野党結託か… 高市早苗氏の首相阻止で玉木首相が誕生!?

立憲民主党の安住淳幹事長が、日本維新の会との会談で野田佳彦代表の首相指名にこだわらず、野党が一致できる候補を擁立する意向を示しました。 ざっくりPOINT 安住淳幹事長が中司宏幹事長と会談し、首相指名選挙で野田佳彦氏にこだわらない考えを伝達。 安住氏が記者団に、維新と緊密に連携して首相候補のコンセンサスを図る方針を表明。 維新の遠藤敬国対委員長が、首相指名選挙で玉木雄一郎氏を候補にする案を国民民主に提案。 立民・安住氏、維新に「首相指名は野田氏こだわらず」 自民と国民を分断か 立憲民主党の安住淳幹事長は7日、日本維新の会の中司宏幹事長と国会内で会談し、石破茂首相の後任を選ぶための首相指名選挙で、野田佳彦代表の指名にこだわらない考えを伝えた。自民の高市早苗新総裁は政策で親和性がある国民民主党の玉木雄一郎代表に接近しているが、野党がまとまれる首相候補を擁立することで高市氏を牽制(けんせい)し、両党の関係に楔を打つ狙いがありそうだ。 「(立民と維新の)2党が固まれば自民に匹敵するだけの数がある。いかなることがあってもいいように連携していこうということになった」 安住氏は会談後、記者団に、維新と緊密に意思疎通を図る考えを強調した。月内に予定される首相指名選挙での対応に関して「われわれは野田氏も有力候補だと思っているが、こだわらずにコンセンサスを得られる首相候補を選ぶことになる」と語った。 念頭にあるのは昨年11月の首相指名選挙だ。直前の衆院選で野党は自民、公明両党を過半数割れに追い込んだが、首相指名選挙では立民が求めた野田氏への投票に維新や国民民主が応じず、石破首相が選出された。衆院に続き参院でも与党が過半数割れに陥る中、今回、野党がまとまれる首相候補を擁立できれば、高市氏の首相選出を阻める可能性も出てくる。 さらに、立民と維新は高市氏と国民民主の急接近に神経をとがらせる。 玉木氏は7日の記者会見で自民との連立について、昨年12月に自民、公明、国民民主3党で合意した年収の壁の引き上げとガソリン税の暫定税率廃止が前提になるとしつつ、「実現できれば公党間の信頼関係が醸成され、連携のあり方やパターンもさまざまな可能性が広がる」と含みを残した。 https://www.sankei.com/article/20251007-4WVEA2L2VRK6DF6HALVC4IGSII/ 野党国対委員長会談後のぶら下がり会見 日本維新の会 遠藤敬国対委員長 「僕からは『この際玉木代表にみんなで首班指名で名前を書いたらどうか』と申し上げた」 野党再編の思惑と有権者の冷静な見方 今回の安住淳幹事長による「野田氏にこだわらない」との発言は、立憲民主党が維新との関係を強化し、野党共闘の再構築を模索していることを意味します。しかし、ネット上の反応をみると、この動きに対する評価は総じて厳しく、懐疑的な声が多数を占めています。 多くの投稿では、「野党が結束できるとは思えない」「理念や政策が一致していないのに連携しても意味がない」といった批判的な意見が目立ちました。特に、立憲民主党が連携を主導していることに対し、「政策よりも権力争いが優先されている」「国民の利益ではなく自党の生き残りを考えているだけ」との指摘が多く見られました。一方で、「非自民政権の実現には現実的な協力が必要」「玉木雄一郎氏を中心に据えるのは妥当」とする声も一定数あり、野党再編を前向きに捉える層も存在しています。 全体としては、国民の多くが“政権交代そのもの”よりも“政権運営の安定性”を重視しており、「連携ありきの政治」に対して冷めた見方をしている様子がうかがえます。特に、「理念の異なる野党が集まっても短命政権に終わる」「結局は自民を利するだけ」との懸念が強く、過去の民主党政権の経験が影を落としているようです。 その一方で、「野党が政策協議を重ね、減税や社会保障改革など国民に直接関わる課題で一致できるなら支持したい」という建設的な意見もありました。つまり、有権者が求めているのは単なる数合わせの連立ではなく、現実的で持続可能な政策連携です。安住氏が主導する今回の動きが、国民の期待に応える政治再編につながるかどうか、今後の具体的な政策協議が注目されます。 こういうところだよ。維新の汚い戦法。玉木と書かせて、国民民主の自民党への連立入りを阻止したいだけなんでしょう。 — NISHI

Read more

国民・玉木代表「自公は関係確定してほしい」

国民・玉木代表「自公は関係確定してほしい」 国民民主党の玉木雄一郎代表が、自民・公明両党に対し与党関係の早期確定を求め、連携の前提条件とする姿勢を示しました。 ざっくりPOINT 玉木雄一郎代表が自民・公明両党に連立維持の意思確認を要求 「年収の壁」引き上げとガソリン税の暫定税率廃止の実現で信頼関係が深まると発言 自公関係の不透明さから連携に対する見通しを控える姿勢を表明 報道の詳細 政党間の連携と政策実現への影響 玉木雄一郎代表が指摘したように、政党間の連携において最も重要なのは、信頼できる基盤の存在です。現在、自民党と公明党の関係が揺れている状況では、第三党としての国民民主党が立ち位置を定めるのは困難です。とくに政策協議においては、与党内の合意が前提であるため、現段階で玉木代表が慎重な姿勢を取るのは現実的な判断といえます。 国民民主党はこれまでも現実路線を掲げ、部分的な政策協力を模索してきました。昨年合意された「年収の壁」の引き上げや、ガソリン税の暫定税率廃止といった経済・生活直結の課題についても、連携による実現可能性を追求する姿勢が強く見られます。こうした具体的な成果によって国民の信頼を得ることは、政党の存在意義にも直結します。 一方で、自公の関係に不安定さが生じれば、野党との連携も不安定になります。特に来年度の予算編成や税制改正の議論が始まる前に、与党内の体制が不明確なままであることは、政策決定プロセス全体に影響を及ぼす可能性があります。今後の展開次第では、国民民主党の動向が政局に大きな影響を与える場面もあり得ます。 玉木氏、自公は関係確定を 与党との協力巡り 国民民主党の玉木雄一郎代表は7日の記者会見で、自民、公明両党に対し、連立政権を維持するかどうかを早期に確認するよう求めた。与党との協力を巡り「自公の関係がどうなるかが分からなければ、われわれのコミットメント(関与)も定まらない。まずは与党の関係を確定してほしい」と述べた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/14cf0dc04f0ee34c18c254e34ec29bd74e2ed0a8 高市さんも「自民党はカルト宗教とは縁を切ります!」ってキッパリ言えばよろしい。 カルト宗教が連続で日本国の国土交通大臣になっているの恐ろしいわ。 — デンスケ (@YAMAHA_YPJ) October 7, 2025

Read more

三原じゅん子こども政策担当相「ワーク・ライフ・バランスは極めて重要だ」

三原じゅん子こども政策担当相は、ワーク・ライフ・バランスの重要性を強調し、今後も推進に努める考えを示しました。 ざっくりPOINT 三原じゅん子こども政策担当相が閣議後の記者会見で、ワーク・ライフ・バランスは極めて重要と発言。 高市早苗自民党総裁の「ワーク・ライフ・バランスを捨てる」発言を総裁としての決意と理解。 若者の仕事と子育ての両立を支える重要性を強調。 報道の詳細 ワーク・ライフ・バランス「極めて重要」 高市氏「捨てる」発言で 三原こども相 三原じゅん子こども政策担当相は7日の閣議後記者会見で、「ワーク・ライフ・バランスは極めて重要だと考える。 【主な経歴】三原 じゅん子(みはら じゅんこ)氏  その推進に、今後ともしっかり努めたい」と述べた。自民党の高市早苗新総裁が同党議員に対し「馬車馬のように働いてもらう。私自身もワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てる」と発言したことへの受け止めを問われ、答えた。  三原氏は「(発言は)総裁としての決意を述べられたのかなと思う」と断った上で、「特に仕事と子育てを両立させる人生設計を望む若者が増加している」と指摘。ワーク・ライフ・バランスは若者の希望実現に欠かせないとの認識を示した。 https://news.yahoo.co.jp/articles/52f4db756c7ef1d82a89d61589a3f27e61314417 国民の働き方と政治家への視線が対照的に 三原じゅん子担当相の発言に対し、ネット上では多くの批判が寄せられています。特に、彼女の過去の言動や生活スタイルと今回の「ワーク・ライフ・バランス推進」発言との間に矛盾を感じる声が目立ちました。多くの投稿では「働く人たちの現実を理解していない」「発言の説得力がない」といった意見が中心で、国会議員としての責任感や労働観に疑問を投げかける論調が広がっています。 一方で、三原氏の発言そのものは、少子化対策や若者の生き方支援を担当する立場として重要な視点でもあります。日本では依然として長時間労働が社会問題となっており、育児や介護と仕事の両立が難しい環境が続いています。こうした中で、政治家が「バランスの取れた働き方」を発信することには意義があります。 しかし、発言内容と行動が一致しなければ、信頼を得ることは難しいという現実もあります。政治家には、自らが模範となる姿勢とともに、国民の生活感覚に即した政策の実行が求められています。 仕事をサボることをワークライフバランスとお考え??国民の税金で生かせてもらってる立場なのに? — あああ (@jjeeeaaaan) October 7, 2025

Read more

高市新総裁の“馬車馬のように”発言に、フジ・佐々木恭子アナ「えぇ、ガクッ」「実際に逆行…」

フジテレビの佐々木恭子アナウンサーが、高市早苗総裁の「馬車馬のように働く」という発言に対し、現代の多様な働き方に逆行する印象を受けたと率直な感想を述べました。 ざっくりPOINT 石破茂首相の辞任に伴い自民党総裁選が実施された。 高市早苗氏が決選投票で小泉進次郎農相を破り、新総裁に選出。 佐々木恭子アナが高市氏の「馬車馬のように働く」発言に違和感を表明。 報道の詳細 発言の「解釈違い」に批判集中。背景にメディアへの信頼低下も 佐々木恭子アナの「ガクッときた」というコメントは、多くの視聴者から強い反発を招きました。ネット上では、「政治家の覚悟の言葉を企業労働の価値観で批判するのは的外れ」「発言の文脈を理解していない」「メディア側の価値観の押しつけだ」といった指摘が相次ぎました。中でも、「政治家と企業労働者を同列に語るべきではない」とする意見が圧倒的に多く、批判の主軸となっています。 さらに、佐々木アナが所属する放送局の過去の職場環境やマネジメント姿勢に言及する投稿も多数見られ、「自分たちの職場が多様な働き方を体現しているのか」という皮肉めいた反応が広がりました。特に、「働き方改革」を報じる立場にあるテレビ局のアナウンサーが、他人の働き方を評価するような発言をした点に違和感を示す声が目立ちます。 一連の批判の背景には、政治家やメディアの言葉に対する「信頼の揺らぎ」があります。高市総裁の発言は、「国の再建に向けた覚悟」を象徴するものであったのに対し、それを「働き方」の価値観で否定的に受け取った佐々木アナの発言は、発信者としての文脈理解の不足を指摘されました。 今回の件は、リーダーの発言をどのように受け止めるかという問題を超え、メディアの言葉の扱い方そのものが問われる事態となりました。国民の間では「言葉を切り取るだけの報道」に対する不信感が強まりつつあり、発言の意図や背景を正確に伝える報道姿勢が改めて求められています。 フジ佐々木恭子アナ 高市氏の“馬車馬のように”発言に「ガクッ」「企業も多様な価値観の働き方を…」  フジテレビの佐々木恭子アナウンサー(52)が6日、フジテレビの情報番組「サン!シャイン」(月~金曜前8・14)に生出演。自民党の高市早苗総裁(64)に言及した。 【写真あり】高市早苗氏の夫・山本拓氏  石破茂首相(自民党総裁)の辞任に伴う自民党総裁選が4日、投開票され、高市早苗氏が決選投票で小泉進次郎農相を破り、新総裁に選出された。  高市氏は選出後の演説で「馬車馬のように働いていただきます。私自身もワークライフバランスという言葉を捨てます。働いて働いて働いて働いて働いて、参ります」と決意を表した。  佐々木アナは高市氏の発言に「ご自身の覚悟だとは分かりましたけど、やっぱり今企業も本当に多様な価値観の働き方を実現するために管理者たちは必死なんで、えぇ、ガクッとはきました。実際に逆行…ってなって」と率直な気持ちを吐露した。 https://news.yahoo.co.jp/articles/4d4f707b3656bbbceaa9f57e058017a757d39162 =========================================== 多様な働き方を勝手に実現したらいいねん。何で総理総裁の発言に左右されるのよw ガクッとくるようなくだらない管理者の会社なんぞ、未来に残らんでしょうに。 — 徒然なるなる (@fukkunman) October

Read more

タレント・ユージさん「小泉氏が総理大臣になって、経験を積むっていう形でも良かったんじゃないの?」→ 国民「何言ってんだこいつは…」

まこつ(@macolicthk)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 まこつさんは番組「ゴゴスマ」での発言を引用しながら、政治家に関する意見を投稿しました。まこつさんは「ユージ『小泉氏が総理大臣になって経験を積むっていう形でも良かったんじゃないの?』」というコメントを取り上げ、この発言に対して強い疑問を示しています。 まこつさんは「何言ってんだこいつは…」と率直な言葉で反応し、経験不足のまま総理大臣となることへの危険性を指摘しました。続けて「経験不足で自らが政策を述べられないような総理大臣じゃ国がぶっ壊れるから」と述べ、リーダーとしての力量や政策を語る力の重要性を強調しています。 さらにまこつさんは「民意は高市氏を求めたのが分からんのか…」と続け、世論が高市早苗氏を支持した背景を踏まえ、自身の見解を示しました。 話題のポスト 民主党政権のとき、 「ダメでもとりあえずやらせてみよう」「初めてなんだから、失敗しても仕方がない」 マスゴミが言ってたの、思い出した。 — abcdefgh (@abcdefgh33288) October 6, 2025 何でスンズローの経験値稼ぎに日本国民が犠牲を強いられにゃならんのよ😅国民はいのちのきのみじゃないで一生スライムでも狩ってろ — はる (@xzyEMRU9bP57013) October 6, 2025 ユージ「小泉氏が総理大臣になって経験を積むっていう形でも良かったんじゃないの?」 何言ってんだこいつは…経験不足で自らが政策を述べられないような総理大臣じゃ国がぶっ壊れるから民意は高市氏を求めたのが分からんのか…#ゴゴスマ — まこつ

Read more

日本共産党・志位氏「ワークライフバランス」「馬車馬」に噛みついて離さない…

志位和夫(@shiikazuo)氏がXに投稿した内容が注目を集めています。 志位氏は、「全員に馬車馬のように働いてもらう」にものけぞった。人間は馬ではない。公党の党首が使ってよい言葉とは思えない、と述べ、公明党の代表による発言に強い違和感を示しました。発言の表現に対し、人間を労働力として扱うような印象を与えると指摘し、人としての尊厳を欠いた言葉であると批判しています。 さらに志位氏は続けて、「ワークライフバランス」「馬車馬」発言の深刻な問題は、これらの言葉にこの発言をした人物の『労働観』『人間観』が剥き出しの形で現れており、その人物が政権与党の党首であるところにある」と述べました。発言の根底にある価値観を問題視し、単なる言葉遣いの問題ではなく、政治を担う立場の人物としての姿勢が問われるとする見方を示しています。 話題のポスト こういうときは「日本語の意味をとり間違えました。私も日本のために馬車馬のように働きます。」って言えばいいんだよ。 — とーりあ (@oimotachi) October 6, 2025 国民審議中に泥のように眠っている人に言われたくない!共産主義国家なら粛清されます! pic.twitter.com/p1KbfXvOZR — ひゅいごー (@takeshiyawata) October 6, 2025 国民の5倍は働けよ。 pic.twitter.com/QynDtOvEe8 — 🇯🇵HK 🍊 (@pgl5P07JsQ17952)

Read more

国民・玉木代表、高市氏との連携に前向き

高市早苗総裁の誕生を受け、国民民主党の玉木代表が政策の一致点を理由に連携に前向きな姿勢を示し、連立入りにも含みを持たせています。 ざっくりPOINT 吉村代表が高市総裁から連立協議の打診があれば協議すると発言 玉木代表が高市総裁との政策の一致点を強調し、連携に前向きな姿勢を示唆 野田代表が給付付き税額控除に関する政策協議の継続に意欲を示す 報道の詳細 国民民主の玉木代表「基本政策の一致点はかなりある」…高市氏との連携前向き、連立入りにも含み 維新は「戦略の練り直しが必要」  自民党の新総裁に高市早苗氏が選出されたことを受け、主要野党は政権の枠組み拡大や政策ごとの連携について、高市氏の出方をそれぞれ慎重に見極める構えだ。 【写真】奈良トヨタの自動車博物館で展示中の高市氏の愛車だった「スープラ」  日本維新の会の吉村代表(大阪府知事)は4日、大阪市内の党本部で、高市氏から連立協議の正式打診があった場合、「協議するのは当然のことだ」との認識を示した。維新内では首都機能を代替する「副首都構想」の実現に向け、連立入りすべきだとの声が上がっている。ただ、党幹部は気脈を通じる小泉進次郎農相が総裁選で勝利した場合を想定し、小泉氏側と水面下で接触してきた経緯がある。維新内では「戦略の練り直しが必要だ」「完全に読み違えた」といった落胆の声が相次いだ。 国民民主党の玉木代表  高市氏は総裁選で「首都機能のバックアップ体制構築」を掲げ、副首都構想に一定の理解を示してきた。しかし、吉村氏はこの日、「我々の政策についてどう考えているか聞けていない。なかなか評価は難しい」と述べるにとどめた。  国民民主党の玉木代表は岐阜市内で「エネルギーなど基本政策の一致点はかなりある」と指摘し、高市氏との連携に前向きな姿勢をみせた。連立入りに関しても、「(打診が)来た時に考える。(高市氏の)方針をしっかり見定めたい」と含みを持たせた。  国民民主は昨年12月に自民、公明両党と所得税の非課税枠「年収の壁」に関し、178万円を目指して引き上げる方針で合意している。玉木氏は「政策協議の要請があれば向き合いたい」とし、自公国3党合意の履行を重ねて求めた。  高市氏はこの日、立憲民主党が主張する減税と現金給付を組み合わせた「給付付き税額控除」について、党内で議論する意向を示した。  自公と立民の3党は給付付き税額控除の導入に関する協議を継続中で、立民の野田代表は千葉市内で「政策協議が実るように高市氏の下でやっていきたい」と語った一方、連立に関しては「そういう依頼はないだろう」との見通しを語った。 https://news.yahoo.co.jp/articles/96a7c261d7201f474ba020756cd2fdb2a16ae23f

Read more

【話題】『これが民意です…(パシャリ)』 総裁選都道府県連票/決選投票

三浦崇子(@miura_takako)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 投稿では、テレビ画面を撮影した画像が添えられ、「これが民意です」とコメントしています。この一文は簡潔ながら強いメッセージ性を持ち、画像に映された情報とあわせて反響を呼んでいます。 画像には、自由民主党の総裁選に関する報道画面が映されており、2025年の決選投票において、都道府県連票で高市早苗氏が36票、小泉進次郎氏が10票を獲得したことが示されています。都道府県ごとの色分け地図も表示されており、高市氏を支持した地域が青、小泉氏を支持した地域が赤で塗り分けられています。 また、画面下部には1回目の投票結果として、議員票および地方票の内訳が示されており、高市氏は議員票64票、地方票119票で合計183票、小泉氏は議員票80票、地方票84票で合計164票を獲得したと表示されています。 三浦さんは、この数字と地図を踏まえ、「これが民意です」と述べ、都道府県連票における高市氏の優勢を民意の表れとして強調した投稿を行いました。 話題のポスト 鳥取:石破さんの地元←まぁ分かる鹿児島:森山さんの地元←まぁ分かる神奈川:進次郎の地元←まぁ分かる島根、茨城、東北5県はマジでどうした。このあたりの土地の人の言い分をちゃんと聞いてみたい。 — 高血圧中年 (@ossan_htn) October 4, 2025 これで見ると二世ボンボンに入れたのは沖縄鹿児島鳥取島根神奈川茨城青森秋田岩手山形ですか😤😤😤 — ハーレー(ヒカリ) (@1961hikari) October 4, 2025 これが民意です。 pic.twitter.com/OM6usvZvNF — 三浦崇子 (@miura_takako)

Read more

堀江貴文さん「高市さんって何でこんなにネット民に人気なんですかね?」

堀江貴文さん(@takapon_jp)がXに投稿した内容が注目を集めています。 堀江さんは「高市さんって何でこんなにネット民に人気なんですかね?」とポストし、自民党総裁選で高市早苗氏が新総裁に選出されたというニュースを引用しました。 この投稿に対し、「ホリエモンって何でこんなに国民に嫌われてるんですかね?」と反応するポストがありました。堀江さんの発言を逆手に取る形で、皮肉を込めた意見を述べています。 また、「あなたのように、金や見栄で生きてないからですよ。」という返信も寄せられました。高市氏が支持を集めた背景について、堀江さんの価値観と対比するようなコメントです。 さらに、「ネット民だけじゃなかったね」との投稿も見られ、全国地図を使った画像が添付されていました。地図では高市氏が多くの都道府県で支持を得ている様子が示されており、オンライン上の人気だけでなく、幅広い層からの支持をうかがわせる内容でした。 堀江さんの一言がきっかけとなり、ネット上では政治や価値観をめぐる議論が活発に交わされています。 話題のポスト ============================= ホリエモンって何でこんなに国民に嫌われてるんですかね? https://t.co/FrxJHLmd3Z — 🇯🇵東京まなな🇯🇵 (@tokyomanana) October 4, 2025 あなたのように、金や見栄で生きてないからですよ。 https://t.co/HvnzpVvnFu — 寺町 龍 (@teramachi_ryu) October 4, 2025

Read more

石原伸晃氏「消費税が(日本の失われた30年の)元凶だと言われたら私の人生でやってきたことを全て否定されるような…」→ 有識者A「申し訳ないですが全て否定していいと思います」有識者B「全部否定するしかないんですよ」

ポッピンココ(@Coco2Poppin)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 ポッピンココさんは「財務省や自民党の政治家が減税しない理由がこれ」として、政治家や有識者たちの発言を引用しながらポストしました。 投稿では、石原伸晃氏が「消費税が(日本の失われた30年の)元凶だと言われたら私の人生でやってきたことを全て否定されるような…」と語ったことを紹介し、その後に藤井聡氏の「申し訳ないですが全て否定していいと思います」、さらに大西つねき氏の「全部否定するしかないんですよ」という発言を続けて取り上げています。 ポッピンココさんはこれらの発言を引用した上で、「もう『保身』だけで増税してきたことを隠しもせずにバラしてるよな」とコメントしました。 話題のポスト 🚨財務省や自民党の政治家が減税しない理由がこれ👇 石原伸晃「消費税が(日本の失われた30年の)元凶だと言われたら私の人生でやってきたことを全て否定されるような…」↓ ↓藤井聡「申し訳ないですが全て否定していいと思います」大西つねき「全部否定するしかないんですよ」… pic.twitter.com/nTfATnMEEg — ポッピンココ (@Coco2Poppin) October 5, 2025 石原伸晃!間違えて他人に迷惑かけたら、ごめんなさいしてすぐに間違いを正すんだよお前は何十年も、その責任から目をそらし続けたんだなしかも、自分の人生を否定されるとかいう小さな理由で。なぜ、政治家になった?そんな発想するやつに政治家の資格はなかったな。 — れろるり (@78xliYiAAk10741) October 5, 2025 消費税減税したらコレがバレますからね財務省は絶対やらないと思います pic.twitter.com/YockHThVtZ —

Read more