ホームタウン計画反対デモに男性「ヘイトやめろ!」→ 鶴ヶ島市議会議員 「何度も見てしまう。本当に勇気がある人」「見ていられない」

爆音那智(@bakuon_nachi_40)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 爆音那智さんは、「ホームタウン計画反対デモに反対する変な人🤣こいつの頭の中はどうなってんやろ?」とポストし、今治市で行われた抗議活動の一場面を紹介しました。 映像には、「ヘイトやめろ」と書かれた段ボールのプラカードを掲げる一人の男性の姿が映されており、その人物が周囲のデモ参加者とは異なる主張をしている様子が収められています。 福島めぐみ(@tsuruikoclub)氏が同じ映像に言及する形で投稿した内容も注目を集めています。 福島氏は、「何度も見てしまう。本当に勇気がある人。それにくらべて周囲のレイシストたちの醜悪な表情が見ていられない」とポストし、プラカードを掲げて一人で立つ男性の姿に強い敬意を表しました。 彼女はその行動を「勇気がある」と高く評価し、繰り返し映像を見たと述べています。 話題のポスト 何度もみてしまうのに、みていられないとは(笑) — ワニ撃退 (@jxpmjwt) September 21, 2025 何度も見てしまう。本当に勇気がある人。それにくらべて周囲のレイシストたちの醜悪な表情が見ていられない。pic.twitter.com/p1duo6KvJA — 福島めぐみ | 鶴ヶ島市議会議員 1期目!🏳️‍⚧️🏳️‍🌈🇵🇸 (@tsuruikoclub) September 21, 2025

Read more

有吉弘行さん、ネット予約し行きつけの店へ → 有吉さんだと気づいていない店員「ああん?」 → 気づいた時に豹変「あれ?失礼しました!有吉さん?」→ 有吉さん「二度と行かない」

お笑いタレントの有吉弘行さんがラジオ番組で、常連として通っていた飲食店でショックな対応を受けた体験を語りました。 ざっくりPOINT 有吉弘行さんが家族と共に常連店を訪問 店員からぶっきらぼうな対応を受け、入店後も無愛想な接客に戸惑い 正体が明かされると態度が一変し、謝罪を受けるも落胆 報道の詳細 有吉弘行「奥さんもひいてた」好きな飲食店でショックな出来 全部見たけど最悪な店やったわ。有名人だとわかると人柄変わるのはいたし方ないとは思うけど、普段の接客態度が最低な店って事がわかると悲しい寝 — ぬーぬー (@Nuuuu_nuuuu_) September 22, 2025 有吉弘行「奥さんもひいてた」好きな飲食店でショックな出来事「外して欲しい、写真とサイン」 お笑いタレント有吉弘行(51)が21日放送のJFN系ラジオ番組「有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER」(日曜午後8時)に生出演。最近起きた「ショックな」出来事を明かした。 有吉は番組序盤「なんかね、そうね、特別扱いして欲しいとか、そういうことは俺、全くなくて」と切り出しながら、飲食店などでサインを頼まれるケースに言及。「そういう時、だいたい言うのよ、俺なんかのサインなんて、いらないでしょって。もっといい人来た時のために色紙、取っておいたら、って言うのよ」と謙遜しながらも、サインに応じるとした。ただ「店に飾ってあったりとか、何ならすごい位置に貼ってあって『有吉来店』とか『有吉が来た』とかさ、あるじゃない。そういう店ってさ、ちょっと行くの恥ずかしい、次。2回目。仕事とかで特に行った店だと、『本当に来たよ』と言われちゃうじゃない」との心境も明かした。 https://news.livedoor.com/article/detail/29621873/

Read more

【話題】『なんか最近日本の事好きな人を右翼って呼んでない?』

山中(@yamanakanobody)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 山中さんは、「なんか最近日本の事好きな人を右翼って呼んでない?」とポストし、現代の言論空間に対する違和感を率直に表現しました。 自身が特定の政治的立場を明示したわけではありませんが、「日本のことを好き」と発言しただけで「右翼」とレッテルを貼られる風潮に疑問を呈したかたちです。 この投稿に対し、他のユーザーからも共感や意見が寄せられています。 例えば、「ほんまソレ。なんで日本に生まれて日本で育ち、日本で生きてて日本が好きなのに『右翼』なのか不明。右も左も上も下も無いよね」といった声が見られ、愛国心と政治的ラベリングを切り分けて考えるべきだという立場が目立ちました。 また別のユーザーは、「移民反対!日本の文化と生活守れ!と言ったら右翼なら私右翼でよいです」と投稿し、自身の主張が『右翼』とされることを受け入れる意志を示しました。 話題のポスト ================================================== 移民反対!日本の文化と生活守れ!と言ったら右翼なら私右翼でよいです。 — 黒羽 (@UouPikCeZU25211) September 21, 2025 ほんまソレ。なんで日本に生まれて日本で育ち、日本で生きてて日本が好きなのに「右翼」なのか不明。右も左も上も下も無いよね。 — じぇい (@teichanp) September 21, 2025 ですよね😅 — 山中

Read more

トランプ大統領、自身に否定的な報道を繰り返す放送局の免許取り消しの可能性

トランプ大統領が、自身に否定的な報道を繰り返す放送局の免許取り消しの可能性に言及しました。 ざっくりPOINT トランプ大統領が、放送局の97%が自分に反対していたと発言 大統領専用機内で、FCCによる放送免許の再申請制度導入を示唆 ブレンダン・カー委員長に判断を委ねると表明 報道の詳細 ======================================== トランプ氏、自身に否定的な報道をする放送局の免許取り消しの可能性を示唆 (CNN) トランプ米大統領は、自身について極度に否定的な見解を伝える放送局の免許は取り消される可能性があると述べた。 トランプ氏は昨年の大統領選に触れ、「放送局の97%が私に反対していたとどこかで読んだ。だが、それでも私は余裕で勝った」と述べた。「七つの激戦州でも、一般投票でも、すべて勝った。ところが、彼らの97%が私に反対し、全く悪い評判を立てる。彼らは免許を取得しているが、取り消されるべきではないだろうか」 トランプ氏は英国から帰国する大統領専用機内で、連邦通信委員会(FCC)による放送免許取り消しの動きを支持するとし、放送局は定期的に免許を再申請すべきだと示唆した。さらに、保守的な見解を放送しないことは免許取り消しの理由になり得ると付け加えた。 トランプ氏は、放送局がしていることは自身を攻撃することだけだとし、民主党の手先だと非難した。 トランプ氏は、FCCのブレンダン・カー委員長に決定を委ねると述べた。ABCテレビは17日に米保守系活動家チャーリー・カーク氏射殺の容疑者に関する発言をめぐり、ジミー・キンメル氏が司会を務める深夜トーク番組の放送を無期限で中止すると発表していた。カー氏はキンメル氏の番組休止をめぐる論争の中心人物だ。 トランプ氏は「ブレンダン・カー氏は素晴らしいと思う。愛国者でタフガイだ」と述べる一方で、キンメル氏については才能のない「狂ったやつ」と批判した。 https://www.cnn.co.jp/usa/35238184.html 放送の自由と大統領権限の緊張関係 トランプ大統領による放送局の免許取り消しに関する発言は、アメリカにおける言論と報道の自由に対する政府の関与がどこまで許されるのかという点で、国内外に波紋を広げています。 アメリカ合衆国憲法修正第1条では、政府による言論の自由の制限を厳しく禁じており、過去の判例でも報道機関への干渉は慎重に扱われてきました。 放送免許の発行と管理を担う連邦通信委員会(FCC)は独立機関であり、大統領の直接的な指示には従わない建前ですが、政治的圧力の有無は常に監視の対象となっています。 FCC委員長ブレンダン・カー氏は保守派として知られ、大統領と思想的に近い立場にあるため、今後の判断が注目されています。 また、放送局が「保守的見解を取り上げない」という理由で免許を失うことが現実となれば、放送の多様性と公平性に重大な影響を与える可能性があります。 特定の政治思想を放送しないことが免許取り消しの根拠になるかどうかは、法的にも倫理的にも非常にセンシティブな問題です。 今後、メディア業界や市民団体、法曹界からの反発や議論が予想されます。 メディアってなんで左寄りなんだろうか日本もだけど

Read more

社民・福島みずほ党首、スパイ防止法の勉強会に参加「スパイ防止法制定は戦争への道です」

福島みずほ(@mizuhofukushima)氏がXに投稿した内容が注目を集めています。 社民党党首の福島氏は、2025年9月19日の午前に「スパイ防止法の勉強会に参加をして挨拶をしました」と述べ、勉強会に出席したことを明かしました。 続けて「スパイ防止法制定は戦争への道です」と投稿し、スパイ防止法の制定に対して強い懸念を示しています。 ポストには、勉強会の会場で登壇している福島氏の姿が写った写真も添えられており、出席者に向けてスピーチを行う様子が確認できます。 背後のスクリーンには、スパイ防止法に関する資料が映し出されており、参加者たちが資料を手に話に耳を傾けています。 話題のポスト パワポ作るセンスなさすぎで草小っさい字でゴチャゴチャと書いてても老眼では読まれへんやろ — さぼったリング (@hustle_muscle1) September 19, 2025 スパイ防止法の勉強会に参加をして挨拶をしました。 スパイ防止法制定は戦争への道です。 pic.twitter.com/EZuX4EjLvl — 福島みずほ 参議院議員 社民党党首 (@mizuhofukushima) September 19, 2025

Read more

“コメ欄閉鎖”の小泉進次郎氏の出馬会見予告に、“コメ欄閉鎖”の三原じゅん子大臣「期待しかない!」

三原じゅん子さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 三原じゅん子さんは「期待しかない」と短く述べ、小泉進次郎氏のポストを引用しました。小泉氏は「来たる9月22日に告示される自由民主党総裁選挙に立候補します」とし、正式に出馬を表明する記者会見の日程についても告知しています。 小泉氏は「<出馬表明記者会見>2025年9月20日(土)10:30~ ※公式YouTubeチャンネルにて同時配信を行います」と投稿し、記者会見を通じて立候補の詳細を明らかにする考えを示しました。ポストには本人の写真とともに「小泉進次郎 自民党総裁選2025 出馬会見 9/20(土)10:30~」と記された告知画像も添えられています。 この投稿を引用した三原さんは「期待しかない」と強調し、小泉氏の出馬表明に大きな期待感を示しています。 話題のポスト ============================================ 期待しかない。 https://t.co/o4h75mSrTG — 三原じゅん子 (@miharajunco) September 19, 2025

Read more

【動画】小泉進次郎氏が会見「自民党立て直す」「平均賃金100万円増」

小泉進次郎農林水産相が自民党総裁選への出馬を正式に表明し、物価高対策や賃金引き上げ、防災庁創設などを柱とする政策を発表しました。 ざっくりPOINT 小泉進次郎農林水産相が自民党総裁選への立候補を表明 物価高対策として補正予算提出やガソリン税の暫定税率廃止を発表 2030年度までに国内投資135兆円・平均賃金100万円増を目指すと発言 詳細は動画 ============================================= 総裁選を巡る動きと小泉進次郎氏の挑戦 自民党総裁選は、石破茂首相の後任を選ぶ重要な選挙となっており、各候補が次々と出馬表明を行う中、小泉進次郎農林水産相の立候補は注目を集めています。 小泉氏はこれまでも若手政治家として独自の言動で注目されており、今回の出馬では党の「立て直し」を明確に掲げました。 特に物価高への即応的な経済対策や、ガソリン税の見直し、さらには賃金の引き上げといった生活に密着した政策を打ち出しており、国民への訴求力を意識した内容になっています。 また、防災庁の新設や政治資金の透明化といった制度面での改革も含まれており、党の構造改革にも踏み込む姿勢を見せています。 石破政権の政策を継承する意向を示しつつ、自らの色も打ち出しており、他の候補との違いが明確です。 総裁選は10月4日に投開票が予定されており、茂木敏充氏、小林鷹之氏、林芳正氏、高市早苗氏など有力候補が並ぶ中で、小泉氏の政策と発信力がどこまで浸透するかが焦点となります。 今後の政見放送や討論会での発言にも注目が集まります。 ============================================= 【速報】小泉進次郎氏「自民党を立て直す」総裁選出馬表明会見 「2030年度までに平均賃金100万円増」など政策発表 自民党の小泉進次郎農林水産相は20日午前、東京都内で記者会見し、自民党総裁選への立候補を正式に表明。総裁選で打ち出す政策を発表した。 会見で小泉氏は、「自民党は危機の中にある。もう一度国民の声を聞き、国民の思いを感じ取り、国民の不安に向き合う。そして、国民の求める安心と安全を実現する政党に自民党を立て直す。私は、その先頭に立つ決意で、この度の総裁選に挑戦することとした」と決意を表明した。 物価高対策では、「直ちに物価高対策を中心とする経済対策を検討し、その裏付けとなる補正予算を臨時国会に提出する」と述べた。 そして、「国民が参院選で示した結果を踏まえ、まず与野党間の合意に基づき、ガソリン税の暫定税率を速やかに廃止する」と述べた。 さらに、「インフレ時代には、賃金が上がると実質的な税負担が増えることがある。物価や賃金の上昇に合わせて基礎控除等を調整する仕組みの導入を進める」とした上で、所得税のかかり始める「年収の壁」について、「自民・公明・国民民主3党の合意に基づき、物価動向に応じて来年度以降も引き上げを着実に進める」と述べた。 野党との協議については、「物価高対策については、様々な提案がされている。あらゆる選択肢を排除せず、政党間の協議を真摯に進めていく」と述べた。 将来に向けた経済政策では、「2030年度までに国内投資135兆円・平均賃金100万円増を目指す」と打ち出した。 防災対策では、「石破首相の方針を引き継ぎ、専任の大臣のもとで、十分なエキスパートと予算を有する防災庁を来年度に設立する」と述べ、石破政権の継承を強調した。

Read more

大阪府警、公務に『電動キックボード』採用

大阪府警が電動キックボードの交通違反を減らすため、警察官が実際に街中で電動キックボードに乗って模範走行を行う取り組みを開始しました。 ざっくりPOINT 大阪府警が警察官による電動キックボードの模範走行を開始 6人の警察官が大阪府警本部周辺を走行 幹線道路やパトロールでの移動にも活用予定 詳細は動画 ========================================== 警察官が電動キックボードの「お手本」 マナー向上へ、公務でも活用 電動キックボードの交通違反を減らそうと、大阪府警は警察官が街中で実際に電動キックボードに乗って走る取り組みを始めた。 【写真】免許不要で最高時速12キロ 「日本初」1人四輪電動車に乗ってみた  「お手本」を示し、マナーを向上させる狙いがある。  走るのは、大阪市中心部を管轄し管内で電動キックボードの事故が多い東署、天満署、南署の交通課員。  19日には事故防止などの講習を受けた警察官6人が大阪府警本部(大阪市中央区)の周囲を実際に走行した。  今後、幹線道路の御堂筋や堺筋などを走り、交通事故の現場や、街頭へのパトロールに向かう移動など日常的な公務にも活用するという。  府警によると、警察官が公務で「特定小型原動機付き自転車」を利用するのは全国初という。  期間は12月19日までの3カ月間で、平日の日中に走行する。  府内では昨年、電動キックボードなどの交通違反が4540件あった。  電動キックボードには、最高速度を時速6キロ以下に制限し、ランプを点滅させる「時速6キロモード」と、最高速度が時速20キロの通常モードがある。  歩道では「6キロモード」への切り替えが必要だが、府警によると、そのまま走行するなどの「通行区分違反」が相次いでおり、違反の7割近くを占めるという。  昨年の府内の事故は59件で、死者はいないものの62人が負傷したという。  今年も8月末までに交通違反が3045件(昨年同期比382件増)で、事故も31件(同6件減)発生している。  警察官が「お手本」運転する電動キックボードは、輸入や販売を手がける長谷川工業(大阪市西区)から無償で6台を借り受けた。  同社の長谷川泰正社長は「ルールを正しく守れば、安全な乗り物。警察官の乗り方をお手本にしてほしい」。  府警自転車対策室の川畑貴裕警部は「制服の警察官が乗っているのは珍しい。動画を撮影して正しい乗り方を拡散してください」と話している。  21日からは秋の全国交通安全運動が始まり、府内では自転車や、特定小型原動機付き自転車に乗る際のヘルメットの着用を呼びかける。(宮坂知樹)

Read more

【速報】自民総裁選・高市早苗氏、公約にスパイ防止法制定明記へ

高市早苗氏が総裁選の公約にスパイ防止法の制定や外国人政策の強化を明記する方針を固めました。 ざっくりPOINT 高市早苗前経済安全保障担当相が総裁選公約にスパイ防止法制定を明記する方針を固める。 不法滞在者対策の強化を打ち出す。 土地取得規制を含む外国人政策の強化を盛り込む。 報道の詳細 【速報】高市氏、公約にスパイ防止法制定明記へ  自民党の高市早苗前経済安全保障担当相は総裁選公約に、スパイ防止法の制定を明記する方針を固めた。不法滞在者対策や土地取得規制など外国人政策の強化も打ち出す。関係者が19日明らかにした。午後の記者会見で発表する。 https://www.47news.jp/13175614.html 安全保障強化と保守層への訴求を重視する高市氏の戦略 高市早苗氏が公約に掲げるスパイ防止法の制定は、日本国内で長らく課題とされてきた情報保護体制の強化を目的としています。 日本には諸外国にあるような包括的なスパイ防止法が存在しておらず、経済・軍事分野の機密が漏洩するリスクが指摘されてきました。 高市氏はこの課題に対応することで、国家の安全保障を重視する姿勢を鮮明にしようとしています。 また、不法滞在者対策や外国人による土地取得の規制といった外国人政策の強化も、国内の治安や主権の維持に対する懸念を背景にしています。 特に安全保障関連施設周辺の土地取得問題は、過去にも国会で取り上げられており、国民の関心が高まっている分野です。 これらの政策は、保守的な有権者の支持を得るための明確なメッセージとも受け取れます。 現在の国際情勢において、スパイ活動やサイバー攻撃への備えは不可欠とされており、各国が法整備を進めています。 高市氏の公約は、こうした流れに日本も対応すべきであるという主張の一環であり、国際的な安全保障環境への理解と対応力をアピールするものです。 今回の発表は、自民党内での存在感を高め、総裁選での支持拡大を図る上でも重要な布石といえます。 政策の具体化に

Read more

【話題】X「石破さんの真っ直ぐな言葉と行動、いつも胸を打たれています。こういう方こそ、これからの日本に必要だと思います。これからも全力で応援していきます!!※コメント1件=1000円(この行は忘れずに 削除すること)」

石破茂首相の辞任を巡るSNS上の動きに「やらせ疑惑」が浮上し、政治と情報操作の関係性に改めて注目が集まっています。 ざっくりPOINT 石破茂首相が辞任を決意 小泉進次郎氏と菅義偉氏が辞任を説得 《#石破辞めるな》の投稿にバイト疑惑が浮上 報道の詳細 SNS世論操作の可能性と政治への影響 SNSを通じた世論形成のあり方が再び議論されています。 今回の石破茂首相辞任を巡っては、《#石破辞めるな》という投稿が一部で広まりましたが、その中に「コメント1件=1000円」という文言が書かれた投稿が発見され、やらせ疑惑が浮上。この投稿は削除されたものの、スクリーンショットがXで拡散され、大きな話題となりました。 SNSの発信が本当に自然発生的なものか、それとも組織的な世論誘導なのかという点は、近年ますます関心を集めています。 過去にも野党議員への誹謗中傷投稿を行っていたアカウントの背後に、IT企業と自民党のつながりが報道されたことがあり、政治的プロパガンダの一環としてSNSが利用される可能性は否定できません。 こうした疑惑に対して自民党側は関与を否定していますが、SNSを使った情報操作の信憑性が問われる時代において、政治家や政党に求められるのは透明性と説明責任です。 また、国民側も投稿の真偽を見極めるリテラシーが必要です。 特定の意見がバズる背景には、見えない力が働いているかもしれないという視点を忘れずに、政治と情報の関係を見つめる必要があります。 ===================================================================== ついに辞任することを決意した石破茂首相(68)。総裁選はフルスペック型で10月4日に投開票が行われる。9月22日告示だが、茂木敏充前幹事長(69)と小林鷹之元経済安保相(50)、林芳正官房長官(64)はすでに出馬を表明。高市早苗氏(64)、小泉進次郎氏(44)も準備を進めている。 【秘蔵画像】パンクすぎる…! ドラムを叩く高市早苗氏「青春時代の貴重写真」 去年の衆院選、今年6月の東京都議選、そして7月の参院選と3連敗を喫した石破内閣だが、直近の参院選敗北を受けても、石破首相は即座に退陣を発表しなかった。読売新聞と毎日新聞が早々に「退陣」と1面にデカデカと報じてしまったが、その後言い訳のような経緯を紙面で説明するハメになった。 石破首相が“辞めないでいけるかも?”と勘違いしたのが、《#石破辞めるな》というSNSの投稿やデモだった。支持率は低空飛行とはいえ、参院選後になぜか上昇したのだ。 確かにネット上でも「辞めろ」と「辞めるな」の意見が二分していた。 しかし自民党内がそれを許さず、総裁選前倒しの意思表示の投票が行われる前日に、菅義偉元首相(76)と小泉進次郎氏が、石破首相の元を訪れ辞任することを“説得”したといわれている。党内の議員らに首を切られる前に自ら“切腹”したような形となった。 そんななか、あるXの投稿が、そもそもの《#石破辞めるな》のムーブメント自体に“ダウト”を突き付けて話題となっている。 〈石破さん応援のアルバイト君よ。消し忘れているぞ〉 この投稿が貼り付けたインスタグラムのスクリーンショットの画像にはこう書かれていた。

Read more