石破首相、関税協議見極め近く進退判断

日米間で米国が日本に対し通知している25%の相互関税発動を巡る協議の進展を踏まえ、石破首相(自民党総裁)は月内に協議の行方を見極めた上で進退の判断を行う考えを固めています。 ざっくりPOINT 石破首相、関税協議の成否を見極め進退判断へ 8月1日発動目前の「相互関税」、月内に交渉見通し判明か 閣僚級協議の結果次第でトランプ大統領訪問も視野 石破首相(自民党総裁)は22日、米国の関税措置を巡る日米協議の進展状況を見極め、近く進退を判断する意向を固め、周辺に伝えた。参院選で自民、公明両党が惨敗しながら、続投を表明したことへの反発が自民内で広がっていることを考慮した。交渉の成否が見え次第、記者会見を開き、進退を明らかにする考えだ。 参院選、当選議員の一覧…逆風の与党で落選議員続々  首相は22日夜、周囲に「関税交渉は国益がかかっている。参院選の責任の取り方について交渉中は明言できないが、メドがつけば説明する」と語った。米国が日本に通告した25%の「相互関税」の発動は8月1日に迫っており、当面の交渉の見通しは月内に判明する方向だ。それに伴い政局も重大局面を迎える。  訪米中の赤沢経済再生相は日本時間23日にワシントンで米国との閣僚級協議を行う方向で調整中だ。首相は、24日にも帰国予定の赤沢氏から報告を受ける。閣僚級協議の交渉に進展があれば、月内に訪米し、トランプ大統領と会談することも目指す。一方、閣僚級協議で事実上の決裂となれば、首相の進退判断は早まる可能性がある。  首相は23日には首相経験者の岸田文雄、菅義偉、麻生太郎各氏と面会し、こうした進退を巡る考え方を説明し、理解を求める方針だ。  自民内では、首相が続投を表明したことに対する不満から、「石破降ろし」に向けた動きが広がっている。22日には、首相の退陣を求める一部の中堅議員らが総裁選の前倒し実施を要求する署名活動を始めた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/5f035cdc2b711f06053a2f587ee15cd7dfaa3904 80兆円!払って関税15%に。とりあえず決まった。という事で、決断して下さい! — a-mi (@tellbou) July 22, 2025 米国の関税措置と日本の対応 トランプ大統領は7月23日、日本に対し15%の相互関税を課すと発表し、代わりにコメや自動車分野での市場開放に合意したと報じられています。 これにより、当初の25%発動案は回避されましたが、日本国内の主要産業に影響を及ぼす可能性があります。 日本側の譲歩により、米国側の圧力を一定程度かわした形にはなったものの、経済的なインパクトや国内農業・自動車業界の反発は避けられない情勢です。 一方、訪米していた赤沢経済再生相による閣僚級協議も今回の合意につながる一因となり、交渉は事実上の区切りを迎えました。 これにより石破首相は、参院選の惨敗を受けた進退問題について、交渉の節目に合わせた説明を行うタイミングを模索しています。

Read more

トランプ大統領、相互関税15%に引き下げで日本と関税交渉合意 

トランプ大統領は日本との貿易交渉で、日本に対する相互関税を15%とし、日本が米国に5500億ドルを投資し、米への車・コメなどの市場開放も約束する内容で合意したと発表しました。 ざっくりPOINT トランプ大統領「相互関税15%、5500億ドル投資」発表 日本が米国製コメ・自動車市場を開放 8月1日予定の25%関税発動を回避 関税回避の裏にある日本の譲歩 今回の合意は、米国が8月に予定していた25%の高関税措置を回避するためのもので、日本は自動車や農産物の市場開放という大きな譲歩をしました。 これまで農業保護を掲げていた日本にとっては政策転換とも言える内容です。 また、日本は米国への5500億ドルの投資を約束し、経済的な協力姿勢を強調しました。 米国はこの投資を国内インフラやエネルギー分野の再整備に活用する方針と見られ、トランプ政権の経済政策にも沿う形となります。 日本側は通商摩擦の激化を避けるため、戦略的な判断を下したと考えられます。 協定の影響と課題 今回の貿易合意は両国の経済関係に一定の安定をもたらしますが、今後の実行段階では課題も残ります。 特に日本の自動車産業や農家からは国内産業への影響を懸念する声が出ており、政府には十分な補償や対策が求められます。 一方、米国側でも関税引き下げにより一部産業で競争激化が予想され、保護主義を支持する層からの反発もあるでしょう。 また、今回の投資内容の具体性や持続可能性、さらに為替や金融政策への影響も注視が必要です。 国際経済の不透明感が高まる中、日米両国の協調体制が今後の鍵となりそうです。 このタイミングって事は、この条件での合意は参院選の結果に悪影響を及ぼすという読みだったという事ですよね。 — 康雄 (@yAsuo702) July 22, 2025 ゆうても15%かけられてるからね。交渉成功したみたいな雰囲気にしちゃだめよ。

Read more

【極小】TOEIC不正受験に使用されたイヤホン、小さすぎる… 中国籍・京大院生を再逮捕

TOEIC試験で他人になりすまして受験したとして、極小イヤホンを使用した組織的なカンニングに中国籍の京都大学大学院生が関与し、警視庁に再逮捕されました。 ざっくりPOINT 約3ミリの“極小イヤホン”を耳に装着 マスク内マイクで外部と通話 専門業者仲介で組織的に展開 約3ミリの“極小イヤホン”を耳に…TOEIC不正受験問題の手口明らかに 中国籍・京大院生を再逮捕 組織的なカンニングか TOEICの試験を他人になりすまして受けたとして、中国籍で京都大学大学院生の男が再逮捕されました。相次いで発覚したTOEICの不正受験問題。警視庁がその手口を明らかにしました。 【画像で見る】約3ミリの“極小イヤホン”を耳に…TOEIC不正受験問題の手口明らかに 中国籍・京大院生を再逮捕 組織的なカンニングか 「金属ビーズを耳の奥まで滑り込ませる」 およそ3ミリの米粒ほどの小さい球体。この道具は先月7日、TOEICの試験場で中国籍の男女10人がカンニングしようとしたとして、警視庁に事情聴取された際に押収されたものです。 この金色の球体は“極小イヤホン”になっていて、耳の中に装着し、外からは見えないということです。 きょう、警視庁は、今年3月に練馬区の会場で「TOEIC」の試験を他人になりすまして受けたとして、中国籍で京都大学大学院生の王立坤容疑者(27)を再逮捕しました。 王容疑者はマスクの中から小型マイクを使い、こうしたイヤホンを装着した中国籍の男女らに解答を伝えようとしていたとみられています。 警視庁は他にもペンダント型などの中継器なども押収していて、専門業者が仲介し、王容疑者などを雇って組織的なカンニングを行っていたとみて、全容解明を進めています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/240266801d63d21d68b409b46496a58526c7c0fc 高まる資格試験のセキュリティリスク 近年、TOEICを含む語学や資格試験において、不正受験の摘発が相次いでいます。 とくに日本では、外国人留学生や技能実習生の就職・在留資格審査においてTOEICなどのスコアが評価対象となるため、試験結果が重要な判断基準として利用されがちです。 今回の事件で使われた極小イヤホンやペンダント型中継器は、特殊な装置を扱う業者が関与していた疑いもあり、試験の透明性と安全性が大きく問われています。 技術の進化によって、受験監視が追いつかないケースも増加しており、全国の試験実施機関には新たな監視技術の導入が急務となっています。 試験制度への信頼回復に向けて このような高度な不正行為は、個人のモラルを問うだけでなく、制度全体の信頼性を揺るがす重大な問題です。 教育機関や試験運営団体は、受験者の本人確認の強化や、監視体制のデジタル化、AI技術の導入などによって再発防止に取り組む必要があります。

Read more

【参院選】自民・森山裕幹事長「私の選挙区では勝ってますから。各支部長が責任を果たさないといけない」

自民党の森山裕幹事長が記者会見で語った発言が、X上で大きな波紋を呼んでいます。 森山幹事長は「私の選挙区では勝ってますから、各支部長が責任を果たさないといけない」と述べ、自らの選挙結果に触れつつ、敗北の責任は地方組織側にあるとする趣旨の発言をしました。 この発言を巡っては、「幹事長の立場で責任を回避するような発言は不適切」とする批判が殺到。 特にXでは、「老害と言わざるを得ない」「こんな狭量な発言は終わっている」といった厳しい声が目立ちました。 政党幹部が選挙結果の責任について公に述べる際、その内容は党全体の姿勢を象徴するものとして注目されます。 森山氏の今回の発言は、幹事長としての責任感の欠如とも受け取られ、多くの有権者や党支持者の不信感を招いています。 話題のポスト 幹事長がこんな狭量な発言したら終わりだよ老害と言わざるを得ないね pic.twitter.com/LIfCMe38D7 — っぷち (@politics_wtwtw) July 21, 2025 そう、負けてる — っぷち (@politics_wtwtw) July 21, 2025 そう、だからボケてんじゃないですかね… — っぷち

Read more

【8回目】訪米中の赤沢経済再生相、初日はベッセント氏と会えず空振り

【8回目】訪米中の赤沢経済再生相、初日はベッセント氏と会えず空振り 赤澤経済再生担当大臣はトランプ政権による日本製品への関税発動を前にワシントンを訪問しましたが、初日はアメリカ側の主要閣僚との会談は実現しませんでした。 ざっくりPOINT 8回目の訪米もベッセント氏との面会かなわず 赤澤大臣「国益をかけた交渉、選挙結果は関係ない」と発言 トランプ政権は「アメリカ国民優先」の姿勢を堅持 報道の詳細 【ワシントン=田中宏幸】米国の関税措置を巡る閣僚級協議を行うために訪米した赤沢経済再生相は21日、ワシントンに到着した。協議のための訪米は今回で8回目となる。米国側の交渉統括役であるベッセント財務長官やラトニック商務長官との直接協議は21日に実現しなかったため、22日以降の実施を目指して調整を続ける。 赤沢経済再生相  ワシントン近郊の空港で報道陣の取材に応じた赤沢氏は、参院選の結果が交渉に与える影響について、「国益をかけた交渉で、(自民、公明の与党が)選挙で勝ったとか負けたとかは基本的に関係ない」と述べた。その上で、「何らかの合意を得たいという思いは日米双方にある」と話し、交渉を進める意欲を改めて示した。 [PR]  また、ベッセント氏が21日の米CNBCのインタビューで、「優先事項は日本政府の内部事情ではなく、米国民にとって最良の取引を実現することだ」と指摘したことに関しては、「米国ファーストを 標榜ひょうぼう するトランプ政権の閣僚なので、当然のことをおっしゃっている」と語った。  トランプ米大統領は、日本からの輸入品に対する25%の関税を8月1日に発動すると表明している。日本はそれまでに米国と合意することを目指しているが、協議は難航している。 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250722-OYT1T50032 やっぱり、頑張って交渉してますアピールのためのアリバイ渡米じゃん! — 酒好きオジさん🤡 (@ShiorinRoute76) July 22, 2025 日米通商関係に横たわる構造的なギャップ 日米の貿易交渉では、単なる関税の是正にとどまらず、構造的な貿易バランスの課題が根底にあります。

Read more

ユニクロ・柳井正会長(2013)「価値が無い労働者は年収100万円。変化できない日本人は死ぬ」

ファーストリテイリングの柳井正会長は、「世界同一賃金」導入の狙いと、それに伴う収入格差の現実を語り、社員の適応力と変化を促しています。 ざっくりPOINT 「世界同一賃金」は国による賃金格差を是正する試み 中間層の減少と「年収100万円」リスクに言及 グローバル競争に適応できない社員は淘汰されるという厳しい現実  「世界同一賃金」は、社員のやる気を生むものなのか、はたまた「現場の疲弊」をさらに強めるものにならないのか。導入の狙いや、社員を酷使する「ブラック企業」との批判に対する見解を、ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長に聞いた。 ユニクロ、「世界同一賃金」導入へ世界規模のふるい、成長か死か ――「世界同一賃金」を導入する狙いは何ですか。  「社員は、どこの国で働こうが同じ収益を上げていれば同じ賃金でというのが基本的な考え方だ。海外に出店するようになって以来、ずっと考えていた。新興国や途上国にも優秀な社員がいるのに、同じ会社にいても、国が違うから賃金が低いというのは、グローバルに事業を展開しようとする企業ではあり得ない」  ――中国などに比べて賃金が高い日本は下方圧力がかかって、逆に低い国は賃金が上がるわけですか。  「日本の店長やパートより欧米の店長のほうがよほど高い。日本で賃下げをするのは考えていない。一方で途上国の賃金をいきなり欧米並みにはできない。それをどう平準化し、実質的に同じにするか、具体的な仕組みを検討している」  ――いまの離職率が高いのはどう考えていますか。  「それはグローバル化の問題だ。10年前から社員にもいってきた。将来は、年収1億円か100万円に分かれて、中間層が減っていく。仕事を通じて付加価値がつけられないと、低賃金で働く途上国の人の賃金にフラット化するので、年収100万円のほうになっていくのは仕方がない」  ――付加価値をつけられなかった人が退職する、場合によってはうつになったりすると。  「そういうことだと思う。日本人にとっては厳しいかもしれないけれど。でも海外の人は全部、頑張っているわけだ」  「僕が心配しているのは、途上国から海外に出稼ぎにでている人がいる、それも下働きの仕事で。グローバル競争のもとで、他国の人ができない付加価値を作り出せなかったら、日本人もそうやって働くしかなくなる。グローバル経済というのは『Grow or Die(グロウ・オア・ダイ)』(成長か、さもなければ死か)。非常にエキサイティングな時代だ。変わらなければ死ぬ、と社員にもいっている」 (引用はここまで)。 https://hatarakikata.net/4230/ グローバル企業の報酬体系が直面するジレンマ 「世界同一賃金」という考え方は、グローバル展開を進める企業にとって理想的な報酬制度に映るかもしれませんが、実現には複雑な課題が伴います。 たとえばアメリカのグローバル企業では、地域の物価や生活費を考慮した「地域調整給」を導入しており、全世界での一律賃金はほぼ例がありません。 現地の購買力と生活水準を無視した同一賃金は、現場のモチベーションを下げたり、逆にコスト負担を増加させたりするリスクがあります。 また、テクノロジーの進化により、単純作業はAIや機械に代替される中で、社員には高度な専門性や創造性が求められており、「年収100万円」という極端な表現が現実味を帯びてきています。 ユニクロが直面する労働環境の再構築 柳井会長の発言は、グローバル経済で生き残るには「成長」か「退場」しかないという現実を示しています。

Read more

石破自民執行部、まさかの全員続投… 誰も責任取らず、これにて一件落着

石破茂首相は、参議院選挙で与党が大敗したにもかかわらず、政治の停滞を避けるため続投し、野党との合意形成に取り組む姿勢を示しました。 ざっくりPOINT 石破首相、衆参両院多数失った与党情勢でも政権継続を決定 続投の理由として「政治停滞を許さない」と強調 野党との協力体制構築を目標に掲げ今後の政策運営へ 報道の詳細 参院選挙後の政局と石破首相の選択 参議院選挙では、自民党を中心とする与党が改選125議席のうち47議席しか獲得できず、過去にない大敗を喫しました。 選挙翌日、石破首相は記者会見で「政治には一刻の停滞も許されない」と述べ、続投を正式に表明しました。 今後は対米関税協議や物価高騰対策を進める中で、野党との協力を軸に政策を進める考えを示しています。 一方、自民党執行部も全員続投の意向を示しており、責任の所在を問う声が高まっています。 石破首相が野党との協調をどう具体化させるかが、政権運営の成否を左右することになります。 揺らぐ政権基盤と今後の課題 与党が参議院で過半数を失ったことで、法案の通過には野党の協力が必要不可欠となりました。 石破首相は続投を選びつつ、合意形成を通じて政局の安定を目指すとしていますが、実際の政策交渉は難航が予想されます。 執行部の誰も責任を取らない体制への不満もくすぶる中、国民の信頼を取り戻すには成果を伴う政策実行が求められます。 さらに、衆議院の解散時期や次期総選挙に向けた戦略も、与党の再建に向けた重要な鍵となります。 野党もまた、今後の協議姿勢によって存在感を発揮できるかが問われます。 自民党総裁 石破首相が続投表明 “野党との合意形成図る” 参議院選挙を受けて、自民党総裁の石破総理大臣は記者会見し、国政に停滞を招いてはならず、比較第一党としての責任を果たしたいとして、総理大臣を続投する意向を正式に表明しました。 また、衆参両院で少数与党となる中、政策ごとに野党との合意形成を図っていく考えを強調しました。 目次 注目

Read more

【参院選】石井孝明氏「ラサールが12万票で当選。浜田聡さん30万票で落選。これ制度のバグでしょう」

参院選の開票結果を受け、得票数と当選の関係について疑問の声が上がっています。 Xに投稿された内容によると、30万票近くを獲得した浜田聡氏が落選した一方で、12万票でラサール石井氏が当選したことが注目されています。 この結果に対し、ジャーナリストの石井孝明氏は「これ制度のバグでしょう」とコメントし、制度の見直しを求めています。 この現象は、比例代表制や特定枠など、選挙制度における仕組みの影響とされています。 得票数が少なくても当選するケースは、政党の得票配分や名簿順位、特定枠制度に基づいており、選挙結果の公平性について議論が巻き起こっています。 SNS上では「民意が反映されていないのでは」との意見も見られ、少数政党の議席確保と、実際の得票数とのバランスの難しさが浮き彫りとなりました。 ラサールが12万票で当選。これ制度のバグでしょう。少数政党のための変更だが、ぜひやってほしいです。浜田さん30万票で落選。よくわからない https://t.co/xGME33LbQM — 石井孝明(Ishii Takaaki) (@ishiitakaaki) July 21, 2025 比例代表制と特定枠の影響 今回の結果には、比例代表制と「特定枠」制度が大きく関係しています。 比例代表は、政党に投票された票数をもとに議席が配分されますが、政党があらかじめ名簿に順位を付けているため、個人の得票数が多くても名簿の上位にいなければ当選しない場合があります。 また、特定枠とは、政党が優先的に当選させたい候補者を名簿の上位に設定できる制度で、得票数にかかわらず議席が割り当てられることが特徴です。 この制度は障がい者や地域代表など、政策的配慮が必要な候補を当選させやすくするために導入されましたが、今回のように大差の得票があっても落選する例が出ることで、制度の正当性や透明性について疑問視する声が高まっています。 比例代表制そのものは多様な民意を反映させるための仕組みですが、名簿順位が結果に与える影響が強く、民意とのギャップが生まれやすいことが課題とされています。 制度の見直しを求める声と今後の展望 浜田聡氏が30万票近い支持を得ながら落選し、12万票でラサール石井氏が当選したという構図は、多くの有権者にとって納得のいかない結果と映ったようです。 SNSやメディアでは「この制度はおかしい」「得票数に比例して議席を分けるべきだ」といった声が相次いでいます。 制度設計の目的が少数意見の尊重であることは理解されつつも、現実との乖離が目立つ状況となっています。

Read more

【参院選】日本保守党・百田尚樹代表が当選 比例

参院選比例代表で日本保守党の百田尚樹代表が初当選し、政界に本格進出しました。 ざっくりPOINT 百田氏が日本保守党から初当選 小説『永遠の0』で一躍脚光を浴びた経歴 北村晴男氏に続き党として2人目の当選 20日投開票された参院選の比例代表で、日本保守党の百田尚樹代表の当選が21日決まった。同党の参院選の当選者は弁護士の北村晴男氏に続いて2人目。 【写真】北村晴男氏と握手する日本保守党の百田尚樹代表 百田氏はテレビの放送作家として「探偵!ナイトスクープ」などの番組構成を手掛けた。平成18年、50歳の時に先の大戦の特攻隊員を主人公にした「永遠の0」で小説家デビュー。石油元売り大手の出光興産創業者をモデルにした「海賊とよばれた男」で第10回本屋大賞を受賞した。 令和5年10月に、ジャーナリストの有本香氏らとともに日本保守党を設立。昨秋の衆院選では3議席を獲得した。 https://news.yahoo.co.jp/articles/426804e5923f46c52a4501375b8f05de45f427ce 新興右派政党の拡大と世論の変化 日本保守党の百田尚樹氏の当選は、新興保守系政党の存在感が確実に高まっていることを示しています。 2023年に結党されたばかりの同党は、既存政党への不信感や保守層の不満を背景に支持を拡大。 SNSを活用した情報発信や、既成政治に対する痛烈な批判が若年層や無党派層の一部に響いています。 特に百田氏は知名度が高く、放送作家や小説家としてのキャリアがメディアへの露出とも相まって強みとなっています。 こうした異色の候補が支持を集める背景には、政策以上に「変化を求める」有権者の心理があるとも言えるでしょう。 今後、保守系再編の一角を担う可能性も出てきています。 有本さんと3議席取ってほしかったなあ — シメジ (@shimeji24075817) July 21, 2025 百田氏の影響力と今後の注目点

Read more

中国出身、維新の石平氏が参院選比例で初当選

日本維新の会から比例代表で立候補した評論家の石平氏が参院選で初当選し、誹謗中傷に屈せず信念を訴えた選挙戦が支持を集めました。 ざっくりPOINT 石平氏、比例で初当選 中国出身、元中国共産党員 憲法改正や対中強硬姿勢を主張 報道の詳細 石平さんが石平さんであり続けようとするならば、遠からず橋下と衝突することになるでしょう。その時に、石平さんの覚悟を拝見させて頂こうと思います。 — ばとめんばー (@HGGByGXPXV9FYX1) July 20, 2025 保守系論客の政界進出とその意味 石平氏の当選は、保守系言論人の政界進出が本格化する一例といえます。 近年、SNSやネットメディアで影響力を持つ評論家や活動家の一部が政界に進出し、固定支持層を背景に議席を獲得するケースが増えています。 石平氏は天安門事件を契機に中国共産党から決別し、日本への帰化後も一貫して対中批判を展開してきました。 そうした立場が、日本の保守層に受け入れられ、維新の「改革」と「保守」の両輪を掲げる戦略にも合致しました。 特に中国との緊張が続く今、彼のような立場の人物の国政進出は、外交政策や安全保障論議に新たな影響を与える可能性があります。 維新の多様化と保守色の強化 維新の会はこれまで、大阪を中心に地方改革路線を掲げる政党というイメージが強くありましたが、近年では国政での保守色も打ち出し始めています。 今回の石平氏擁立と当選はその一環といえるでしょう。 彼の主張には、憲法改正や移民政策の見直しといった、保守層が重視する政策が含まれており、維新がより広範な保守層の支持を狙っていることがうかがえます。 ただし、一方で多様な有権者をどこまで取り込めるかは課題です。 今後、維新がどのように石平氏を活用し、党としての立ち位置を明確にしていくのかが注目されます。

Read more