創業者のジャニー喜多川氏(享年87)の加害問題を巡り、ジャニーズ事務所の会見が10月2日14時から都内のホテルで行なわれ、東山紀之社長(57)、ジャニーズアイランドの井ノ原快彦社長(47)、9月30日付でCCO(チーフ・コンプライアンス・オフィサー)に就任した山田将之弁護士、顧問である木目田裕弁護士が出席。ジャニーズ事務所が「SMILE-UP.(スマイルアップ)」に社名変更して再出発することを発表した。 9月7日の会見に出席していた前社長の藤島ジュリー景子氏(57)は今回の会見には出席しなかった。 東山は、ジャニーズ事務所がタレント育成業務から完全に撤退するとし、「自分たちで新しく会社を立ち上げ、ファンのみなさんの力をお借りしながら、アップデートしていき向上する。自分たちでジャニーズ事務所を解体し、新しい会社でファンの方々と新しい未来を切り開いていく。これが私たちのビジョンです」と説明。新社名は「SMILE-UP.」になると報告。同社では被害者への補償業務のみを行なっていく。 所属タレントは新たに設立されるエージェント会社と個別に契約を結んで活動することになるといい、社長には東山が就任し、副社長には井ノ原が就く。年内をもって芸能活動から引退する東山とは違い、井ノ原は芸能活動を継続する。また、新会社名はファンクラブで公募するという。 ■「SMILE-UP.」は補償終了後に廃業へ 木目田弁護士は、過去に解散したグループや会社から独立するグループの楽曲も含む楽曲の権利の扱いについて問われ、「具体的なスキームなどはこれから最終的に詰めていくところで、回答できる状況にない。新しい新会社を作り、『SMILE-UP.』は廃業していく、そして再出発していくスキームだが、スキームの具体的な各論は、今後しっかり詰めて述べさせていただく」とも説明した。 さらに新会社が元の会社から財産を継承するのかという問いには、「新会社は完全に新しい会社を作ります。承継することはしません。資本構成についても藤島は一切資本を保有しないということを考えている」と回答した。 被害者への対応については9月21日以降、東山が被害者と直接面会し、これまでのジャニーズ事務所の対応について謝罪するとともに、補償や再発防止の取り組み状況について説明したという。 そして、元裁判官の弁護士らからなる「被害者救済委員会」を設置し、9月30日までに478人から連絡があり、このうち325人が補償を求めていることも明らかに。 現時点で、過去と現在にジャニーズ事務所への在籍が確認できたのはおよそ150人としたうえで、補償については11月から開始し、補償金額の総額や人数については適切な時期に明らかにするとした。 「9月7日の会見は4時間以上に及びましたが、今回は会場の使用時間もあって2時間で終了。前回のような長々とした“無法地帯”といった感じにはなりませんでしたね。それは運営側の対策が功を奏したのでしょう。 ただ、前回と同様に東京新聞の記者で、YouTubeの報道番組『Arc Times』でキャスターを務める望月衣塑子氏らの“暴走”が悪い意味で話題になってしまいましたね」(夕刊紙記者) ■9月の会見の反省を活かして“対策”が講じられた 9月7日の会見では、挙手をして司会者から指名された記者に対し、「1人1問」という制約がある中、望月記者は10分以上にわたって自身の考えを話したり、当てられていないにもかかわらず、質問をし続けていた。 「今日の会見でも、望月記者は白いニットにパンツスタイルで相変わらず“できる記者感”を放っていました。ちなみに前回は会見が始まる前に記者席の後方のカメラマン席、特にスチールカメラマンから怒りの声が上がったんです。それは望月記者たちがYouTubeの生配信をするため、記者席からカメラで撮影していたから。 これは運営側から“記者席からの撮影もOK”と許諾が出ていたからでもあるんですが、記者席でスマホを含めたカメラを構えられ、後方のスチールカメラマンからは、壇上が撮影しにくいという声が上がったんです。会見開始前に“聞いてないぞ! なんで記者席でカメラ構えてんだよ!?”といった怒りの声が望月氏たちに上がってしまっていました」(前出の夕刊紙記者) 前回の会見では、ジャニーズ事務所関係者が着席した壇上、記者席、スチールカメラマン、テレビなどのムービーのカメラマンという席順だった。 「前回の反省もあったのでしょう。今回はステージ、スチールカメラマン、記者席、ムービーカメラマンという席順に変わり、スチールカメラマンから文句が出ることはありませんでした。 加えて、司会者も前回の若い女性から、ベテランの男性に代わっていました。今回のこの司会は元NHKアナの松本和也さん(56)。今回は、前回以上に1問1答が徹底され、複数の質問をしようとした記者が司会者から制される場面もありました。前回は制限時間を設けない会見だったのでしょうが、今回は2時間ということもあり、できるだけ多くのメディアに質問してもらえるように、と厳しくなっていましたね」(前同) ■暴走記者に他メディアからも「うるせー!!」と野次 1問1答という制限が設けられたものの、指名されていない記者がマイクなしで大声で質問をぶつける場面もあった。 「それは、望月記者とArc Timesを一緒にやっている元全国紙記者の男性。視聴者には聞こえなかったかもしれませんが、途中で望月記者とその記者が騒ぎ出したんです。
Read more