前通告なく日本の防空識別圏に進入し、航空自衛隊機が緊急発進する事態が発生しました。 ざっくりPOINT 訓練のためグアムへ向かう予定だった輸送機が悪天候により嘉手納基地へ経路変更 日本側へ通告せず防空識別圏に入ったため、空自が迅速に対応 韓国国防省が空軍に対する監査を開始し再発防止を図る 防空識別圏の取り扱いと過去の摩擦 日本の防空識別圏(ADIZ)は領空外にも広がっており、対象区域に入る場合には通告が必要です。 過去にも中国機やロシア機による進入が緊急発進を引き起こしており、今回の韓国機の件もその一例となりました。 2013年には中国が独自のADIZを東シナ海に設定し、日本と摩擦を引き起こした経緯があります。 日本と韓国は同盟国でありながら、こうした軍事的連携においては過去にも調整不足による誤解が生じてきました。 今回のような事案が再発しないよう、国際間の調整メカニズムの強化が求められています。 日韓間の信頼回復が鍵 今回の進入は単なる手続きミスでは済まされず、日韓間の防衛協力の信頼性に疑問を投げかけています。 韓国国防省の監査開始は内部統制の強化として前向きに評価される一方、日本側としても防空識別圏に関する事前調整のルールを再確認する契機となるでしょう。 防衛協力においては、信頼と透明性が不可欠です。 東アジアの安全保障環境が複雑化する中、こうした事案を乗り越えるためには両国の制度整備と相互理解の深化が必要です。 ソウル共同】韓国の聯合ニュースは24日、韓国空軍のC130輸送機が今月13日に日本の防空識別圏に事前通告なく進入し、航空自衛隊機が緊急発進する事態が発生したと報じた。韓国国防省は23日から空軍を対象に監査を行っている。 【写真】韓国で「NO JAPAN」が再燃する可能性はあるのか 23年  報道によると、輸送機は訓練のため韓国から米グアムに出発したが、悪天候で沖縄県の米軍嘉手納基地に進路を変更。日本側に事前に知らせずに防空識別圏に入ったため、空自機が緊急発進した。韓国軍は日本側に燃料補給の必要があったと説明し、嘉手納基地で給油した後、グアムに向かった。  輸送機は当初、日本の領空を通過してグアムに向かう計画だったが日本側との調整不足で許可を得られなかった。 https://news.yahoo.co.jp/articles/1fe3c491bdbc7d418408ab3e0f46f05517adf91a 同盟国にこれやる?つまりは そういうことだ — べる

Read more

【動画】“どっこいどっこい”社民党・福島瑞穂党首「スパイ防止法は大問題」「中国に(情報を)出したらスパイ防止違反と言われかねない」

社民党党首の福島瑞穂氏が7月24日、自身のXで「スパイ防止法は大問題」とする動画を投稿しました。 この中で福島氏は、同法案が1984年から旧統一教会系の政治団体によって推進されてきたことや、既に特定秘密保護法が存在することを理由に、改めて制定は不要だと主張しました。 また、敵味方の区別を政治が決めることの危険性、そして情報提供の相手国によってはスパイ行為とみなされかねないという懸念も語りました。 しかし、こうした福島氏の発言に対し、ネット上では「具体的な代替案がない」「スパイ行為の取り締まりを反対する理由が曖昧すぎる」といった批判が殺到しています。 スパイ防止法の制定に賛成する声が多数を占める中で、福島氏の発言は時代錯誤であるとの指摘も出ています。 話題のポスト 安全保障意識の高まりとズレる主張 昨今の国際情勢では、安全保障上のリスクが現実的な脅威として認識されるようになっており、スパイ行為への法的対応を求める声が高まっています。 とくに中国やロシアによる情報活動への懸念が広がる中で、多くの先進国が厳格なスパイ防止法を整備している現状があります。 こうした状況で福島氏のように「法案反対」を訴える姿勢は、安全保障の現実との乖離を感じさせ、一般有権者の共感を得にくくなっている可能性があります。 論点の明確化が求められる政治姿勢 福島氏の発言は、戦争や監視社会への懸念という観点からの問題提起ではありますが、法案の具体的な条文や運用リスクに基づく批判ではなく、情緒的な訴えにとどまっている印象を与えました。 国民の多くがスパイ行為に対する明確な法的対処を望んでいる現状では、感情論ではなく、論理的かつ実務的な代替案の提示が求められます。 今後の議論において、政治家にはより深い分析と現実的な提案が必要とされます。 スパイ防止法で困るのはスパイだけ。 「外国では~」ってよく言う口のくせに、G7諸国と「同等レベルの『スパイ防止法』は反対する。二度と「外国では」って口にするなよ? https://t.co/IQiCuKDMep pic.twitter.com/wWnM2mXcH9 — avene (@avene1122) July 24, 2025 論点の明確化が求められる政治姿勢

Read more

石破首相「なめられてたまるか!」→ 結果…

石破首相「なめられてたまるか!」→ 結果… 日本政府はアメリカから数十億ドル規模の軍事装備やボーイング機を購入し、農産品の輸入拡大にも合意しました。 ざっくりPOINT 日本がボーイング機100機購入に合意 米国産コメの輸入量を75%増加へ 米が自動車関税を15%に引き下げ 【ワシントン共同】トランプ米大統領は23日、自身の交流サイト(SNS)に「日本は数十億ドル相当の軍事装備品などを購入することに同意した」と投稿した。日本の防衛費との関連など詳細は明らかにしていない。 【写真】トランプ氏、日本は「やっかい」 4月  また、米ブルームバーグ通信は23日、日本が米ボーイングの航空機100機を購入することに合意したと報道。80億ドル(約1兆2千億円)分の米国の農産品などを購入することにも同意したという。  コメの購入は75%増やすとしている。日本政府は、既存のミニマムアクセス(最低輸入量)の枠内で、米国産のコメの輸入量を増やすと説明している。  一方、ベセント米財務長官は23日、ブルームバーグのインタビューで、日本に対する自動車関税を15%に引き下げた理由に関し「日本が革新的な資金調達の枠組みを提案したためだ」と説明。「米国内での大規模事業に、日本が出資や信用保証をする『パートナーシップ(連携)』の提案があった」と話し、こうした取り組みが奏功したと明かした。 https://news.yahoo.co.jp/articles/4e36d377e75d99ad9d48083155f08bb3133a8367 罰金80兆円 pic.twitter.com/dABKCRcS9p — 夏樹蒼依 (@natsuki_aoi123) July 23, 2025 米国との経済・安全保障の連携強化 今回の発表は、経済と安全保障の両面で日米の結びつきが強まっていることを示しています。 アメリカの軍事装備やボーイング機の購入は、日本の防衛体制や航空インフラの強化に直結します。 また、農産品の輸入拡大は、米国産品への依存を深めるとともに、二国間貿易のバランスにも影響を与えます。

Read more

日本保守党・北村晴男氏「中国共産党と日本共産党から「辞めないで❗️」と言われる首相。 史上最悪の総理…」

日本共産党の小池めぐみ議員がXにて「石破首相、まだやめないで」とのポストを投稿し、大きな注目を集めています。 このポストには「戦後80年、被爆80年を迎えるにあたり、石破氏は自民党の中で最もふさわしい総理だ」との意見も添えられており、リベラル・左派層からの評価が伺えます。 この投稿に対して、日本保守党の北村晴男氏は「中国共産党と日本共産党から『辞めないで』と言われる首相。史上最悪の総理」と厳しく批判しました。 また、kakikoSHOPのアカウントも「共産党からやめないでと言われる首相は前代未聞」と皮肉を込めたコメントを投稿。 政治的立場による評価の分断が改めて浮き彫りとなっています。 話題のポスト 「保守からもリベラルからも評価」される異例の首相像 石破茂首相は、自民党内で長く政策通として知られており、安全保障や地方創生に積極的な姿勢を示してきました。 その一方で、平和主義的なスタンスや、正直な発言姿勢が一部の野党やリベラル層にも評価される要因となっています。 今回のように共産党の議員から支持の声が上がることは、通常の自民党首相には見られない現象です。 保守派からはこうした「左右両陣営からの支持」を「軟弱」や「ぶれ」と見なす声もありますが、他方で「分断の多い現代における橋渡し役」としての可能性に期待する声も存在します。 政治的分断が映し出す日本の現状 今回のポストを巡る一連の反応は、石破首相の評価をめぐる国内の政治的分断を象徴しています。 保守層からは強い批判が寄せられる一方、リベラル層からは異例とも言える支持が表明されました。 このように、一人の首相に対して真逆の評価が同時に寄せられることは、日本の政治がいかに二極化しているかを物語っています。 石破首相が今後どのような立ち位置を取っていくのか、そして国民の支持をどのように維持・拡大していくのかが、今後の政局において注目されるでしょう。 中国共産党と日本共産党から「辞めないで❗️」と言われる首相。史上最悪の総理。 https://t.co/hyP8Nu5GcV — 北村晴男 (@kitamuraharuo) July 23, 2025

Read more

参政党から排除された神奈川新聞社、党に抗議文提出

神奈川新聞社は、同紙の記者が参政党の会見から排除された問題について、国民の知る権利を損なう行為だとして、参政党に対し抗議文を提出しました。 ざっくりPOINT 政党交付金を受ける公党としての責任が問われる事態 神奈川新聞は再発防止を強く要求 正当な理由なき取材拒否は報道機関全体への圧力とも受け取れる ========================================= 神奈川新聞の記者が参政党の会見から排除された問題を巡り、神奈川新聞社は23日、同党に対し「知る権利をないがしろにする行為」などとする抗議文を提出した。  抗議文では、政党交付金を受ける資格を持つ公党が正当な理由なく記者の取材を拒むことは「国民・市民の知る権利をないがしろにする行為で、到底容認できない」と批判。取材拒否に抗議するとともに、二度とこうした拒否をしないよう強く申し入れた。 https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1192701.html 自業自得 — らく太郎 (@isWn4ZxJyb34988) July 23, 2025 ========================================= 印象操作出来なくて必死ですねー — エクストリーム田中🇯🇵 (@kasu2_boy) July 23, 2025 =========================================

Read more

山口二郎氏、石破首相を大絶賛「まじめで、知的。1年足らずで辞めるのは、惜しい」

政治学者の山口二郎さんがXで石破茂首相に言及し、「まじめで知的な政治家だった」としつつ、「この後に出てきそうな総裁・総理候補に比べれば、はるかにまし」と評価するポストを行いました。 石破首相は防衛や地方分権に明るく、丁寧な説明や誠実な姿勢が持ち味とされています。 こうした人物像は左派層から一定の支持を得ており、山口さんのような知識人が期待を寄せるのもその一例です。 一方で、自民党内では保守本流から距離を置く立場であり、その立ち位置に違和感を覚える声もあります。 石破首相を支持する左派層の存在に対して、「なぜ保守政治家を左派が推すのか」といった疑問の声もX上では見受けられます。 現在も続く石破政権ですが、その基盤や支持層の特異性が今後の政権運営にどのような影響を与えるのかが注目されています。 話題のポスト そう思ってる方、たくさんいるみたいです〜https://t.co/tnh1RQiKoU — 香山リカ (@rkayama) July 23, 2025 石破という政治家は、まじめで、知的だったので、1年足らずで辞めるのは、惜しいと思う。この後に出てきそうな総裁・総理候補に比べれば、はるかにまし。 — 山口二郎 (@260yamaguchi) July 23, 2025 石破首相に寄せられた左派の期待と政治的立場 石破茂首相は自民党内でも独自の立場をとる政治家として知られています。 防衛政策には保守的な視点を持ちながらも、安倍政権時代には権力の私物化を批判するなど、リベラルな層からも注目されてきました。 そのため、山口二郎さんのような左派知識人からも「知的で誠実な政治家」として期待が寄せられています。

Read more

麻生太郎氏「石破自民では選挙勝てない」

岸田文雄前首相や菅義偉元首相らが、石破茂首相に対し参院選の敗北を踏まえ進退を明確にするよう求めたことが明らかになりました。 ざっくりPOINT 麻生氏が石破首相に選挙敗北の責任を強く追及 岸田氏は党内結束維持のためシナリオ提示を要求 菅氏は党の分裂リスクに強い危機感 報道の詳細 過去の総裁交代と重なる党内圧力 自民党内で首相経験者らが現職総理に進退を迫る動きは、過去にも見られます。 2021年には当時の菅義偉首相が党内支持を失い、総裁選を前に辞任に追い込まれました。 今回の石破茂首相に対する圧力も、同様に選挙結果を契機としたものであり、総裁選の前倒しやリコール運動といった動きが強まれば、政権の安定は一層厳しくなるとみられます。 石破政権の行方に注目集まる 参院選の敗北を機に、自民党内の対立が表面化しつつあります。 麻生氏や岸田氏、菅氏といった党内実力者が石破首相に辞任を迫る姿勢を強めれば、党の結束が揺らぎかねません。 石破首相は続投の意向を示していますが、今後の展開次第では、党内の力学によって辞任や総裁選前倒しが現実味を帯びてくる可能性もあります。 ========================================= <独自>麻生氏「石破自民では選挙勝てない」首相に進退迫る 岸田氏同調、菅氏分裂危機感 石破茂首相(自民党総裁)と麻生太郎最高顧問ら首相経験者3人の党本部での会談で、参院選の大敗を踏まえ、首相経験者側が首相の出処進退を明確にするよう求めていたことが分かった。23日、自民重鎮が明らかにした。会談で麻生氏は「石破自民党では選挙に勝てないことが明らかになった。対応をすべきだ」と迫ったという。 【写真】自民ポスターの石破首相の顔写真、候補者のビラで隠される 首相は会談後、記者団に「私の出処進退について一切話は出ていない」と語っていた。 首相は同日、麻生氏のほか、岸田文雄前首相、菅義偉元首相の3人と森山裕幹事長を交えて会談し、今後の政権運営を巡り協議した。首相は会談後、改めて続投に意欲を示したが、会談では麻生氏が首相に対して選挙結果を受けた早急な対応を求めた。 また、岸田氏は首相が参院選総括に意欲を示したのに対し、「選挙の検証も大事だが、その後のシナリオも明らかにすべきだ。そうでなければ党内はもたない」と訴えた。 菅氏は首相の辞任を求める複数の自民議員が、総裁選を前倒しして実施する「リコール」や、両院議員総会の開催に向けた署名集めを実施していることを踏まえ、党の分裂に強い危機感を示したという。 https://news.yahoo.co.jp/articles/4a79bdd8adc4911dd2d0283b8fa67612fd56e591 岸田でも小泉でも勝てない —

Read more

トランプ大統領「日本がアメリカに80兆円投資するって。アメリカは利益の90%を得るよ。だから相互関税15%で合意したよ」

アメリカのトランプ大統領は、日本との関税交渉において、日本が5500億ドル(約80兆円)をアメリカに投資するなどの大規模合意に至ったと発表しました。 ざっくりPOINT 日本の自動車への関税は最大15%に調整 農産物の市場開放でアメリカ産コメの輸入枠拡大 鉄鋼・アルミの高関税は今回の合意対象外 日本への相互関税15%に引き下げで合意、トランプ氏「自動車やコメ開放」「80兆円を米に投資」 【ワシントン=田中宏幸、木瀬武】米国のトランプ大統領は22日、自身のSNSへの投稿で、日本と関税交渉で合意したと発表した。日本に対する「相互関税」の税率は、今月7日に書簡で通告した25%から15%へ下がる。日本政府によると、日本が最優先で引き下げを求めていた輸入自動車への追加関税は25%から12・5%に半減させることでも合意した。乗用車の関税率はもともとの2・5%と合わせて計15%となる。  トランプ氏は、「我々は日本との大規模な合意を締結した。おそらく史上最大の取引だろう」と投稿した。具体的な合意の内容については、「日本が乗用車やトラック、コメ、特定の農産物、その他の品目で市場を開放する」と説明。また、「日本は私の意向に沿って5500億ドル(約80兆円)を米国に投資し、米国は利益の90%を得る」とも書き込んだ。  日本政府によると、農産物を巡っては、米国産のコメの輸入拡大で一致した。「ミニマムアクセス(MA)」と呼ばれる無関税の輸入枠のうち、米国への割り当てを拡大する。また、米国に輸入される鉄鋼・アルミニウム製品への50%の追加関税の見直しは、今回の合意には含まれなかった。合意内容が発効する時期も決まっていないとしている。  訪米中の赤沢経済再生相は22日、ワシントンでベッセント米財務長官との閣僚協議を終えた後、ホワイトハウスでトランプ氏と約70分間、面会した。その後、報道陣の取材に応じた赤沢氏は、自動車への追加関税が12・5%となることについて、「(従来の)25%の関税を課され続けるより良い、ということは間違いない」と指摘。今後、企業への影響を精査し、必要に応じて対策を講じる考えも示した。  トランプ米政権は今年3月に鉄鋼・アルミ製品、4月には自動車にそれぞれ25%の追加関税を発動。6月には鉄鋼・アルミ製品への関税率を50%に引き上げた。また、4月に導入を発表した相互関税は、日本に対する関税を国・地域に対する10%の一律分と上乗せ分の14%を合わせて計24%とした。  相互関税を巡り、米国は今月、日本を含む25か国・地域に対し、8月1日から20~50%の関税を課すと書簡で通告。日本に対する関税率は、一律分の10%と上乗せ分の15%を合わせた計25%としていた https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250723-OYT1T50066/ 投資だからな。80兆円の買収を仕掛けても文句をいわないってことだろうな?USスチール規模をあと35社は行ってよいってことだよね? — サビキチ (@sbzkichi0) July 22, 2025 ——————————————- 米政権の関税政策と交渉戦略の背景 トランプ政権は2018年以降、「アメリカ第一」の通商政策を掲げ、鉄鋼・アルミ製品や自動車に対する高関税を相次いで発動してきました。 これに対し、主要貿易国との摩擦が激化し、WTOでの訴訟にも発展しています。 今回の日本との合意は、これまでの強硬姿勢を一部軟化させる形での成果と見ることもできます。

Read more

【調査】外国人規制、強めるべき『65%』

共同通信の世論調査で、出入国管理や不動産取得など外国人への規制を「強めるべきだ」と回答した人が65.6%と最多でした。 ざっくりPOINT 外国人規制「強化」賛成が過半数 制度維持派は26.7%、緩和派わずか4.4% 調査は共同通信が2025年7月に実施 —————— 外国人規制強化への国内情勢と背景 政府は近年、在留資格の厳格化や不動産取得規制の強化に取り組んできましたが、こうした動きは治安や社会保障への負担軽減への懸念に沿ったものです。 とくに地方自治体では、人口減・空き家問題に絡み、外国人の不動産取得による「地域資産の海外流出」を懸念する声があります。 また、住宅市場では外国人購入者が価格を押し上げる事例も指摘され、地元住民にとって負担と感じられる場面が増えています。 加えて、出入国在留管理庁は近年、技能実習制度の悪用や不法就労の対策を強化しており、この流れが世論にも反映されていると考えられます。 国際的には、先進国でも移民・在留外国人の管理強化の動きがあり、日本の動向は同様の潮流を受けているといえます。 ——————————— 国内議論に見る今後の展望 今回の世論調査結果は、政策決定に一定の影響を与える可能性がありますが、マイノリティー支援や国際人権との兼ね合いをどうとるかが今後の論点です。 特に高度人材や外国人留学生は日本の人口減少対策や地域の活性化に貢献しているため、規制強化が過度になると産業界や学術界から懸念の声が高まる可能性があります。 また、地方公共団体と連携しつつ、外国人住民の適切な生活支援や統合策を講じる必要があります。 この調査結果は政府側にとって、対応を硬化させる名分となる一方で、社会の多様性や人権面への配慮も求められるバランスの難しさを示しています。 ———————————– 残りの35%が日本のお花畑人口なのかな — ナオユキ (@onthe5now) July 22,

Read more

石破首相、関税協議見極め近く進退判断

日米間で米国が日本に対し通知している25%の相互関税発動を巡る協議の進展を踏まえ、石破首相(自民党総裁)は月内に協議の行方を見極めた上で進退の判断を行う考えを固めています。 ざっくりPOINT 石破首相、関税協議の成否を見極め進退判断へ 8月1日発動目前の「相互関税」、月内に交渉見通し判明か 閣僚級協議の結果次第でトランプ大統領訪問も視野 石破首相(自民党総裁)は22日、米国の関税措置を巡る日米協議の進展状況を見極め、近く進退を判断する意向を固め、周辺に伝えた。参院選で自民、公明両党が惨敗しながら、続投を表明したことへの反発が自民内で広がっていることを考慮した。交渉の成否が見え次第、記者会見を開き、進退を明らかにする考えだ。 参院選、当選議員の一覧…逆風の与党で落選議員続々  首相は22日夜、周囲に「関税交渉は国益がかかっている。参院選の責任の取り方について交渉中は明言できないが、メドがつけば説明する」と語った。米国が日本に通告した25%の「相互関税」の発動は8月1日に迫っており、当面の交渉の見通しは月内に判明する方向だ。それに伴い政局も重大局面を迎える。  訪米中の赤沢経済再生相は日本時間23日にワシントンで米国との閣僚級協議を行う方向で調整中だ。首相は、24日にも帰国予定の赤沢氏から報告を受ける。閣僚級協議の交渉に進展があれば、月内に訪米し、トランプ大統領と会談することも目指す。一方、閣僚級協議で事実上の決裂となれば、首相の進退判断は早まる可能性がある。  首相は23日には首相経験者の岸田文雄、菅義偉、麻生太郎各氏と面会し、こうした進退を巡る考え方を説明し、理解を求める方針だ。  自民内では、首相が続投を表明したことに対する不満から、「石破降ろし」に向けた動きが広がっている。22日には、首相の退陣を求める一部の中堅議員らが総裁選の前倒し実施を要求する署名活動を始めた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/5f035cdc2b711f06053a2f587ee15cd7dfaa3904 80兆円!払って関税15%に。とりあえず決まった。という事で、決断して下さい! — a-mi (@tellbou) July 22, 2025 米国の関税措置と日本の対応 トランプ大統領は7月23日、日本に対し15%の相互関税を課すと発表し、代わりにコメや自動車分野での市場開放に合意したと報じられています。 これにより、当初の25%発動案は回避されましたが、日本国内の主要産業に影響を及ぼす可能性があります。 日本側の譲歩により、米国側の圧力を一定程度かわした形にはなったものの、経済的なインパクトや国内農業・自動車業界の反発は避けられない情勢です。 一方、訪米していた赤沢経済再生相による閣僚級協議も今回の合意につながる一因となり、交渉は事実上の区切りを迎えました。 これにより石破首相は、参院選の惨敗を受けた進退問題について、交渉の節目に合わせた説明を行うタイミングを模索しています。

Read more