ウナギの国産と中国産、何が違う?

国産ウナギは日本国内で養殖されたニホンウナギが中心であり、中国産はアメリカウナギが含まれることもあり、味や表示の基準に明確な違いがあります。 ざっくりPOINT 国産表示は「どこで育てたか」が基準 中国産にはアメリカウナギが含まれる場合もある 国産ニホンウナギは濃厚、中国産アメリカウナギはあっさり 以前の中国産はとても食えたもんじゃなかったが近年のはまぁまぁ美味しくなった(ファミレスや牛丼屋)まぁ鰻屋さんで食べる国産ものと比べたら雲泥の差だが💦 — ナマケモノ (@toda4444) July 19, 2025 どちらか当てる自信ない — にくたま。 (@niku299tama) July 19, 2025  2025年の夏の土用の丑(うし)の日は7月19日と7月31日です。土用の丑の日にウナギを食べようと考えている人は多いのではないでしょうか。スーパーに行くと国産ウナギや中国産ウナギが売られていますが、SNS上では「国産と中国産の違いがいまいち分からない」「国産ウナギを食べたい」「最近の中国産ウナギはおいしくなった」という内容の声が上がっています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/a73dc69d5788fb066408ccad6f619d108c31193a ウナギ資源をめぐる国際的な事情 ニホンウナギは絶滅危惧種に指定されており、日本では天然の稚魚を使って養殖する方法が一般的です。 稚魚は毎年冬から春にかけて漁獲されますが、需要に対して供給が追いつかないため、中国や台湾などからも仕入れられています。 一方、中国ではアメリカウナギの養殖も盛んで、日本に輸入されるウナギの一部にはアメリカウナギが混じることがあります。

Read more

【動画】千原せいじ氏と河合ゆうすけ市議、対談でガチ大喧嘩…

【動画】千原せいじ氏と河合ゆうすけ市議、対談でガチ大喧嘩… 2025年7月18日、千原せいじ氏と戸田市議会議員の河合ゆうすけ氏との間で、動画番組内で激しい口論が発生しました。 番組は「とりあえず、河合ゆうすけさんの意見を聞いてみる」と題され、移民問題やクルド人問題などをテーマに対談形式で行われたものです。 問題となったのは、千原氏が保守的な意見を持つ支持者層に対して「アホ呼ばわり」したと河合氏が受け止め、強い反発を示した場面です。 河合氏は複数のXポストで怒りを表明し、「徹底抗議だ」「許せない」と発言。 さらに、「外国人問題に興味がない左翼認定」とまで断じました。 このやりとりはSNS上で大きな反響を呼び、関連動画の再生数は数十万回を超える注目を集めています。 千原せいじと河合ゆうすけの大喧嘩!!千原せいじは外国人問題に興味もなく、保守のファンまでバカにしくさって許せない!! pic.twitter.com/ZLNmT1TcFA — 河合ゆうすけ(ジョーカー議員)【戸田市議選歴代最多得票トップ当選】 (@migikatakawai) July 18, 2025 千原せいじは、保守(移民反対)の支持者のことをアホ呼ばわり。これにはブチギレました!! pic.twitter.com/c3ZtgmdSUo — 河合ゆうすけ(ジョーカー議員)の本音裏アカ【3rdサブ用】 (@kawaiyusukeno3) July 18, 2025 千原せいじは、保守の支持者のことをアホだと馬鹿にしました!!こいつは外国人問題など興味のないド左翼認定です!!許せない!!徹底抗議だ!! https://t.co/VufQeRNMgB

Read more

救急車は無料であるべき?搬送コストと適正利用めぐる現実と課題

救急車の利用が急増し続ける中、軽症患者への対応や財政負担の問題から一部地域で実質的な有料化が進んでおり、賛否を呼んでいます。 ざっくりPOINT 軽症搬送への費用負担を一部地域で導入 「呼び控え」による重症化懸念も 日本救急医学会などが有料化議論を提唱 タクシー代わりや軽傷で使ってる奴は有料で良いけど、病院行って医師が緊急性有ったと判断するなら無料でえぇと思うよ — シビル・デレラグレイ (@Civil_Gray) July 18, 2025 ずっと数秒おきに吐き気(えづき)が治らなくてタクシーでオエオエ言うのも苦しいし気が引けて救急車頼んだ。目眩も酷くて真っ直ぐ歩けなかったし。だから有料化でも全然構わない。 — ウイグル獄鳥🍋 (@A2i0zz4yrhVC5oH) July 18, 2025 有料化でいいと思う。また、救急隊員が搬送するか?判断してもいいと思う。 うちは先日、親父が倒れて救急車呼んだ。救急隊に担架で運んでもらわないと動けないぐらい。病院では一時的なもので大したことがないってことだったけど、自分の車に乗せられない状態では呼ぶしかない。 — くらーく。🍫 (@2JbkXWfpid28994) July

Read more

麻生太郎氏「自民党政権を倒すのはいいよ。倒した後、どうするの?」

麻生太郎元首相が参院選の応援演説で「今回の選挙は政権選択ではない」と発言し、野党の政権準備不足を指摘しつつ自民党候補の支援を呼びかけました。 ざっくりPOINT 麻生氏「壊すのは簡単、ビルドの準備が野党にない」 与党過半数割れへの危機感あらわ 東京選挙区は32人が立候補、激戦続く ねじれ国会の影響と与党の危機感 現在の政権構造は、衆議院では与党が多数派である一方、参議院では過半数を維持できるかが焦点となっており、いわゆる「ねじれ国会」状態への懸念が高まっています。 ねじれが生じた場合、政策や法案の成立が滞る可能性があり、迅速な対応が求められる外交・安全保障、経済政策などに支障が出ることが過去の政権でも確認されています。 とくに2007年以降の民主党政権時代には、衆参のねじれによる法案不成立や政局混乱が相次ぎ、政権の求心力低下を招きました。 この記憶が強く残る中、与党としては参院での議席維持が政権安定の生命線とされており、候補者への支援は国政運営の土台と見なされています。 政権への不満と受け皿不在のジレンマ 自民党政権に対する批判や不満の声は根強く、物価高や少子化対策などへの対応に不満を抱える有権者も少なくありません。 しかし、野党側は依然として共通政策やリーダー像を明確に打ち出せず、「政権交代」の現実味を欠いています。 麻生氏が指摘したように、政権を「壊す」だけでなく「建て直す」具体像がなければ、支持は一過性にとどまりやすいのが実情です。 選挙のたびに繰り返されるこの構図は、有権者の間で「選びたい政党がない」という政治的不信を深めており、結果として無党派層の増加や投票率低下を招いています。 真の選択肢を求める民意に応えるには、与野党ともに政策の実現性と責任ある姿勢が問われています。 麻生太郎元首相は17日、参院選(20日投開票)で大激戦の東京選挙区(改選7)に立候補している自民党の武見敬三氏の最終総決起大会であいさつし、事実上の政権選択の選挙といわれる今回の選挙戦について「政権を選ぶ選挙ではありませんよ」と主張した。今回、自民党が置かれた厳しい立場にも触れながら「自民党政権を倒すのはいいよ。倒した後、どうするの?」とも述べ、野党側に政権を担う覚悟が整っていないとの認識を示した。 【イラスト】参院選 東京選挙区の候補者一覧  「立憲民主党で、野田(佳彦代表)さんが総理総裁と決まっていますか? (参院選が)終わった後、だれがどういう内閣をつくるか全然見えないじゃないですか」と述べ「(現在の政権を)壊すのはいいよ。壊してもいいが、その後、スクラップしたらビルドしないといけないが、ビルドの内容も決まっていない。野党もバラバラで、それでは自由民主主義や議院内閣制は成り立たない」と主張。危機感を示した。 https://news.yahoo.co.jp/articles/658272db6acaf6d77485f2c30ad0183d20df3694

Read more

石破総裁、21日午後2時から党本部で記者会見へ → Xでは『辞任会見』がトレンド入り

自民党は7月18日、石破茂総裁(首相)が21日午後2時から党本部で記者会見を開催すると発表しました。 参院選の結果を受け、今後の対応を説明するとしています。 会見に先立ち、Xでは「辞任会見」がトレンド入りし、「ようやく辞任会見か」といった皮肉めいた書き込みが相次いでいます。 前回の会見では政策構想や将来的な夢を語る内容に終始したことから、今回の会見についても同様の展開になるのではないかと一部で冷ややかな見方も広がっています。 報道の詳細 自民党は18日、石破茂総裁(首相)が21日午後2時から党本部で記者会見を開く予定だと明らかにした。参院選の結果を踏まえ、今後の対応を説明する。 内閣支持20.8%、発足後最低 不支持55.0%―時事世論調査 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025071800822&g=pol 注目集まる背景とSNSの反応 都議選で自民党が過去最低の結果に終わったことを受け、6月23日の石破首相記者会見には「辞任会見か」との期待がSNS上に広がりました。 しかし実際には壮大な政策構想や将来的な夢を語る内容で、辞任表明には至らず、ネットでは失望と失笑の声が噴出しました。 Xでは「延々と夢を語っていただけ」「辞任を期待した」「辞めるつもりなかったのに…」といった皮肉なコメントが多数投稿されました。 中には「本当に辞任だと思った」「時間と税金を返せ」といった厳しい批判も散見され、会見内容が国民の期待と大きくかけ離れていたことがうかがえます。 そのため、21日の会見に対して「今度こそ本当に辞任宣言か」との関心が再び高まっています。 今後を左右する石破氏の決断 石破総裁の21日午後2時からの記者会見は、参院選の結果への対応を示す格好の場となります。 過去の会見が辞任期待に反し“夢のビジョン”が中心だったことを考えると、今回はより踏み込んだ発言が求められていると言えるでしょう。 Xでトレンド入りした「辞任会見」という言葉には、国民や支持者の苛立ちが象徴されています。 21日の会見では、辞任に言及するのか、あるいは党運営の方針転換や人事刷新に触れるのか。 注目すべきポイントは多く、石破氏にとっても正念場となるはずです。 結果次第では、党内外に強い影響を与えることは間違いありません。

Read more

神奈川県警巡査長と暴力団員ら4人、会社役員への面会強要容疑で逮捕

会社役員の男性に「社長に会わせろ」と要求して念書を書かせたとして、警視庁暴力団対策課は警察官と暴力団員ら4人が強要容疑で逮捕されました。 ざっくりPOINT 面会要求の場で念書を書かせたため強要容疑 警察官が“見張り役”で暴力団と共謀か 県警監察官室長が「厳正に対処する」とコメント  会社役員の男性に「社長に会わせろ」と要求し、念書を書かせたとして、警視庁暴力団対策課は17日までに、強要容疑などで、神奈川県警藤沢北署警務課の巡査長松本享之(36)=同県横須賀市佐原、指定暴力団住吉会系組員の高野俊介(50)=埼玉県上尾市仲町=両容疑者ら4人を逮捕した。 神奈川県警本部長「重く受け止める」 事件後初の会見―川崎民家遺体  ほかに逮捕されたのは同組員高田拓馬(34)=同県桶川市加納、職業不詳霜村広士(36)=横浜市磯子区岡村=両容疑者。暴力団対策課は4人の認否を明らかにしていない。  逮捕容疑は4月30日と5月2日、東京都板橋区の路上で、会社役員の60代男性に対し、債権を回収するために「社長に連絡して会わせろ」と要求し、面会させる旨の念書を書くように強要したなどの疑い。  松本容疑者は5月2日の面会強要の際、男性宅の近くで見張り役をしていたが、警察官と分かるような格好ではなかった。当日は仕事が休みで、高校の同級生だった霜村容疑者に誘われたとみられる。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025071700408 腐っていて大変よろしい。 神奈川県警巡査長と暴力団員ら4人逮捕 会社役員への面会強要容疑 警視庁https://t.co/GJdmshPjl6 — 世界びっくりカーチェイス2 (@mst_hide) July 17, 2025 警察官が実刑直前に関与か 今回逮捕された神奈川県警巡査長の松本享之容疑者は、高校時代の友人である霜村容疑者とともに、暴力団系組員とコンビを組んで会社役員への圧力に加担しています。 警察官が勤務外にそのような行動をしていた点は、市民の信頼を著しく損なうものです。 これまで犯罪捜査の最前線に立っていたはずの人物が、暴力団に手を貸す形で関与したことは、警察内部の管理体制や職務倫理に大きな疑問を投げかけています。 また、近年全国的に警察官による犯罪関与や不祥事が相次いで報告されています。 例えば、2023年には北海道警の巡査部長が賭博で懲戒処分を受けた事例があり、警察組織内での不正行為の根絶に向けた取り組みが強く求められています。

Read more

会計士「そろそろ相続税無くさないと日本人地主がどんどん居なくなるで… 財務省、いい加減にせいや」

会計士であり経済評論活動の新宿会計士氏が、自身のXにて相続税制度の見直しを強く訴えました。 同氏は「相続税を無くさないと日本人地主がどんどん居なくなる」と述べ、現行制度が日本国内の不動産の外国人流出を助長していると警鐘を鳴らしました。 投稿では、相続発生のたびに不動産が売却され、それを外国資本が買い取るという状況に懸念を示しています。 さらに「財務省、いい加減にせいや」と強い語調で政策当局への改善を促しました。 不動産は日本の重要な資産であり、相続税による土地や建物の売却は、所有者の交代だけでなく地域の景観や文化、居住環境にも影響を与える可能性があります。 新宿会計士氏の発言は、こうした点にも問題意識を持つ意見として注目されています。 話題のポスト 外国資本による不動産取得と相続税の関係 日本では相続税が一定以上の資産に課されるため、資産家や地主が亡くなった際にその負担が大きくなる傾向があります。 多くの場合、納税のために不動産の一部または全部を売却する必要が生じ、その際に購入するのが国内外の法人や外国人投資家です。 特に都市部や観光地では外国人による不動産取得が目立ち、地域住民との摩擦や価格の高騰を招く事例も報告されています。 一方で、日本は国際的に見ても相続税率が高く、その構造が国内資産の継承を難しくしているという指摘も根強くあります。 財務省は相続税が格差是正のために必要と説明していますが、結果的に外国資本の参入を促している面も否定できません。 相続税を見直すことは、国土保全や地域経済の観点からも今後の重要課題といえるでしょう。 資産防衛と制度改革のバランスが問われる 新宿会計士氏の主張は、現在の相続税制度が日本の資産を外資に明け渡す構造になっているという深刻な問題提起です。 確かに、資産を代々守ってきた地主が高額な相続税により土地を手放さざるを得ない状況は、公平性と地域社会の安定の両面で疑問を呈します。 しかしながら、相続税は富の集中を防ぎ、国家財政の安定化にも寄与する制度であるため、単純な廃止には慎重な議論が必要です。 今後は、地方の不動産が過度に外資に流出することを防ぎつつ、国内の資産継承が円滑に行えるような制度設計が求められます。 財務省や国会には、現実に即した柔軟な政策対応が期待されます。 それ、麻生太郎さんも愚痴っていたよな。。。 — XDDDD (@aq_20006GO) July

Read more

【韓国】特別検察官、旧統一教会を家宅捜索

特別検察官は2025年7月18日、尹錫悦前大統領の妻・金建希氏に贈られた高額プレゼント疑惑の捜査の一環として、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の教団本部を家宅捜索しました。 ざっくりPOINT 尹前大統領の妻が旧統一教会側から高級ネックレスやバッグを受け取った疑い 捜査は金建希氏を通じた政界への影響工作や贈収賄の観点も捉え 教団トップや元幹部も賭博疑惑など複数の不正行為で捜査対象に  【ソウル共同】複数の韓国メディアによると、尹錫悦前大統領の妻を巡る不正疑惑を捜査する特別検察官は18日、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の教団本部を家宅捜索した。 https://www.47news.jp/12879291.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=api 教団を巡る過去の疑惑との関わり 旧統一教会はこれまでも韓国で政治と宗教との癒着の象徴として問題視されてきました。 2022年には教団幹部がラスベガスでの賭博による資金の不正流用疑惑が浮上し、警察や検察が幹部宅などを家宅捜索しました。 今回の捜索は、金氏と深い関係にあるとされる呪術師を介して、教団の資金や人脈が政治に還流していた可能性も視野に入れられています。 さらに、先月には教団トップの韓鶴子総裁にも不正賭博の疑いがかかっており、金氏の贈答品疑惑と並行して捜査が進んでいます。 これらの一連の動きは、2024年の尹氏による非常事態宣言やクーデター未遂と関連づけられ、韓国国内では政治と宗教の癒着に対する警戒感が高まっています。 捜査の行方と今後の焦点 尹家と教団経済の接点、特にカンボジア事業への政府支援など贈答品の背景にある政治的見返りの有無は、請託禁止法違反に該当する可能性があります。 特別検察官の捜査チームは、金氏個人だけでなく教団上層部や政界とのネットワークにまで踏み込み、証拠の積み上げを進めています。 韓国では今年6月に亡命・逮捕された教団関係者の証言も取りまとめられており、今後の法的追及はより広範囲かつ深刻な影響をもたらすことが予想されます。 この家宅捜索は単に金建希氏の贈答品問題にとどまらず、宗教と政治の癒着構造、教団の資金が政治的活動にどう活用されたかという構造的な問いを投げかけています。 今後の捜査次第では、韓国政界全体の信頼性や制度改革にも影響を及ぼす可能性があります。 韓国社会は、教団と政治の関係性をどう整理し直すかという歴史的な岐路に立っているといえるでしょう。

Read more

中国「日本の水産物、マグロ・ホタテ・カニなど449種の輸入を許可する」

日本産マグロ、ホタテ、カニなど449種類の水産物について、中国政府が輸入を正式に再開する手続きを進めていると発表がありました。 ざっくりPOINT 中国税関総署が日本からの水産物リスト公開 2023年8月以来、約2年ぶりの輸入再開へ 北海道と青森の3社が先に登録完了 中日水産物貿易再開の背景と関連情報 中国は2023年8月以降、日本からの水産物輸入を停止していました。これは当時、検査態勢や食品安全基準の問題が指摘されたことに起因しています。 今回の再開は、まず北海道と青森に拠点を置く3社が正式に輸出業者として登録されたことを受け、税関総署が輸入対象となる449種類の品目リストを公開した流れです。中国市場では、特にマグロやホタテ、カニなどの高級水産物が人気であり、日本産への信頼回復が貿易再開の原動力となっています。 また、農水省や水産庁も中国側と継続的な協議を重ね、検査体制の強化や品質保証の仕組みを整えていました。さらに、世界的なサプライチェーンの混乱や中国国内におけるエネルギー・物流コストの上昇を背景に、日本産水産物の価値再評価が進んだことも要因です。 加えて、日本国内では輸出体制の強化や輸出先の多様化を目的とした支援策が進められており、中国市場復帰はその成果と見る向きもあります。 今後の展望 中国による日本産水産物の輸入再開は、両国の経済関係改善に向けた重要な一歩です。特に、北海道や青森の漁業者にとっては大きな追い風となるでしょう。産地登録と品目リストの公表が完了したことで、あとは実際の輸出・輸入手続きがスムーズに始まるかが鍵となります。今後は、中国側の検査当局との連携状況や輸送ルートの整備、輸入価格の動向も注目すべき点です。 一方で、安全性や検査基準への懸念は完全に払拭されたわけではなく、消費者・市場からの監視も続くことが予想されます。輸入再開がきちんと機能するかどうかは、関係行政機関のモニタリング体制や情報公開の姿勢が今後の信頼性に直結します。その意味で、今後数ヶ月間の動向が日本の水産業界と中国側双方にとって極めて重要になります。 日本政府および水産関係者は、中国向け輸出の拡大に向けた体制整備を進めており、今回の措置を契機にさらなる輸出チャンスの拡大が期待されます。 北京共同】中国政府がマグロやホタテ、カニなど449種類の水産物について日本からの輸入を許可したことが17日、明らかになった。税関総署が公式ウェブサイトでリストを公開した。2023年8月以来、約2年ぶりとなる日本産水産物の輸入手続きの一環。日中関係筋によると、リストは今月15日に公開された。  税関総署は11日、北海道と青森県に生産地がある日本企業計3社に対し、中国への水産物輸出に必要な登録を認めたばかり。企業登録に続き、輸入を認める水産物のリスト公開で輸入再開に向けた手続きを前進させた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/889a6b53b27809fb6bfea7b84ffd057464aeb515

Read more

トランプ大統領、米国にフェンタニル送る中国人に「死刑が下されるだろう」

アメリカのトランプ大統領は、中国からフェンタニルを米国に供給する者に対して中国政府が死刑を適用すると発言し、強力な取り締まりと新法案の署名を通じた姿勢を明確にしました。 ざっくりPOINT トランプ大統領、中国にフェンタニル密売人の死刑を示唆 習近平氏との2018年の合意を再提示する姿勢 新法でフェンタニルを永久に「スケジュールⅠ薬物」に指定 トランプ米大統領は、中国政府が米国に麻薬性鎮痛剤であるフェンタニルを流通させる中国人を死刑に処すことになると話した。 トランプ大統領は16日、ホワイトハウスで開かれたフェンタニル処罰強化法案書名式で「中国でフェンタニルを作り米国に送る人たちに死刑が執行されるだろう。私はそれがまもなく起きると考える」と明らかにした。 彼は中国に20%の関税を課したことに対し「私はこれを『ペナルティ』と呼ぶ。なぜなら中国が多くのフェンタニルを供給しているため。彼らは自分たちがしたことに対し数十億ドルの損害を支払っている」と話した。 トランプ大統領は第1次政権当時の2018年12月に中国の習近平国家主席との会談でフェンタニル規制強化を要求している。 米国の関税圧力を受けた習主席は全面的な貿易戦争を避けるためにトランプ大統領のさまざまな要求を受け入れ、そのひとつとしてフェンタニルを規制薬品に指定することで合意した。 これは米国にフェンタニルを販売する人は中国で法定最高刑に処せるという意味だと当時ホワイトハウスは説明した。 トランプ大統領のこの日の発言は、中国から米国に持ち込まれるフェンタニルを遮断するために当時と同じ合意を中国とまたするという意味と解釈される。 トランプ大統領はこれと関連し「しかしその後われわれは不正選挙を体験し、この制度に対しまったく知らない人が大統領になったため合意が白紙になった」と主張した。 トランプ大統領はこの日、「フェンタニルの致命的な密売をすべて中断せよ」という名称の法案に署名した。この法案はフェンタニル関連物質を規制薬品法(CSA)の「スケジュールI」規制薬品に永久指定する内容を含んでいる。 「スケジュールI」に分類された薬品は乱用の危険が非常に高く、医学的に認められた用途がなく、民事・刑事上の処罰と行政規制を受ける物質だ。この薬品を密売したり所持する場合、最小10年の懲役刑が宣告されることがある。 トランプ大統領は「われわれはこの法案に署名することによりフェンタニルという災難に見舞われたすべての家族に向け正義を実現する歴史的な一歩を踏み出した」と話した。 https://news.yahoo.co.jp/articles/1406c75c7fb77c33bc88b79297372aecf3597e55 フェンタニル危機の背景とアメリカ国内の対応 フェンタニルはモルヒネの50〜100倍ともされる強力な合成オピオイドで、アメリカでは薬物過剰摂取による死者の主要因となっています。特に2010年代後半からは中国やメキシコを経由して流入し、年間数万人の命を奪う深刻な社会問題に発展しました。 アメリカでは2021年の時点で、薬物過剰摂取による死者が年間10万人を超え、そのうち6割以上がフェンタニル関連でした。トランプ政権下でもフェンタニル問題への対応は優先課題とされ、中国政府に対する圧力や国内法整備を進めてきました。 今回の発言と法案署名は、再び厳格な取り締まり姿勢を示す意図とされ、2024年の選挙をにらんだ対中強硬姿勢の一環とも見られています。フェンタニル流入阻止は超党派的な支持もあり、再選戦略の一柱に位置づけられる可能性があります。 フェンタニル問題の行方と国際的な影響 フェンタニルのような強力な薬物の流通には、国家を越える規制協力と厳格な司法執行が不可欠です。トランプ大統領の強硬な言動は、国内における薬物撲滅の意志を示す一方で、中国との外交関係には緊張をもたらすリスクも孕んでいます。 アメリカが中国に対して「死刑による制裁」を要求するという構図は、人権問題や法の独立性を巡る議論を招く可能性があり、国際世論の中での評価も分かれるでしょう。ただし、アメリカ国内では「子どもたちの命を守る」といった強いメッセージとして一定の支持を集めています。 今後、フェンタニルに対する国際的な流通網の監視や、各国の法制度を超えた連携が進むのか。今回の法案署名と発言は、その分水嶺となる可能性があります。薬物危機に立ち向かう中で、トランプ政権は再び“強さ”を外交と内政の柱に据えようとしています。

Read more