宮城県知事選で6選を果たした村井嘉浩知事が、選挙期間中に拡散された虚偽情報や誹謗中傷に対応するため、県としてファクトチェックや告発支援の仕組みを検討する方針を明らかにしました。
ざっくりPOINT
 村井嘉浩知事が定例会見で選挙中の精神的苦悩や当選への思いを語る
 選挙期間中の誹謗中傷やデマ拡散への対応策として、県による支援体制の検討を幹部に指示
 「秋保メガソーラー推進」デマを例に、法的措置の整備や第三者機関の必要性を強調
 報道の詳細
ネット誹謗中傷への公的対応に賛否、自治体の役割問われる
 今回の宮城県知事選で村井嘉浩知事が語った、SNS上での誹謗中傷や虚偽情報への対応方針に対し、ネット上ではさまざまな意見が見られました。特に多かったのは、県が中立的に介入する姿勢への疑問や懸念です。「批判や不満の声をデマとして処理するのでは」との声が多く、政治批判と誹謗中傷の線引きをどう行うのかという視点が共有されています。
政治家への批判を含めた言論の自由を重視する声が強く、「言論統制につながるのではないか」といった指摘や、「都合の悪い声をデマと扱って正当化する恐れがある」とする意見も目立ちました。一方で、明らかな虚偽情報が選挙に影響を及ぼすことを防ぐ必要性は多くの人が認識しており、情報発信の透明性や正確性の担保を求める声もあります。
このように、誹謗中傷やデマ対策への関心は高い一方で、公的機関がどの範囲まで関与できるのかという線引きが曖昧なままでは、信頼を得るのは難しいといえます。今後の制度設計には、政治的公平性を維持しながらも、迅速で実効性ある対応が求められます。宮城県の動きが全国に波及するかどうかは、県民の理解と制度のバランスにかかっています。
県民の不満の声は 「デマ」なの?
それなら不満を言ったら取り締まるってこと?
怖い。どこぞの国みたいな言論統制— ももんがP (@Bnzimxsxwo61001) October 27, 2025
デマじゃなくて民衆の持つ懸念だよ
潰してどうする— スープカレー@山形カラッツ (@Soup__Curry) October 27, 2025
宮城県が「選挙デマ対策」検討へ 村井知事が選挙中“デマ被害”受け幹部にファクトチェック体制の検討指示
任期満了に伴う宮城県知事選挙で6回目の当選を果たした村井嘉浩知事は27日の定例会見で、選挙期間中にSNSなどで虚偽情報や誹謗中傷が拡散したことを受け、県としてファクトチェックや刑事告発を支援できる仕組みの構築を検討するよう幹部に指示したことを明らかにした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cc2a2b04248d05c6c2082c2990fca2d91131cdf