自民党の現金給付、「反対」=54%

物価高対策としての現金給付について、共同通信の調査で54.9%が反対、41.2%が賛成と回答しました。 ざっくりPOINT 現金給付、反対多数の54.9% コメ増産、88.5%が「賛成」 石破内閣の支持率は微増傾向 Xに広がる給付への違和感 現金給付への世論調査結果が報じられた後、X上には多くの反応が寄せられています。 「給付を取りやめたら面白い」「少なすぎるから反対」といった皮肉交じりの声から、「だって税金だもんな」「マイナ通帳持ってねぇし」といった実情に根ざしたコメントまでさまざまです。 特に目立つのは「給付額が少なすぎる」「票集めのパフォーマンスに見える」といった批判的な内容です。 調査では反対が多数派ですが、X上でも「納得できない」「給付しても支持しない」といった不満の声が共通しています。 このような反応は、単なる給付の有無ではなく、政策の透明性や公平性に対する不信感が根底にあると見られます。 政治への期待と疑念が交錯 今回の調査では、石破内閣の支持率が前回から上昇したとはいえ、依然として不支持が支持を上回っています。 これは、現金給付やコメ政策といった個別の施策よりも、政治そのものに対する評価が厳しいことを示しています。 給付を巡る意見では「これで票を買うつもりか」といった見方があり、選挙を前にしたアピールとの受け止め方が強いようです。 一方、コメの増産については、物価高に直面する生活者にとって歓迎すべき政策とされており、極めて高い支持を集めています。 支持・不支持の分岐点は、「効果が実感できるか」「納得感があるか」にかかっているようです。 単なる給付では支持が得られないという、政治への厳しい目が浮き彫りになりました。 共同通信社が14、15両日に実施した全国電話世論調査で、物価高対策として、自民党が参院選公約に盛り込む意向の現金給付に関し、賛成41.2%、反対54.9%だった。コメ生産を減らす政策から増産へと転換する政府方針について、賛成は88.5%に達し、反対7.6%を大きく上回った。石破内閣の支持率は37.0%、不支持率は48.4%だった。5月24、25両日の前回調査では支持率31.7%、不支持率52.6%だった。 【写真】都議選、自民が第1党うかがう 立民、共産、都ファと混戦模様  野党による内閣不信任決議案提出を巡り「提出するべきではない」とする否定的な回答は51.6%だった。「提出するべきだ」は38.7%だった。  コメ価格高騰への政府対応に関し、56.9%が「不十分だ」と答えた。「十分だ」との回答は36.6%だった。 https://news.yahoo.co.jp/articles/873ab6f7b820c84b086c2708b7dcd6a71a0c7422

Read more

自民参院幹事長、給付金の子ども上乗せ対象年齢は「0〜18歳」

自民党の松山政司参院幹事長は、党会合で給付金の子ども上乗せ対象年齢を「0〜18歳」と明言しました。 ざっくりPOINT 給付対象は生まれたばかりの乳児から18歳まで 18歳以下の子どもは大人同額の上乗せ給付対象に 年齢上限明示で自治体対応や家庭計画に影響も https://x.com/livedoornews/status/1933798282494689328?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1933798282494689328%7Ctwgr%5Ed991da1309ecd1664c1d9530d9fa2bdae6b564d7%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fsn-jp.com%2Farchives%2F242603 ライブドアニュース @livedoornews · フォローする 【言及】給付金上乗せ対象の子どもは「0~18歳」 自民幹部 https://news.livedoor.com/article/detail/28962651/ 自民党の松山政司参院幹事長は福岡県での党会合で、給付の上乗せ対象とする子どもの年齢に関し「0から18歳まで」と述べた。 子育て世帯への包括的支援を示す新基準 年齢の明記は、これまで不明瞭だった「子ども」層を具体化し、政策の対象範囲を明確にした点で一歩前進と言えます。 すなわち、高校卒業までの子どもを含め、18歳までを対象にすることで、学齢期と働き世代直前の子どもも支援の対象に含まれます。 これは少子化対策や子育て支援の強化に向けた一貫した政策姿勢とも重なります。 国の児童手当も通常は15歳までが基本であり、15歳以上への支援を含めることで、支援の連続性を確保する狙いがあります。 自治体にとっては、事務手続きや案内対応の対象が広がるため、準備が必要になります。 さらに、教育費がかかる高校生との関係についても、家庭の負担軽減や教育機会の維持に寄与する可能性があります。 学術研究では、子ども給付の年齢や形態によって家庭の消費行動や育児環境への意識が変わるという報告もあります。 たとえば、2010年の子ども手当拡充では、「0〜6歳の保護者は保育環境を重視する意識が高まった」といった傾向が確認されています。 今回の0〜18歳の広い年齢設定は、支援の実効性や政策目的との整合性を高める意味でも注目されます。 支援の実効性と今後の取り組み

Read more

石垣市議会議員「本日の石垣市の給食…(パシャリ)」

石垣市議会議員「本日の石垣市の給食…(パシャリ)」 タカラむねのりさん(高良宗矩氏・石垣市議会議員)が13日、Xにて石垣市の学校給食の写真を投稿しました。 「本日の石垣市の給食」「来週一般質問行います」と記されたポストには、白ごはん、煮魚、汁物の3品が映されており、その質素な内容が注目を集めています。 このポストは大きな反響を呼び、8,500件を超えるリポスト、3.9万件の「いいね」が付いており、市民や教育関係者の間でさまざまな意見が交わされています。 「これが給食なのか」と驚く声や、「もっと栄養のある内容に改善すべきでは」といった提言も目立ちます。 タカラ氏はこの現状を受け、来週予定されている石垣市議会で一般質問を行うことを明言しています。 タカラ むねのり/高良宗矩🌺石垣市議会議員🌺 @takara_munenori · フォローする ⇩【本日の石垣市の給食】⇩ 来週一般質問行います。 ————— タカラ むねのり/高良宗矩🌺石垣市議会議員🌺 @takara_munenori · フォローする 返信先: @takara_munenoriさん ※牛乳はこの後に配膳されてます。 午後0:30 · 2025年6月13日

Read more

7月大災害説に、気象庁長官「デマ。心配する必要ない」「いつ地震が起きても備えられるように」

日本で7月に大災害が起きるとの噂が拡散される中、気象庁の野村竜一長官は「科学的根拠のないデマ」と断言し、冷静な対応と地震への備えを呼びかけました。 ざっくりPOINT 漫画の描写から拡散した「7月の大災害説」 国際線の減便など旅行業界にも波紋 気象庁「予知は不可能。日頃の備えを」 科学では予知できない地震とデマの拡散 今回の噂の発端は、日本人漫画家による描写が「未来の予知」として誤って解釈されたことにあります。 SNSなどを通じてこの情報が拡散され、特に海外の一部で信じられたことで旅行キャンセルが相次ぎ、航空便の減便といった実害が発生しています。 しかし、現在の地震学では地震の「日時・場所・規模」の特定は不可能であり、国内外の専門家も一貫してこの噂を否定しています。 類似の例としては、過去にマヤ暦やノストラダムスの予言が注目されたことがありましたが、いずれも科学的根拠に欠けていた点で共通しています。 こうした流言飛語への対応として、政府機関の的確な情報発信と教育がますます重要になっています。 科学に基づいた備えが最も重要 デマが広まる背景には、災害への漠然とした不安とSNSによる情報の増幅があります。 しかし、地震に備えるために私たちがすべきことは、予言に振り回されるのではなく、現実的な対策を着実に講じることです。 例えば、防災グッズの準備、家具の固定、避難経路の確認といった行動が、いざという時に命を守る鍵となります。 野村長官の発言は、科学的に正しい情報を基にした冷静な判断と日常的な備えの重要性を再認識させるものでした。 災害はいつどこで起きても不思議ではない日本において、噂に惑わされず、自らの備えを見直す良い機会とすべきです。 ———————- 気象庁長官が「デマ」と一刀両断 “7月に日本で大災害”の噂… 「科学的な観点から外れた判断をする人多く残念」 日頃の地震への備えも呼びかけ 日本で今年7月に大きな災害が発生するとの噂が国内外で広まっていることについて、気象庁の野村竜一長官は「現在の科学では、日時と場所、大きさを特定した地震予知は不可能」としたうえで、「デマと考えられる情報で心配する必要はない」と述べ、いつ地震が起きても備えられるように呼びかけました。 日本人の漫画家による日本で今年7月に大津波による大きな災害が発生すると思い起こさせる描写をきっかけに、日本で7月に大きな災害が発生するとの噂が海外や国内の一部で広まり、海外旅行客が減って国際線の定期便が減便になるなどの影響が出ています。 気象庁の野村竜一長官は、きょう(13日)の記者会見でこの噂について触れ、「現在の科学では、日時と場所、大きさを特定した地震予知は不可能」としたうえで次のように述べました。 気象庁 野村竜一長官 「そのような予知の情報はデマと考えられますので、そのような情報で心配される必要は一切ございません。根拠のない情報で振り回されてる方々がいるということ自体、本当に残念に思いますし、我々もはっきりと物を伝えていかなきゃいけないというふうに考えております」 野村長官は、このように噂を「デマ」とばっさり切り捨て、「近代科学の時代になっても科学的な観点から外れた判断をする人が大勢いることは残念」とも話し、「科学的な観点から信じないでほしい」と訴えました。

Read more

【学校】管理栄養士が突然休職… 給食のおかず持参に

鳥取大学の附属学校で管理栄養士の突然の休職により、おかずの提供ができなくなり、児童・生徒の給食が一部停止されていたことが明らかになりました。 ざっくりPOINT 管理栄養士の休職で給食に影響 主食と牛乳は提供、保護者が対応 6月23日以降に給食再開予定 1人に依存する給食体制の脆弱さ 今回の事態は、管理栄養士が1人で献立作成から給食運営まで担っていたという体制の限界を浮き彫りにしました。 文部科学省の定める学校給食法では、栄養バランスのとれた献立を計画・実施する管理栄養士の配置が重要視されていますが、特に地方の学校では複数校を1人で担当するケースも少なくありません。 鳥取大学の附属学校でも、1人の不在が直ちに給食停止に直結するという状況は危機管理上の課題と言えます。 保護者の負担が増す一方で、子どもたちの栄養にも影響が出る恐れがあり、今後は人員の確保と代替体制の整備が急務です。 大学は再発防止策として管理体制の見直しを表明していますが、全国の学校現場にとっても教訓となる出来事です。 給食再開に向けた期待と課題 鳥取大学は6月23日以降、給食の再開を予定していますが、子どもたちの食生活が再び安定するには時間がかかる可能性があります。 栄養士の後任確保の目処が立ったとはいえ、引き継ぎや献立作成の再調整には一定の準備期間が必要です。 また、今後の不測の事態にも対応できるよう、代替人員の確保や外部委託の検討など、より柔軟な運営体制の構築が求められます。 保護者からは「給食があって当たり前ではないことを痛感した」との声もあり、今回の件は給食制度の見直しの契機となるかもしれません。 子どもたちの健やかな成長を支えるためにも、学校・家庭・行政の連携による持続可能な給食体制の整備が求められます。 “おかず”は各家庭が持参 鳥大附属4校で給食一部停止 管理栄養士一人体制で休職 後任の見通しは立っている 鳥取県鳥取市 鳥取大学の4つの附属学校で、管理栄養士が突然休職したことにより6月から児童や生徒の学校給食の一部が提供されていないことが明らかになりました。 給食のおかずを提供できなくなっているのは、鳥取大学が運営する附属幼稚園、附属小学校、そして附属中学校と附属特別支援学校です。鳥取大学によりますと、4つの附属学校の給食1100食分は、大学の敷地内にある給食センターで調理していて、献立は管理栄養士1人が考えていました。 しかし、6月に入り、管理栄養士が体調不良を理由に休職することになりましたが、後任が決まらず6月に入ってからはごはんやパンといった主食類と牛乳のみを学校側が提供し、おかずは各家庭で準備してもらっているということです。 ごはん・パンと牛乳の提供については保護者からの要望があったためだとしています。 なお、この間の給食費については、現在提供されているもののみ各家庭が負担しているということです。 今回の事態を受け保護者は・・・。 よく思うんだけど、給食の献立って国で1セットあればいいのでは‥?設備によって作れるものに違いがあるにしても、AIとかで調整出来るように全国共通でパターン化してもいいのでは。学校ごとに栄養士がいる必要はどこにあるんだろう。

Read more

萩生田光一事務所「憶測に基づく虚偽の発信は引用でも名誉毀損に該当する場合がありますのでご注意ください…」

萩生田光一事務所は、深田萌絵氏による衆議院議員・東京24区候補の萩生田光一氏に対する脅迫罪の告訴が「受理された」とする発信について声明を出しました。 事務所によれば、「告訴の受理が事実か不明」であり、「萩生田に脅迫罪に該当する事実は一切ない」と明確に否定しています。 また、一部で「逮捕確定」などとする情報発信が見られますが、「憶測に基づく虚偽の発信は引用でも名誉毀損に該当する場合がある」と注意を喚起しています。 さらに、事務所は「逮捕確定等の情報発信もありますが」と前置きし、根拠のない噂に対して警戒を呼びかけています。 話題のポスト 萩生田光一事務所【衆議院議員・東京24区】 @officeofhagiuda · フォローする 現在、萩生田を被告訴人とする脅迫罪での告訴が受理されたとする発信がされています。 告訴の受理が事実か不明ですが、萩生田に脅迫罪に該当する事実は一切ございません。 逮捕確定等の情報発信もありますが、憶測に基づく虚偽の発信は引用でも名誉毀損に該当する場合がありますのでご注意ください。 さらに表示 午後8:25 · 2025年6月12日 現在、萩生田を被告訴人とする脅迫罪での告訴が受理されたとする発信がされています。 告訴の受理が事実か不明ですが、萩生田に脅迫罪に該当する事実は一切ございません。 逮捕確定等の情報発信もありますが、憶測に基づく虚偽の発信は引用でも名誉毀損に該当する場合がありますのでご注意ください。… — 萩生田光一事務所【衆議院議員・東京24区】 (@officeofhagiuda) June 12, 2025

Read more

Z世代の「ステーキ離れ」が加速… 一体なぜ?

Z世代はステーキを“ごちそう”と感じず、手間や脂っこさ、価格に対する満足感の低さからステーキ離れが進んでいる ざっくりPOINT Z世代には「ステーキより焼き肉や寿司」「スイーツに使いたい」といった外食志向の変化 柔らかく食べやすいものを好む傾向が強く、噛む回数や手間を重視 健康志向とお金がかかるイメージで、鶏肉やコンビニチキンへのシフトも Z世代に見る“食の合理主義”と価値観の変化 Z世代の食選択は、味や見た目の豪華さよりも「効率」「快適さ」「自分へのフィット感」が重視されています。 背景には、柔らかい食べ物に慣れたことによる咀嚼力の低下、SNSの影響で高まる共感志向、そして物価高や収入格差といった経済的制約が存在します。 さらに、「時間をかけずに満足感が得られる」ことが現代の“ごちそう”の条件になっており、ステーキのような手間のかかる食事は敬遠されがちです。 こうした傾向は、飲食業界に対しても新たな対応を迫るものとなっており、メニューや提供方法の見直しが進んでいます。 これからの外食産業は、単に高級さを追求するのではなく、Z世代の価値観に寄り添った多様な提案が求められます。 「自分に合う贅沢」を選ぶ時代へ 従来のように“ごちそう=高級料理”という価値観は、Z世代の間ではすでに通用しなくなりつつあります。 彼らが求めるのは、価格や形式ではなく「今の自分にとって心地よい体験」であり、たとえそれがコンビニのチキンでも、気の合う仲間と食べることで価値ある時間になります。 この変化は、単なる食のトレンドではなく、価値観やライフスタイルの変容を反映しています。 消費者一人ひとりが、自分にとっての“ちょうどいい”を自由に選べるようになった今、外食や食文化全体もその柔軟さと多様性を受け入れることが不可欠です。 ステーキ離れは、過去の価値にとらわれずに未来志向の選択をするZ世代の姿勢の表れとも言えるでしょう。  日々流行の最先端やニュースを追いかけるトレンド現象ウォッチャーの戸田蒼氏。そんな戸田氏が最近気になる外食の嗜好の変化について読み解く。 ■【画像】「ごちそう」の概念が変化 Z世代が「ステーキ」よりも好む“食事”はこちら!  中高年世代に「ごちそうとは?」と聞けば、多くの人が「ステーキ」を思い浮かべるのではないでしょうか。昭和の時代、ハレの日の外食といえば分厚いビフテキが登場し、「今日は特別な日なんだ」と気分を高めてくれる存在でもありました。  しかし、時代は令和へと移り変わり、その常識が揺らぎ始めています。今やSNSを覗けば、《ステーキよりも焼き肉や寿司を食べたい》《ステーキ食べるおカネがあったらスイーツに使いたい》といった意見が多数寄せられているのです。特にZ世代と呼ばれる10代後半から20代前半の若者たちの間では、ステーキ離れの兆候が色濃く出ているように感じられます。  Z世代がステーキを苦手とする理由としては、「いっぱい噛まないといけないから疲れる」「脂っこくて胃がもたれる」「高いわりに満足感がない」といった意見が目立ちます。  また、健康志向が高まっていることから、「ステーキは不健康で食べにくい」「肉なら鶏肉のほうがヘルシーでいい」と感じる人も多いようです。 ■“ごちそう=高級な料理”ではない  ではなぜ、Z世代の若者たちはステーキに魅力を感じなくなったのでしょうか。

Read more

堀江貴文さん「山尾志桜里さんは非常に有能な方。そこまで悪いことした?禊は済んだはずだった」

実業家の堀江貴文氏が6月12日、自身のYouTubeチャンネルで「国民民主党が山尾志桜里さんの公認を取り消した件について解説します」と題した動画を公開しました。 堀江氏はこの中で、山尾氏に対する世間の厳しいバッシングに疑問を呈し、「そこまで悪いことをしたのか」と、不倫問題に対する社会の反応に警鐘を鳴らしました。 堀江氏は山尾氏について、かつて自身の部下であり、東京拘置所に収監されていた時期に結婚したことを振り返りつつ、「有能な政治家であり、女性初の首相候補の一人だと思っていた」と高く評価しました。 そのうえで「ミソギが済んだとされるケースも多いが、山尾氏の場合はそうならなかった。玉木代表の判断は誤算だった」と述べました。 また、国民民主党については、「公認してから取り消すという対応は、支持層に混乱を与え、結果的に支持率低下を招いた」と分析しました。 さらに、自民党や日本維新の会など、他党に有利に働く可能性にも言及しました。 最後に堀江氏は「不倫よりも、反ワクチンを掲げている候補を公認する方が問題ではないか」と主張しました。 詳細は動画 ■不倫じゃなくて、ガソリン代が問題なんだろ。 ■不倫によって死人が出てるからな ■無所属で出たら良いだけの話。国民民主党の比例で当選されるのが、有権者は納得がいかないだけだと思う。 ■堀江がそういうなら山尾はやっぱりアウトってことか ■玉木の不倫も同じ勢いで叩いとけよ ■どんだけ目立ちたいんだよこいつ ■はいはいw どうせまたひろゆきの逆張りしたかっただけだろw 政治家の私生活と評価の分離は可能か 政治家の不倫スキャンダルはしばしば大きな社会的関心を集めますが、その是非については議論が分かれます。 不倫は倫理的な問題である一方、職務遂行能力とは直接関係しないという見解も根強くあります。 特に欧米では、私生活と職務は切り離して考える傾向が強く、不倫を理由に議員辞職するケースは少数です。 一方で日本では、政治家が「人の道」を問われ、私的な振る舞いが公的な信頼と直結する傾向があります。 この文化的背景が、山尾志桜里氏に対する厳しい反応を生んだ要因の一つと言えるでしょう。 また、政党がスキャンダルへの対応を誤ると、党全体の支持に大きく影響することもあり、今回の国民民主党の対応が示すように、その判断の難しさが際立っています。 有権者の判断力と政党の対応力が問われる時代 今回の件から浮かび上がるのは、有権者の倫理観と政党の危機管理能力のバランスです。 政治家の私生活に関する問題は感情的な反応を引き起こしやすく、それが政党の対応に影響を与えることもあります。

Read more

小泉農水相、コメ価格「いち早く3千円台にするため、緊急輸入も辞さない」

小泉農林水産大臣が、コメ価格の早期安定化を目指し、備蓄米の放出や外国産米の緊急輸入も視野に入れる考えを示しました。 ざっくりPOINT 価格を「いち早く3千円台に」戻すと明言 備蓄米の随意契約放出で流通価格に対応 外国産米の輸入拡大に踏み切る可能性 「いち早く3千円台に」「緊急輸入も辞さず」小泉農水相インタビュー詳報 https://www.sankei.com/article/20250612-OYAG4HWM4VJ5HM2VRBJS2XQXLM/ 米価対策のカギ握る備蓄政策と輸入戦略 小泉進次郎農林水産大臣は、上昇し続けるコメ価格に対し、備蓄米をこれまでの競争入札から随意契約に切り替えて販売し、大手流通業者に2,000円台での提供を進めています。 これにより市場価格が下がり始めたものの、全国平均では依然4,000円を超える状況が続いています。 今後の対応として、政府備蓄米の残量が限られていることから、外国産米(MA米)の輸入前倒しや緊急輸入も検討されています。 背景には、昨年の天候不順による不作、観光需要の回復、物流費の高騰が重なって需給バランスが崩れている現実があります。 さらに民間による輸入も拡大傾向にあり、アメリカ産や東南アジア産の安価な米が市場に出回る兆しも見えます。 政府の迅速な判断とともに、国内生産とのバランス維持が求められています。 価格安定と食料安全保障の両立をどう図るか 米価格の高騰を抑えるための輸入拡大には、消費者にとっての恩恵が期待される一方で、国内農業への影響も懸念されています。 農業団体や与党内では、輸入米が増えれば国産米の需要が減り、結果として農家経営が圧迫されかねないという危機感も強まっています。 特に高齢化が進む農業従事者層にとっては、販路の縮小や価格低下は死活問題となる可能性があります。 小泉大臣が掲げる迅速な価格調整策は、目先の対処としては効果的ですが、同時に長期的な食料自給率の維持や国内農家の支援策との両立が必要不可欠です。 国民の食を守るうえで、単なる価格政策だけでなく、国産農業の持続可能性を確保する視点も政策運営には求められるでしょう。 たくさん棚に出てきてるので そこもおかしいと思って調べてほしいです💦近くのドラッグストアも全然無かったのに今日見ると棚から溢れそうでしたわ(値段はコシヒカリで4380円だったかな) — 白鼠の〇ン (@W_Rat_poo_poo)

Read more

生活保護受給者、制度に“不満”「物価高騰が続き食材が買えない。もっと支給金や物資を提供してほしい」

生活保護受給者の多くが物価高騰の中で生活の厳しさを実感し、後ろめたさを抱えつつも支給額の増額など制度の改善を求めています。 ざっくりPOINT 「少し後ろめたいが仕方ない」が6割超 食事や光熱費、医療費などで我慢の生活 支給額の増額や制度の柔軟化を望む声も SNSにあふれる“自己責任論”と分断のリアル 生活保護をめぐる議論がX上で活発に行われる中、「働け」といった投稿が多く見られます。 中には「物価高なのは理解するが、支給金でパチンコやタバコに使う人がいるなら、現物支給にすべき」「我慢すればいい」「支給はSuicaのように用途を限定すべき」など、支給のあり方や使途制限を求める声もありました。 また、「俺たちは汗水流して働いてるのに」といった不満から、不正受給の取り締まり強化を訴える意見も散見され、生活保護制度そのものに対する誤解や偏見が根強く存在している現状が浮き彫りになっています。 こうした反応は、経済格差の広がりとともに、社会の中にある“線引き意識”を際立たせています。 【生活保護】「後ろめたい…でも仕方ない」 受給者たちの “心情”、 本当は「金額を上げてほしい」…ホンネも 全国の552人にアンケート調査 生活費のイメージ  食料品などをはじめとする物価高騰が止まらず、さらに電気・ガス料金は5月請求分から値上げ。冷房が必須となる季節を前に、とりわけ生活困窮者にはいっそう厳しい暮らしが迫られそうです。 【画像】「金額を上げて…」 これが受給者たち 《ホンネ》 の数々です(画像18枚)  携帯電話を持っておらず日常生活に困難をきたす人などを対象に「誰でもスマホ」サービスを提供するアーラリンクがこのたび、「生活保護に関する意識・実態調査」を実施し、結果を発表しました。同サービス利用者の過半数が生活保護受給者といいます。  調査は2025年5月、生活保護を受給している全国の「誰でもスマホ」利用者を対象にウェブ上で行われたもの。552人から回答を得ました。  生活保護の受給に対する気持ちは「少し後ろめたいが仕方ない」が最も多い60.7%。「当然の権利だと思う」は21.4%、「恥ずかしいと思う」は12.1%でした。経済的な理由で諦めたこと(複数回答)として最も多かったのは「十分な食事をとること」(67.2%)。以下、「携帯電話やスマホの契約・維持」「誰かに相談すること」「光熱費を節約し過ぎて健康に影響が出た」「病院へ行くこと」などが上位に並んでいます。  日本の生活保護制度に対する評価は、「非常に良いと思う」19.0%、「まあ良いと思う」29.0%、「どちらとも言えない」25.0%、「あまり良いとは思わない」19.6%、「全く良いとは思わない」7.4%。  評価できる点は、「病院代が無料になる、家から病院までの交通費が支給される、水道代が免除される、ごみ袋が支給される、住民票等の必要な書類が無料で取れる」(東京都、30代女性)、「最後の砦というか、生活が困窮しているときのセーフティーネット」(神奈川県、50代男性)など。  一方、制度への“不満”も見られました。改善してほしい点として挙げられたのは、「物価高騰が続き食材が買えないので、経済状況に合わせ支給金や物資を提供してほしい」(東京都、30代女性)、「病気などで働けない人と個人的な理由で働かない人の保護費の金額を考えてほしい」(東京都、50代女性)、「車の使用また保持がダメなのは、不便な所に住んでいる人は自分も含めて大変な思いをしている。特に冬」(北海道、60代男性)「受給の金額を上げてほしい。整骨院、接骨院を受診できるようにしてほしい」(神奈川県、40代男性)などでした。

Read more