に疑問を呈しました。 高島市長は、物価高騰対策として複数の政党が給付金支給を提案している現状を踏まえ、「やり方を考えていただきたい」と訴えました。 高島市長は、2020年に全国で実施された一律10万円給付を例に挙げ、当時の申請や支給の実務は市区町村の職員が担っていたと振り返りました。 法定受託事務ではなく自治事務として地方が実施したこの業務について、「なぜ国がやらないのか」と多くの職員が疑問に感じたと述べました。 また、支給開始日が市区町村ごとに異なる運用となっていることが、報道などを通じて職員の精神的負担を増加させたと指摘。 緊急時にこそ市職員が優先すべき業務があり、「国でやるべきことと地方でやるべきことの整理が必要だ」と訴えました。 高島市長は、給付金事務は国が担うべきであり、今後も市長として地方自治体の立場から発信を続けていく意向を示しました。 話題のポスト 緊急時にこそ市職員が優先すべき業務があり、「国でやるべきことと地方でやるべきことの整理が必要だ」と訴えました。 高島市長は、給付金事務は国が担うべきであり、今後も市長として地方自治体の立場から発信を続けていく意向を示しました。 話題のポスト 【地方自治体は、国の下請けなんでしょうか】 様々な党から国民に給付金を支給する案が浮上しています。物価高騰対策をしたいのは理解しますが、どうか、やり方を考えていただきたいです。 5年前の一律10万円の給付金、覚えていらっしゃいますか。申請は、市区町村にしたはずです。… pic.twitter.com/Ot88VepzMq — 高島りょうすけ|芦屋市長 (@TakashimaR_2023) June 14, 2025 給付金業務に見る国と地方の役割分担の課題 日本では、国政選挙や生活保護、戸籍事務などが法定受託事務として地方自治体に委ねられていますが、これは法令に基づくものであり、地方自治体が自発的に名乗り出る形ではありません。 対して、2020年の一律給付金や今回議論されている物価高騰対策給付金の事務は、地方が「自治事務」として対応しており、形式上は自主的な実施とされています。 しかし、実際には全国一律の支給が前提となるため、市区町村単位で給付を見送ることは難しく、事実上、国主導の政策実行の下請けと化している側面があります。
Read more