物価高対策、自民参院幹事長「現金給付が望ましい」

物価高対策、自民参院幹事長「現金給付が望ましい」 自民党の松山政司参院幹事長が、物価高対策として現金給付を最も有効とし、速やかな対応で国民生活を支援しつつ景気刺激にもつながると強調しました。 ざっくりPOINT 物価高対策には現金給付が最も迅速で効果的と主張 消費税減税は制度的に困難で時間がかかるとの見解 与党内でも支援の方法をめぐり意見が割れる状況 自民党の松山政司参院幹事長は10日の記者会見で、与党が物価高対策として検討している給付案に関し、現金での給付が望ましいとの考えを示した。「物価高に苦しむ国民生活をスピーディーに下支えするには現金給付が非常に望ましい。現金給付で手取りが増えれば、景気の刺激にもつながる」と述べた。 【物価高対策】自公が「給付」で一致 現金とマイナポイント案 一方、参院自民を中心に実現を求める声が上がっていた、食料品などの消費税減税については「減税は制度上、時間がかかり、消費税は社会保障の財源でもある」と説明した。 https://news.yahoo.co.jp/articles/53c1a4163019434b40445e2044ded7f15138b57a 給付政策の効果と課題 物価高騰による家計の圧迫を背景に、政府はこれまでも一時的な現金給付を繰り返してきました。 過去には2020年の特別定額給付金(1人10万円)や2023年の住民税非課税世帯への支援金などが実施されました。 松山氏の発言は、迅速な生活支援を重視する立場からのもので、特に生活困窮層や中間層に現金が直接届くことで、消費を喚起し景気浮揚につながるという期待がにじみます。 しかし、現金給付は一時的な効果にとどまりやすく、根本的な賃金上昇や物価抑制策にはなりにくいという指摘もあります。 持続的な経済対策としては、構造的なインフレ対応や社会保障改革とセットで議論すべきとの声もあります。 現金給付と減税のジレンマ 現金給付はスピード感と即効性がある一方、財源確保や公平性の課題を常に伴います。 消費税減税を求める声も根強いですが、松山氏が述べた通り、制度的な調整に時間を要し、社会保障財源への影響も避けられません。 さらに、減税は高所得層にも恩恵が及ぶため「逆進性」の課題が残ります。 こうした中で現金給付が再び注目されているのは、短期的な政治判断としては妥当といえますが、政府としては同時に中長期的な経済対策をどう描くかが問われています。 単発の給付で終わらせず、雇用や子育て支援、地域経済活性化といった総合政策への連携が不可欠です。 選挙が近いからね — yoshiさん

Read more

【話題】こども家庭庁(7.3兆円)・三原じゅん子大臣、少子化「深刻に受け止め」→ 地方公務員「アイドル崩れの中卒ヤンキーが少子化担当大臣。もう終わりだよこの国は…」

麻婆定食さんがXに投稿した内容が波紋を広げています。 投稿では「アイドル崩れの中卒ヤンキーが少子化担当大臣。もう終わりだよこの国は…」と述べ、三原じゅん子氏の大臣就任に対して強い批判を展開しました。 このポストには560万以上の表示があり、大きな反響を呼んでいます。 さらに麻婆定食さんは炎上を受けて訂正の投稿を行い、「アイドル崩れの逮捕歴のある中卒ヤンキーに少子化担当大臣は無理なのよ」と、表現を変えつつも主張を変えずに再び問題提起を行いました。 添付された新聞記事では、かつての逮捕歴を伝える内容が紹介されており、投稿者はこれを根拠にして政治的資質に疑問を呈しています。 三原じゅん子氏は2025年現在、少子化問題の深刻化を背景にこども家庭庁の担当大臣に就任しましたが、このような過去の経歴が再び注目を集め、X上では賛否の声が入り乱れる状況となっています。 話題のポスト 炎上してるので訂正します。アイドル崩れの逮捕歴のある中卒ヤンキーに少子化担当大臣は無理なのよ。 pic.twitter.com/bVzyNAJzMm — 麻婆定食 (@corerisu13) June 8, 2025 こども家庭庁と三原氏への批判が拡大 三原じゅん子氏がこども家庭庁担当大臣に任命された背景には、深刻化する少子化問題への対応が求められていたことがあります。 しかし、その人選に対しては政界内外から疑問の声が上がっています。 特にSNSでは、過去の芸能活動や逮捕歴に触れた上で、政治家としての適性に対する厳しい意見が目立ちます。 また、就任後の記者会見では「深刻に受け止める」との発言があったものの、記者からの具体的な質問が出ず、メディア対応の姿勢にも不満が見られました。 こども家庭庁そのものへの不信感や、少子化対策への具体的な政策提示が乏しいといった指摘も相まって、今回の人事は政府にとって新たな火種となっています。 任命の是非と信頼の回復が問われる局面に 今回の炎上は、単なる個人攻撃にとどまらず、こども家庭庁という組織の信頼性や、政治家に求められる資質とは何かを問い直すものとなっています。 三原じゅん子氏に対する過去の経歴への指摘は一部でプライバシーの侵害とも受け取られかねず、表現の自由と誹謗中傷の線引きも課題です。 一方で、少子化問題は日本の将来を左右する重要な課題であり、担当大臣に求められるのは強いリーダーシップと明確な政策です。

Read more

有罪確定なら服役後、強制送還… 性犯罪再犯の川口クルド人、公判で全面否認 被害少女(当時13歳)を「18歳ぐらいと思った」

埼玉県川口市で中学生少女への性犯罪で起訴されたクルド人被告が、再犯とされる不同意性交事件の裁判で起訴内容を全面否認し、SNSなどではクルド人コミュニティへの批判が殺到しています。 ざっくりPOINT 起訴内容を全面否認し「無理やり何もしていない」と主張 妻にアリバイ工作を依頼、証人への圧力も疑われる展開 SNSでクルド人への批判と移民制度への不満が噴出 性犯罪再犯の川口クルド人「無理やり何もしていない」公判で全面否認 妻とアリバイ工作も 埼玉県川口市内で女子中学生に性的暴行をして執行猶予中に、別の少女に再び性的暴行をしたとして不同意性交の罪に問われたトルコ国籍のクルド人で無職、ハスギュル・アッバス被告(22)の第5回公判が9日、さいたま地裁(室橋雅仁裁判長)で開かれ、同被告は被告人質問で「無理やり何もしていない」などと起訴内容を全面否認した。一方で妻に犯行当日のアリバイ工作を頼んでいたことなどが明かされた。 「妻にばれる」LINE削除 被告が問われている不同意性交等罪は5年以上の有期拘禁刑。有罪が確定した場合、日本国内の刑務所で服役後、強制送還される見通し。 この日、被告は黒い丸首シャツに黒いジャンパー、灰色のジャージー姿で証言席に座った。トルコ生まれ日本育ちの事実上の「移民2世」で、トルコ語通訳がついたものの、質問の大半に日本語で受け答えした。 被告は犯行について「無理やり何もしていない」と主張。当時12歳だった被害少女の年齢についても「聞かなかった」「18歳ぐらいと思った」などと繰り返し、被害者が16歳未満の場合は同意があっても罪に問われる起訴内容を全面否認した。 検察側は、被告が昨年5月に県青少年健全育成条例違反罪で懲役1年、執行猶予3年の判決を受けた事件でも、被害少女が中学生とわかった上で「20歳以上と思った」と供述していたと指摘。 また、被告の妻の供述調書を一部読み上げ、被告から犯行当日について「一日中、一緒にいたことにしてほしい」と口裏合わせを頼まれ、警察でそう話したところすぐにうそと見破られたことを明らかにした。 弁護側は被告が犯行当日に被害少女とLINE交換し、「ラブラブしよう」とメッセージを送ったことについて質問。被告はメッセージは消去したとし、「妻にばれてしまうので消しました」と説明した。 目撃少年を暴行、立件断念 公判では被告人質問に先立ち、前回公判で事実上の証言拒否に転じたクルド人とみられる少年を取り調べた男性検事が証人出廷。証言拒否について「恐らく被告側からの働きかけがあったと思う」と述べた。 検事はその根拠を問われ、少年の捜査段階の供述調書に「事件の翌日、被告やその知人らから重機置き場へ呼び出され、脅されたり暴行を加えられた」と書かれていたと説明。検事はこの暴行事案についても立件することを想定し、警察にその旨を指示したが、少年からは「もうこれ以上は協力できない」と断られ立件を断念したと証言した。 また、検事が取り調べ内容をまとめた供述調書を通訳を介して読み上げた際も、少年から特に異論はなく、署名・指印したと述べた。 証拠調べはこの日で終わり、少年の供述調書は証拠として採用された。次回公判は検察側の論告・求刑、弁護側の弁論、被告の最終陳述を行い結審の予定。 https://www.sankei.com/article/20250610-FUFGWEBOYBCJZJ6O2WWFYLXYB4/ クルド人問題と日本の地域社会の摩擦 今回の事件は、トルコ国籍のクルド人被告による再犯で、しかも未成年の少女に対する重大な性犯罪であることから、埼玉県川口市に定住するクルド人コミュニティへの反発が強まっています。 川口市は数千人規模のクルド人が生活している国内有数の在留地域であり、過去にも地域住民との摩擦が報道されてきました。 文化や価値観の違いによる衝突、治安不安、騒音や生活マナーの問題などがSNSでたびたび取り沙汰され、今回の事件が引き金となり「移民政策の見直しを求める声」も上がっています。 一方で、すべてのクルド人が犯罪に関与しているわけではなく、偏見を助長しない冷静な議論も必要です。

Read more

【福岡】唐揚げ1個の給食が話題… 担当者「昔ながらの給食だ」「見た目は少なくても中身は2個分」

福岡市の小学校給食で提供された唐揚げ1個の献立がXで「寂しい」と話題になりましたが、市は「大きさは通常の2個分」であると説明しています。 ざっくりPOINT 見た目は少なくても中身は2個分のボリューム 4月の給食は予算調整で控えめに 物価高騰で食材選定や調理方法も工夫 学校給食と物価高騰の関係 物価の上昇は、学校給食の現場にとって深刻な課題となっています。 食材価格の上昇に加え、人件費や加工費、輸送費の高騰も給食費に影響を及ぼしています。 しかし、自治体ごとの給食予算には限界があり、保護者の負担も抑える必要があります。 そのため、福岡市のように唐揚げを1個にする工夫や、春キャベツの味噌汁など安価で栄養価の高い食材を活用する取り組みが行われているのです。 また、年度初めの控えめな給食は、年間予算の運用を見越した戦略であり、決して怠慢ではありません。 自治体ごとの創意工夫が、見た目と栄養のバランスを保つ鍵となっています。 給食に対する視線の変化 SNSの普及により、給食の内容が手軽に可視化され、一般の目にも触れやすくなりました。 「唐揚げ1個」と聞くと貧相に感じられますが、実際には栄養バランスを考慮した上で、予算や調理の効率も踏まえた結果です。 福岡市が説明するように、その1個が通常の2個分に相当する大きさであることや、年間を通じた給食の運用戦略を理解すれば、単純に「少ない」と評価するのは早計といえます。 給食は単なる食事ではなく、子どもたちの健康や食育に関わる重要な教育の一環です。 今後は見た目だけでなく、その背景にある工夫や努力にも目を向けることが求められます。 唐揚げ1個の給食、SNSで「寂しい」相次ぐ 市「2個分あるので」 物価高が続くなか、全国各地の「貧相な給食」が時折、SNSで話題になる。福岡市では今年4月、小学校の唐揚げ1個の給食がX(旧ツイッター)で「少なすぎる」「寂しい」と指摘されたが、担当者によると昔ながらの給食だという。背景や理由を取材した。 【写真】一方、北九州市の給食は 予算0.5円オーバーでも献立作り直し  福岡市学校給食公社のホームページによると、この献立は、麦ごはん、鶏の唐揚げ1個、春キャベツのみそ汁、牛乳だった。計620キロカロリーあり、1食あたり600キロカロリーの市の基準を満たしていた。  市教育委員会の野原健・給食運営課長は「確かに、見え方はちょっと考えないといけない」。ただ、唐揚げは1個約60グラム、155キロカロリーを基準に作っていて、「(通常の)2個分くらいの大きさがある」という。大きいサイズ1個にすることで、味付けや揚げる手間を省く狙いがある。昭和の時代からこの形で出しているという。 ■「4月控えめ」「年度末に充実」なぜ?  同市の給食の予算は、1人1日1食289.47円(保護者負担分は243.15円)。

Read more

【動画】東京・板橋区のマンション(中国人オーナー)、突然家賃2.5倍超の通告 → 住民ら反発、退去者も → 取材に中国人オーナー「値上げを撤回します」

東京・板橋区のマンションで中国人オーナーからの突然の家賃2.5倍超の値上げ通告が問題となり、報道を受けてオーナーが値上げ撤回と無届け民泊の停止を明言しました。 ざっくりPOINT 家賃260%超の値上げ通告に住民騒然 無届け民泊、エレベーター停止も発覚 報道後オーナーが値上げ撤回を表明 海外不動産投資と日本の賃貸慣習の衝突 今回の騒動は、日本の住宅賃貸慣行と、海外特に香港や中国の投資家の感覚の違いが大きく影響しています。 香港では不動産投資による家賃の大幅な値上げは一般的ですが、日本では賃貸借契約に基づいた住民の居住権保護が重視されており、一方的な大幅な値上げは裁判でも通りにくいのが実情です。 また、外国人オーナーによる投資物件では、所有者が現地に不在なまま現場運営を第三者に任せるケースも多く、法令遵守意識や住民との対話が不足しがちです。 今回も無届けの民泊やエレベーター停止など、住民生活を脅かす管理不全が顕在化しました。 外国資本の増加が続く中、行政側の監視体制と住民の権利保護の仕組みがより問われています。 信頼回復には時間と対応が必要 オーナーの家賃値上げ撤回発言にもかかわらず、多くの住民は「信じられない」「今さら遅い」と戸惑いを隠せずにいます。 すでに退去した世帯、高齢者が住み続けられるようにと懸命に交渉していた住民の労力、そして安心して住める生活環境は一度壊れれば簡単には戻りません。 書面による正式な撤回通知、エレベーターの早期復旧、そして今後の透明な管理運営の提示が必要不可欠です。 また、民泊についても明確な中止と再発防止策を示さなければ不信は払拭されません。 不動産オーナーと住民の関係は、単なる「所有と使用」の関係ではなく、生活の安全と信頼に根差すべきであることを今回の事例は改めて浮き彫りにしました。 めちゃくちゃだな。簡単に撤回するってことは、元々値上げする必要もなかったんでしょ。単なる便乗値上げ、ぼったくりの類い。 — HiromichiSuga (@HiromichiSuga) June 9, 2025 まあオーナーもおかしいけど、このマンションは管理組合も無く管理会社も入ってないのかな?

Read more

川口のごみ置き場が散乱… 地元住民が清掃 外国人の国保と税金の督促状や動物の骨付き丸焼きなども

川口市のごみ収集所で外国人宛の国民健康保険料や住民税の督促状が散乱し、動物の骨付き丸焼きの食べ残しなども見つかったことで、住民がゴミを清掃して対応している状況が明らかになりました。 ざっくりPOINT 移民と日本人の共存ルール問題 ごみマナーと多文化共生の課題 川口市の対応掲示&多言語看板設置 川口のごみ置き場から外国人の国保と税金の督促状、動物の骨付き丸焼きも 地元住民が清掃 「移民」と日本人 全国の市町村で最も外国人が多い埼玉県川口市で4月中旬、ごみ収集所に散乱したごみの中から国民健康保険料と住民税の督促状が捨てられているのが見つかった。宛名の氏名は中国籍とみられる漢字3文字だった。国保をめぐっては外国人の低い納付率が問題化。社会保障制度への「ただ乗り」を防ぐため、政府は策定中の「骨太の方針」に対策を盛り込む方針だが、ごみ置き場をめぐっても住民とのトラブルが依然続いている。 【画像】「地域住民の人権は無視ですか?」急拡散された地元女性が作成した画像 ■滞納分は日本人が負担 督促状が見つかったのは4月10日、ごみの中に国保の保険料と住民税の滞納者へ送られる督促はがき2通が混じっていた。国保については年間8回ある納期のうち数回分が滞納され、総額は数万円だった。市は督促状にも応じない滞納者へ出す催告書を送付。1カ月後にようやく納付を受けたという。 川口市の若谷正巳市議によると、同市北部の住民から相談を受けて現場へ行ったところ、不法投棄とみられる大量のごみが散乱していた。若谷氏は「納付義務を怠り、さらに督促状をそのままで捨てるとは。もちろん日本人の中にも滞納者はいるが、日本に住んでいる以上は義務を果たしてほしい」。 市国保収納課は「実際、外国人の滞納者は多い。理由は引っ越しなど出入りが多いからで、たとえば留学生が1~2カ月だけ友達の家に間借りしたり、同じアパートに何人も住んでいたりして、通知書や督促状などの郵便物が戻ってきてしまうことも多い」と説明。 それでも払わない場合は財産調査をしたり、外国語対応のオペレーターが電話で督促もしているが、日本語能力の関係から、そもそも自分が国保に入っていることを認識していない人もいるという。 国保は住民登録すれば外国人も加入義務があるが、保険料を支払わなくても病院では自己負担3割で最長2年間医療を受けられる。滞納分は日本人が大半を占める国保加入者が負担している。 ■「掃除してくれる」と思われる 川口市は5月1日時点で外国人が5万701人にのぼり、初めて5万人を突破。総人口60万8518人の8・3%を占める。市によると、国保の滞納者も国籍別で中国やベトナム、トルコ国籍者など在留者の多い国の人が目立つという。 https://news.yahoo.co.jp/articles/de4cba7e0fb9cf17a7c6983fbac432cfaefbc453 移民増加と地域トラブルの背景 川口市は総人口約60万人に対し、外国人が約5万700人(8.3%)と高い比率を占めており、中でも中国やベトナム、トルコなど多様な国籍構成になっています。 特に住宅密集地では古いアパートに住む外国人の滞納・ごみマナー問題が顕著で、ごみの分別ルールや収集日に関する意識の低さから不法投棄が頻発し、結果として日本人住民が清掃に追われている現状があります。 国保や住民税の督促状が捨てられる背景には、通知が行方不明になる状況もあり、未納状態であっても医療を自己負担3割で受けることができる制度的ギャップがあります。 外国人の納付率の低さは川口市議会でも問題視されており、外国人世帯の国保滞納比率が20%に達した年もありました。 政府は「骨太の方針」で国保の納付問題に対策を盛り込む方針ですが、多文化共生と制度適正利用のバランスをどう取るかが問われています。 「掃除してくれる」と思われる住民の苦悩 今回の事例は、単なるマナー違反というよりも、日本社会における多文化共同体のあり方に関わる深刻な問題です。

Read more

「茶番は終わりだ」グレタさんが乗った船、イスラエル軍に捉えられる… 活動家らを拘束

イスラエル軍がスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんら12人を乗せた英船籍ヨット「マドリーン号」を国際水域で拿捕し、ガザへの接近を阻止しました。 ざっくりPOINT イスラエル軍、ガザ封鎖突破を試みた支援船を拿捕 グレタ・トゥンベリさんら12人は無事、イスラエル港へ移送 イスラエル政府は「宣伝目的」と批判し、封鎖の正当性を主張 グレタさんらのガザ支援船、イスラエルが拿捕 「セレブのショー終了」 [エルサレム/アシュドド 9日 ロイター] – イスラエル軍は、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんらを乗せて物資を届けるためにパレスチナ自治区ガザに向かっていた支援船に乗り込み、拿捕(だほ)した。運航する親パレスチナ団体「自由の船隊連合(FFC)」が9日未明に明らかにした。 英国船籍の「マドリーン号」は6日にイタリアのシチリア島を出発し、9日にガザに到着する予定だった。FFCは船が拿捕されたとテレグラムで発表した。イスラエル外務省はその後、船がイスラエル軍の管理下にあることを確認した。 外務省は「『セレブ』たちの『セルフィーヨット』は無事イスラエル沿岸へ向かっている。乗客はそれぞれの母国へ帰国する予定だ」とXに投稿した。 乗客全員が無事で負傷者はいないとし、「サンドイッチと水が提供された。ショーは終わりだ」とコメントした。 FFCが拿捕を明らかにする前、イスラエル外務省は海軍が拡声器でマドリーン号に進路変更を促す動画をXに投稿していた。 イスラエルのカッツ国防相は8日、「私は国防軍にマドリーン号をガザに到着させないために行動することを命じた。反ユダヤ主義のグレタとイスラム組織ハマスのプロパガンダを広める彼女の仲間たちに向かって私ははっきりと言う。ガザには決してたどり着けないのだから、引き返すのが得策だと」と語った。 グレタさんは、イスラエル側の反ユダヤ主義者という批判を一貫して否定している。 ヨットにはコメや粉ミルクなど少量の支援物資が積載されていた。イスラエル外務省は「ヨットに積載され、『セレブ』が消費しなかったわずかな支援物資は、正規の人道支援ルートを通じてガザ地区へ輸送される」と記した。 イスラエルは2007年にイスラム組織ハマスがガザを実効支配した後、沿岸地域に海上封鎖を実施。カッツ氏は、海上封鎖についてハマス殲滅を進めるイスラエルの国家安全保障上不可欠な措置だと主張。「イスラエルはガザにおける海上封鎖を突破することを何人たりとも認めない。封鎖の主要な目的は、ハマスへの武器搬入を阻止することにある」と説明した。 カッツ氏は2023年10月7日にハマスがイスラエルを攻撃した際の残虐行為の映像を船の乗員に見せるよう指示したと語った。 ハマスは拿捕を「国家テロ」であると非難し、グレタさんらの行動を称賛すると述べた。 背景と関連情報 6月1日にシチリア島カターニアを出発した「マドリーン号」は、前回の支援船がドローン攻撃を受けた後に新たに出航した船であり、母親的な象徴を込めて名付けられました。 積載物は離乳用ミルクや子供用医療品など、象徴的支援にとどまりましたが、イスラエル政府はこの航行を「ハマスへの武器輸送を阻止するための封鎖突破プロパガンダ」と位置づけています。 一方で、国連の関係者や欧州議員などは封鎖によるガザの人道危機を強調し、支援船の意義を擁護しています。 ガザ封鎖は2007年から続き、国際社会ではその合法性や人道的影響について継続的に議論が行われています。 緊張の中で揺れる人道支援

Read more

千葉県が公費で購読している「しんぶん赤旗」、120部 → 24部に…

千葉県が公費で定期購読している共産党機関紙「しんぶん赤旗」の部数が、過去最多だった120部から今年4月時点で24部にまで減少しました。 ざっくりPOINT ピーク時から8割減少、税金投入への疑問強まる SNSでは「公費で購読すること自体が問題」との声 全国の自治体でも同様の見直し議論が進行中 千葉県、公費で「しんぶん赤旗」を24部購読 7年前の最多120部から8割減 千葉県の各部局が公費で定期購読している共産党機関紙「しんぶん赤旗」の部数(今年4月時点)が24部まで減少していることが9日、分かった。47都道府県の中で購読部数が最多だった平成30年4月時点の120部に比べて8割減となった。中村実県議(自民)の同日の県議会一般質問に対し、県側が明らかにした。 県によると、24部の内訳は日刊紙16部、別建ての日曜版8部。中村氏はこれまで公費による購読について「税金で特定政党を支援している」「公務員の中立・公平性の観点から(購読の)必要性を考慮すべきだ」と問題視してきた。 https://www.sankei.com/article/20250609-ZMECCED4E5J2DBZMD3TJDDMMUM/ 公費による政党機関紙購読の是非 今回の件は、行政機関が税金で特定政党の機関紙を購読していることに対して、政治的中立性や公平性を疑問視する声が強まっていることを示しています。 特に「しんぶん赤旗」は共産党の機関紙であり、政党との直接的な関係が明確なメディアです。 中村実県議が指摘したように、税金での支出が公務員の中立性に影響する可能性や、行政が特定政党に便宜を図っているとの誤解を生む懸念があります。 他の自治体でも同様の議論があり、実際に購読を中止または削減する動きが相次いでいます。 こうした流れの中、千葉県の購読部数減少も、より広範な見直しの一環と捉えられます。 世論の反応と今後の課題 今回の報道に対して、Xでは多くの批判的なポストが見られました。 特に「税金で買うこと自体が問題」「全自治体でやめるべき」といった意見が目立ち、県民の税金の使い道への関心が高まっていることがうかがえます。 過去には、赤旗に限らず、他の政党系媒体や週刊誌なども行政資料として購入されていた事例が報告されており、今回の問題はより広範な「情報の公費購入」全体への見直しにつながる可能性があります。 情報収集の必要性と公平性のバランスをどう取るかは、今後の行政にとって重要な課題となるでしょう。 削減というよりも、公費で買っている事自体が問題。 — 外野ゴロー (@6WkF2vnNHlOHDZf) June

Read more

共産党県議団が反対していた『宇都宮ライトレール』開業、1億9千万円の黒字に

宇都宮ライトレールは共産党の反対を受けつつも開業し、2024年度決算で1億9000万円の黒字を計上し、利用者数は想定を上回りました。 ざっくりPOINT 「赤字になる」との予想を覆す黒字決算 広告収入や観光目的の利用も貢献 共産党県議団は開業時に「極めて残念」と声明 ライトレール成功の鍵は地域密着と実用性 宇都宮ライトレールの黒字化の背景には、路線設計の的確さと地域住民の実生活に根差した利便性があります。 JR宇都宮駅を起点に、大型商業施設や教育機関、工業団地、自動車メーカーなどをつなぎ、通勤・通学需要をしっかり取り込んでいます。 さらに、中心市街地の渋滞緩和効果や、ラッピング広告などの副収入も黒字化に寄与しています。 富山や岡山のLRTと異なり、観光よりも通勤・通学を主軸に据えた導線設計が功を奏した格好です。 また、利用者の声にも「車より快適」「飲み会帰りに便利」といった評価が多く、ライフスタイルにフィットした点が成功の要因となっています。 交通インフラの見直しと今後の期待 宇都宮LRTの成功は、地方都市における新しい公共交通の可能性を示す事例となりました。 自動車中心の社会からの転換を目指す中、都市計画と一体化したインフラ整備が重要視されるようになっています。 一方で、導入にあたっては初期投資や政治的対立、既存交通との調整といった課題も多く、今後は他都市での展開に際して、宇都宮の事例をいかに再現できるかが焦点になります。 今後の利用状況や収益動向、延伸計画の進捗も含めて、LRTのような交通モデルが地方都市の未来をどう形づくるか、引き続き注視されるべきでしょう。 LRTの開業「極めて残念」 共産党県議団が声明 26日に開業を迎えるLRT拡大する 26日に開業を迎えるLRT  共産党県議団、同党宇都宮市議団は24日、次世代型路面電車(LRT)の開業に関する声明を発表した。  「LRT駅東側コース開業にあたって」として、安全性、事業費の大幅増額などを指摘。「問題点が解決されないまま開業に至ったことは極めて残念」とした。  JR宇都宮駅西側の延伸事業についても「延伸ありきでなく、自治基本条例に基づいた住民投票で決するよう強く働きかける」とした。 これまじで成功だわはやく駅西も繋げてくれ — 芋レイヴン@アーマードコア6

Read more

河野洋平氏、中国共産党 No.2と会談「李首相がパンダを日本に連れてこられれば人気者になりますよ(笑)」

くつざわ氏がXで投稿した内容では、「何で引退して久しい今は一般人の河野洋平88歳が、中国共産党 No.2と会談できるんだって話。河野一族が中共に組み込まれてるからでしょうが」と述べられており、河野洋平氏の訪中に対する強い疑念が示されています。 このポストは、同氏が中国の李強首相と会談したニュースに対する反応であり、政界を退いた人物が中国の首相クラスと接触できることへの不信感を表明しています。 さらに、河野氏が会談中に李首相へ「日本の子どもはみんなパンダが大好き」「李首相がパンダを日本に連れてこられれば人気者になりますよ」と発言したことに対し、X上では「パンダは不要」といった否定的な声も広がっています。 国民感情と外交儀礼のズレが指摘される中、訪中の目的や発言の妥当性に疑問が集中しています。 詳細は動画 くつざわ 参院選全国比例立候補予定 日本改革党🇯🇵 @kutsuzawa55 · フォローする 何で引退して久しい今は一般人の河野洋平88歳が、中国共産党 No.2と会談できるんだって話 河野一族が中共に組み込まれてるからでしょうが 「河野洋平、李強首相と会談」 くつざわ 参院選全国比例立候補予定 日本改革党🇯🇵 @kutsuzawa55 · フォローする 何で引退して久しい今は一般人の河野洋平88歳が、中国共産党 No.2と会談できるんだって話 河野一族が中共に組み込まれてるからでしょうが

Read more