自民・森山幹事長「消費税を守る」が波紋 ネットでは批判集中

森山裕幹事長(80)が「消費税を守ることは国民を守ること」と発言したことで、物価高に苦しむ国民や野党が強く反発し、ネット上では「老害」「徴税優先」といった批判が相次いでいます。 ざっくりPOINT 減税派との温度差さらに顕著に 政治生命を賭けた幹事長の強気ポーズ ネット世論との深まる乖離 「消費税を守る」発言が示す政治のズレ 森山裕幹事長は6月14日、鹿児島市内での講演において「消費税は社会保障の柱であり、守ることが国民を守ることにつながる」と述べました。 この発言は、政府・与党が物価高騰の中でも減税を否定し、財源の安定確保を重視している姿勢を象徴しています。 一方で、野党やネット上の多くの市民は「国民の生活が苦しい今こそ、減税すべき」と主張しており、政治と市民の感覚の乖離が浮き彫りになっています。 特にXでは、「消費税より国民を守れ」というポストが急増し、若年層を中心に強い反発が見られます。 原口一博議員なども厳しく批判しており、参院選を前にこの議論がさらに注目を集めそうです。 参院選を前に高まる緊張感 森山幹事長の発言は、消費税を社会保障の財源と位置づける自民党の基本姿勢を明確に示したものであり、減税を求める声を封じる意図も読み取れます。 しかし、国民の生活は依然として物価高にさらされており、「消費税を守る」という表現は多くの市民にとって共感を得られないものとなっています。 参院選を控える中、与党と野党の政策対立が一層鮮明となり、特に生活支援や減税の是非が大きな争点として浮上しています。 今後は、消費税の役割と影響について、より丁寧な説明と現実に即した政策の必要性が問われることになりそうです。 『消費税を守る』自民・森山裕幹事長の発言が波紋 「完全なる老害」「意味がわからない」ネット批判飛び交う 自民党の森山裕幹事長(80)が「消費税を守ることは国民を守ること」などと発言したことが波紋を広げている。ネット上では19日「消費税を守る」が一時トレンドワード入り。物価高による生活苦から消費税減税を求める声も多い中での発言に「完全なる老害」「国民を守るのではなく税金を守る自民党」など批判が相次いでいる。 ◆小泉進次郎議員の背後に映り込むのは【写真】  NHKによると、森山幹事長は14日、鹿児島市内で講演し、消費税は社会保障の重要な財源になっているとして「消費税を守ることが国民を守ることにつながる。政治生命をかけて維持していく」と述べ、引き下げに否定的な考えを重ねて示したという。  立憲民主党の原口一博衆院議員(65)は19日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。「消費税を続けることは、国民を貧しくし、日本国を衰退させること」と反論し「消費税を守ることが国民を守ることなどというのは、あり得ない。そんなものに政治生命かけられたのではたまらない」と記した。別の投稿でも「『消費税を守る事は国民を守る事。』(自民党森山幹事長)正反対の事を言っている。消費税の本質を全く理解していない危険過ぎる姿勢ではないか」と注文を付けた。  ネット上では「消費税を守るの意味が分からない 消費税より国民を守ることが最優先でしょう?」「理解不能。頭の思考大丈夫かね」「今の国民にとって 一番いらないのが自民党と消費税 自民党は国民が向いている方向とは全く正反対のことばかりやる」「庶民の暮らし見えてなさすぎ」「どこまで俺たちをバカにすれば気が済むんだ」「国民の命より消費税を守ると本音を言っちゃった」「コイツの政治生命なんぞ、マジどうでもいい」「はぁ?!では、政治生命終わりですね。先生!!」「おい!老害!! さっさと消え去れ!!」といった反発の声が飛び交っている。 https://news.yahoo.co.jp/articles/3b2180c6a821c722a8252eda8d22aabdf217a241

Read more

【話題】「選挙近くなると政治家は◯◯◯をポストする…」→ 12万いいね!

Xユーザーのしょうちゃんさんは、「選挙近くなると政治家は庶民寄りのご飯をポストする」と投稿しました。 添付されたのは小泉進次郎氏のポストで、小泉氏が車内で牛丼を食べている動画です。 投稿文には「国会敷地内に車を停めて、牛丼(もちろん紅生姜オン)。今から本会議、行ってきます」とあり、政治活動の合間のひと時を伝える内容となっています。 この投稿は大きな話題を呼び、多数の反応を集めましたが、その多くが批判的なものでした。 コメント欄では、「食べてばっかり」「こんな動画見ても響かない」「スーツも車も高級そうで庶民感がない」といった声が目立ち、庶民派を装ったパフォーマンスではないかとの見方が広がっています。 さらに「牛丼も今や高級品」「食事アピールで親近感は湧かない」などの反応も見られ、演出意図が透けて見えると感じたユーザーからの厳しい意見が続いています。 話題のポスト 小泉進次郎 @shinjirokoiz · フォローする 国会敷地内に車を停めて、牛丼(もちろん紅生姜オン)。今から本会議、行ってきます。 しょうちゃん @shouchandesu_x · フォローする 選挙近くなると 政治家は 庶民寄りのご飯をポストする 小泉進次郎 @shinjirokoiz 国会敷地内に車を停めて、牛丼(もちろん紅生姜オン)。今から本会議、行ってきます。 https://pic.x.com/BYZurUl1Qe 午後0:28 ·

Read more

箕輪厚介さん「中川翔子さんにSwitch2を譲渡した」→「Switch 2を譲渡したのは中川翔子さんではありませんでした」「そもそも当選していませんでした。応募もしていません」

編集者で起業家、YouTuberとしても活動する箕輪厚介氏(39)が18日、自身のYouTubeチャンネルを更新し、同日午前に投稿した「Nintendo Switch 2を中川翔子さんに譲渡した」という内容が事実ではなく、ネタだったと訂正しました。 午前の動画では、自身がスイッチ2を入手し、それを中川翔子さん(40)に譲ったという体で話を展開していましたが、午後の動画で「よくよく考えると中川さんではなかった。というか、僕は当選もしていない」と発言を撤回しました。 さらに、「応募すらしていない。長男が当選したのを傍で見ていただけだった」と明かし、「全体がネタだった」と事実を説明しました。 その上で「よかれと思ってやったが、すべて裏目に出た 特に名前を出してしまった中川さんに対して「申し訳ない」と重ねて謝意を述べました。 動画の最後では、「この騒ぎが一刻も早く収まってほしい」と語り、意図しなかった拡散と誤解を招いたことに対して深く反省する姿勢を見せました。 詳細は動画 誇張表現と“ネタ”文化の境界線 YouTubeなど動画メディアの普及により、誇張やジョークを交えた「ネタ投稿」が一般化しています。 視聴者の関心を引くために、事実に脚色を加える表現手法は珍しくありません。 しかし、その一方で誇張が事実として拡散された場合、混乱や誤解を生むことも多く、今回のようなケースでは特に、実名を用いた発言が大きな波紋を呼びました。 箕輪氏が「ネタだった」と明言したことは正直である一方、影響力のある立場の発信としては、発言の重みを軽視したとの指摘もあります。 特に、特定の著名人を巻き込んだ内容の場合、その真偽に関係なく「関係者に迷惑がかかるリスク」が伴うため、ネタとして成立させるには高い配慮が必要です。 今回の騒動は、発信者に求められるバランス感覚の重要性を浮き彫りにしました。 “ネタ”であっても責任を伴う時代に 今回の箕輪厚介氏による「スイッチ2譲渡ネタ騒動」は、軽い冗談のつもりが思わぬ大事になった例として注目されました。 特にSNSやYouTubeのような拡散力のある媒体では、発言者の意図に関わらず情報が独り歩きする危険があります。 箕輪氏が速やかに訂正と謝罪を行ったことは評価できますが、今後同様の事例を防ぐには「どこまでがネタか」を明示する工夫や、関係者を不必要に巻き込まない配慮が求められます。 現代の情報発信においては、「冗談」や「演出」も慎重に扱う必要があるという意識が、あらためて重要視されるべきでしょう。 発信者が真剣に向き合うことで、信頼性の高いコンテンツ作りが期待されます。

Read more

【話題】X「山本太郎、カメラマンに手で合図してカメラが寄った直後に突然泣き始めてて草…」

Xユーザーの猿馬さんは、山本太郎氏が記者会見中に見せた行動に対し、「山本太郎、カメラマンに手で合図してカメラが寄った直後に突然泣き始めてて草。元役者にしても演技クサ過ぎるやろ。」とポストしました。 添付された動画では、れいわ新選組の背景パネルの前で山本氏が発言している様子が映し出され、カメラのズーム直後に感情を露わにする場面が確認できます。 この一連の動きが「わざとらしい」「芝居がかっている」と感じた視聴者が多く、投稿には多くのリアクションが集まりました。 ポストに対するコメント欄では、「泣き芸からの寄付金クレクレ」「三文芝居を見せられた気分」「打ち合わせ通り?」「元俳優だからいつでも泣ける練習してる」など、演出の意図を疑う声が続出しました。 また、「さすが元大根」「ターゲットに合わせた演出」など、政治的演出としての意図を見抜いているという反応もあり、会見自体の信憑性に対 猿馬 @hang_da44406 · フォローする 山本太郎、カメラマンに手で合図してカメラが寄った直後に突然泣き始めてて草。元役者にしても演技クサ過ぎるやろ。 山本氏のパフォーマンスに見る政治と演技の境界線 山本太郎氏は元俳優であり、その経歴を活かした表現力豊かな政治スタイルで知られています。 過去にも街頭演説や国会での発言などで感情を強く表に出す場面があり、一部ではそれが支持を集める理由にもなってきました。 しかし今回は、涙を見せた直前の「カメラへの合図」と受け取れる仕草が指摘され、「演出ではないか」との疑念が生じています。 政治家が有権者へ訴える際に感情を表すのは珍しくありませんが、それがあまりにタイミングよく、かつ演技的に見えた場合、信頼性や誠実さに疑問が持たれることもあります。 今回のように、X上で多くのユーザーが冷ややかな目を向けた背景には、単なる演技批判にとどまらず、政治的メッセージの真偽や意図への不信感が根底にあると考えられます。 「感情表現」の功罪と政治家の覚悟 今回の会見をめぐる反応は、山本太郎氏の感情表現が必ずしもポジティブに受け取られていないことを示しています。 特にSNS時代においては、視聴者が瞬時に細かい挙動を分析し、真意を探ろうとする傾向が強く、演出と受け取られるリスクも高まります。 政治家が真剣な訴えを届けるために感情を動員すること自体は否定されるべきではありませんが、タイミングや演出が過剰に映った場合、その効果はむしろ逆効果になりかねません。 今回の件が示すように、感情表現を武器とする政治家には、その裏側にある誠実さや一貫性がより強く求められる時代になっています。 感動と疑念は表裏一体であり、表現の仕方ひとつで評価が大きく分かれる現実が、SNSの投稿を通じて浮き彫りとなりました。 https://x.com/hang_da44406/status/1935326302325891498?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1935326302325891498%7Ctwgr%5Eca65e5384eed6ac4a969a0a4dc1ea07e379c32dd%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fsn-jp.com%2Farchives%2F242853

Read more

ドイツ・ボンにある女性博物館に少女像 敷地内に恒久設置方針 28日に除幕式予定

旧日本軍の従軍慰安婦問題を象徴する少女像がドイツ西部ボンにある民間の女性博物館の敷地に設置されることが18日、分かった。博物館が共同通信の取材に明らかにした。28日に除幕式を予定している。韓国側と無期限の契約を交わし、敷地内で恒久的に展示する方針だという。 設置される少女像は西部ケルンにあるナチスをテーマにした博物館で、期限付きで展示されていた。期間終了に伴い、女性運動などの展示で知られる女性博物館に移設することになった。少女像は到着済みで、敷地内のどこに配置するかを検討している。 マリアンネ・ピッツェン館長は「戦争では必ず女性が犠牲になる。日韓の歴史的背景ではなく、戦争における女性への性暴力という重要なテーマに焦点を当てるのが狙いだ」と強調した。 首都ベルリンのミッテ区の公有地には2020年に別の少女像が設置され、ミッテ区は昨年9月、翌月末までに撤去するよう命じた。これを受け、像を設置した韓国系市民団体が命令差し止めを求める仮処分を申し立て、裁判所の決定で9月28日までの存続が認められている。(共同) https://www.sankei.com/article/20250619-Q6SGFXIL3NMPRGGHDAJDK7WXSE/ 慰安婦は、個人経営の売春商売によるものだった。報酬は高額だった。 当時の経営者や女衒(人買い=朝鮮人)のことは、乗せないのか? それよりも、 韓国軍による残虐殺戮(ソンミ事件など)を記念碑にしないと。 李承晩大統領の国内大虐殺や、竹島乗っ取りに伴う韓国による日本人虐殺も。 韓国内の米軍兵士慰安所は、朴正熙の命令で作ったんじゃなかったっけ?

Read more

質問「子ども1人につき10万円、日本国籍の方に限定しますか?」→ 参政党・ 神谷宗幣代表「はい。限定します」

ユーザーのあさぼらけさんが「子ども1人につき10万円ですが、こちら日本国籍の方に限定しますか?」と問いかけるポストを行いました。 これに対し、参政党代表の神谷宗幣さんは「はい。限定します」と明確に回答しました。 このやりとりが注目を集め、参政党を支持する声が多く寄せられています。 話題のポスト 神谷宗幣【参政党】 @jinkamiya · フォローする 最近、党員が増えてきたので、 久しぶりに皆さんから 参政党についての質問を受け付けます! 皆さんが疑問に思っていることについて 聞いてください。 答えられる範囲で答えます。 どなたか前回のQ&Aのバナーも コメント欄に貼っていただけますか? 最近、党員が増えてきたので、久しぶりに皆さんから参政党についての質問を受け付けます! 皆さんが疑問に思っていることについて聞いてください。 答えられる範囲で答えます。 どなたか前回のQ&Aのバナーもコメント欄に貼っていただけますか? pic.twitter.com/JQCyKyGhGd — 神谷宗幣【参政党】 (@jinkamiya) June

Read more

【動画】立憲・藤原衆院議員、東京都議選で共産候補の応援演説し立憲幹部から怒られる… → 反応『立憲共産党』『逆に分かりやすくて有権者としては助かる』

立憲民主党の藤原規眞衆院議員が共産党候補を応援した件で、党幹部が自制を促す中、SNS上では両党の共闘を揶揄・肯定する声が多数投稿され、波紋が広がっています。 ざっくりPOINT 立民議員が共産候補を応援し党幹部が注意 共産側は応援行為を肯定し矛盾なしと主張 X上では共闘を揶揄する投稿が目立つ ======================= 立憲民主党の小川淳也幹事長は17日の記者会見で、東京都議選(22日投開票)で共産党候補の応援演説を行った立民の藤原規眞(のりまさ)衆院議員(47)=愛知10区=を注意したと明らかにした。小川氏は「都議選で共産との間で選挙区調整なり、協議が水面下で全くないとはいわない。その上で、選挙区調整以上の共闘は控えることが基本的な党の立場だ」と説明した。 藤原氏は14日、墨田区選挙区と北区選挙区(いずれも定数3)から立候補している共産候補の応援演説に共産の小池晃書記局長とともに駆けつけた。藤原氏は演説で「立民を日頃応援している皆さまに『応援してくださいませんか』と伝えたい」「共産と立民で当選確実に酔いしれようじゃないか」などと語り、共産候補への支持を訴えた。 両選挙区には立民の公認候補や推薦候補は立候補していない。 小池氏は16日の記者会見で、藤原氏の応援について「共産候補者の応援に来るのは何ら矛盾もない」と擁護した。 https://www.sankei.com/article/20250617-7Y72QYVKLJJY5A4AYUWQHWN2R4/ 都議選での野党共闘のジレンマ 今回の東京都議選を巡って、立憲民主党と共産党の関係性が再び注目を集めています。 国政では共闘する場面もある両党ですが、地方選挙では利害がぶつかりやすく、特に支持層への説明責任が問われやすくなります。 藤原規眞氏が共産候補の応援演説を行ったことで、党の基本方針である「選挙区調整以上の共闘は控える」という立場との整合性が問われる結果となりました。 支持者の中には両党の接近に警戒感を示す声もあり、今回の件は今後の野党連携の方向性に影響を与える可能性があります。 立民と共産の距離感に有権者が注目 SNSの反応からは、立憲民主党と共産党の共闘に対して有権者の間で一定の違和感や疑問が存在していることが読み取れます。 「立憲共産党」と揶揄するポストも複数見られ、両党の距離感に注目が集まっている状況です。 一方で、与党の一強状態に対抗するには野党共闘が必要とする声も根強く、こうした応援行為はある種の現実的対応ともいえます。 今後、立民がどのように支持層との距離を取りつつ共産党との関係を築いていくのか、その舵取りが問われる局面となるでしょう。 地方選における戦略と政党のイメージの整合性が、全国レベルでの支持に影響を与える可能性も高まっています。 kuri kurihiro @akikuri

Read more

セルフレジエリアに見張りのスタッフ不在… 外国人、レジ操作をやめて店舗から立ち去る → X『ここまで感覚の違う人間同士が共生なんてできるわけない…』

しがないワーママさんは自らのXで、GUのセルフレジで隣にいたインド・パキスタン系と見られる男性が会計操作をやめ、不正に商品を持って立ち去ったと報告しました。 「めちゃくちゃ腹立つ。さっきGUのセルフレジで隣で会計(するフリをした)…買っていない商品を持ったままモール内に消えて行った。セルフレジエリアに見張りのスタッフはおらず無人状態で盗み放題。善人を前提とした無人のセルフレジなんて成立するわけない😭」と怒りをつづっています。 その後、店舗内の商品整理スタッフに報告してくれたそうですが、「あー…あの人ですか…報告しておきますね」と対応されたとのことです。 果たして何か対処があるのか、今後は少なくとも一人、セルフレジエリアにスタッフを配置すべきだと、しがないワーママさんは強く訴えています。 また、ポストには「日本人の私『良かった!子供のパジャマ買えた☺️』 不良外国人『…店員いないやん。盗んだろ』」というやり取りのような想定で、人と人との感覚の違いを指摘し、「ここまで感覚の違う人間同士が共生なんてできるわけないよ」とも書かれています。 さらに、日本人による窃盗も当然断罪されるべきだが、国外逃亡されてしまう外国人は処罰が難しく、「更に怒りを感じます」との思いも記しています。 話題のポスト しがないワーママ · 2025年6月16日 @5Xoe6VOn6BHa51k · フォローする めちゃくちゃ腹立つ。さっきGUのセルフレジで隣で会計(するフリをした)インド・パキスタン系男性、レジ操作をやめて買っていない商品を持ったままモール内に消えて行った。セルフレジエリアに見張りのスタッフはおらず無人状態で盗み放題。善人を前提とした無人のセルフレジなんて成立するわけない😭 しがないワーママ @5Xoe6VOn6BHa51k · フォローする 店員さんに報告した方がいいかなと思って商品整理のスタッフさんに伝えたけど、「あー…あの人ですか…報告しておきますね」だって。何か対処するのかな。今後、誰か一人はセルフレジエリアに配置すべきよね。 午後3:03 · 2025年6月16日 6,434 返信 リンクをコピー

Read more

「夫婦別姓」法案、今国会は見送りへ 与野党の賛否分かれ採決不成立

選択的夫婦別姓を巡る3法案は、今国会での採決を見送る方向で最終調整され、継続審議とすることで合意が進められています。 ざっくりPOINT 選択的夫婦別姓の採決は今回も見送り 国会での与野党の意見は一致せず継続審議へ Xでは制度導入に否定的な声が多数 制度の議論と世論の乖離 夫婦別姓制度を巡る議論は長年続いてきましたが、導入には保守層からの強い反対があります。 現行制度では結婚後に夫婦のいずれかの姓を名乗ることが義務づけられており、女性が改姓するケースが多くなっています。 最高裁は過去に「合憲」と判断しましたが、国際社会からは個人の選択権を尊重すべきとの声もあります。 今回、法案の採決が見送られた背景には、自民党内の意見対立と、社会全体の関心度や理解の差があります。 X上でも「見送りでいい」「別姓制度は不要」といったポストが多く、現時点では制度変更に対する社会的な支持は限定的です。 今後の焦点と政治の責任 法案の見送りは制度導入を望む人々にとっては落胆の結果ですが、議論の継続は今後の可能性を残すものです。 重要なのは、個人の選択の自由と家族制度の維持というバランスをどう取るかです。 夫婦別姓制度が導入されれば、結婚後も個々のアイデンティティが保たれる一方、保守層が懸念する「家族の一体感」や「制度崩壊」などの課題も指摘されます。 今回の見送りはその調整が不十分だったことを示しており、次期国会ではより丁寧で実質的な議論が求められます。 制度の是非以上に、社会の多様性と包摂性をどう法制度に反映させていくかが、政治の試金石となります。 ================================= 与野党は、選択的夫婦別姓に関する立憲民主党、日本維新の会、国民民主党がそれぞれ提出した3法案について、今国会での採決を見送る方向で最終調整に入った。複数の与野党幹部が17日明らかにした。衆院法務委員会理事会で自民、公明、国民、共産の各党が採決に反対や慎重姿勢を示し、一致できなかった。次期国会で継続審議とするため、申し合わせ事項を記した合意文書を調整している。 【グラフ】夫婦別姓が進まない不都合な真実 反対派が唱える驚きの理屈 21年  今国会の会期末が22日に迫る中、3法案とも過半数の支持を得られる見通しは立っていなかった。与党筆頭理事を務める小泉龍司氏(自民)は17日の理事会後、記者団に「大勢は継続審議に向かっている」と説明した。  自民は別姓推進派と、対案として旧姓使用の拡大を唱える保守系議員で見解が分かれ、意見集約が難航。法案審議に当たる基本対処方針を決定できず、採決に否定的な立場を取っていた。  衆院法務委員会は17日、2回目となる参考人質疑を行った。別姓制度実現を目指す当事者団体「あすには」の井田奈穂代表理事が、旧姓の通称使用の不便さに触れた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/2bfb5b33adefc95bc22e5fc4d5a0e96e7cfc9ca2

Read more

石破首相、G7カナダサミットで孤立…

G7カナダサミットの歓迎レセプションから会談前の撮影にかけて、日本の石破茂首相の姿勢に関心が集まっています。 ポスト主のElise Vanessa II IXさんによれば、石破首相は外務省の付き添いと共に他の首脳に挨拶することもなく、1人で席に着いたままであったと指摘されています。 一方、トランプ大統領とカーニー首相、マクロン大統領とメローニ首相、スターマー首相とメルツ首相などは積極的に談笑しており、国際舞台でのコミュニケーションの差が浮き彫りになったとの印象が広がっています。 続くポストでは、石破首相が12時間以上前に現地カナダ・カナナスキスに到着していたにもかかわらず、記念撮影や挨拶の場に現れなかったことが報告されました。 ライブ映像と記者情報を確認した結果、他の首脳たちが交流を深める中、石破首相だけが孤立していた様子が確認されたといいます。 また、欧州各国の首脳は、トランプ大統領との会談予定をすでに発表している中、日本政府は「明日朝にトランプ大統領との会談を調整中」とだけ発表。 さらに、日米首脳会談後の報道も静止画のみで、「自動車などへの関税交渉は後ほど説明する」という曖昧な内容にとどまり、アメリカ側からは一切発表がなかったとされます。 交渉自体が進展しなかった可能性も示唆されています。 さらに、G7で米英が鉄鋼とアルミニウムに関する貿易協定を発表した一方で、日本政府からは何の発表もなく、署名式やレガシーイベントに関する広報も行われていません。 最後のポストでは、石破首相の投稿表現についても「何が言いたいのかわからない」と、コミュニケーション能力への批判が展開されています。 最後のポストでは、石破首相の投稿表現についても「何が言いたいのかわからない」と、コミュニケーション能力への批判が展開されています。 G7サミット歓迎レセプションから会談前の撮影まで、石破茂首相だけが外務省付添いでさっさと席につき、各国首脳と話すどころか挨拶すらししていない。カーニー首相とトランプ大統領、マクロン大統領とメローニ首相、スターマー首相とメルツ首相などグループで話しているのに🤣🤣🤣 pic.twitter.com/u82rjxgmKW — Elise Vanessa II IX (@ev0123456789) June 16, 2025

Read more