【放送事故】米ニュース番組メインキャスター「精神疾患持ってるやつとかホームレスみたいな社会的弱者は◯せばいい」

米ニュース番組『Fox & Friends』の生放送中に、司会者のブライアン・キルミード氏が社会的弱者への差別的発言を行い、批判が殺到しています。 ざっくりPOINT 9月10日、キルミード氏が番組内で路上生活者について「ただ殺せばいい」と発言 発言がSNSで拡散され、大きな批判を受ける 9月14日、本人が放送内で謝罪 =============================================== 報道における倫理と社会的責任の重み 今回の発言をめぐる問題は、報道に携わる人物の社会的責任と倫理意識の欠如を浮き彫りにしています。 メディアは情報を伝える立場であると同時に、公共の価値観や人権意識を形成する影響力も持っています。 特に生放送での発言は瞬時に広まり、視聴者や関係者に与える影響は非常に大きくなります。 SNS上では「クビにすべき」「言葉を失う」といった強い批判が相次いでおり、発言の衝撃の大きさがうかがえます。 また、精神疾患やホームレスといった社会的弱者への偏見が未だ根強く存在していることも露呈されました。 今回の問題は、一個人の失言にとどまらず、アメリカ社会全体における福祉や人権、報道倫理の在り方に一石を投じています。 今後、報道機関やメディア関係者には、社会的責任をより強く自覚し、慎重な発言と行動が求められます。 また、視聴者や市民もこうした言動を見逃さず、声を上げていくことが重要です。 =============================================== Fox News Host Brian Kilmeade suggested killing

Read more

【兵庫】客室でカセットコロを使いホテルを出禁になった中国人、系列宿で宿泊を断られナイフで脅迫、現行犯逮捕

兵庫県姫路市のホテルでカッターナイフを出した中国籍の男が銃刀法違反容疑で現行犯逮捕されました。 ざっくりPOINT 男が系列ホテルの客室でカセットこんろを使用 ホテルが利用を断ると男が翻訳アプリでナイフ所持を示す 男がカウンターにカッターナイフを置き警察が通報を受け逮捕 報道の詳細 ホテルにおける危険物持ち込みと宿泊拒否の課題 今回の事件は、ホテル内での危険物使用や持ち込みに関するリスクを浮き彫りにしています。 特に、客室でのカセットこんろの使用は火災や一酸化炭素中毒の危険性が高く、国内外を問わず宿泊施設では固く禁止されている行為です。 ホテル側は安全確保のため宿泊を拒否する対応を取りましたが、その後のトラブルが発生したことで警察沙汰にまで発展しました。 ホテル業界では、近年インバウンド需要の拡大とともに文化的背景の違いからルールを理解してもらえないケースが増えています。 そのため、多言語での注意喚起やチェックイン時の説明を強化する取り組みが進んでいます。 しかし、禁止事項を理解してもらえない場合、宿泊拒否が最終的な対応となることがあり、今回のようにトラブルに発展する可能性も否定できません。 一方で、銃刀法に基づき正当な理由なく刃物を持ち歩くことは法律で禁止されており、観光客であっても例外ではありません。 カッターナイフのような日用品でも、所持の仕方や状況によっては違法とされるため、旅行者への周知が重要とされています。 特に宿泊施設のカウンターで刃物を提示する行為はスタッフの安全を脅かすものであり、即時通報は妥当な判断といえます。 今回の事件を受け、ホテル側の安全管理や警察との連携の重要性が改めて浮かび上がりました。 今後は利用者への注意喚起に加え、非常時に迅速かつ安全に対応できる体制の強化が求められます。 ================================================== ホテル客室でカセットこんろ使用、系列の宿でカッターナイフ出す 容疑で中国籍の男逮捕 姫路  ホテルのカウンターでカッターナイフを出したとして、兵庫県警飾磨署は20日、銃刀法違反容疑で、住所不詳、職業不詳の中国籍の男(68)を現行犯逮捕した。  逮捕容疑は同日午後1時半ごろ、姫路市内のビジネスホテルのフロントで、正当な理由なくカッターナイフ1本を所持していた疑い。調べに対し、男は「持っていたことは間違いないが、旅行中の生活のために所持していた」と話しているという。  同署によると、男は前日まで同市内の系列ホテルに宿泊。客室内でカセットこんろを使うなど不適切な使用が見られたため、ホテル側は今後、利用させない方針を決めていたという。20日午後に男が予約していた今回のホテルに現れた際、スタッフが宿泊を断ると、男はスマートフォンの翻訳アプリでナイフを持っている旨を表示。続いてカウンターにカッターナイフを置いたため、スタッフが11 https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202509/0019497594.shtml

Read more

【動画】高市早苗氏「心が折れそうになる瞬間もありました。 それでも、まだこの国を諦めるわけにはいきません!」

高市早苗(@takaichi_sanae)氏がXに投稿した内容が注目を集めています。 高市氏はポストの中で「心が折れそうになる瞬間もありました」と振り返り、政治活動において困難に直面する場面があったことを明かしました。 それでも「まだこの国を諦めるわけにはいきません」と述べ、日本の将来に向けて歩みを止めるつもりはないという強い姿勢を示しています。 さらに「次の世代を生きる子どもたちに、#日本列島を強く豊かにして未来へバトンを渡すために、最後まで全力で走り抜きます」と続け、子どもたちの未来を意識しながら、政策に取り組む決意を語りました。 話題のポスト 心が折れそうになる瞬間もありました。それでも、まだこの国を諦めるわけにはいきません。次の世代を生きる子どもたちに、#日本列島を強く豊かに して未来へバトンを渡すために、最後まで全力で走り抜きます。 pic.twitter.com/maASlK30Og — 高市早苗 (@takaichi_sanae) September 22, 2025 早苗あれば憂いなし!応援しています。 pic.twitter.com/OKPLu8PIgb — 愛村サキ(デジタルイラスト勉強中の母) (@Y_ai_beyblade) September 22, 2025 高市さんが頑張ってくださっているお陰でこれからの日本に夢を見れます!希望が持てます!そして日本一日の丸の似合う政治家です🇯🇵 pic.twitter.com/bzogYPi6Ls —

Read more

橋下徹氏「小泉進次郎氏は嘘は付いていない」→ 北村晴男氏「間違いないのは、中国共産党にとって高市さんが最も厄介な政治家であり、小泉さんは最も扱いやすい政治家ということ」

橋下徹さんと北村晴男さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 橋下さんは、自由民主党総裁選をめぐり小泉進次郎氏の対応について言及しました。「小泉さんは、総裁選に勝つために選択的夫婦別姓を取り下げた」と述べ、選挙戦略上の判断として政策を後退させたと指摘しました。 その上で「非常に残念だし、こんなことで周囲を振り切っての大きな改革ができるのかと心配に思うところがある」と続け、改革姿勢に対する不安を示しました。 一方で橋下さんは「少なくともスタンスをあやふやにしたり、嘘は付いていない」とも述べ、小泉氏が立場を曖昧にせずに対応した点には一定の評価を示しました。 さらに橋下さんは高市早苗氏についても触れ、「高市さんは首相として靖国に参拝するのか否か誤魔化している」と投稿し、態度を明確にしていないと批判しました。 この橋下さんの投稿に対し、日本保守党の北村晴男さん(@kitamuraharuo)も意見を述べています。 北村さんは「間違いないのは、中国共産党にとって高市さんが最も厄介な政治家であり、小泉さんは最も扱いやすい政治家であるということ」と投稿し、両氏の対外的な位置付けに関する見方を示しました。 話題のポスト ==================================== 間違いないのは、中国共産党にとって高市さんが最も厄介な政治家であり、小泉さんは最も扱いやすい政治家であるということ。 https://t.co/ZXrlSxgDpu — 北村晴男 (@kitamuraharuo) September 20, 2025

Read more

ニューヨーク・屋敷さん「工場でネジ作るとか、要はなんか『これって何の意味あるんやろう?』ってわからんまま働いてる人がSNSで他人を叩いてる。芸人はそんなことしない。人の揚げ足取ったりとかする人の気持ちがわからない」

ニューヨーク・屋敷裕政さんが出演したラジオ番組での発言が、ネット上で議論を呼び炎上しています。 番組内で屋敷さんは、元幻冬舎の箕輪厚介さんの話を引用し、工場でネジを作るような仕事を例に挙げながら「自分が生産したものが誰に届いているのか分からないまま働いている人が多い」と語りました。 そのうえで、そうした人たちは自分の人生を生きている実感を得にくく、推し活やスキャンダルへの強い反応につながるのではないかと持論を展開しました。 しかし、この発言に対してネット上では「職業差別ではないか」という批判が噴出しました。 コメントには「一般人を素人と呼んで見下しているように聞こえる」「ネジを作っている人が何のためか知らずに働いているなんて失礼だ」「芸人よりも工場の職人のほうが社会の役に立っている」といった厳しい意見が相次ぎました。 また「具体的な職業を挙げて揶揄するのは炎上するに決まっている」「コンプライアンス研修を受けているはずなのに不用意だ」と指摘する声もありました。 屋敷さんは続けて、SNSでのアンチの動きについて「普段は声を上げないが、『叩いていい』という空気が生まれた瞬間に一斉に批判が集まる。それが炎上の構造」と説明しました。 例として長く人気を保ってきたチョコレートプラネットも、バランスが崩れると一気に批判が集中することがあると語りました。 ただ今回の発言は、まさに屋敷さん自身が指摘した「炎上の構造」を引き起こす結果となっています。 詳細は動画 ■リアルにネジ工場に勤めてる友人います 毎日頑張ってるし めっちゃいいヤツです 職業差別やめてください ■芸人が労働者差別とは偉くなったもんですなw ■こいつは頭のネジ閉めたほうがいいとちゃいますか~? ■わりぃ、芸人詳しくねぇから誰だお前って感じ ■職業差別とか元の炎上よりヤバいやんw ■チョコプラよりやばいこと言っててびびる 社会経験ないのってマジでやばいな ■ネジ作る意味は誰でもわかるだろ・・・マジで大丈夫かこいつ

Read more

住宅街 私有地の“ゴミ山”に、所有者「これはアートだ」

群馬県館林市の住宅街で私有地に大量の廃棄物が積まれ、住民が撤去を求めている問題で、土地所有者は「タイヤアートガーデン」の一環と主張しています。 ざっくりPOINT 住民が約2300人分の署名を集め、市にゴミ撤去を陳情 土地所有者が「タイヤアートガーデン」の一部と説明 専門家が現状を「明確な不法投棄」と指摘 報道の詳細 アートか不法投棄か、自治体の限界と今後の対応が問われる この問題は、個人の創作活動と地域の環境保全のバランスを問う事例となっています。所有者は「タイヤアートガーデン」として廃材を利用していると主張していますが、周囲からは悪臭や虫害、崩落の危険性が指摘されており、地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしています。 問題の土地は私有地であるため、行政による介入には法的制限があり、対応が遅れているのが現状です。しかし、廃材の量や種類、設置方法などから、専門家は明確な不法投棄であると判断しており、今後は法的措置や行政代執行も検討される可能性があります。 また、近隣には高齢者施設もあり、利用希望者がキャンセルするなど、地域経済にも影響が出ていることが報告されています。所有者は改善の意思を示してはいるものの、現状のままでは地域との信頼回復は困難です。 このような事例は全国的にも見られ、環境問題や地域トラブルの一因ともなっています。今後は、行政が柔軟な対応策を講じると同時に、法整備の見直しや地域との協議体制の強化が求められます。 何故ここまでの規模になるまで強制的に止められなかったんだろう? — 尾張 智一 (@rh4tomokaz) September 22, 2025 【独自】住宅街に“ゴミ山”虫が発生・崩落の危険も…土地所有者を直撃取材「ゴミじゃない“タイヤアートガーデン”のひとつ」群馬・館林市 山積みのタイヤ…虫や異臭問題も 実際の現場に「サン!シャイン」が訪れると、そこには建築廃材や廃棄物が山積みの“ゴミの山”がありました。山積みの土砂の上にタイヤが置かれ、高さは4〜5mに達しています。 近隣住民によると、ここ数年の間に土砂が運びこまれ、その上にタイヤや廃棄物などが放置されたことで、現在の状態になったというこの場所。 タイヤに貯まった水や、伸びきった草木などにより、隣り合う住宅には積まれたタイヤが落下してくる危険性や、虫や異臭などの問題も…。 近隣住民:

Read more

救急隊長「外国人の119が多くて困る。日本語が話せず通報も適当で、通訳代わりに救急車を呼んでる感じだ。危惧するのは『◯◯なら断られない』みたいな認識を持ってること…」

とある救急隊の憂鬱(@ma4bqEimrCgICrN)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 @ma4bqEimrCgICrNさんは、外国人による119番通報が増えている現状に触れ、「外国人の119が多くて困る」と切り出しました。 続けて「日本語が話せず通報も適当で、通訳代わりに救急車を呼んでる感じだ」と述べ、言葉の壁がある中で適切な通報が行われず、救急車が安易に通訳代わりに利用されているような印象を受けると伝えています。 特に問題視しているのは妊婦に関する事案で、「妊婦なら断られない、みたいな認識を持ってることが危惧される」とし、そのような認識が広がっている可能性に警鐘を鳴らしました。 さらに「多分これは誰かに指南されてる。若しくは経験を共有されてる」と推測し、意図的にそのような行動が繰り返されていると感じるケースもあるとしています。 @ma4bqEimrCgICrNさんは、「症状を『演じてる』と見えるケースも非常に多い」と述べ、実際には重篤でないにもかかわらず、深刻な症状を装っていると感じる場面が多いと指摘しました。 これは日本人にも見られる行動だとしつつ、「外国人にも広まってる事が異様だ」と続け、そうした傾向が特定の層に広がっていることに違和感を示しています。 また、救急車内での様子についても触れ、「痛くて話せないフリや昏迷などで聴取に応じず、病院に着いたり同僚と話す時には流暢に喋り出す」と具体的な例を挙げ、実際の症状とのギャップがあるとしています。 「初めて119した割には手慣れ過ぎてるケースが目立つ」と締めくくり、緊急通報の現場で見られる違和感を伝えました。 話題のポスト ===================================================== 私はカナダで留学中に救急車を呼ばれた時、料金10万円を払いました。(私は呼ばなくていいと言ったのに)カナダは永住ビザ以外の外国人は国民皆保険には入れません。 日本でも永住者以外は民間保険に加入させるべきです。救急車も民間保険が肩代わりして払うようにすればいい。 — 桜子: AIロボット時代に外国人入れる政治家を落とそう! (@sgtAstar) September 21, 2025 昔、母が入院していた市民病院。外国人の一度も受診したことがない妊婦が陣痛で救急車で運び込まれ出産数日後、同じく外国人の父親がやってきて赤ん坊を連れて母親と一緒にドロンこうゆう事例が相次ぎ、副院長が頭抱えてました。これ20年以上前の話。当時から日本の医療制度悪用されてました — かどかど(火土火土) (@kado_kado_ginza) September

Read more

【悲報】子ども食堂を視察し“来月の”誕生日をケーキで祝ってもらう、自民・総理大臣候補…

加藤郁美(@katoikumi)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 加藤さんはポストで「告示を前に子ども食堂を視察し『来月の』誕生日をケーキで祝ってもらう総裁候補😳」と述べ、子ども食堂を訪れた茂木敏充氏がケーキを前にしている様子を紹介しました。 告示直前の視察という文脈に加え、「来月の誕生日」を祝う場面が取り上げられ、違和感を覚える声もあるようです。 続いて、ヒカス(石破でも三浦でもないw)(@hikasu)さんもこの件に言及し、「子ども食堂でケーキをもらう与党の大物政治家の爺さん、、、意味がわからんw」と投稿しました。 子ども食堂と与党有力者の姿が重なる場面に対して、理解しがたいと感じた様子を表現しています。 話題のポスト =============================================================== =============================================================== これが駄目な事だと分からないくらいのレベルの人(注意できないスタッフも含めて)。総理総裁どころか政治家の資格もない。もっとダメなのはそれを指摘もできないマスコミ — コージさん。 (@K4brJQDUKX61035) September 21, 2025 子ども食堂でケーキをもらう与党の大物政治家の爺さん、、、意味がわからんw https://t.co/GnBB8BoNrX — ヒカス(石破でも三浦でもないw) (@hikasu) September 21, 2025

Read more

【裏金議員起用】小泉進次郎氏「一度間違いをしてしまったことで、一生活躍の機会がないことが果たして本当にいいことなのか?」

小泉農水相は、自民党総裁選に勝利した場合、政治資金収支報告書の不記載問題に関与した議員の登用について排除せず検討する姿勢を示しました。 ざっくりPOINT 小泉農水相が千葉県船橋市の漁港を視察後、記者団の取材に応じる。 総裁選に勝利した場合、不記載議員を登用するか検討する考えを示す。 自民党の一致結束を示す形を模索し、国民の理解を得る方法を考える意向を表明。 詳細は動画 再起の機会に賛否、信頼回復へ厳しい視線 小泉農水相が不記載問題に関与した議員の起用に関し、再起の道を閉ざすべきではないとの考えを示したことに対し、ネット上では厳しい批判が相次いでいます。 多くの投稿で共通していたのは、「反省しているならまず辞職すべき」「再登用は不正を容認する行為」といった声です。 政治資金の透明性が問われる中、処分や説明責任が不十分なままの登用は、国民の不信感をさらに深めるとする意見が多数を占めました。 また、国民には厳しいルールを求める一方、政治家同士には甘い対応が目立つという不公平感も強く、「民間なら即時解雇にあたる」といった指摘も見られました。 自民党への支持率低下の背景には、こうした対応の甘さが影響しているとの見方もあります。 再起を認めるか否かは、単に政治的判断にとどまらず、国民の信頼回復に直結する重要な問題です。 小泉氏の発言は、党内の結束と人材活用を意識したものと考えられますが、再登用には十分な説明と透明性、そして厳正な手続きが求められることは間違いありません。 今後、自民党がどのような基準と方針を示すのかが注目されます。 小泉農水相、自民総裁選に勝利の場合に不記載議員を登用するか検討「一生、活躍の機会がないのが良いことか」 自民党の小泉農水相は21日、政治資金収支報告書に不記載があった議員について「一生、活躍の機会がないことが良いことなのだろうか」と述べ、総裁選に勝利した場合、党幹部や閣僚に起用するか検討する考えを示した。 千葉県船橋市を訪れた小泉氏は、漁港を視察した後、記者団の取材に応じた。 この中で、総裁選に勝利した場合に不記載議員を登用するか問われ、「自民党は本当に反省しているのか、自浄作用が発揮できているのかという声は、いまだに根強いものがある」としつつ、不記載議員が「一生、活躍の機会がなく、烙印(らくいん)を押され続けることが良いことなのだろうかという思いがある」と明かした。 そして、「活躍の機会、ひた向きに働く姿を見せることによって国民が反省していると感じるような機会を作ることを考えていく」と述べ、不記載議員も排除せず登用する可能性を示唆した。 その上で、「誰も取り残さないような自民党の一致結束した姿を見せていく。どのような形が一番、理解を得られるのか、私なりに考えていきたい」と述べた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/39ab684e451adf18e53af0fe531cdb5e661214ab とにかく身内に甘いこれが自民党のお家芸 国民には増税しか考えていない#滅べ世襲議員#滅べ自民党 小泉農水相、自民総裁選に勝利の場合に不記載議員を登用するか検討「一生、活躍の機会がないのが良いことか」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))#Yahooニュースhttps://t.co/kW9W9IwuWo

Read more

ホームタウン計画反対デモに男性「ヘイトやめろ!」→ 鶴ヶ島市議会議員 「何度も見てしまう。本当に勇気がある人」「見ていられない」

爆音那智(@bakuon_nachi_40)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 爆音那智さんは、「ホームタウン計画反対デモに反対する変な人🤣こいつの頭の中はどうなってんやろ?」とポストし、今治市で行われた抗議活動の一場面を紹介しました。 映像には、「ヘイトやめろ」と書かれた段ボールのプラカードを掲げる一人の男性の姿が映されており、その人物が周囲のデモ参加者とは異なる主張をしている様子が収められています。 福島めぐみ(@tsuruikoclub)氏が同じ映像に言及する形で投稿した内容も注目を集めています。 福島氏は、「何度も見てしまう。本当に勇気がある人。それにくらべて周囲のレイシストたちの醜悪な表情が見ていられない」とポストし、プラカードを掲げて一人で立つ男性の姿に強い敬意を表しました。 彼女はその行動を「勇気がある」と高く評価し、繰り返し映像を見たと述べています。 話題のポスト 何度もみてしまうのに、みていられないとは(笑) — ワニ撃退 (@jxpmjwt) September 21, 2025 何度も見てしまう。本当に勇気がある人。それにくらべて周囲のレイシストたちの醜悪な表情が見ていられない。pic.twitter.com/p1duo6KvJA — 福島めぐみ | 鶴ヶ島市議会議員 1期目!🏳️‍⚧️🏳️‍🌈🇵🇸 (@tsuruikoclub) September 21, 2025

Read more