神奈川新聞社は、同紙の記者が参政党の会見から排除された問題について、国民の知る権利を損なう行為だとして、参政党に対し抗議文を提出しました。
ざっくりPOINT
政党交付金を受ける公党としての責任が問われる事態
神奈川新聞は再発防止を強く要求
正当な理由なき取材拒否は報道機関全体への圧力とも受け取れる
=========================================
神奈川新聞の記者が参政党の会見から排除された問題を巡り、神奈川新聞社は23日、同党に対し「知る権利をないがしろにする行為」などとする抗議文を提出した。
抗議文では、政党交付金を受ける資格を持つ公党が正当な理由なく記者の取材を拒むことは「国民・市民の知る権利をないがしろにする行為で、到底容認できない」と批判。取材拒否に抗議するとともに、二度とこうした拒否をしないよう強く申し入れた。
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1192701.html
自業自得
— らく太郎 (@isWn4ZxJyb34988) July 23, 2025
=========================================
印象操作出来なくて必死ですねー
— エクストリーム田中🇯🇵 (@kasu2_boy) July 23, 2025
=========================================
国民の知る権利と報道の信頼性
今回の騒動は「報道の自由」だけでなく、「報道への信頼」にも焦点が当たっています。
X上では、「他のメディアから情報を得られる」とする声や、「神奈川新聞の記事は信用できない」という批判も見られました。
これは報道機関に対する国民の不信感の表れとも受け取れます。
一方で、記者排除を「言論弾圧」と捉える声もあり、政党の情報開示の姿勢にも注目が集まっています。
報道機関側には、正確で公正な報道を通じた信頼の回復が求められる局面です。
=========================================
情報公開のあり方が問われる時代
SNSの普及により、情報は公式発表や報道機関に限らず、多様な経路から届くようになりました。
その中で、政党が特定の記者を排除しても「他から知れる」という意見が多数見られるのは時代の変化を示しています。
しかし、公党が記者を排除することの正当性は別問題です。
公党である以上、取材対象に一貫した公平性と説明責任が必要です。
報道機関と政治の間に健全な緊張関係が保たれることが、民主主義社会の情報基盤を支える重要な要素となります。
=========================================
=========================================