物価高対策、自民参院幹事長「現金給付が望ましい」 自民党の松山政司参院幹事長が、物価高対策として現金給付を最も有効とし、速やかな対応で国民生活を支援しつつ景気刺激にもつながると強調しました。 ざっくりPOINT 物価高対策には現金給付が最も迅速で効果的と主張 消費税減税は制度的に困難で時間がかかるとの見解 与党内でも支援の方法をめぐり意見が割れる状況 自民党の松山政司参院幹事長は10日の記者会見で、与党が物価高対策として検討している給付案に関し、現金での給付が望ましいとの考えを示した。「物価高に苦しむ国民生活をスピーディーに下支えするには現金給付が非常に望ましい。現金給付で手取りが増えれば、景気の刺激にもつながる」と述べた。 【物価高対策】自公が「給付」で一致 現金とマイナポイント案 一方、参院自民を中心に実現を求める声が上がっていた、食料品などの消費税減税については「減税は制度上、時間がかかり、消費税は社会保障の財源でもある」と説明した。 https://news.yahoo.co.jp/articles/53c1a4163019434b40445e2044ded7f15138b57a 給付政策の効果と課題 物価高騰による家計の圧迫を背景に、政府はこれまでも一時的な現金給付を繰り返してきました。 過去には2020年の特別定額給付金(1人10万円)や2023年の住民税非課税世帯への支援金などが実施されました。 松山氏の発言は、迅速な生活支援を重視する立場からのもので、特に生活困窮層や中間層に現金が直接届くことで、消費を喚起し景気浮揚につながるという期待がにじみます。 しかし、現金給付は一時的な効果にとどまりやすく、根本的な賃金上昇や物価抑制策にはなりにくいという指摘もあります。 持続的な経済対策としては、構造的なインフレ対応や社会保障改革とセットで議論すべきとの声もあります。 現金給付と減税のジレンマ 現金給付はスピード感と即効性がある一方、財源確保や公平性の課題を常に伴います。 消費税減税を求める声も根強いですが、松山氏が述べた通り、制度的な調整に時間を要し、社会保障財源への影響も避けられません。 さらに、減税は高所得層にも恩恵が及ぶため「逆進性」の課題が残ります。 こうした中で現金給付が再び注目されているのは、短期的な政治判断としては妥当といえますが、政府としては同時に中長期的な経済対策をどう描くかが問われています。 単発の給付で終わらせず、雇用や子育て支援、地域経済活性化といった総合政策への連携が不可欠です。 選挙が近いからね — yoshiさん
Read more