石破茂首相、アフリカ開発会議の晩さん会で愚痴「総理大臣をやっていてあまり楽しいことはない」

石破総理大臣がアフリカ開発会議の晩さん会で、総理大臣の仕事の苦労をユーモアを交えて語りました。 ざっくりPOINT 石破総理がアフリカ開発会議の晩さん会を主催 日本式のもてなしや地元・鳥取の酒を提供 総理職の苦労をぼやき会場の笑いを誘う 詳細は動画 ========================================== 「あまり楽しいことはない」石破総理、アフリカ開発会議の晩さん会で愚痴こぼす  石破総理大臣は、アフリカ開発会議の晩さん会であいさつし、「総理大臣をやっていてあまり楽しいことはない」などと愚痴をこぼす場面がありました。 【映像】石破総理のコメント 「こうして皆様方を日本にお迎えをして、テーブルを囲むことができます。大変うれしく思っております。もう仕事の話はやめましょう。疲れますから」(石破総理、以下同)  石破総理は、21日夜、横浜で開かれているTICAD(=アフリカ開発会議)の晩さん会を主催しました。開会スピーチの冒頭、こう切り出して日本式の「おもてなし」について説明しました。  晩さん会では、旬の食材を使った料理や地元、鳥取県のスパークリング清酒、被災地・石川県の日本酒などがふるまわれました。  また、スピーチの最後は「石破おろし」の動きも念頭にぼやいてみせて、会場の笑いを誘いました。 「大統領とか総理大臣とかやっておりますと、あんまり楽しいことはございませんで。そこで(岩屋)外務大臣、笑わない。楽しいことはそんなに多いわけではございません」 https://news.livedoor.com/article/detail/29416615/ ========================================== リーダーの本音と外交の裏側 国家のトップに立つ首相や大統領は、国内外の重要な意思決定を担い、日々の業務は極めて多忙です。 その中で、ときに見せるユーモアや本音は、政治家の人間らしさを示す場面ともなります。 石破総理が今回披露した「楽しいことはあまりない」との発言は、皮肉や愚痴のように聞こえる一方、現代の政治家が置かれる過酷な状況を映し出しています。 外交の場では、リーダーが率直に自らの思いを語ることが、信頼関係の構築にもつながります。 また、国際会議の晩さん会は、各国との関係を深めるための重要な非公式交流の場でもあります。 料理や酒といったもてなしの工夫は、日本の文化をアピールする手段としても機能します。 石破総理が提供した鳥取県の清酒や被災地支援の意味を込めた日本酒は、単なる接待にとどまらず、国内の事情や思いを国際的に伝えるきっかけともなりました。

Read more

【生活保護】ポーランド人「受給者のうち外国人は 2.9% しかいない。外国人も日本人と同じく所得税・住民税・消費税を払っている」→ へずまりゅう氏「違う違う。 2.9%『も』いるんだよ…」

ポーランドの刺客さんとへずまりゅうさんの間で、外国人の生活保護をめぐる議論が続いています。 きっかけは、へずまりゅうさんが「外国人よりもまず日本人の生活を豊かにすることが優先されるべきだ」と投稿したことに対し、ポーランドの刺客さんが「外国人も日本で税金を納めており、困った時に支援を受けるのは当然の権利だ」と応じたやり取りでした。 関連:外国人の生活保護について、元BreakingDown選手のポーランド人「“日本人の税金を外国人に使うな”と言う人が頭がバグってる…」 その後、へずまりゅうさんは改めて「外国人の生活保護は2.9%も存在している」と指摘し、怒りを向けるべきは日本ではなく不良外国人だと述べました。 これに対してポーランドの刺客さんは、不正に制度を利用する人も一部にはいると認めつつ、実際に生活保護を受ける外国人の多くは異なる事情を抱えていると説明しました。 例として、日本人の配偶者や子どもと共に長年暮らしてきた人、高齢や病気で働けなくなった人、母国に頼れる人がいない人、ハーフの子どもを育てている家族などを挙げています。 ポーランドの刺客さんは、最高裁が外国人に生活保護の法律上の権利を認めていない一方で、人道的な理由による行政の判断は可能とした点にも触れました。 そのうえで、不正受給は厳しく取り締まるべきだとしながらも、全ての外国人を「悪い存在」と一括りにすれば本当に必要な人が切り捨てられる危険があると訴えています。 このやり取りからは、生活保護をめぐる議論が単なる数字や制度の問題ではなく、家族や人生の基盤をどこに築いてきたのかという背景と深く結びついていることが見えてきます。 制度を維持するためには、不正を防止しつつ人道的な配慮をどう両立させるかが大きな課題となっています。 話題のポスト ============================================================== 違う違う。2.9%「も」いるんだよ。貴方は日本で税金を払っている外国人だから怒る気持ちも分かります。でもその怒りを日本に向けるのでは無く不良外国人に向けるべきだ。せっかく優しい人なのに損してるよ。 https://t.co/MC7cuJHVXm — へずまりゅう (@hezuruy) August 20, 2025 ============================================================== へずまさん、ありがとうございます🙏 確かに不正に制度を悪用する外国人も一部にはいます。でも実際に生活保護を受けている外国人の多くは、ちょっと違うケースなんです。 例えば:・日本人の配偶者や子供がいて、日本で長年暮らしてきた人(旦那さんが亡くなって一人になった方など)… https://t.co/vMO5CQV3aQ

Read more

【話題】『右派団体は右翼団体って呼ばれるのに、左派の方は市民団体って呼ばれてんのおかしいだろ…』

Xユーザーのほうれん草さんは、「そもそも右派団体は右翼団体って呼ばれるのに、左派の方は市民団体って呼ばれてんのおかしいだろ」とポストしています。 この指摘は、政治的立場によって呼称に差があるのではないかという問題提起と受け取れます。一般に、保守的・国家主義的な主張を行う団体は「右翼団体」と呼ばれる一方で、リベラルや革新的な立場をとる団体が「市民団体」と称されることは少なくありません。 こうした呼び方の違いには、報道機関や社会的な文脈、歴史的背景が影響している可能性があります。また、「市民団体」という言葉には中立的あるいは肯定的な響きがあるのに対し、「右翼団体」は否定的に捉えられる場合もあります。 呼称の偏りが世論やイメージ形成に与える影響については、メディアリテラシーの観点からも慎重に考える必要がありそうです。 話題のポスト ================================================ そもそも右派団体は右翼団体って呼ばれるのに、左派の方は市民団体って呼ばれてんのおかしいだろ — ほうれん草 (@Hourenso2025) August 20, 2025 ================================================ めっちゃわかる。まぁ大体左翼はできるだけ市民になりすますし、右翼は堂々とそのまま行っちゃうからなんだけども — からてぼーる (@karateball) August 20, 2025 ================================================

Read more

【強い】関東第一・野球部、女子マネジャーが3学年で18人

関東第一高校の野球部には、3学年で18人の女子マネジャーが在籍し、選手たちを日々支え続けています。 ざっくりPOINT 関東第一高校が日大三高校に敗れ、ベスト8で敗退 女子マネジャー希望者が約20人集まり、最終的に10人が正式入部 マネジャーたちが土日中心に練習を支え、最後まで声援を送り続けた 報道の詳細 ======================================================== 高校野球を支える女子マネジャーたちの存在と役割 高校野球では、選手だけでなく、裏方として活動する女子マネジャーの存在がチームに大きな影響を与えています。 彼女たちは練習の準備や用具管理、試合のスコア記録、環境整備など、多岐にわたる業務を担い、時には選手と同じくらいの責任感と情熱でチームを支えています。 特に都市部の強豪校では、マネジャーの志望者も多く、選抜や仮入部期間を経て選ばれるケースが増えています。 これはマネジャーという役割が単なる補助作業にとどまらず、チームの一員としての意識が高まっていることを意味します。 また、部活動の多様化や働き方改革の影響もあり、顧問や指導者の役割が限定される中で、マネジャーの働きが練習や遠征の円滑な運営に不可欠となっています。 女子マネジャーたちは、選手の精神面を支える存在でもあり、信頼関係の中でチームの士気向上にも寄与しています。 近年では、マネジャー経験が進学や就職においても高く評価される傾向があり、彼女たちの努力と献身が広く認知されつつあります。 関東第一のように多人数を受け入れる体制は、今後の高校野球におけるマネジャーの在り方を示す一例とも言えるでしょう。 Xの反応 ======================================================== こんなにマネージャーいたら部員のやる気も上がって毎日元気にバット振れるよな — マクビー (@victorique2) August 20, 2025

Read more

へずまりゅう市議「日本にメガソーラーパネルは不要だ。中国製品を山に敷き詰めるな」

へずまりゅうさんがXに投稿し、日本におけるメガソーラーパネル設置について意見を示しました。 投稿では「日本にメガソーラーパネルは不要だ」「中国製品を山に敷き詰めるな」「自然破壊を許すな」と述べています。 背景には大規模な太陽光発電施設と見られる場所で撮影された写真も添えられています。 メガソーラーは再生可能エネルギーの拡大に貢献してきましたが、設置場所を巡っては各地で議論が続いています。 特に山間部や森林を伐採して建設されるケースでは、土砂災害のリスクや景観の変化が問題視されています。 話題のポスト ソーラーパネルを撤去した電気は何で補うのですか? ただでさえ電気代が高くなっているのに… — ☆きらりん☆ (@Kirarin_0425) August 20, 2025 日本にメガソーラーパネルは不要だ。中国製品を山に敷き詰めるな。自然破壊を許すな。 pic.twitter.com/hHuMqyLIPB — へずまりゅう (@hezuruy) August 20, 2025

Read more

アンミカさん、ゲイツ財団設立25周年記念レセプションに出席

8月19日、林芳正議員がポストで、ビル・ゲイツ氏の来日に関する出来事を報告しました。 ポストによると、ビル・ゲイツ氏はゲイツ財団の設立25周年記念レセプションに出席し、林議員も祝辞を述べたとしています。 さらに翌日には、ビル・ゲイツ氏が議員会館の林議員の部屋を訪れ、感染症対策や貧困問題、国際的な保健分野の情勢について意見交換が行われたと述べています。 このポストに添えられた複数の写真のうち、ある1枚に注目が集まっています。 夏樹蒼依さんは自身のポストで「左下の写真拡大。アンミカじゃね⁉️」と投稿し、レセプション会場で写っていた女性がタレントのアンミカさんに似ていると指摘しています。 話題のポスト ================================= 左下の写真拡大。アンミカじゃね⁉️ https://t.co/VqFzYpEPTW pic.twitter.com/wpA5hrliwF — 夏樹蒼依 (@natsuki_aoi123) August 20, 2025 ゲイツ財団の議長を務めるビル・ゲイツ氏が来日され、昨晩はゲイツ財団設立25周年記念レセプションに出席させて頂き祝辞を申し上げました。… pic.twitter.com/wFFwHKFjqu — 林芳正 (@hayashi09615064) August 19, 2025 =================================

Read more

【!?】自民党議員「我々は、2004年から66兆円かけて少子化対策やってきた!(キリッッッ!)」

Xユーザーのとまとさんは、自民党議員がABEMAの番組で語った発言に対して違和感をポストしています。 番組内でその議員は「2004年から66兆円かけて少子化対策をしてきた」と発言していたとされており、それに対してとまとさんは「議員っていうのは任されたお金を使う感覚が民間人とは違う」と感じたと述べています。 とまとさんは、20年で66兆円を投入しても出生数が減っている現状について、「成果が出ていない」として責任を問われるという感覚が議員にないのではないかと疑問を投げかけています。 また、その議員が「お金を投じてきたこと自体を成果と捉えているように見えた」とし、予算を付けることがゴールになってしまっているのではと指摘しています。 さらに、「少子化対策の検証はこれからやる」と平然と語られていたことについても、成果に対する認識の違いがあるのではないかと懸念を示しています。 そして、「そんな感覚の人たちに多額の予算を任せるのは怖い」と投稿を締めくくっています。 話題のポスト だとしたら「少子化対策の検証はこれからやります」って平然と言うのも納得。だって予算をつけるまでがお仕事って思ってるならそのお金を使ってどうなったかは仕事の範囲外だもの。そりゃそうだ。 うん、そんな感覚の人たちに多額のお金を任せるの怖すぎる。溶かされるやん。 — とまと (@UJfh8rgz3F46952) August 19, 2025 ABEMAの番組で、自民党議員が「2004年から66兆円かけて少子化対策やってきた」って言ってて、「議員っていうのは『任されたお金を使う』感覚がこれほどまでに民間人とは違うんだな」って思った。20年で66兆も投じて出生数が落ちてたら「やべえ、成果出てない。怒られる」って思うじゃん。 — とまと (@UJfh8rgz3F46952) August 19, 2025

Read more

自民「一律2万円給付」設計変更… 対象を絞って増額へ

政府と自民党は全国民への一律給付案を見直し、対象を絞って増額する方向で検討しています。 ざっくりPOINT 自民党が参院選で一律2万円給付を公約に掲げた 自民党が子どもや低所得者に追加2万円給付を示した 政府が参院選大敗を受け一律給付案の見直しを検討した 報道の詳細 ============================================= 物価高と財政負担のはざまで問われる給付政策の在り方 物価高や賃金上昇の遅れが国民生活に大きな影響を与えており、政府の給付政策は強い関心を集めています。 現金給付は迅速に支援が届く一方で、財政負担の増大や公平性の課題が常につきまといます。 特に一律給付は所得にかかわらず全員が対象となるため、経済的に余裕のある世帯にも資金が配られる点が批判の対象となりやすいです。 そのため過去の給付策では、低所得者や子育て世帯を重点的に支援する方式が選ばれる傾向にあります。 また、選挙結果が政策の方向性に直結することも特徴です。 今回のように参院選で大敗を喫したことで、一律給付の実現性に疑問が生じ、支持を得やすい対象限定型へのシフトが進んでいるとみられます。 今後は、インフレ対策や実質賃金の低下をどのように補うかが焦点となります。 特に、低所得層への支援をどれだけ手厚くするかが議論の中心になるでしょう。 一方で、増額給付を実施するには財源の確保が不可欠であり、国債発行や増税の可能性も避けられません。 国民にとっては、短期的な生活支援と長期的な財政健全化のバランスをどう取るかが今後の重要なテーマとなります。 ============================================= 政府・自民党は秋にも策定するトランプ関税や物価高に対応する経済対策に関して、全国民を対象にした現金の一律給付案を見直す。対象を絞って増額するなど制度設計の変更を検討する。政府内には参院選の大敗も踏まえ、一律給付案に世論の支持が得られないとの懐疑論が広がっていた。 自民党は7月の参院選の公約で全国民に一律2万円を給付し、子どもや低所得の大人には2万円を上乗せすると掲げた。経済閣僚の一人は「給付の制… https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA143R70U5A810C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1755686955 ============================================= ============================================= 公約守らない自民党なんだっけこれ

Read more

小泉進次郎氏、ライフ社長に「スーパーのレジをユニクロみたいにしてくれないの?」

小泉進次郎農相が「スーパーのレジをユニクロみたいにしてくれないの?」と発言したことが波紋を呼び、ネット上で批判の声が目立っています。 ざっくりPOINT 小泉進次郎農相がライフコーポレーション社長との会食で「スーパーのレジをユニクロみたいにはしてくれないの?」と発言 ユニクロのレジ方式としてRFIDを活用した自動タグ読み取り・即時決済システムを引き合いに出す SNSやネット掲示板などでコストや現実性を疑問視する批判的な反応が多数見られる 報道の詳細 ==================================================================== デジタル化の理想と現実のギャップ:小泉農相発言へのネット反応と課題 まず、小泉進次郎農相の「スーパーのレジをユニクロみたいにしてくれないの?」という発言は、先進的な技術導入による効率化を期待する一方で、業界構造やコスト現実とのギャップが浮き彫りになりました。 ユニクロのRFIDレジはモノが均一でRFIDタグをつけやすく、流通も比較的単純ですが、食品スーパーには数万点に及ぶ多種多様な商品管理や物流、衛生・鮮度管理の複雑さがあり、単純に技術移植できる話ではありません。 一方で、SNSやネット掲示板には早速、多くの批判的声が挙がりました。 ある書き込みでは、「コストを考えろよ」「スーパーに並んでる商品とユニクロに並んでる商品を…考えてみよう!」といった指摘があり、RFID管理の導入コストや複雑性への疑問が寄せられました。 こうした反応は、技術導入を「理想論」で語るのではなく、現場や業界構造を踏まえた現実的な議論が必要であることを示しています。 例えば、RFIDではなくバーコード+AIカメラによる自動読み取りなど、既存のインフラと技術を組み合わせたステップ的な導入が現実的かもしれません また、導入コストやシステムメンテナンス、店員への研修なども視野に入れる必要があります。 さらに、食品スーパーにはユニクロとは異なる課題があります。 たとえば、野菜や鮮魚、精肉など重量物やばら売り商品についてはタグ管理が困難であり、衛生上の制約もあり、柔軟な対応が求められます。 こうした実情を理解した上で、「省力化」「接触抑制」「効率化」といったニーズに応える技術的提案こそ、具体的で説得力があります。 まとめると、小泉農相の発言はアイデアとしてはインパクトがありデジタル化を推進しようという意図は評価できるものの、批判にあるように「安易な比較」「現実的な実現性への無配慮」という側面も否めません。 今後は、技術的可能性と業界の構造的制約の折り合いをどうつけるか、具体的なステップと費用対効果を含めた議論が求められます。 ==================================================================== 食品スーパー大手のライフコーポレーションの岩崎高治社長は小泉進次郎農相との会食でこんな突っ込みを受けた。「スーパーのレジをユニクロみたいにはしてくれないの?」 ユニクロのレジは、所定の場所に商品やカゴを置くと無線自動識別(RFID)タグを自動で検出し、即座に金額が表示される。決済に人手がかからず、しかも速い。 スーパーの場合、ユニクロに比べて商品点数が桁違いに多いほか、メーカーや卸からの仕入れが… https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD085KK0Y5A800C2000000/

Read more

【話題】『食事を美味しそうに見せようとする機能が壊れているのだろうか?』

社民党の福島みずほ議員がXに投稿した朝食の写真が再び注目を集めています。 ポストには「鯖を焼いて、とうもろこしご飯にしらす干しをふりかけました」と記されており、焼き鯖、大根おろし、とうもろこしご飯にしらす干しをのせたもの、そしてスイカが写っています。 この投稿に対し、Xユーザーの和泉守兼定さんが「食事を美味しそうに見せようとする機能が壊れているのだろうか?」と皮肉を交えて反応しました。 このコメントは多くの共感を集め、議論を呼んでいます。 福島議員は過去にも日常の食事写真を複数回投稿しており、その内容が「おいしそうに見えない」と話題になることがありました。 今回のように、料理自体の味や栄養価ではなく、見た目や写真の構図が注目される傾向があります。 政治家の私生活の一端として食事の投稿は関心を集めやすく、支持者との距離を縮める目的もあると考えられますが、写真の見せ方次第で印象が左右されるという点も改めて浮き彫りになっています。 SNS上では賛否両論が見られ、投稿者本人の意図とは異なる方向で注目を集めるケースも少なくありません。 話題のポスト ====================================================== ====================================================== なんつーか北鮮テイストみを感じるんだよな。 pic.twitter.com/d7C5ueYdz1 — BUG乙 (@buglyz) August 18, 2025 暗号じゃないのですか? — 茶色い🐶ワンワン🐶 (@takigawa_w) August 18,

Read more