財政好調で税収75兆円台に突入、5年連続の過去最高更新

財政好調で税収75兆円台に突入、5年連続の過去最高更新 2024年度の一般会計税収が初めて75兆円台に達し、5年連続の過去最高更新となる見通しです。 ざっくりPOINT 消費税と法人税の税収が物価高・企業業績拡大で押し上げられる 上振れ分は国債償還・防衛強化・現金給付に活用へ 野党は減税主張、参院選の重要な争点にも ネット上のコメント ■財源はタップリある。 ■経済落ち込んでて税収が上がるのか…普通逆じゃね? ■もうほんとイヤ。毎年新車の軽自動車買えるくらい税金持ってかれてる ■財源はないそうですよ ■これでも財源が枯渇寸前で日本の未来が危ういらしいね ■統一教会に70兆円くらい流れるのかな ■足りない足りないと取りまくるのに何故か無駄を削減しようとはしないんだよな  2024年度の国の一般会計税収が初めて75兆円台に乗り、5年連続で過去最高を更新する見通しとなったことが30日、関係者への取材で分かった。物価高や賃上げ、企業業績の拡大で、消費税や法人税の税収が伸びたとみられる。昨年公表した直近の見通しでは一般会計税収を73兆4350億円と見込んでおり、2兆円程度上振れする。  23年度は72兆761億円だった。財務省は近く、正式発表する。上振れ分を反映した予算の余りは、通常、国債の償還や防衛強化に使われる。25年度の税収は77兆8190億円を見込んでいるが、24年度の伸びを受けて、さらに増える可能性がある。  自民、公明両党は、物価高対策として一律2万円、子どもや住民税非課税世帯の大人には加算して1人当たり4万円の現金給付を行う方針。税収の上振れ分を財源の一部に充てる。野党は「取り過ぎた税金は国民に返すべきだ」などと減税を求める主張を展開している。参院選の争点の柱となっており、税収の動向が注目されていた。 https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1185759.html 経済成長と物価高が生んだ税収増 今回の税収増の主因は、企業収益の拡大と賃金の上昇に加え、物価高による名目値上昇です。 企業の好業績により法人税の納付額が増え、賃上げによって所得税も増収となりました。 さらに、物価上昇が続く中で消費税の課税対象額が増え、税収全体を押し上げる結果となりました。 こうした経済的背景は、インフレと賃上げが一定程度バランスを保ちつつ進んでいることを示しています。 ただし、物価高が庶民の生活を圧迫していることもあり、政府はこの上振れ分を活用して一律の現金給付を計画しています。 こうした政策判断には景気下支えと国民生活の安定を同時に図る狙いがありますが、経済の先行き次第では柔軟な対応が求められる場面も増えてくるでしょう。

Read more

【値上げ】コーヒー『R』、120円 → 140円に… 「セブンカフェ」全品を価格改定

セブン-イレブン・ジャパンは、「セブンカフェ」全品の価格を7月7日から改定すると発表しました。 ざっくりPOINT ホット・アイスともにレギュラーサイズで20円値上げ 原料高騰の影響で全品対象に価格改定 値上げ後に30円引きクーポン配布キャンペーン実施 ころろん @nahadank · フォローする 返信先: @YahooNewsTopicsさん セブンはちょっとしたものを買うところになったからなぁ 午後3:58 · 2025年6月30日 1 返信 リンクをコピー 櫻絢音|AIアーティスト講演家 @ayanesakura_sal · フォローする 返信先: @YahooNewsTopicsさん 値上げの前に従業員の賃上げはしてるのだろうか?

Read more

トランプ大統領、日本のコメ市場を名指し批判「米産のコメ買え」

アメリカのトランプ大統領は、日本がアメリカ産コメの輸入に消極的であることに対し、自身のSNSで不満を表明しました。 ざっくりPOINT 日本のコメ市場に対し「700%の関税は不当」と強く批判 SNSとテレビインタビューで連日圧力を強める姿勢 自動車貿易や原油購入問題とも絡めて対日姿勢を硬化 詳細は動画 父さん @tousan_tweet · フォローする 返信先: @YahooNewsTopicsさん 最近、ちょいと「ウザい」なトランプ。 Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics 【米大統領 コメ輸入巡り日本に不満】 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6544064 午前5:13 · 2025年7月1日 4 返信 リンクをコピー ケニー茂原

Read more

【福岡】英国籍76歳男性が覚醒剤密輸で不起訴に 理由は「諸般の事情を考慮」

2024年5月にドイツから福岡空港に覚醒剤約1.2kgを隠して密輸したとされる76歳の英国籍男性について、福岡地検は不起訴処分としました。 ざっくりPOINT 不起訴決定に「不公平だ」と批判が殺到 Xでは「高齢・外国人だからか」など疑問の声 検察コメントは「諸般の事情を総合的に考慮」だけで詳細なし 和楽ちゃん @Yu_Su_Ke_Sun · フォローする 返信先: @himuro398さん フェンタニルで今こんなに騒いでんのに⁉️警視庁や政治家は米国国務長官が来日したらこの件は何て説明するんだろう。 午後7:02 · 2025年6月30日 269 返信 リンクをコピー White Eagles @WhiteEagles5 · フォローする 返信先: @himuro398さん

Read more

『くら寿司』、中国全店舗撤退は年内めど

くら寿司は中国本土で展開していた全店舗を年内に閉店する方針を発表しました。 ざっくりPOINT 治安・政治リスクを懸念する声がSNS上で多数 中国の日本産水産物禁輸が業績に打撃 戦略見直しで法人は存続、再参入の可能性も 大手回転ずしチェーンのくら寿司は、中国本土で展開する全店舗を年内をめどに閉店する。2023年の進出当時は中国で将来的に100店まで広げる目標を掲げたが、売り上げを思うように伸ばせなかった。上海市に出した3店をいったん全て閉店し、戦略を練り直す。  上海市にある1号店を6月末に閉店し、残り2店も年内に順次閉店する。  くら寿司は23年6月に上海市内の商業施設「龍之夢購物中心」に本土1号店を出店した。当初は10年間で店舗数を100店まで広げる目標を掲げていたが、3店をオープンした後は出店が止まっていた。  東京電力福島第1原発処理水の海洋放出を受けた中国の日本産水産物の輸入停止やトランプ米政権の関税措置などの逆風もあり、売り上げが計画通りに進まなかったという。  くら寿司の中国法人、上海蔵寿餐飲管理は存続する方針。 https://news.yahoo.co.jp/articles/207b4c44d204bf80137f78d056057c418fbad3a7 日系外食企業にとっての中国市場リスク 日系外食チェーンにとって、中国市場は巨大なポテンシャルを持つ一方、リスクも大きい環境となっています。 政治的な対立や反日感情の高まり、衛生基準や行政手続きの違い、そして急速な消費トレンドの変化などがその要因です。 特に東京電力福島第1原発の処理水放出をきっかけに、中国政府が日本産水産物の全面輸入停止措置を取ったことで、日本食業態には大きな影響が出ました。 また、中国では外国企業に対する締め付けや規制が強化される傾向があり、くら寿司のような日系企業は慎重な経営判断を迫られます。 SNSでは「治安の不安や対日感情を考えると正しい判断」「今後進出する企業も警戒すべき」といった撤退を支持する声が多く見られました。 くら寿司の今後とグローバル戦略の再構築 今回の中国からの撤退により、くら寿司はアジア市場戦略の見直しを迫られることになります。 中国法人を残す判断は、将来的な再参入や他地域展開を視野に入れたものと考えられますが、これまでの市場環境とは異なる戦略が求められます。 今後、成長性の高い東南アジアや北米市場への注力が強まる可能性があります。 特にアメリカでは日本食ブームの追い風もあり、すでに一定の成功を収めています。 中国撤退は一時的な後退に見えるかもしれませんが、事業の持続可能性とブランド価値を守るための前向きな選択ともいえます。 世界各地で高まる地政学リスクに対して、日本企業がどのように戦略を再構築していくのかが今後のカギとなります。

Read more

【朗報】ファーストリテイリング、万引による全ての損害について民事で賠償請求へ

ファーストリテイリングは、万引による全ての損害について民事で賠償請求すると明言しました。 ざっくりPOINT 外国人グループによる大規模かつ組織的な万引が多発 ファーストリテイリングが被害全額を民事で請求する姿勢に 既存の対策に加え、今後は他企業も損害賠償の動き強化へ アオさぎ @gray_heron · フォローする 返信先: @Sankei_newsさん なるほど。だから最近レジまわりとか目つき鋭い感じなのか。 紙袋多めにとった中学生に鬼詰めしてたのもそれか。 午前11:44 · 2025年6月29日 返信 リンクをコピー Mui to @fb_zb7 · フォローする 返信先: @Sankei_newsさん

Read more

【話題】『ぶっちゃけウナギが絶滅しても「食えなくなったなぁ」と一瞬思った後、翌年にはもうウナギなんか最初からいなかったように生活し出しそうだけど、そんなことより◯◯の方がヤバそう…』

ポスト投稿者のAfさんは、絶滅危惧種であるウナギの将来に対する日本人の受け止め方と、それよりも深刻な問題として昆虫、特にミツバチの減少に言及しています。 ウナギが絶滅した場合、日本人は「うな重が食べられなくなった」と一時的に思う程度で、その後はまるで最初から存在しなかったかのように日常を送るだろうと指摘しています。 その一方で、ミツバチを含む昆虫の激減が生態系に与える長期的な影響の方がはるかに深刻であると述べ、危機意識のズレを鋭く突いています。 ひだあらや @hoanonhenosoch · フォローする 返信先: @Sz73Bさん ミノムシはほぼ絶滅したんでしたっけ? 午前7:17 · 2025年6月29日 18 返信 リンクをコピー Kenkakick @Akathukimi · フォローする 返信先: @Sz73Bさん 蚊はいなくなれば嬉しいが、 蚊もいなくなると、川や池が汚くなって ジワジワ生態系崩れていくらしい。

Read more

【爆増】日本のコメ輸入量、 前年同期比で約60倍

【爆増】日本のコメ輸入量、 前年同期比で約60倍 国産米の価格高騰を背景に、2025年1〜5月の民間による米の輸入量が前年同期比で約60倍に達し、過去にない規模で外国産米の流通が広がっています。 ざっくりPOINT 1〜5月で2万トン弱、過去最大規模の輸入量 関税込みでも国産米より割安なケースも 業務用から家庭向けへ販路が拡大中 ネット上のコメント ■JAが望んだ通りに米価は釣り上がったけど、外食は米国産米に切り替えて消費者は米離れ。 生産者は長期的にメリットがあったのかどうか、微妙ですね。 ■こんな目先ばかりの考えだから国が貧しくなる。 ■さんきゅー小泉進次郎 ■米がないじゃなくて、安いコメがないだからなぁ ■飲食大手はもう個人で輸入し始めてるからね ■アホが急激に値上げするからやろ ■もう安い輸入米でいいや 崩れ始めた「国産米=前提」の構造 かつて日本の米市場は国内産を絶対とする構造でしたが、ここにきてその前提が大きく揺らいでいます。 背景には複合的な要因があります。 まず、国内米価の高騰です。 2024年の不作や物流費の上昇に加え、JAなどの買い取り価格引き上げが市場価格に波及しました。 一方で、国際価格は比較的安定しており、関税(1キロ341円)を加えても、輸入米が割安に見える状況が生まれています。 特に、飲食店や外食産業では価格転嫁が難しく、安価な輸入米への切り替えが進行中です。 さらに、米国産の「カルローズ」や台湾産などが家庭用としても店頭に並ぶようになり、日本の食卓でも多様化が進んでいます。 日本農業の保護と競争力のバランスが改めて問われる局面に入ったと言えるでしょう。

Read more

トランプ大統領「日本様、車の関税は25%ね。これで貿易協定終わり」赤澤経済再生相が7回も訪米したのに一体なぜ…

トランプ大統領はFOXニュースで、日本車に25%の追加関税を見直さず、「これで貿易協定終わり」と手紙で日本に通告する姿勢を示しました。 ざっくりPOINT 日本車に25%関税維持か 相互関税停止の延長期限7月9日 赤澤経済再生相の7回目訪米でも溝埋まらず 🇯🇵HK 🟠 @pgl5P07JsQ17952 · フォローする 返信先: @jijicomさん 自民党終了。 これで自動車総連の組織票は無くなったか? 午前4:16 · 2025年6月30日 14 返信 リンクをコピー Zawa @kzaway · フォローする 返信先:

Read more

米シンクタンク「台湾有事にアメリカが介入しても、日本は海底パトロールやミサイル攻撃以上のことをする可能性は低い」

米国が中国と台湾の衝突に介入した場合、日本とフィリピンが最も大きな影響を受けると英「エコノミスト」は報じています。 ざっくりPOINT 米中衝突なら日本とフィリピンが最も影響 日本の軍事参加は限定的と米シンクタンク フィリピンは南シナ海で機会狙う可能性 ネット上のコメント ■遺憾砲を忘れてもらっちゃ困る ■二度と戦うなって言っといて自分たちが欲しい時は戦え? アメリカさんマジで言ってます…? ■じゃあまず最初に国連の敵国条項を削除しろよ ■そもそも台湾は日本領じゃねーし ■連合国のせいなんだけどな ■たりめーだ何のために高いみかじめ料払ってんだ 9条なめんな ■遺憾の意。くらいしますけど!? 中国が台湾に侵攻したら参戦する国はどこか 日本はどうなる? 英高級誌がシナリオを予測 日米同盟の現実と日本国内の温度差 中国が台湾に軍事侵攻する事態が現実味を増す中、日本国内では憲法9条の制約や戦争への不安感が根強く、ネット上では「なぜ日本が戦う必要があるのか」といった声が目立ちます。 これに対し、日米同盟の枠組みはすでに地域安全保障の軸となっており、有事の際に米軍基地が存在する日本が無関係ではいられない現実があります。 2021年の日米安全保障協議委員会(2+2)では、台湾海峡の平和と安定が日米共通の関心事項であると明記されています。 また、南西諸島に近い台湾の地理的要因も、日本が直接的リスクを抱える理由となっています。 日本はこれまで自衛隊の役割を「防衛」に限定してきましたが、有事の際には後方支援や情報提供などで事実上の関与が求められる場面も出てくるでしょう。 ================================================ 中国が台湾に侵攻し、米国もそこに介入した場合、その戦争に巻き込まれるのはどの国か。英国の政治経済誌「エコノミスト」が専門家たちの見解をもとに予測する。 【画像】台湾の船がハイジャックされたという想定で、アクロバティックにデッキに這い上がる特殊部隊員たち 「誰もが見て見ぬふりをする大きなタブーがあります。中国が大規模な軍事作戦を決行する日のことです」

Read more