玉川徹氏「ネットで情報得る人はリスクがある、TVは何か間違ったら訂正放送が必要。ネットだけ信用する人は騙されてませんか?」

前田修(@maedaosamu1962)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 テレビ朝日の情報番組『モーニングショー』の発言に触れ、前田さんは自身の見解を述べています。番組内で玉川徹氏が「ネットで情報得る人は大リスクあり。TVは何か間違ったら訂正放送を必要。ネットだけ信用するひとは騙されてませんか?」と発言したことを受け、前田さんはこれに対し「ほう、君は10%も訂正放送してないが?」と疑問を投げかけています。 さらに、玉川氏が「今後オールドメディアの信頼性を高める方向に”変化”が必要」と語った点について、前田さんは「なる程現状は信用出来ない事を認めたん?」と反応し、現在の旧来型メディアの信頼性に対する問題提起と受け止めています。 前田さんの投稿は、テレビとネットそれぞれの情報源としての信頼性について、番組の発言を引用しながら疑問を提示する内容となっています。 じゃあ、テレビ局の訂正情報は局のホームページの見やすいところ履歴をつけて貼っといてくれよ まとめつくりやすいから頼むわ — あんこくまおう (@ankoku_othello) October 30, 2025 #モーニングショー 玉川「ネットで情報得る人は大リスクあり。TVは何か間違ったら訂正放送を必要。ネットだけ信用するひとは騙されてませんか?」ほう、君は10%も訂正放送してないが?玉川「今後オールドメディアの信頼性を高める方向に”変化”が必要」☚なる程現状は信用出来ない事を認めたん? pic.twitter.com/9XVUoVq3Ui — 前田修 Life science researcher, clinical trial superv (@maedaosamu1962) October 29,

Read more

韓国、トランプ大統領に最高勲章(金の値段だけで1400万円)を授与

トランプ大統領が韓国を訪問し、李在明大統領から国の最高勲章と新羅の金冠の模造品を贈られました。 ざっくりPOINT トランプ大統領がAPEC関連会合に合わせて慶州を訪問 李在明大統領が無窮花大勲章を授与 韓国側が新羅時代の金冠の模造品を贈呈 報道の詳細 勲章授与とその外交的な意味 今回の無窮花大勲章の授与は、アメリカ大統領としては初の受章であり、韓国側がトランプ大統領を特別に遇していることを示しています。この勲章は韓国の最高位に位置付けられており、通常は国家元首や配偶者などに贈られる格式の高いものです。授与理由としては「朝鮮半島の平和への貢献」が挙げられていますが、具体的にはトランプ大統領が第1次政権時に進めた北朝鮮との対話を評価してのものとみられます。 また、贈呈された金冠の模造品は、古代新羅王朝の象徴であり、韓国の歴史と文化をアピールする意図も含まれていると考えられます。慶州が新羅の古都である点を踏まえると、訪問先と贈り物の選定には外交的な演出が見られます。韓国としては、トランプ大統領との関係を強化・再確認したい意向があると読み取れます。 ネット上では、高額な勲章の製作費について一部から批判的な声も上がっている一方で、外交儀礼としての重要性を認める意見もあり、賛否が分かれています。今後の米韓関係がこの訪問を通じてどのように展開するのか注目されています。 ノーベル賞平和賞推薦で騒いでた皆さん! — xSalud | サルー (@xSaludSaru) October 29, 2025 韓国がトランプ氏に最高勲章を授与 値段は1400万円 現地報道  米国のトランプ大統領は29日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)関連会合に合わせ、韓国南東部・慶州を訪問した。 【写真まとめ】贈られた勲章を前に笑顔を見せるトランプ氏  トランプ氏の国賓としての訪韓は、第1次政権を含めて2回目。李在明大統領は首脳会談に先立ち、トランプ氏に韓国最高の勲章を授与した。韓国メディアは勲章に使用した金の値段だけで、約1億3000万ウォン(約1400万円)するとの見方を伝えている。  韓国大統領府によると、授与されたのは「無窮花大勲章」で「朝鮮半島の平和への貢献と平和の仲介者としての継続的な役割」をたたえるものだという。  この勲章は主に大統領や大統領の配偶者らに贈られる。韓国経済新聞によると、過去に約90人の外国首脳と配偶者に授与されたが、米大統領の受勲は初めて。

Read more

武井壮さん「とにかく決められたルールをちゃんと守ったりしてくれる人の異常に多い日本が好きなんだよ。。そういうとこだけはこれからも失われない日本であって欲しいなあ。」

武井壮(@sosotakei)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 武井壮さんは早朝に投稿を行い、「こんな時間に言うことじゃないが」と前置きしながら、自身が感じる日本の良さについて語りました。まず、「平和で安全で、優しい人の多い」日本の特徴に触れ、社会全体の穏やかさを挙げています。 続けて、「財布落としても交番に届く」「鞄置いたままトイレ行っても盗まれない」と述べ、日本における他人の持ち物への配慮や誠実さが根付いていることに言及しました。さらに、「人の持ち物を大事に思ってくれたり、トイレや店の隅々まで掃除が行き届いていたり」と、公共の場の清潔さや他者への思いやりにも触れています。 また、「ご飯もどこに行っても美味しくて、少しミスがあったくらいで丁寧に謝ってくれたり、気遣いしてくれたり」と、日常生活で感じる心地よさや丁寧な対応についても述べ、「行列や、順番待ちも静かにできて、とにかく決められたルールをちゃんと守ったりしてくれる人の異常に多い日本が好きなんだよ」と、マナーを守る人々の姿勢を称賛しました。 そして最後に、「そういうとこだけはこれからも失われない日本であって欲しいなあ」と締めくくり、こうした日本の良さが今後も変わらず続いてほしいという願いを込めていました。 話題のポスト ほんとにそう思います 高校生の時に海外旅行から帰ってきて日本ってこんなに綺麗なんだと強烈に感じたことを今でも覚えてます 庭の木一本一本に手入れされてたり道にはゴミも落ちてなくて何でもが繊細に心が使われてるんだと感じました 日本語が日本人たらしめると見ました 日本語大事にしたいですね こんな時間に起きていて武井さんのポストを目にして… ホントに心からそう思います万博に行った時にも感じましたそこには優しい穏やかな空気が流れていて日本って日本人ってこんなだったよなってとても幸せな気持ちになったんです 護りたいんです…我々の日本を… — 九条藤 (@YutchieBlack) October 29, 2025 こんな時間に言うことじゃないが… — 武井壮 (@sosotakei) October

Read more

高市早苗首相、韓国訪問を発表

高市早苗首相がAPEC首脳会議出席のため、韓国を訪問することが発表されました。 ざっくりPOINT 木原稔官房長官が記者会見を実施 高市早苗首相が10月30日から韓国を訪問 APEC首脳会議への出席を予定 報道の詳細 高市首相の韓国訪問と多国間協力の視点 高市早苗首相の今回の韓国訪問は、アジア太平洋地域での経済連携や多国間協力を強化するための重要なステップと位置付けられます。 特に、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議への出席を通じて、地域の貿易・投資環境やサプライチェーン、安全保障政策といったテーマについて、他国の首脳らと意見交換が期待されています。 改めて日本と韓国の関係改善や、北東アジアの安定化に向けた展望がフォーカスされる中、日韓首脳会談が実現すれば、経済面・安全保障面双方での協調が深まる可能性があります。 今回の訪問は高市首相として就任直後の段階であり、対外的な発信力を高める機会ともなります。 また、韓国側や他のAPEC参加国との間で、気候変動や経済安全保障に関する政策連携が進むことも予想されます。 今回の訪問を通じて、国内外で日本のリーダーシップや協調姿勢が改めて確認されるとともに、今後の日韓関係やアジア太平洋地域での多国間協力の展開が注目されます。 https://www.47news.jp/13369938.html 見出しがさすが支持率下げてやるのオールドメディア「APEC出席するために韓国を訪問」でしょう。前からAPEC出席は言われていたことです( `ー´)ノ — 小春日和 (@nature117) October 28, 2025

Read more

選挙中“デマ被害”受けたと主張する宮城・村井知事、「デマ対策」検討指示

宮城県知事選で6選を果たした村井嘉浩知事が、選挙期間中に拡散された虚偽情報や誹謗中傷に対応するため、県としてファクトチェックや告発支援の仕組みを検討する方針を明らかにしました。 ざっくりPOINT 村井嘉浩知事が定例会見で選挙中の精神的苦悩や当選への思いを語る 選挙期間中の誹謗中傷やデマ拡散への対応策として、県による支援体制の検討を幹部に指示 「秋保メガソーラー推進」デマを例に、法的措置の整備や第三者機関の必要性を強調 報道の詳細 ネット誹謗中傷への公的対応に賛否、自治体の役割問われる 今回の宮城県知事選で村井嘉浩知事が語った、SNS上での誹謗中傷や虚偽情報への対応方針に対し、ネット上ではさまざまな意見が見られました。特に多かったのは、県が中立的に介入する姿勢への疑問や懸念です。「批判や不満の声をデマとして処理するのでは」との声が多く、政治批判と誹謗中傷の線引きをどう行うのかという視点が共有されています。 政治家への批判を含めた言論の自由を重視する声が強く、「言論統制につながるのではないか」といった指摘や、「都合の悪い声をデマと扱って正当化する恐れがある」とする意見も目立ちました。一方で、明らかな虚偽情報が選挙に影響を及ぼすことを防ぐ必要性は多くの人が認識しており、情報発信の透明性や正確性の担保を求める声もあります。 このように、誹謗中傷やデマ対策への関心は高い一方で、公的機関がどの範囲まで関与できるのかという線引きが曖昧なままでは、信頼を得るのは難しいといえます。今後の制度設計には、政治的公平性を維持しながらも、迅速で実効性ある対応が求められます。宮城県の動きが全国に波及するかどうかは、県民の理解と制度のバランスにかかっています。 県民の不満の声は 「デマ」なの?それなら不満を言ったら取り締まるってこと?怖い。どこぞの国みたいな言論統制 — ももんがP (@Bnzimxsxwo61001) October 27, 2025 デマじゃなくて民衆の持つ懸念だよ潰してどうする — スープカレー@山形カラッツ (@Soup__Curry) October 27, 2025

Read more

和田政宗氏、宮城自民から処分される模様…

自民党宮城県連が、参政党と連携して宮城県知事選に出馬した和田政宗元議員に対し処分を検討しています。 ざっくりPOINT 自民党宮城県連が和田政宗氏の処分を検討 和田氏が参政党と連携して知事選に出馬 県連会合で複数の県議が政策協力に問題視 報道の詳細 政党との協調を巡る党内規律と地方選挙の難しさ 今回、自民党宮城県連が和田政宗氏に対する処分を検討するに至った背景には、政党としての一体性や規律を重視する自民党の姿勢が色濃く反映されています。和田氏は党籍を持ったまま、独自に参政党と政策連携し、知事選で現職に対抗する立場をとりました。こうした行動は、党本部や県連の推薦候補を支援するという党内ルールに反するとの見方が強く、結果として処分の検討が始まったと見られます。 地方選挙では、政党間の連携や候補者の戦略が柔軟に行われることが多く、必ずしも中央の方針に沿わない動きが出ることもあります。しかし、その自由度が高まる一方で、党本部や県連との対立を生むリスクも孕んでいます。和田氏のように党籍を残しながら他党と協力する行為は、党内からの信頼を損なうと受け止められる傾向が強く、特に自民党のような組織内統制を重視する政党では容認されにくいとされています。 今後、和田氏に対する処分の有無や内容は、党内の規律と地方における多様な選挙戦略のバランスが問われる一例として注目されます。また、地方における保守系勢力の分裂が選挙結果に与える影響や、今後の党勢にも関わる可能性があるため、宮城県に限らず全国の自民党関係者にとっても重要な事例となるでしょう。 和田政宗さんが出馬しなかったら土葬解禁になっていた。 — とみえさん (@reosama8) October 27, 2025 選挙終わる前に言うなら分かるし当然だが。連携を認知したところでやるべきことちゃうん?勝ったらそのまま乗っかるつもりやったんやろ? — 上泉信綱/nobu (@nikkou_sukezane) October 27, 2025 宮城自民、和田政宗氏の処分検討 参政と連携し知事選出馬

Read more

【テレビ】玉川徹氏、若年層の高市内閣支持に警鐘「良く変わらなければ意味がないんだよ」

高市早苗首相の内閣支持率が若年層を中心に高いことに対し、玉川徹氏が慎重な姿勢を促しました。 ざっくりPOINT トランプ大統領が6年ぶりに来日し、28日に高市首相と初の日米首脳会談を予定 玉川徹氏が高市内閣の支持率58.7%について、自民党支持層の回帰が影響していると分析 若年層の高支持に対し、良い方向への変化でなければ意味がないと指摘 高市首相への若年層支持と既存メディアへの反発 今回の玉川徹氏の発言をきっかけに、若年層による政治意識の変化が改めて浮き彫りとなりました。特にX(旧ツイッター)上では、テレビなどの既存メディアに対して強い不信感を抱く若者たちが、自らの価値観に合致する政治家や政策を積極的に支持する傾向が見られます。中でも高市早苗首相に対する評価は、改革姿勢や既得権益に切り込む姿勢に期待を寄せる声が多く、これまでの保守的な枠組みを超えた支持の広がりが感じられます。 一方、既存メディアの報道姿勢については、「偏向的」「印象操作的」とする意見が多数見られ、情報の信頼性よりもSNSなどを通じた自発的な情報収集が重視される時代へと移行しつつあります。若年層はテレビをあまり視聴せず、自分たちの実体験やSNS上の共有を通じて判断するため、上から目線での分析や警鐘には反発を覚えやすい状況です。 政治に無関心とされてきた若年層が、具体的な政策や将来への危機感を背景に支持を表明する姿勢は注目に値します。今後、政治家やメディアがこの動きをどう受け止め、対話を図るかが問われていると言えます。若年層の支持は一過性ではなく、明確な意思表示の表れであることを認識する必要があります。 玉川徹氏、若い層の高市内閣への高支持率に警鐘「良く変わらなければ意味がないんだよってことも言っておきたい」 27日放送のテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)では、この日、トランプ米大統領が6年ぶりに来日し、28日には高市早苗首相との初の日米首脳会談に臨むことを報じた。  コメンテーターで出演の元テレビ朝日社員・玉川徹氏はANNの調査で高市内閣の支持率が58・7%の高数字となったことについて「自民党から離れていた人たちがもう一度戻る時に内閣の支持もしているということでは。そういう相関関係がどうも、あるっぽいですね」と分析。  若い層の支持が高いことについても「僕は若くないからよく分からないって言っちゃあ、そこまでなんだけど、とにかく変えてほしいと。ただ、変わるってことは良く変わる場合もあるけど、悪く変わる場合もあるのでね。若い時はとにかく壊せみたいな感じがあるのかも知れないけど、良く変わらなければ意味がないんだよってことも言っておきたいですね」と続けていた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/b5fbb0a5930104ccded8058bfae4e003be40d91e 玉川「何故だ。何故我々の高市サゲ工作が若年層に通用しないのだ😭」 — 犬犬犬 (@chiwawainuinu) October 27, 2025

Read more

池田清彦さん「株価が上がっても、貧乏人には何の恩恵もないのだよ。日本すごいと言う夢を見て、束の間の優越感に浸った先にあるものは、貧乏人のさらなる貧困化だよ」

池田清彦(@IkedaKiyohiko)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 池田さんはまず、「何度も言うけれど、株価が上がっても、貧乏人には何の恩恵もないのだよ」と述べ、株価の上昇が経済全体の恩恵には直結しないとの考えを示しました。続けて、「日本すごいと言う夢を見て、束の間の優越感に浸った先にあるものは、貧乏人のさらなる貧困化だよ」と語り、ナショナリズム的な高揚感が庶民の生活改善に結びつかない現状を批判しました。 さらに池田さんは、「始末が悪いことに貧乏人ほど、自分の首を絞めていることに気づかずに、威勢の良いことを言う政治家を支持しているようだ」と述べ、現政権や強硬な主張をする政治家に対する支持のあり方について疑問を投げかけました。 その上で、「よく考えて、自分の生活が少しでも楽になるような政策を掲げる政党を支持しようね」と呼びかけ、「減税、給付金、ガソリン税廃止などは。確実にあなたの生活を楽にします」と、具体的な政策提案に言及しました。 投稿の最後には、「軍事力を増強しても、あなたの生活は楽にならずに、金持ち連中が儲かるだけです」と述べ、防衛費の拡大が庶民の生活向上に寄与しないとの見解を示しました。 話題のポスト 何度も言うけれど、株価が上がっても、貧乏人には何の恩恵もないのだよ。日本すごいと言う夢を見て、束の間の優越感に浸った先にあるものは、貧乏人のさらなる貧困化だよ。始末が悪いことに貧乏人ほど、自分の首を絞めていることに気づかずに、威勢の良いことを言う政治家を支持しているようだ。よく考… — 池田清彦 (@IkedaKiyohiko) October 27, 2025

Read more

石破前首相「政治家はウケることばかりやると国は滅びる」

石破茂前首相が防衛技術博物館の展示イベントで講演を行い、自衛官による国会答弁の必要性を改めて強調しました。 ざっくりPOINT 石破茂前首相が静岡県御殿場市の展示イベントを視察 「安全保障と防衛技術」をテーマに講演を実施 自衛官の国会答弁の必要性と政治家の姿勢について主張 政治家の発言に対する厳しい視線と過去の責任への言及 石破茂前首相が語った「政治家はウケることばかりやると国が滅びる」という発言は、その真意や問題提起として一定の重みを持つ一方、ネット上では厳しい批判が噴出しています。特に目立ったのは、石破氏自身の過去の政治的行動や発言に対する疑問です。防衛大臣や自民党幹部としての経歴を持ちながら、在任中の実績やその後の行動が不明確だとする声が多く、発言の正当性を問う反応が目立ちました。 「国が滅びかけたのは誰のせいか」「辞めた政治家が今さら正論を語るな」というように、過去の責任を棚上げにして他者を批判する姿勢に疑問を持つ意見が多く集まっています。また、過去に総理大臣や防衛大臣を目指しながら途中で辞退したことなども再び話題となり、信頼感や一貫性に欠けるとの指摘がありました。 ネットの反応からは、政治家の発言が信頼を得るためには過去の実績や一貫した行動が伴っていることが必要であるという、国民の厳しい視線が浮き彫りになっています。単なる「正論」ではなく、責任ある立場にいた者の言葉としての説得力が問われる時代にあるといえそうです。 石破前首相「政治家はウケることばかりやると国は滅びる」 自衛官の国会答弁は必要と改めて主張 安全保障と防衛技術をテーマに講演 防衛技術博物館の設置を実現する議員連盟(会長:中谷元 前防衛相)で会長代行を務める石破茂 前首相は10月26日、NPO法人防衛技術博物館を創る会が主催した展示イベントを視察すると共に特別講演を行い、改めて自衛官による国会答弁は必要との立場を強調しました。 石破茂 前首相は防衛技術博物館の設置を実現する議員連盟で会長代行をしていて、10月26日は御殿場市を訪れ、NPO法人防衛技術博物館を創る会が主催したイベントで、同議連で事務局長を務める城内実 成長戦略相などと95式軽戦車や戦後に95式軽戦車を改造し土木現場や除雪作業に使用したブルドーザーなどを視察しました。 続いて、「安全保障と防衛技術」というテーマで講演すると、「自衛隊法を知らなくて、防衛省設置法を知らなくて、防衛の仕事が務まると私は思っていない。90式戦車と10式戦車の違いがわからなくて、防衛の仕事が務まると私は思っていない。日米安全保障条約のみならず、国連軍地位協定を知らなければどうにもならない」との見解を述べ、「『そんなこと起こるはずない』と思うかもしれないが、台湾有事と朝鮮半島有事が起こった時に在日米軍と朝鮮国連軍と一緒に行動すると一体なにが起こるかということはギリギリ考えておかないと対応はできない。その時に慌てて六法全書を読んでいるうちに、大変なことが起こるということを我々はよく自覚しなければいけない」と指摘しました。 また、以前から自衛官による国会答弁は必要との立場を取っている石破前首相は、26日の講演でも「どの国でも軍人が答弁する。日本ではしない。これは本当に良いのか?私は良いと思っていない。私はオタクであり、マニアだが、命を懸けて戦車に乗ったこともない。命を懸けて戦闘機に乗ったこともない。命を懸けて護衛艦に乗ったこともない。命を懸けてそれに乗っている人たちが、実際にその立場で『この法律はどうなんだ』『この https://news.yahoo.co.jp/articles/f3b52cc76fb6439edc394757c80bf8278ed19ee8 財務省の言いなりで「財源ない」を連発して選挙では惨敗一方で無駄な財政出動を繰り返して、不要な政策を縮小・廃止することはしないそれに比べると高市さんはだいぶスピード感をもって物価高対策に取り組んでくれてるように思う — MaxHeart🇯🇵 (@Max_Heartxx) October 27,

Read more

池田清彦さん「女性天皇は認められないけれど、女性首相はOKなのね。どっちもOKでなぜいけないの?」

池田清彦(@IkedaKiyohiko)さんがXに投稿した内容が注目を集めています。 池田さんは、「女性天皇は認められないけれど、女性首相はOKなのね」と述べ、政治と皇室における女性の立場について疑問を呈しました。続けて、「どっちもOKでなぜいけないの」と語り、女性の地位に対する一貫性のない考え方に違和感を示しています。 さらに池田さんは、「持統天皇は女帝だったわけで、女帝がいけない理由はさっぱり分からないね」と述べ、歴史上存在した女性天皇の例を挙げながら、現代における女性天皇の否定に対して疑問を投げかけました。 話題のポスト 女性天皇は認められないけれど、女性首相はOKなのね。どっちもOKでなぜいけないの。持統天皇は女帝だったわけで、女帝がいけない理由はさっぱり分からないね。 — 池田清彦 (@IkedaKiyohiko) October 26, 2025 天皇と首相を混同してるバカおって笑った。皇室は“血筋”で決まってんだよ。こいつ義務教育どこで落としてきたん? https://t.co/rQQMxbPjgp — 🇯🇵東京まなな🇯🇵 (@tokyomanana) October 26, 2025

Read more