【大分】賞味期限3カ月過ぎたパン120個、中学校の給食で提供 → 納入業者「品質に問題無いよ」

賞味期限が約3カ月過ぎたパンが大分県宇佐市の中学校給食で提供され、生徒が気づいたことで問題が明らかになりました。 ざっくりPOINT 宇佐市が賞味期限切れの冷凍パンを中学校の給食に提供 生徒がパンの袋を見て賞味期限切れに気づく 納入業者が「品質に問題ない」と説明し、市が再発防止策を発表 詳細は動画 ================================ 賞味期限3カ月過ぎたパン120個を給食で提供 生徒が気付く 納入業者「品質に問題無い」大分 宇佐市教育委員会提供 宇佐市は学校給食で賞味期限がおよそ3カ月過ぎたパンを提供したと発表しました。 現時点で健康被害の報告はないということです。 賞味期限が過ぎていたことが分かったのは大分県宇佐市内の中学校に10日提供された給食の冷凍パンです。 提供されたパンの賞味期限は2025年の6月5日で袋に記載されていた賞味期限を見た生徒が賞味期限切れに気づいたということです。 賞味期限がおよそ3か月過ぎていたパンは120個提供され、北部中学校の1年生から3年生と西部中学校の3年生に配られました。 現在、健康被害を訴えている生徒や教職員はいないということです。 宇佐市によりますと、納入業者からは「賞味期限を半年過ぎていても細菌の発生はなく、品質に問題は無い」との回答を得ているということです。 市は「賞味期限の確認を徹底するよう求め、再発防止に努める」としています。 https://news.ntv.co.jp/category/society/to95b07f0891f34860aa9e519579091a26 学校給食における賞味期限管理の重要性と今後の課題 学校給食は子どもたちの健康と成長を支える大切な食事であり、安全性の確保が最優先事項です。 今回のように賞味期限切れの食品が提供される事態は、たとえ健康被害が出ていなかったとしても、保護者や関係者に大きな不安を与えるものです。 特に学校給食は公的な責任のもとで運営されており、民間業者と自治体の信頼関係が求められます。 今回の事例では納入業者が「品質に問題はない」と説明しているものの、賞味期限の表示は消費者の安全判断に直結する重要な情報であり、軽視すべきではありません。 また、賞味期限を過ぎた食品がなぜ保管されていたのか、納入の際にどういったチェック体制が取られていたのか、詳細な検証が必要です。 今後は納入業者の在庫管理や自治体側の受け入れ体制の強化が求められます。

Read more

【話題】子どもの頃冬の池でモルモットを泳がせて心臓麻痺で死なせてしまった秋篠宮皇嗣殿下、父親(上皇陛下)の叱り方がこちら…

鴉間(@karasmaS63)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 鴉間さんは、秋篠宮皇嗣殿下の幼少期にまつわる逸話として「その秋篠宮皇嗣殿下は、子どもの頃に冬の池でモルモットを泳がせて心臓麻痺で死なせてしまった事がある。それを知って殿下を池に叩き込んだお父上がこちらです」と投稿しました。 添付された写真には上皇陛下の姿が写されており、父と子の関わりをユーモラスに描写しています。 さらに、てんげるまん(@fcbliebe1900)さんも上皇陛下についてのポストを行っています。 「卒寿を迎えられた上皇陛下には色んな逸話あるけど、秋篠宮皇嗣殿下が幼少時に真冬の池にペットのモルモットを入れて死なせてしまった時、命の重さをわからせるため秋篠宮皇嗣殿下を無言で池にぶち込んだ話が超やばいし、好きな番組は『暴れん坊将軍』と答えたり、かなりワイルドなところあって大好き」と記しています。 話題のポスト その秋篠宮皇嗣殿下は、子どもの頃に冬の池でモルモットを泳がせて心臓麻痺で死なせてしまった事がある。それを知って殿下を池に叩き込んだお父上がこちらです。 https://t.co/cOuZGHVloG pic.twitter.com/ihvYXn8Gbe — 鴉間 (@karasmaS63) September 10, 2025 卒寿を迎えられた上皇陛下には色んな逸話あるけど、秋篠宮皇嗣殿下が幼少時に真冬の池にペットのモルモットを入れて死なせてしまった時、命の重さをわからせるため秋篠宮皇嗣殿下を無言で池にぶち込んだ話が超やばいし、好きな番組は「暴れん坊将軍」と答えたり、かなりワイルドなところあって大好き。 https://t.co/amDTtxGxWi pic.twitter.com/iMXL1Y588P — てんげるまん🌀tengelmam (@fcbliebe1900) December 22, 2023 そうそう、それとか、銀ブラとか、皇居を愛車でぶっ飛ばしてるのとか笑秋篠宮はクールにされてる事が多いけど、要所要所お父上の強い遺伝を感じる笑

Read more

【記者会見】自民・茂木氏「現金一律給付は行わない」

自民党の茂木前幹事長は記者会見で、物価高対策として参議院選挙の公約に掲げていた現金一律給付について、実施しない考えを明らかにしました。 詳細は動画 ========================================= ========================================= 選挙前の公約じゃないか、それで自民党に入れた人も居るぞ!それでもこの体たらくだけどね(大笑い — 六 蔵 (@new_gare) September 10, 2025 =========================================

Read more

【動画】「まずいがな!」「全部が微妙」YouTuber・びわ湖くん、ヒカキンのリアル店舗版『みそきん』を酷評 「3点」

9月8日、登録者数65万人のYouTuberびわ湖くんがYouTubeチャンネルを更新し、話題のラーメン店「みそきん」実店舗を訪れてレビューしました。 びわ湖くんは滋賀県非公認のゆるキャラで、びわ湖をモチーフにした姿が特徴です。 近年は、ネット上で「やばい店」と言われるような評価の低い飲食店を実際に訪れ、率直なレビューを行うスタイルが注目を集めています。 過去にはヒカキンさんが監修したカップ麺「みそきん」も取り上げ、「そこそこの味」「転売ヤーから買うほどのものではない」との評価を下していました。 その「みそきん」の実店舗が8月7日に東京駅のラーメンストリートにオープンしました。 前日の8月6日には、はじめしゃちょーさんやマスオさんなどの人気YouTuberが相次いで訪れ、オープン後もPDRさんや加藤純一さん、SUSURU TV.さんなどが来店し、実食レビューを公開しています。 SUSURU TV.さんは「ウマいです」「予想を超えてくるパンチ力がありました」と高評価をつけていました。 動画内でびわ湖くんは、他のYouTuberたちの絶賛に対し「胡散臭い」と懐疑的な姿勢を見せ、「クソ正直にレビューしたい」と語ります。 東京駅に到着したびわ湖くんは、予約時間まで余裕があったことから、比較対象として別のラーメン店を訪問します。 そこでは味噌ラーメンを注文し、「ほんまはうまいラーメン食べてみそきん行って、『さっきのラーメンのほうが美味かったやんけ』ってやりたかった」と語りつつ、「あんま好きじゃないな」と評価しました。 にんにくが苦手なこともあり、「マジで微妙」「20点」と採点しています。 その後、みそきん実店舗に入り、「特製みそきん」を注文します。 見た目には好印象を持ったものの、スープを飲んで「なんやこれ」「さっきのやつよりまずいがな」と酷評しました。 より強くにんにくが効いていたこともあり、「好みじゃないわぁ」「カップラーメンのみそきんのほうがうまいわ」と率直に語ります。 味玉やチャーシューについても、「味がこのにんにくスープやからもう全部が微妙に感じる」とコメント。 「このラーメン食べたら絶対デートできひんわ、口臭すぎるもん」と苦笑し、「にんにく抜きのやつも作ってくれ、それやったらうまいかもしれん」と提案していました。 最後にびわ湖くんは、字幕で「微妙すぎた」「好きなやつは好きなんか知らんけど」「俺的に不味かった」と締めくくり、先に訪れた店舗よりも低い「3点」という厳しい評価を下しました。 詳細は動画 ネット上のコメント ■「動画は駄目だけど写真はOK」でコマ撮りみたいに最大限動き出そうとしてくるのめっちゃ笑った ■微妙なラーメンでもにんにくとスパイス入れればとりあえず美味しくなるから、にんにくなしで食べさせてくれって気持ちはワカル ■ずっと写真だからボラギノールのCM感つよい ■ボロクソに貶した後に、コラボお願いしますと言ってるのが笑える。

Read more

石破総理、海外では「大量のアフリカ移民を入れようとした総理」として認識されている模様…

Eric Daugherty(@EricLDaugh)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 投稿では、冒頭に「🚨UPDATE」と強調したうえで、「Japan’s Prime Minister who wants to import mass amounts of Africans into his country has RESIGNED(大量のアフリカ人を自国に受け入れようとしていた日本の首相が辞任した)」と述べています。 投稿には、NHKの報道画面のスクリーンショットとともに、石破茂氏の姿が映った画像が添えられていました。 この投稿を引用する形で、Sarina(@sarina__h)さんも反応を示しています。 Sarinaさんは、「石破は『大量のアフリカ移民を入れようとした』総理として認識されている模様」と投稿しており、Eric Daughertyさんの発言に同調するような形で石破氏の認知について言及しています。 🚨 UPDATE: Japan’s

Read more

村上誠一郎総務相「これからこの国の人口は半分になる。排外主義でいいのか」

村上誠一郎総務相が石破茂首相の退陣に無念の思いを示し、人口減少に伴い移民受け入れの可能性を語りました。 ざっくりPOINT 村上誠一郎総務相が石破茂首相の退陣に無念の思いを表明 村上氏が人口減少に伴う移民受け入れの可能性を指摘 村上氏が石破首相と会談し、一閣僚として守れなかったことを謝罪 ================================== 人口減少と移民受け入れをめぐる世論の分断 日本の人口減少は避けられない現実となっており、経済や社会の持続性を左右する大きな課題となっています。 労働力不足が顕著な産業も増える中で、移民受け入れは一つの選択肢として議論されますが、世論の反応は大きく分かれています。 ネット上の意見を見ると、移民受け入れに否定的な声が目立ちます。 特に「日本は日本人だけで維持すべきだ」という主張や「治安悪化や社会保障の負担増につながる」といった懸念が多く示されています。 また「人口減少は政策の失敗によるものだ」という政治不信の表明も強く、政治家への不満と結びつけて語られる傾向もあります。 一方で、少数ながら「ルール整備を前提とした受け入れの必要性」を支持する声もあり、人口減少を放置すれば社会の活力低下は避けられないとの危機感を持つ人もいます。 ただ、肯定的な意見であっても「受け入れの無秩序さ」や「文化的摩擦」への懸念が前提となっており、全面的な賛成ではないのが実情です。 この状況は、日本社会が移民政策についていまだ十分な合意形成を得られていないことを示しています。 経済維持のために受け入れるのか、それとも社会的安定を優先して制限するのか。 どちらを選んでも課題があり、政治には国民的な議論を丁寧に積み重ねる責任が求められています。 人口減少と移民受け入れをめぐる論点は、今後の日本のあり方を決める試金石と言えるでしょう。 ================================== 村上誠一郎氏、石破首相退陣に無念「政策失敗や失言ない」「閣僚として守れず申し訳ない」 村上誠一郎総務相は9日の記者会見で、退陣を表明した石破茂首相(自民党総裁)について「心情を思うと、非常に無念ではないか。私自身、道半ばでやり残した感が非常にある。総理は私以上に、南海トラフ地震対策など、まだまだやり残した感があるのではないか」と述べた。 人口減「移民にお願いする可能性」 石破首相を巡っては、自民が大敗した7月の参院選の結果を受けて引責辞任する形となるが、村上氏は「総理自身が政策で失敗したり失言したりではない。非常に残念だ」と強調した。 参院選については「財政ポピュリズムと排外主義が正論に勝ってしまった」と振り返り、「これからこの国の人口は半分になる。そのとき、労働力と頭脳を、移民の皆さんにお願いする可能性は十分ある。それを排外主義でいいのか」とも語った。 物価高対策については「消費税廃止や減税で行うことが妥当なのか。廃止したら税収31兆円が入らない。31兆円の赤字国債を発行するか、増税するしかなくなる」と疑問視した。

Read more

ジャーナリスト「麻生さんは『今回は小泉さんでいいんじゃないか』ということを示唆している!」

自民党総裁選で有力候補とされる小泉進次郎氏と高市早苗氏の強みと弱みが分析され、麻生太郎元首相が小泉氏支持を示唆したと伝えられています。 ざっくりPOINT 小泉進次郎氏が農水相として米政策で突破力を示す 高市早苗氏が政策力と保守層の支持を強みにする 麻生太郎元首相が「今回は小泉でいい」と周囲に示唆 報道の詳細 ================================ 【解説】有力候補小泉・高市氏の「強み」「弱み」”ドン”麻生元首相「今回は小泉でいいんじゃないか」!? 石破首相の電撃辞任で火ぶたが切られた自民党総裁選挙。 複数の議員の立候補が取りざたされる中、有力とみられるのは小泉進次郎氏と高市早苗氏だ。 【動画で観る】有力候補 小泉・高市氏の「強み」「弱み」”ドン”麻生元首相「今回は小泉でいいんじゃないか」? 総理を目指すうえでの「強み」と「弱み」を政治ジャーナリスト・青山和弘さんの独自取材で解説する。 ■小泉氏の強みは「突破力」 高市氏の強みは「保守」 まず最有力候補の「強み」と「弱み」について青山さんの分析はこうだ。 小泉進次郎農水相の「強み」 ・突破力、議員の支持 小泉進次郎農水相の「弱み」 ・経験、うっかり発言 高市早苗前経済安保相の「強み」 ・政策力、保守層の支持 高市早苗前経済安保相の「弱み」 ・党内融和、他党との連携 青山和弘さん:まず小泉さんですが、強みは米の価格高騰問題の時、(農水相として)随意契約に踏み切ったような、やはり突破力です。動きが早いですし、こういう力は党内でも随一と言っていいぐらいの力がある。さらに、小泉さんは国会議員の中で最大公約数になりやすい。人気があり、『ナイスガイ』だという人が多い。そういう意味で、議員の支持を集めやすい。 一方で高市さんは、政務調査会長という党の政策責任者を務めた、政策力があること。

Read more

グレタ・トゥンベリさんらのガザ支援船に無人機衝突…

ガザへの支援を目的とするグレタ・トゥンベリさんらの船団の1隻に無人機とみられる物体が衝突し、乗船者は全員無事と報告されています。 ざっくりPOINT 船団が9日にSNSで、ガザを目指す船の1隻に無人機とみられる物体が衝突したと発表 乗船者が全員無事であると明らかにし、妨害には屈しないと強調 グレタ・トゥンベリさんが参加する支援船団が人道支援を目的に航行中 報道の詳細 ======================================= 【速報】グレタさん主導のガザ支援船に無人機衝突か  【エルサレム共同】支援物資を積んでパレスチナ自治区ガザを目指しているスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんらの船団のうち1隻に無人機とみられる物体が衝突した。船団が9日、SNSへの投稿で明らかにした。乗船者は全員無事だとして「平和的な試みへの妨害には屈しない」と強調した。 https://www.47news.jp/13128762.html ======================================= グレタさんの支援船団とガザ封鎖をめぐる国際的課題 ガザ地区への支援を目的とする国際的な船団活動は、過去にもたびたび注目されてきました。 イスラエルによる封鎖が続く中、人道支援を目的とした船がガザへ向かうことは、国際社会において強い象徴的意味を持ちます。 今回、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんが参加する支援船団が出航し、そのうちの1隻がチュニジア沖で無人機とみられる物体の衝突を受けたと報告されたことは、こうした活動のリスクと意義を再認識させる出来事となりました。 ガザ地区では長年にわたり医療や食料の不足が深刻化しており、国連や各国の人道支援団体が物資供給を続けています。 しかし、イスラエルは武器の密輸を防ぐ名目で厳重な封鎖を維持しており、支援船団に対する拿捕や検閲が行われています。 過去には2010年の「マヴィ・マルマラ号」事件のように、死者が出る深刻な衝突も発生しました。 そのような背景の中で、今回の事件は直接的な被害はなかったものの、支援活動が依然として緊張の中で行われている現実を浮き彫りにしています。 グレタさんはこれまでも気候変動や人道問題に積極的に発言しており、今回の参加もその延長線上にあると言えます。 今後もこのような支援船団への関心と、安全確保への国際的議論が高まることが予想されます。 Footage from another boat

Read more

中国からの制裁措置に、石平氏が声明「日本国民の一人として、日本の国会議員の一人として、日本の固有領土である尖閣諸島を守り抜くこと、靖国神社に参拝し続けることをここにて宣言します」

石平(@liyonyon)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 石平さんは9月8日、中国外務省が自身に対する制裁措置を発動したと発表したことを受けて、その対応に関する声明文をXに投稿しました。 投稿ではまず、中国政府が発動した「財産凍結」や「入国禁止」などの措置について、自身は中国国内に財産を持たず、訪中の意思もないとしたうえで、「全く無意味なもの」と表現しています。 そして「それに怯むことはもとよりありません」として、影響を受けない姿勢を明らかにしました。 次に、制裁の理由として挙げられたとされる自身の言論活動に触れ、中国政府は台湾・尖閣・歴史問題や新疆、チベット、香港に関する言動、さらには靖国神社の参拝などを問題視していると指摘しています。 それに対し石平さんは、「自分の発言と言論は全く間違っていない」と主張し、「言論が制裁の理由となっているのは、それが正しいことの証明である」と強い口調で述べています。 さらに、今後も信念に従い発言を続けていく姿勢を表明しました。 「日本の固有領土である尖閣諸島を守り抜くこと」、「靖国神社に参拝し続けること」を宣言し、国会議員としての責任を強調しています。 この投稿は9月9日付で行われ、「参議院議員 石平」との署名で締めくくられています。 中国政府による制裁発表に対して、日本の国会議員が正面から応じたかたちとなっており、今後の動向が注目されます。 話題のポスト ========================================= 中国政府の制裁発動に対する声明文 9月8日、中国外務省(外交部)は、日本の参議院議員である私石平に対する制裁措置の発動を発表しました。これに対し、当事者の私は下記の声明を行います。… — 石 平 (参議院議員) (@liyonyon) September 8, 2025 =========================================

Read more

サンモニ・膳場貴子氏「再エネを増やすとエネルギーを外から買わなくていい、そして地産地消が進むから地域の雇用・活性にも繋がっていく。本当に今の日本に必要な政策」

@sxzBSTさんがXに投稿した内容が注目を集めています。 投稿の中で@sxzBSTさんは「やべえ、サンモニってこんなデタラメ流す番組なのか。メガソーラーで中国企業が儲けてるのは周知の事実なのに」と述べています。 テレビ番組「サンデーモーニング」に対して、放送内容への不信感を示したものです。 さらにポストには、番組内で膳場貴子さんが語った発言が引用されています。 「再エネを増やすとエネルギーを外から買わなくていい、そして地産地消が進むから地域の雇用・活性にも繋がっていく。本当に今の日本に必要な政策」との言葉を紹介し、その内容に対して批判的な視点を示しています。 @sxzBSTさんは、再生可能エネルギーの拡大に関する肯定的なコメントを取り上げた上で、実際にはメガソーラー事業を通じて中国企業が利益を得ていると指摘し、放送のあり方に疑問を呈している形になっています。 話題のポスト ====================================== 左翼は、国家の弱体化につながる環境破壊は大賛成ですからね メガソーラーがその典型 原子力やその他インフラは、国家を強くするから、環境破壊を理由に反対 pic.twitter.com/94HzuILKBs — Make Japan Great Again 🇯🇵 (@Independence_SR) September 9, 2025 やべえ、サンモニってこんなデタラメ流す番組なのか。メガソーラーで中国企業が儲けてるのは周知の事実なのに。 膳場貴子「再エネを増やすとエネルギーを外から買わなくていい、そして地産地消が進むから地域の雇用・活性にも繋がっていく。本当に今の日本に必要な政策」 pic.twitter.com/NUQgArxzVf

Read more