アメリカのトランプ大統領は合意のない国々に対して関税率を15%から20%に設定する方針を示しました。 ざっくりPOINT アメリカの貿易政策が強硬路線へ 関税は外交・経済戦略の一環 グローバル企業や市場への影響も懸念 ========================================== 米国の関税戦略が世界経済に与える影響 アメリカのトランプ大統領は、自国産業の保護と貿易赤字の是正を掲げ、強硬な関税政策を再び前面に押し出しています。 こうした措置は同盟国や新興国を問わず広く対象とされ、特に交渉に応じない国に対しては一律で15~20%の関税を課す方針が示されています。 この関税戦略は、交渉のテーブルにつかせるための圧力手段として機能するとともに、国内産業への利益誘導を狙うものです。 一方で、関税の引き上げは輸入コストの上昇を招き、消費者物価の上昇や企業のサプライチェーンへの影響を及ぼすリスクもあります。 とりわけ多国籍企業にとっては、突然の関税変更によって事業計画の見直しを迫られるケースも少なくありません。 また、今回の関税方針が世界貿易機関(WTO)ルールと整合するかどうかも注目されています。 通商交渉において米中関係やEUとの対立が続く中、アメリカのこの新たな圧力戦術が世界経済に与える影響は今後さらに大きくなるとみられます。 ========================================== トランプ大統領 合意ない国の関税率 “15%~20%の範囲に” メリカのトランプ大統領は各国への関税措置をめぐり事実上の交渉期限としてきた8月1日を前に、複数の国々と協議を行っているとした一方で、そのほかの合意のない国の関税率は15%から20%の範囲になると述べました。 アメリカのトランプ大統領は訪問先のイギリス北部スコットランドで28日、スターマー首相との会談の場で、記者団の取材に応じました。 この中でトランプ大統領は、各国への関税措置をめぐり事実上の交渉期限としてきた来月1日を前に、複数の国々と協議を行っているとした一方で、そのほかの合意のない国について「われわれは世界のほかの国々に対して基本的な関税を設定することになる。席に着いて200もの合意をすることはできないからだ」と述べました。 そのうえで、関税率について質問されたのに対し「15%から20%の範囲のどこかになるだろう。おそらく、この2つの数字のどちらかだろう」と述べました。 また、トランプ大統領はスウェーデンのストックホルムで行われているアメリカと中国の貿易協議について「中国とはよい関係を築いているが、タフな相手だ。どうなるか、見てみよう。これまでにも述べているように私は中国が国を開くのを見たい」と述べて、協議の進展に期待を示しました。 あわせて読みたい https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250729/k10014877311000.html
Read more