コンビニ前で立ちションしてた外国人を注意した河合ゆうすけ氏、襲撃され負傷…

戸田市議の河合ゆうすけ氏は2025年7月2日、自身のXアカウントで「クルド人が戸田駅のセブンイレブン前で立ちションしてたので注意したら殴られました」とポストし、事件の様子を収めた動画も公開しました。 映像にはコンビニ前で複数人と河合氏が口論をしている様子が映っています。 その後、河合氏は「クルド人とおぼしき外国人に殴られて、青あざです」と述べ、負傷箇所と思われる腕の写真を公開しました。 さらに「いま警察の取り調べ中です」とも報告し、対応が進められていることを明かしました。 また別のポストでは「これがやられた痕です」とし、腕の赤い痕を指差す写真を再度掲載。 7月3日には「昨日私を殴ってきた中東系外国人が立ちションをしている模様です」と投稿し、「みんな怖くて言えないだけで、こんな外国人がたむろっていたら怖くてコンビニも入れません。しかし私は言います。治安のために、彼らをのさばせてはいけないからです」と強い調子で主張しています。 話題のポスト クルド人が戸田駅のセブンイレブン前で立ちションしてたので注意したら殴られました。 pic.twitter.com/Ma6yxnFBb7 — 河合ゆうすけ(ジョーカー議員)【戸田市議選歴代最多得票トップ当選】 (@migikatakawai) July 2, 2025 現場の混乱に共感する声が拡大 河合氏の一連の発信は瞬く間に拡散し、SNSでは「よく言ってくれた」「議員として当然の行動だ」と支持する声が相次いでいます。 中には「同じ場所で同様の状況を見たことがある」「近隣の治安が悪化している」といった地域住民と見られるユーザーからの声も多く寄せられています。 実際、ポストに添えられた動画には、多人数の外国人男性が深夜に店舗前に集まり立ちションや騒ぎを起こしている様子が映っており、「子どもに見せられない」「注意すべきは当然」との意見が広がっています。 現場で起きた出来事を記録し、明確に発信した点が評価されているようです。 今後、議員による防犯パトロールや市民の安全確保に向けた活動が本格化する可能性があります。 治安維持への強い姿勢に注目 河合氏は今回の件について、終始一貫して「市民の治安を守るために声を上げる必要がある」との姿勢を貫いています。 警察による事情聴取を受けながらも、Xで逐一状況を共有し、市民に向けた説明責任を果たそうとする姿勢が支持を集めています。 現場で実際に暴力を受けたにも関わらず、それを記録し公表することで問題提起を行った河合氏に対し、「臆せず行動してくれた」「自分には真似できない」と感謝の声も届いています。

Read more

在日台湾人「日本における外国人排斥の雰囲気には憂慮を覚える。原因はメディアや過激な政治家による長期的な操作だ」

在日台湾人がSNSで排外的対応を訴えた投稿が波紋を広げ、日本社会における外国人排斥の風潮が議論されています。 ざっくりPOINT 外国語を話すだけで拒絶される事例も 政治家やメディアの発信が影響との指摘 観光・労働で支える外国人を排除する矛盾 2025年6月30日、台湾メディアの東森新聞は、「日本で外国人を排斥する風潮が強まっている」という在日台湾人の主張が議論を呼んでいると報じた。 同記事によると、ある日本在住の台湾人がこのほどSNSのThreads(スレッズ)で、「日本の友人と飲食店で食事中、友人が私に中国語を学びたいと言ってきて、ちょっと中国語を話したら、私が外国人であることに気づいた店主から突然『早く出ていってもらえますか』と言われた。他の店員は謝っていたが、今の日本における外国人排斥の雰囲気には憂慮を覚える」と書き込んだという。 また、この台湾人は「メディアや過激な政治家による長期的な操作によって、(日本で)毎日敵意を感じるようになった」とし、今回のトラブルが偶発的ではないとの考えを示すとともに、「正規のメディアが外国人を誹謗中傷していることが一番の苦痛だ」と吐露した。 この書き込みをめぐってはユーザー間で盛んな議論が起き、さまざまな意見が寄せられた。このうち、日本生活が長いユーザーは「差別自体は前からあり、これまでは見えなかっただけ。ここ2年は円安、不景気が続き、日本人の生活のストレスが増大して外国人がそのはけ口になっている。一部外国人のモラルのない行為に加え、メディアの報道、政治家の扇動によって排外的な日本人がますます増えている」とコメントした。また、別のユーザーからは外国人排斥の最も根本的な原因は「年々質が低下している大量の観光客」であるとの指摘も出たという。 記事は、「観光で生計を立てる必要がある日本人が、日本観光ブームに疲弊している側面は確かにある」とし、これに経済の停滞や新型コロナ後の社会の変化、外国人労働者の増加などの要素が加わって、排外的な言論がSNS上で急速に広まっているのだと解説した。また、最初の書き込みを行った台湾人が「製造業の縮小、深刻な高齢化、関税戦争といった背景の中で、日本の過激な排外主義が加速すれば、さらなる経済危機が発生する可能性がある」と懸念を示したことに触れた上で、「観光業や情報技術、不動産などの産業で外国人の参加が欠かせない状況になっている現在の日本における排外主義は『わが身を傷つける』行為になるため、日本社会はこの問題をおざなりにすることはできない」との見方を示した。(編集・翻訳/川尻) https://www.recordchina.co.jp/b955914-s25-c30-d0193.html 多様性のなかの共存に向けて 今の日本社会は、観光や労働力として外国人を必要とする一方で、文化や言語の違いによる摩擦が生まれやすい時期にあります。 一部に過敏な反応や不適切な対応が見られることも事実ですが、それは社会が変化に対応していく過程のひとつとも考えられます。 重要なのは、個々の事例をもとに相手を一括りにするのではなく、お互いの立場や背景を理解し合おうとする姿勢です。 地域や行政、企業などの現場では、多文化共生に向けた取り組みも進みつつあり、制度的なサポートも少しずつ整ってきています。 今後は、過度な対立ではなく「安心できる共生」のあり方を冷静に模索していくことが求められます。 背景にある生活不安と文化摩擦 近年の日本では、円安や物価上昇、長引く経済停滞などの影響で、生活の余裕を失っている層が少なくありません。 こうした環境下で、文化的な違いやマナーのずれが敏感に受け止められることもあります。 外国人観光客や在留者の急増により、一部地域では混雑や騒音、ごみなどの問題が地元住民の不満につながることもあります。 また、政治家やメディアの発信が極端な意見を拡散することで、必要以上に警戒感が高まってしまう側面もあります。 ただし、すべての日本人が排外的というわけではなく、多くの人が丁寧に対応している事例も日常的に存在しています。 社会全体として、理解と秩序の両立を模索している段階といえます。

Read more

【話題】『高齢者が未だに自民党に投票し続ける理由』(※動画)

動画クリエイターのゆうじさんがXに投稿した動画では、街頭で高齢者にインタビューし、自民党への投票理由を聞く様子が映されています。 投稿の中で、高齢者の男性は「今度は自民党に入れます」と語り、その理由について「この間の選挙があまり良くなかったもんで」「今回は可哀想だから自民党に入れます」と述べています。 また、自民党の石破茂氏について「高齢者や貧困の人たちに力を入れている」「心があると思った」とも話しました。 以前は友人からの頼みで公明党や共産党に投票したこともあったそうですが、今回は自民党に投票するとのことです。 話題のポスト “情”と信頼が支える投票行動 高齢者が自民党に投票し続ける背景には、長年の支持による信頼感や、人物への共感といった「情」が大きく関わっていると考えられます。 石破茂氏のように、個人としての活動が高齢者に響いているケースでは、政策だけでなく「思いやり」や「真面目さ」といった人間性が評価されていることが分かります。 また、高齢者の中には、周囲の人間関係や依頼を受けて投票先を決める人もおり、家族や友人の意見が影響する場面も多く見られます。 さらに、日本の政治は長年にわたり自民党中心に運営されてきたため、政権与党としての「安定感」を重視する傾向も根強いです。 このように、単なる政策評価だけでなく、過去の経験や人柄への信頼、そして社会的なつながりが高齢者の投票行動に大きく影響していることがうかがえます。 高齢者が未だに自民党に投票し続ける理由 pic.twitter.com/Nl2RUXsK0l — ゆうじ (@Y_UJIUJI92) July 2, 2025 変化する政治環境と今後の課題 今回の動画で浮き彫りになったのは、政策や実績だけでは測れない投票行動の複雑さです。 高齢者層が自民党を支持する背景には、過去の実績や政党への安心感、そして個人への共感といった要素が大きく関与しています。 しかし、日本社会が直面している少子高齢化や社会保障の問題は、長期的視点での政治判断が求められる分野でもあります。 今後、若者層との意識のギャップが広がれば、世代間の対立や政策のバランスにも影響が出る可能性があります。 政党や政治家は、高齢者だけでなく全世代の声に耳を傾けながら、感情と理性の両面に訴えかける政治姿勢が問われる時代に入っていると言えるでしょう。

Read more

【話題】『ラサール石井さんの出馬で過去のセクハラがまた話題になってるけど… 能登半島地震の際に政府叩きがしたいあまりに被災者の生命の危機に関わるデマを拡散して、総理大臣直々に怒られて謝罪した事も覚えておきたい』

Xユーザーの水月さんは、「ラサール石井さんの社民党からの出馬で、過去の浅田真央さんへのセクハラ発言が話題になっているが、能登半島地震の際にデマを拡散し、総理大臣から注意を受けて謝罪した件も忘れてはいけない」とポストしました。 この投稿は、ラサール石井さんの政治的動きと過去のSNS炎上を結びつけたもので、再び注目を集めています。 2024年1月、能登半島地震の被災地支援に関連して、ラサール石井さんは「被災者にそんな金あるか」と政府の対応を批判する内容のポストを行いました。 これに対し、当時の岸田文雄首相が「誤情報が散見される」「避難先は行政が手配しており、費用負担はない」とX上で直接説明する異例の対応を取りました。 その後、石井さんは「誤情報を流す結果になりました」と謝罪。 発言の影響力が大きい人物による誤解を招く投稿が、被災者や支援現場に混乱を与えたとして、多くの批判を受けました。 話題のポスト 公人のSNS発信と影響力の重さ 地震や災害時においては、正確な情報の共有が人命に直結することもあるため、著名人による誤情報の拡散は極めて深刻な問題となります。 ラサール石井さんのポストは、善意かつ感情的な意図があったとしても、行政の対応を誤認させる内容であり、結果的に避難をためらわせたり不安を助長したりする可能性がありました。 首相自らが訂正に乗り出すというのは極めて異例で、影響力の大きさと発信の責任が問われた象徴的な一件です。 また、災害時にはSNS上でのデマが広がりやすくなる傾向があり、過去にも熊本地震や東日本大震災で類似の事例がありました。 公的機関の公式発表や報道機関の確認情報に基づく情報発信が求められる中で、著名人やインフルエンサーによる不用意な発言は混乱の火種となり得ます。 こうした背景から、SNSの発信者に対するモラルとリテラシーの向上が、社会的に強く求められています。 再出馬の波紋と過去の行動への評価 今回の出馬報道を受けて、過去のSNSでの問題発言や炎上が再び注目されたことは、候補者の人間性や政治的信頼に直結する問題として有権者の記憶に強く残っている証拠です。 特に、災害という非常時において政府対応を批判するために事実と異なる情報を流布したと受け止められた点は、単なる失言とは次元が異なります。 有権者は候補者の政策だけでなく、過去の発言や行動からその人の信頼性や公共性を見極めようとします。 ラサール石井さんのように影響力のある立場の人物が、感情に任せて発信した情報が現実に悪影響を及ぼしたという事実は、政治家としての資質にも関わる問題です。 出馬という公の場に立つ以上、過去の発言に対する説明責任と再発防止への姿勢が問われるのは当然のことといえるでしょう。 ラサール石井さんの社民党から出馬で過去の浅田真央さんへのセクハラがまた話題になってるけど、ラサール石井さんといえば能登半島地震の際に政府叩きがしたいあまりに被災者の生命の危機に関わるデマを拡散して、当時の総理大臣直々に怒られて謝罪したというクズムーブをしてた事も覚えておきたい。 pic.twitter.com/oTzLFFtCRe — 水月 (@sui72381132)

Read more

【話題】『過去イチ立派に育ってました! マリファナが( ; ゚Д゚)(パシャリ)』

ヤギ兄@青森にんにく兼業農家さんがXに投稿した一件が大きな話題を呼んでいます。 投稿には「過去イチ立派に育ってました!マリファナが( ; ゚Д゚)」というコメントと共に、畑の隅で育っていた大麻草の写真が掲載されました。 場所は青森県八戸市とされ、投稿は瞬く間に126万件以上の閲覧数を記録し、多くの反応を集めています。 返信欄では「外で焼くと、風に乗って周囲の人が幻覚症状を起こして大変なことになる」との警告や、「バターで煮詰めて無害化してから捨てて」といった助言が寄せられ、ヤギ兄さんも「かしこまりました」と冷静に返答。 また「実はそこらじゅうに生えてます」と述べ、地元では珍しくない事例であることも示唆しました。 さらにテレビの報道映像を引用し、自生する大麻が複数箇所で確認されていることにも触れています。 話題のポスト 野生化した大麻とその対策状況 日本国内では、大麻取締法により栽培・所持が厳しく規制されていますが、東北地方や北海道などでは戦前の麻栽培の名残で、野生化した大麻が今も各地に自生しています。 特に青森、岩手、北海道などでは、国や自治体が毎年夏に「自生大麻除去作業」を実施し、厚生労働省や県職員らが鎌を持って山中や畑に入り、除草活動を行っています。 今回話題になった投稿も、こうした自生大麻の一例である可能性が高く、決して珍しい事例ではありません。 ただし、成分濃度によっては違法な薬理作用を持つ場合もあるため、見つけた場合は個人で処理せず、速やかに関係当局に通報することが求められます。 また、野焼きや放置によって近隣住民に影響が及ぶおそれもあるため、慎重な対応が必要です ============================= 地域と法制度のギャップが浮き彫りに 今回の投稿は、一般人が偶然自生大麻を発見し、その驚きを共有したものでしたが、裏には日本各地に今なお存在する「戦前の産業の名残」という歴史的背景が横たわっています。 過去に麻は繊維や縄、麻袋などに使われており、農家が栽培していた事実があります。 戦後、法規制によって急速に廃止されたものの、根絶されずに野生化して現在に至っている状況です。 とはいえ、現行法では栽培・所持が厳罰の対象となるため、知らずに自生大麻を放置していた場合でも、最悪の場合は法的責任を問われる可能性があります。 今回のようにSNSで公表する行為は話題性がある一方で、リスクも伴います。 地方の農業地帯や山間部に残るこうした“自然の遺産”をどう扱っていくか、行政と地域社会が協力してルール整備を進める必要があるといえるでしょう。 役場に報告すれば、あちらで処理してくれると思いますけど、こちらの役場ではそうでした。もしくは警察に報告でもいいのかな?ともかく自分で勝手に処理は1番まずい気がしますw —

Read more

“外国人受け入れ”に、石破首相「七面倒くさい日本語、習慣は政府の負担ででも習得してもらう」

“外国人受け入れ”に、石破首相「七面倒くさい日本語、習慣は政府の負担ででも習得してもらう」 石破茂首相は、合法的な外国人労働者を受け入れるため、日本語や習慣の習得を政府負担で支援し、違法外国人ゼロを徹底する意向を示しました。 ざっくりPOINT 労働力不足と人口急減に警鐘 外国人履歴管理システム導入で不正防止 日本文化習得支援は政府が責任持って実施 石破茂首相(自民党総裁)は2日、与野党8党首による日本記者クラブ主催の討論会で、労働力として外国人を受け入れる必要性に言及したうえで、「七面倒くさい日本語、日本の習慣を日本政府の負担によってでも習得してもらい、適法な人に入ってもらう」と述べた。 自民は参院選公約に「違法外国人ゼロ」を掲げた。これについて記者から問われた首相は「外国人の履歴が分かるシステムを導入する。過去にいろいろな経歴のある人は入れることができない。そこから止めることを徹底したい」と説明した。一方で「日本人は去年だけで89万人減っている。香川県一つ分ぐらい減っている。この労働力が足りなくなっていくのは大変なことだ」と述べ、外国人を受け入れる必要性を語った。さらに「七面倒くさい日本語、日本の習慣は日本政府の負担によってでも習得をしてもらい、適法な人に日本の社会と共生できる形で入ってもらう。違法なものは認めない。どういう人に来てもらうかということについて、日本政府としてもっと責任を持ちたい」と述べた。 外国人や外国資本については、参政党の神谷宗幣氏は「インフラを外国資本に売ってしまうと国民の命に関わるので、売ってはいけない。企業の株主でもそうだ。自由にやっていたら、日本経済が弱くなるにつれて経済植民地になってしまう。規制が必要だ。土地や水源、不動産も野放図に買わせてはいけない。各国は規制をかけて、あまり外国人に買われないようにしている」と訴えた。「買うな、ということではなく、買うのであればそれなりに税金を払ってね、と差をつけることでバランスをさせる。平等にやって負けているので、国民が怒っている。それを私達は代弁している」などと強調した。 https://www.sankei.com/article/20250702-PYFVDJDYMRHGFHHAFI6HZPHMGI/?outputType=theme_election2025 外国人労働者と日本社会の新たな関係構築 日本は急速な人口減少と少子高齢化に直面しており、労働力不足は多くの業種で深刻な課題となっています。 特に介護、建設、農業などでは外国人労働者の存在が不可欠になりつつあります。 今回の石破首相の発言は、単なる労働力確保にとどまらず、日本社会と外国人との共生を前提とした受け入れ政策への転換を示唆するものです。 政府主導で日本語や生活習慣の習得を支援するという方針は、外国人の生活適応を後押しすると同時に、地域社会の理解促進にもつながる可能性があります。 一方で、履歴管理システムの導入により、どのような基準で「適法」かを判断するかは慎重な議論が必要です。 労働力確保と安全保障、共生と管理のバランスをいかに取るかが今後の鍵となります。 制度設計と地域社会の役割 外国人の受け入れを進めるうえで、制度設計と現場の連携は不可欠です。 特に、語学教育や生活支援の現場では、地方自治体やNPO、地域住民の役割が大きくなります。 政府が全額負担する施策を打ち出しても、それを担う現場の負担や体制整備が追いつかなければ、効果は限定的です。 すでに一部自治体では、日本語教育に力を入れ、地域との交流を深める取り組みが成果を挙げています。 こうした実践例を全国に広げると同時に、外国人自身の主体性や文化的多様性を尊重する枠組みが求められます。 また、履歴管理システムに関しても、過去の経歴を理由に一律に排除するのではなく、再起や更生の機会を与える社会的寛容さも重要です。 石破政権が掲げる「責任ある受け入れ」が真に共生を目指すものであるか、今後の政策運用に注目が集まります。

Read more

女子高生がバイト中「オムライスになります」→ 客「は?いつなるんだよ。してみろよ!」→ 結果…

Xに投稿されたユニークな接客エピソードが注目を集めています。 投稿者のがれあさんは、女子高生だった頃に飲食店でのアルバイト中、接客時に「オムライスになります」と誤った敬語を使ってしまったそうです。 これに対し、客から「は?いつなるんだよ。してみろよ」と絡まれてしまいます。 普通であれば困惑してしまうような場面ですが、がれあさんは「いきますよー!3、2、1、ぽん!はい!今、なりましたー!」と即興で返し、状況を切り抜けたといいます。 この一連のやりとりはユーモアと度胸が光るものとして、共感や称賛の声が寄せられています。 話題のポスト がれあ @galea_mainmaku · フォローする 女子高生の頃無敵で無知だったから、バイト中に「オムライスになります」って間違った敬語喋って「は?いつなるんだよ。してみろよ。」って客に絡まれた挙句「いきますよー!3、2、1、ぽん!はい!今、なりましたー!」で乗り切ったことがあります 午前5:09 · 2025年6月30日 28.6万 返信 リンクをコピー 女子高生の頃無敵で無知だったから、バイト中に「オムライスになります」って間違った敬語喋って「は?いつなるんだよ。してみろよ。」って客に絡まれた挙句「いきますよー!3、2、1、ぽん!はい!今、なりましたー!」で乗り切ったことがあります — がれあ (@galea_mainmaku) June 29, 2025 がれあ

Read more

ドナルド・トランプ氏(41)「日本という国はもしアメリカがいなければ24時間以内にこの世から消滅するような国」

SNS上で、現在のアメリカ合衆国大統領ドナルド・トランプ氏が41歳だった1987年のインタビュー映像が再注目を集めています。 この映像はCNNの番組に出演した際のもので、当時は実業家として知られていたトランプ氏が、外交政策やアメリカの国際的立場について持論を語っています。 インタビューでは、トランプ氏が「アメリカは世界の国々に利用されている」とする主張を展開。 日本をはじめとした同盟国が、アメリカの軍事的支援によって平和と繁栄を享受している一方で、見返りをほとんど支払っていないと批判しました。 具体的には、「ペルシャ湾でアメリカの軍人が命をかけてタンカーを守っているのに、そのタンカーは日本に向かっている」と述べ、支援の公平性を訴えました。 この動画がX上でシェアされると、トランプ氏の一貫した外交姿勢に注目が集まり、「この時から考えは変わっていない」「今の政策の根本が見える」といったポストが多数見られました。 実際、トランプ氏は政界進出前から外交や経済に対する強い問題意識を持っていたことが、この映像から浮き彫りになっています。 詳細は動画 若きトランプ氏が語った「同盟国の負担分担」論 1987年当時、トランプ氏は政界には関与していない民間の実業家でしたが、このCNNインタビューでは外交や軍事、経済に対する強い関心と分析力を示していました。 特に注目されたのは「アメリカが防衛しているのに、同盟国は対価を払っていない」という主張で、これは後に大統領として「同盟国にもっと費用を負担させるべきだ」とする政策の原点ともいえる内容です。 当時の日本は高度経済成長のピークを迎えており、貿易黒字を背景にアメリカとの経済摩擦が激しくなっていました。 そんな中で、日本がアメリカの軍事的な保護に依存している一方で、十分な負担をしていないとする見方は一部の政治家や識者の間でも存在していました。 トランプ氏の発言は、そのような流れの中で現れたものといえます。 また、トランプ氏はクウェートの石油大臣に言及し、「我々が守っている国々の指導者は、アメリカに感謝するどころか嘲笑している」とまで断言。 このような強硬な発言は当時としては異例であり、政界進出を匂わせるようなインパクトを視聴者に与えました。 ============================ 政界進出前から一貫していた「アメリカ第一主義」 この1987年のインタビュー映像は、ドナルド・トランプ氏が政界に足を踏み入れる30年近く前の姿を記録した貴重な資料です。 しかし、内容を見る限り、現在の「アメリカ第一主義」と通じる要素が随所に見られます。 これは偶然ではなく、トランプ氏の中で長年醸成されてきた考えであることが改めて明らかになりました。 日本や湾岸諸国に対して、「守っているのだから見返りを求めるべき」という主張は、後にNATOや韓国、ドイツなどに対しても同様に展開され、同盟関係の再定義を促す発言や政策につながっていきます。 このインタビューは、その思想が既に40代前半で形成されていたことを示す象徴的な瞬間といえるでしょう。 X上での反応からも、彼の政治姿勢がブレていないことに驚きの声が多く寄せられています。 「昔の映像を見ても今と変わらない」「本質はずっと同じ」といった意見は、トランプ氏が一過性のポピュリストではなく、長期的視点でアメリカの在り方を考えていた人物であることを再認識させるものでした。

Read more

韓国料理は本当に“アジアで最下位”?台湾SNSでの議論が波紋

台湾の若者向けSNSで、アジアの料理ランキング最下位に韓国料理が選ばれ、「辛いだけ」「味のバリエーションが少ない」といった評価が投稿され、波紋を広げています。 ざっくりPOINT 台湾の投稿者がアジア料理をランキング化し、韓国料理を最下位に 韓国料理は「コチュジャン主体で単調」「揚げ物の食感が物足りない」と酷評 台湾ネットでは賛否両論。「辛くない料理も多い」「好き嫌いに差がある」との声 台湾の若者向けSNSで、アジアの料理ランキング最下位に韓国料理が選ばれ、「辛いだけ」「味のバリエーションが少ない」といった評価が投稿され、波紋を広げています。 ざっくりPOINT 台湾の投稿者がアジア料理をランキング化し、韓国料理を最下位に 韓国料理は「コチュジャン主体で単調」「揚げ物の食感が物足りない」と酷評 台湾ネットでは賛否両論。「辛くない料理も多い」「好き嫌いに差がある」との声 ROXY @8S74lMK9HvnmSP0 · フォローする 返信先: @tsuisoku777さん うーむ… キムチは美味い。 発酵の結果グルタミン酸とアミノ酸が豊富で充分に旨味成分が出てるからね。 焼肉のタレやナムルも嫌いじゃない。 日本食では出せない味。 他は…よく分からん。 35年間の統治期間中におでんやうどんが伝わり、日本式の出汁を取る文化は伝わったようだけど。 午後6:10 ·

Read more

トランプ大統領「日本には30%〜35%の関税を課すかも」「我々が決めた関税を支払ってもらう」

アメリカのトランプ大統領は、日本が米国製品を受け入れていないとして、日本に対して30%から35%の関税を課す可能性を明言しました。 ざっくりPOINT 標的は自動車とコメ 貿易赤字の圧力が背景 一方的な通商措置への懸念 米 トランプ大統領「日本は30%か35%の関税支払うことに」 アメリカのトランプ政権の関税措置をめぐる日米交渉に関連してトランプ大統領は1日、記者団に対し「日本は30%か35%の関税、もしくはわれわれが決定する関税を支払うことになる」と発言し、対日関税の引き上げを示唆しました。 日本は現在、措置が一時停止されている相互関税を含めても関税率は24%となっていますが、今回のトランプ大統領の発言はこれを大きく上回る水準となり、日本との交渉内容に極めて強い不満を表明した形です。 アメリカのトランプ政権の関税措置をめぐる日米交渉に関連してトランプ大統領は1日、記者団に対し「日本は30年、40年にわたってわれわれから富を奪い続けてきた。だからこそ取り引きをするのが本当に難しいのだ。日本はコメを必要としているにもかかわらずわれわれのコメを受け取らない。われわれの自動車も購入しない」と述べました。 そして「日本とは偉大な関係を結んでいるが貿易に関しては日本は非常に不公平だった。その時代は終わった」と発言しました。 そのうえで「わたしがやることは日本への書簡をしたためることだ。日本がわれわれの求めに応じられないということを理解しているが、そのために30%か35%の関税、もしくはわれわれが決定する関税を支払うことになる。われわれは巨額の貿易赤字を抱えており、アメリカ国民にとって非常に不公平だからだ」と述べて、対日関税の引き上げを示唆しました。 日本は現在、10%の一律関税が課されていて、措置が一時停止されている相互関税を含めても関税率は24%となっています。 今回のトランプ大統領の発言はこれを大きく上回る水準となり、日本との交渉内容に極めて強い不満を表明した形です。 【解説】トランプ発言の真意は Q.ワシントン支局には、小田島記者です。日本に対し30%か35%の関税を課すというトランプ大統領の発言ですが、真意のほどはいかがですか? A.30%、35%と高い関税率を示したことは驚きましたが、それだけ日本との交渉内容に強い不満を持っているあらわれだと思います。 矛先が向けられたのは当初から最大の懸案とみられていた“自動車”と“コメ”です。なかでも自動車について、トランプ大統領は1980年代から日本の自動車産業を問題視する発言を行っていてその不満は非常に根深いと言えます。 今回の発言でも「日本は30年、40年にわたってわれわれから富を奪い続けてきた」と厳しく批判しました。 さらに、日本に関税率を記した書簡を送ると明言し、日本との合意は難しいという認識も示しました。 発言どおりに関税が引き上げられることになれば、日本経済に甚大な影響を及ぼすことは必至で日米交渉は極めて厳しい局面を迎えています。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250702/k10014850801000.html 通りすがり♂ @PasserbyCameBy ·

Read more