高市早苗首相の内閣支持率が若年層を中心に高いことに対し、玉川徹氏が慎重な姿勢を促しました。
ざっくりPOINT
 トランプ大統領が6年ぶりに来日し、28日に高市首相と初の日米首脳会談を予定
 玉川徹氏が高市内閣の支持率58.7%について、自民党支持層の回帰が影響していると分析
 若年層の高支持に対し、良い方向への変化でなければ意味がないと指摘
高市首相への若年層支持と既存メディアへの反発
 今回の玉川徹氏の発言をきっかけに、若年層による政治意識の変化が改めて浮き彫りとなりました。特にX(旧ツイッター)上では、テレビなどの既存メディアに対して強い不信感を抱く若者たちが、自らの価値観に合致する政治家や政策を積極的に支持する傾向が見られます。中でも高市早苗首相に対する評価は、改革姿勢や既得権益に切り込む姿勢に期待を寄せる声が多く、これまでの保守的な枠組みを超えた支持の広がりが感じられます。
一方、既存メディアの報道姿勢については、「偏向的」「印象操作的」とする意見が多数見られ、情報の信頼性よりもSNSなどを通じた自発的な情報収集が重視される時代へと移行しつつあります。若年層はテレビをあまり視聴せず、自分たちの実体験やSNS上の共有を通じて判断するため、上から目線での分析や警鐘には反発を覚えやすい状況です。
政治に無関心とされてきた若年層が、具体的な政策や将来への危機感を背景に支持を表明する姿勢は注目に値します。今後、政治家やメディアがこの動きをどう受け止め、対話を図るかが問われていると言えます。若年層の支持は一過性ではなく、明確な意思表示の表れであることを認識する必要があります。
玉川徹氏、若い層の高市内閣への高支持率に警鐘「良く変わらなければ意味がないんだよってことも言っておきたい」
27日放送のテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)では、この日、トランプ米大統領が6年ぶりに来日し、28日には高市早苗首相との初の日米首脳会談に臨むことを報じた。
コメンテーターで出演の元テレビ朝日社員・玉川徹氏はANNの調査で高市内閣の支持率が58・7%の高数字となったことについて「自民党から離れていた人たちがもう一度戻る時に内閣の支持もしているということでは。そういう相関関係がどうも、あるっぽいですね」と分析。
若い層の支持が高いことについても「僕は若くないからよく分からないって言っちゃあ、そこまでなんだけど、とにかく変えてほしいと。ただ、変わるってことは良く変わる場合もあるけど、悪く変わる場合もあるのでね。若い時はとにかく壊せみたいな感じがあるのかも知れないけど、良く変わらなければ意味がないんだよってことも言っておきたいですね」と続けていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5fbb0a5930104ccded8058bfae4e003be40d91e
玉川「何故だ。何故我々の高市サゲ工作が若年層に通用しないのだ😭」
— 犬犬犬 (@chiwawainuinu) October 27, 2025