日本保守党・百田尚樹代表「街を中国人だらけにして、大阪を壊したのは維新とあんた(橋下徹)だよ」

作家で日本保守党代表の百田尚樹氏が、X上で橋下徹氏に対して強い批判を行いました。百田氏は、「街を中国人だらけにして、大阪を壊したのは維新とあんただよ」と投稿し、外国人政策や都市開発に関する橋下氏の過去の政策や姿勢に対して厳しい非難を投げかけました。 この投稿は、橋下徹氏が先に行った発言への反応です。橋下氏は、自民党の北村晴男議員が石破茂首相に対し「醜く奇妙な生き物」と表現したことに対して、「莫大な税金で飯を食い、権力を扱うという公人の自覚のないまま、コメンテーター気分が抜けないバカな国会議員が誕生したということ」と痛烈に批判しました。 その上で、「こういう連中に限って『日本が壊れていくのは許せない!俺が日本を守る!』と叫ぶ。日本を壊しているのはアンタだよ」と述べました。 このやりとりを受け、百田氏は橋下氏の発言に反発し、大阪を混乱させた原因は橋下氏自身と維新の会にあると訴えたかたちです。両者の対立は激化しており、支持層を巻き込んだ論争へと発展する可能性もあります。発言の過激さや表現の問題も含め、今後さらなる波紋が広がると見られます。 話題のポスト ========================================= ========================================= 街を中国人だらけにして、大阪を壊したのは維新とあんただよ。 https://t.co/mKLDBOfSqE — 百田尚樹(作家/日本保守党代表) (@Hoshuto_hyakuta) July 29, 2025 こういう連中に限って「日本が壊れていくのは許せない!俺が日本を守る!」と叫ぶ。日本を壊しているのはアンタだよ。 — 橋下徹 (@hashimoto_lo) July 28, 2025 =========================================

Read more

韓国大統領、石破首相に謝意

韓国の李在明大統領が、日韓国交正常化60周年行事に出席した石破茂首相に対して謝意を示す書簡を送ったことが明らかになりました。 ざっくりPOINT 日韓関係改善に向けたシグナル 首脳間の直接対話に期待高まる 60周年を機に民間交流の拡大も 報道の詳細 ============================================ 節目の年に浮上する日韓関係の再構築 日韓国交正常化から60年という節目の年を迎えた2025年、両国は複雑な歴史的背景と政治的摩擦を抱えつつも、新たな関係構築の模索を進めています。 特に李在明大統領が石破茂首相に謝意を示す書簡を送ったことは、李政権が日本との対話と協力を重視している表れであり、外交的にも柔軟な姿勢を示すものといえます。 日韓間では徴用工問題や輸出規制、歴史認識の相違など長年の課題が積み残されていますが、一方で経済、安全保障、文化の分野では相互依存が進んでおり、対立よりも協力の必要性が高まっています。 特に北朝鮮のミサイル開発など安全保障上の懸念が続く中で、日米韓の連携強化は不可欠です。 今後は、首脳会談の定例化や人的・経済的交流の再活性化を通じて、信頼回復への歩みを着実に進めることが求められます。 ============================================ ============================================ これは良い事だな。反日感情が薄れて日本と韓国が仲良くなれればそれに越した事は無い。 — ZERO (@dmwtja1285) July 29, 2025 これは良い事だな。反日感情が薄れて日本と韓国が仲良くなれればそれに越した事は無い。 — ZERO

Read more

「蓮舫は公選法違反だ」署名 『12万』筆(1週間)、「蓮舫は公選法違反じゃない」署名 『35』筆(4日間)

蓮舫さんの参議院選当日に関する署名活動について、以下の内容で整理いたします。 蓮舫さんの公職選挙法違反を疑い、当選無効を求める署名活動が行われています。この署名では、蓮舫さんが選挙期間中から自身のX(旧ツイッター)アカウント名を「2枚目の投票用紙!」に変更しており、選挙当日までそのままにしていたことが、公職選挙法に違反するのではないかと主張されています。署名開始から約1週間で約12万件の賛同が集まっています。 一方で、蓮舫さんは違反していないと主張する署名活動も行われており、こちらは約4日間で35件の賛同に留まっています。支援者は、アカウント名の変更はケアレスミスであり、すぐに修正されたとしており、公職選挙法違反には当たらないとしています。 両署名活動とも事実関係を巡って意見が分かれており、法的な判断が確定しているわけではありません。署名活動は市民の意見表明の場であり、これによって実際に法的措置が取られるわけではありません。 現時点で蓮舫さんに対する公職選挙法違反の法的な処分や罰則の発表はなく、選挙当局や司法による正式な調査や結論が出ているという報道も確認されていません。社会的な議論として注目は集まっているものの、法的には未確定な状態です。 蓮舫の公職選挙法違反による当選無効を求める ============================================== 署名活動の主旨 蓮舫氏は選挙当日の朝っぱらから投票を呼びかけ、公職選挙法に違反しました。また彼女は、二重国籍問題を隠蔽し、日本の公職選挙法を破ったと広く報道されました(参考: 共同通信記事)。このような行為は、我々の選挙制度の公平性と信用性を脅かします。公職選挙法違反は深刻な犯罪であり、選挙の結果に大きな影響を及ぼす可能性があります。私たちは、そのような違法行為によって得られた選挙の勝利を無効にするよう、法務省と選挙管理委員会に強く訴えます。選挙の公正さと透明性を守るため、この請願書に署名して、蓮舫の公職選挙法違反による当選無効を要求しましょう。 https://www.change.org https://sn-jp.com/

Read more

外務省、モルディブの災害への強靱性向上支援で15億円無償資金協力へ

日本政府はモルディブの災害対策支援として、総額15億5,500万円の無償資金協力を決定しました。 ざっくりPOINT モルディブの脆弱な地理的条件 日本の長年の災害協力の一環 政務官による現地訪問での関係強化 報道の詳細 =================================== 岩屋外相はモルディブの災害への強靱性向上支援で15億円無償資金協力、生稲政務官が現地訪問 岩屋大臣の外務省は、モルディブ共和国における災害に対する強靱性向上を支援するため、15億5,500万円の無償資金協力を実施することが明らかになった。 日本の外務省の見解によると、インド洋に浮かぶ熱帯の国であるモルディブ共和国は、島嶼国であり、土地の約80パーセントが海抜1メートル以下に位置しており、首都マレ島は全人口の約4分の1が集中する過密居住地であり、高波・高潮等の自然災害が発生した場合、モルディブの経済社会に甚大な影響が及ぶとしている。こうした状況を踏まえ、日本政府はマレ島の高波・高潮対策として護岸整備を行い海岸防災機能の強化を図っていたが、排水能力が十分でないために道路の冠水が頻繁に発生しているなどの問題が発生していた。 そのため、日本政府は、7月26日、モルディブ共和国の首都マレにおいて、同地を訪問中の生稲晃子外務大臣政務官と、モルディブ共和国外務大臣との間で、15億5,500万円を供与限度額とする無償資金協力「マレ島における災害に対する強靱性向上計画」に関する書簡の署名・交換を実施した。 今回の協力は、マレ島において海岸防災施設(護岸)の嵩上げ及び雨水排水能力向上に係る機材整備などを行うものとなり、この協力によりマレ島の高波・高潮及び豪雨災害の被害軽減を図るものとなる。 https://portal-worlds.com/news/asean/37225 =================================== 海外支援への賛否と問われる国内優先の在り方 今回の日本政府によるモルディブへの15億円規模の無償資金協力に対し、SNSなどでは「なぜ国内が苦しい中で海外に支援するのか」といった批判が広がっています。 特に物価高や災害対応、少子高齢化など多くの課題を抱える日本国内において、生活の厳しさを感じている国民にとっては、海外支援が後回しにされるべきという声が根強くあります。 また、生稲晃子政務官の現地訪問に伴う費用に対しても、「無駄遣いではないか」との指摘が相次いでいます。 一方で、日本の外交や国際的責任の観点からは、こうした支援が国際社会との信頼構築や地政学的な安定に資すると評価する意見もあります。 今後は、海外支援と国内課題とのバランスをどのように取るか、国民への丁寧な説明と透明性ある政策運営が求められます。 ===================================

Read more

【速報】野党各党、ガソリン税暫定税率の11月1日廃止を目指す方向で一致

野党各党はガソリン税の暫定税率を2024年11月1日に廃止することを目指す方針で一致しました。 ざっくりPOINT 物価高騰と円安でガソリン価格が上昇中 暫定税率は1リットルあたり25.1円上乗せ 廃止で家計は助かるが財源確保が課題 報道の詳細 =========================== 【速報】野党各党はガソリン税暫定税率の11月1日廃止を目指す方向で一致した https://www.jiji.com/jc/article?k=2025072900260&g=flash =========================== ガソリン税見直しの動きと家計への影響 ガソリン価格の高騰は長期化しており、消費者の負担が大きくなっています。 その背景には、世界的な原油価格の上昇や円安傾向、さらには中東地域の地政学的リスクなどが影響しています。 日本ではガソリン価格に「暫定税率」として1リットルあたり25.1円が上乗せされており、これが価格を押し上げる要因のひとつとなっています。 暫定税率はもともと道路整備のための財源として導入されましたが、現在では一般財源化され、その使途は道路以外にも広がっています。 廃止が実現すればガソリン価格は下がる可能性がありますが、その一方で国や地方自治体の財源が減少することから、財政への影響も避けられません。 また、税収減による公共事業や社会保障への影響をどう補うかという課題も浮上します。 家計負担の軽減と財政のバランスをどう取るかが、今後の重要な論点となるでしょう。 暫定税率の廃止は政治的にも大きな争点となる可能性があります。 =========================== ===========================

Read more

中国、3歳までの子どもに毎年7万円給付へ 少子化対策

中国、3歳までの子どもに毎年7万円給付へ 少子化対策 中国政府は少子化対策として、3歳未満の子どもに毎年約7万4000円の補助金を支給する制度を導入しました。 ざっくりPOINT 中国で育児補助金の支給開始 3歳未満の子ども約3000万人が対象 出生率回復には多角的な支援が必要 報道の詳細 ================================================= 中国政府は少子化対策のため、3歳までの子どもに毎年3600元、日本円でおよそ7万4000円の補助金を支給すると発表しました。 【写真で見る】中国2024年の婚姻数610万6000組で過去最低 減少の背景は結婚・子育てにかかる費用が高すぎることなど 中国政府によりますと、今年1月1日以前に生まれた子どもを対象に、3歳に達するまで毎年3600元=およそ7万4000円を支給します。 今年7月時点で3歳未満の子どもはおよそ3000万人いるということです。 中国の人口は2021年をピークに3年連続で減少しているほか、急速に少子高齢化が進んでいます。 危機感を抱いた政府は結婚や出産を奨励する政策を打ち出しており、去年の出生数は954万人と、おととしにくらべて52万人増えたものの依然として低い水準となっています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/72fd4e869b60916a4fe48e9d1176574252346ceb ================================================= 加速する少子化と世界の対策 中国では出生率の低下と高齢化が急速に進行しており、人口は2021年をピークに減少傾向に入っています。 これは日本や韓国など東アジア諸国にも共通する現象で、特に中国では一人っ子政策の影響が長期にわたり人口構成に大きな影響を与えています。 少子化対策として、子育て支援金の支給や教育費の負担軽減が各国で進められています。 例えばフランスでは家族手当や育児休暇制度が充実しており、比較的高い出生率を維持しています。 一方で、単に金銭的な補助だけでなく、女性のキャリア継続支援や保育施設の整備など、包括的な対策が効果を生むとされています。 中国でも今回の給付金だけで出生率が大幅に改善するとは考えにくく、結婚や出産に対する社会的な意識の変化、職場環境の改善など多面的なアプローチが必要です。 今後は地方自治体レベルでの取り組みや、都市と農村部の格差是正も課題となるでしょう。 =================================================

Read more

トランプ大統領「合意してない国の関税率も “15%~20%の範囲にするよ」

アメリカのトランプ大統領は合意のない国々に対して関税率を15%から20%に設定する方針を示しました。 ざっくりPOINT アメリカの貿易政策が強硬路線へ 関税は外交・経済戦略の一環 グローバル企業や市場への影響も懸念 ========================================== 米国の関税戦略が世界経済に与える影響 アメリカのトランプ大統領は、自国産業の保護と貿易赤字の是正を掲げ、強硬な関税政策を再び前面に押し出しています。 こうした措置は同盟国や新興国を問わず広く対象とされ、特に交渉に応じない国に対しては一律で15~20%の関税を課す方針が示されています。 この関税戦略は、交渉のテーブルにつかせるための圧力手段として機能するとともに、国内産業への利益誘導を狙うものです。 一方で、関税の引き上げは輸入コストの上昇を招き、消費者物価の上昇や企業のサプライチェーンへの影響を及ぼすリスクもあります。 とりわけ多国籍企業にとっては、突然の関税変更によって事業計画の見直しを迫られるケースも少なくありません。 また、今回の関税方針が世界貿易機関(WTO)ルールと整合するかどうかも注目されています。 通商交渉において米中関係やEUとの対立が続く中、アメリカのこの新たな圧力戦術が世界経済に与える影響は今後さらに大きくなるとみられます。 ========================================== トランプ大統領 合意ない国の関税率 “15%~20%の範囲に” メリカのトランプ大統領は各国への関税措置をめぐり事実上の交渉期限としてきた8月1日を前に、複数の国々と協議を行っているとした一方で、そのほかの合意のない国の関税率は15%から20%の範囲になると述べました。 アメリカのトランプ大統領は訪問先のイギリス北部スコットランドで28日、スターマー首相との会談の場で、記者団の取材に応じました。 この中でトランプ大統領は、各国への関税措置をめぐり事実上の交渉期限としてきた来月1日を前に、複数の国々と協議を行っているとした一方で、そのほかの合意のない国について「われわれは世界のほかの国々に対して基本的な関税を設定することになる。席に着いて200もの合意をすることはできないからだ」と述べました。 そのうえで、関税率について質問されたのに対し「15%から20%の範囲のどこかになるだろう。おそらく、この2つの数字のどちらかだろう」と述べました。 また、トランプ大統領はスウェーデンのストックホルムで行われているアメリカと中国の貿易協議について「中国とはよい関係を築いているが、タフな相手だ。どうなるか、見てみよう。これまでにも述べているように私は中国が国を開くのを見たい」と述べて、協議の進展に期待を示しました。 あわせて読みたい https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250729/k10014877311000.html

Read more

【最大8名】岩屋大臣の外務省、東ティモール民主共和国からの日本の大学院留学を支援、2.34億円の無償資金協力

日本政府が東ティモールの人材育成支援の一環として、最大8名の若手行政官を対象に日本の大学院留学を支援するため、2.34億円の無償資金協力を実施します。 ざっくりPOINT ASEAN加盟国への支援強化 アジア地域の安定と発展への貢献 人的交流による外交関係の深化 ======================================== 岩屋大臣の外務省は、東ティモール民主共和国における人材育成への支援の取り組みの一つとして、最大8名の若手行政官が日本の大学院に留学することを支援するため、2.34億円の無償資金協力を実施することが明らかになった。 日本の外務省の見解によると、東ティモールは、2002年の独立回復以降、紛争からの復興及び平和の定着に向けた努力を進めており、また、東ティモールは今年10月にASEANに正式加盟する予定であり、それに向けた準備が進められているとしている。また、東ティモールの開発目標達成やASEAN加盟及びその後を見据えた経済・社会発展のためには、各種サービスを提供する人材の育成が急務となっているとしている。 そのため、7月24日、東ティモール民主共和国の首都ディリにおいて、生稲晃子外務大臣政務官は、ベンディト・ドス・サントス・フレイタス・東ティモール民主共和国外務・協力大臣との間で、供与限度額が2.34億円となる無償資金協力「人材育成奨学計画」に関する書簡の署名・交換を実施した。 この計画により、将来、東ティモールのリーダーとなることが期待される最大8名の若手行政官が令和8年度に日本の大学院に留学することになる。 https://portal-worlds.com/news/asean/37216 ====================================== 東ティモールは2002年にインドネシアからの独立を果たした新興国で、現在も経済・社会インフラの整備や行政機能の向上に課題を抱えています。 特に将来の国家運営を担う人材の育成は喫緊の課題とされており、日本はその支援の一環として、若手行政官の大学院留学を支援することで、国づくりへの貢献を目指しています。 また、東ティモールは今年10月にASEANへの正式加盟を予定しており、地域の安定と繁栄に向けた重要なステップを踏もうとしています。 日本にとっても東ティモールとの関係強化は、インド太平洋地域における外交戦略上の意義があります。 一方、今回の2.34億円に及ぶ無償資金協力については、国内から懐疑的な声も多く上がっています。 SNSなどでは「自国の子どもたちや学生に回すべきだ」「災害支援や社会保障に充ててほしい」といったポストが相次ぎ、財政逼迫が続く中での海外支援に対する優先順位への疑問が表面化しています。 特に地方経済や医療・教育分野での支援が十分に届いていないと感じる層からは、政府の対応に不満が強まっています。 日本政府としては、国際協力の重要性と国内政策とのバランスをどのように取るかが今後の課題となり、支援の目的や成果を丁寧に説明する姿勢が求められています。 ====================================== ====================================== https://sn-jp.com/

Read more

北村晴男氏のポスト炎上に、橋下徹氏「日本保守党の連中は誹謗中傷が酷すぎる」「税金で飯を食っていく国会議員とは思えない」「発言の仕方を一から勉強しろ!」

日本保守党の北村晴男氏が、X上で批判の的となっています。 発端は、石破茂首相が解散に言及したという誤情報を引用し、北村議員が「醜い奇妙な生き物」と表現したことにあります。 この発言に対して、多くのユーザーから批判が寄せられています。 これを受けて、橋下徹さんはXに連続してポストを行いました。 まず、北村議員のような人物はこれまで狭いコミュニティの中で主張し、それに対して称賛を受けてきたが、ようやく広い世間の感覚に触れることになったと指摘しました。 さらに、橋下さんは日本保守党のメンバーによる誹謗中傷があまりにも酷いと批判しています。 自身に向けられた上海電力に関連する発言についても、非常に悪質であると述べました。 そして、これまでは一弁護士として自由に発言していた北村議員も、今後は税金で生活する国会議員として、公人としての責任を持ち、発言の在り方を一から学ぶべきだと厳しくコメントしています。 話題のポスト 日本保守党の連中は誹謗中傷が酷すぎる。俺への上海電力関連の発言も酷すぎるわな。およそ税金で飯を食っていく国会議員とは思えない。これまでは単なる一弁護士で好き勝手に言えたが、これからは税金で飯を食っていく公人の国会議員だ。発言の仕方を一から勉強しろ。 — 橋下徹 (@hashimoto_lo) July 28, 2025

Read more

1億2000万円余り着服か… 万博アンゴラ館工事費未払い業者の経理担当者を刑事告訴・告発

大阪・関西万博のアンゴラ館を巡る工事費未払い問題で、建設会社の経理担当者が1億2000万円超を着服した疑いで刑事告訴・告発されました。 ざっくりPOINT 大阪府が建設業者に営業停止処分 万博関連で民間業者の経営不安が浮上 経理の不正管理が大規模トラブルに直結 大阪・関西万博はすでに開催中ですが、その裏で進行するトラブルが注目を集めています。 特に今回のように経理担当者による着服事件が発覚したことで、万博関連事業における民間業者のガバナンスや内部統制の弱さが浮き彫りになりました。 アンゴラパビリオンのような海外参加国の建設プロジェクトは、委託業者を通じて進められており、行政の目が届きにくい面もあります。 営業停止処分を受けた建設業者のように、業務上の不備や不正が結果として万博全体の進行に支障をきたすことも懸念されます。 今後は、行政による監督体制の強化と、万博参加事業者へのチェック体制の見直しが急がれます。 公共事業における信頼回復のためにも、透明性と責任の明確化が重要です。 【速報】万博アンゴラ館工事費未払い業者の経理担当者を刑事告訴・告発 1億2000万円余り着服か  大阪・関西万博のアンゴラパビリオンを巡る工事費の未払い問題で、未払い業者の経理担当者が代金など1億2000万円余りを着服したとして28日、大阪府警に刑事告訴・告発されました。 【動画で見る】1億2000万円余りを着服か アンゴラ館の工事費未払い問題で建設会社の経理担当者を告訴・告発  業務上横領の疑いで刑事告訴・告発されたのは、アンゴラパビリオンの工事を担当していた大阪市鶴見区の建設会社「一六八建設」の経理担当者の男性です。  告訴状などによりますと、経理担当者は去年11月から今年5月の間に26回にわたり、会社の売上金など1億2000万円余りを着服した疑いがあるということです。一六八建設は経理担当者の着服が原因で、下請け業者らに対し、1億円を超える代金が支払えていないということです。    一方、経理担当者は会社に対し、「一六八建設への貸付金などを返してもらっただけ」と着服を否定しているということです。  一六八建設を巡っては、許可なくアンゴラパビリオンの工事を請け負ったとして、大阪府が22日、建設業法に基づき、8月6日~9月4日までの30日間の営業停止処分を出しました。    一六八建設の社長は取材に対し、「今年1月に許可申請を出す予定だったが、この申請も経理担当者に任せていて、結果的に出せていなかった」としています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/5e2d38646ee4980ff9a63950cd69a9be7d86db92 一企業内の金の揉め事やんけ(´・ω・`) 【速報】万博アンゴラ館工事費未払い業者の経理担当者を刑事告訴・告発 1億2000万円余り着服か(読売テレビ)#Yahooニュースhttps://t.co/46oASbL6FE —

Read more