2022年3月に大阪府内の幹線道路で、あおり運転の末にバイクの男性を死亡させた罪に問われている男。事件から1年半を経て始まった裁判員裁判では、謝罪の言葉を述べる一方、“被害者の気配をとらえ、急ハンドルを切った”“ひったくり犯や強盗犯の追跡と同じ感覚だった”という旨の証言を展開。あおり運転していた瞬間の心理状況を、法廷で淡々と語った。 遺族の供述調書読み上げで被告の目に『涙』「ぶつける意図などはなかった」 事件は2022年3月の夜に起きた。大阪府堺市の幹線道路「泉北1号線」で、バイクに乗っていた北島明日翔さん(当時28)が、乗用車を運転していた川島陸被告(28)からあおり運転を受けた。 最終的にバイクは、目の前に割り込んできた被告の車に衝突。はずみで北島さんは、バイクもろとも道路際の柵に衝突し即死した。 検察は川島被告を危険運転致死罪で起訴。9月13日に大阪地裁堺支部で開かれた初公判で被告は、「事実としては間違いありません」と起訴内容を認めたものの、「ぶつける意図などはなかった」と主張した。 罪状認否の際、「1分だけお時間よろしいでしょうか」と発言機会を求め、裁判長から止められる一幕もあった。被告人質問で弁護人から「初公判で話そうとしたことは?」と問われると、「被害者のご家族・親族・ご友人に申し訳なく思っています。申し訳ございませんでした」と謝罪した。 証拠調べで遺族の供述調書が読み上げられた際も、被告は涙を拭っていた。傍聴席から見る限り、犯行を後悔し反省している印象は受けた。 幅寄せでバイクから火花…男性は脳の最下部を断裂し即死 急ハンドル切ったのは「感覚的」 北島さんと川島被告に面識はなかった。ではなぜあおり運転をするに至ったのだろうか。 事の発端は、被告が北島さんを追い越す際に、“急に割り込む”ような形になったことだ。被告と北島さんはいずれも同じ車線を走っていたが、被告は隣の車線に移って追い越した後、ウインカーも出さずにすぐさま元の車線に戻った。 検察官 「追い抜きたいのであれば、その車線を走っておけば良かったのでは?」川島被告「元の車線の方がすいていたので…」 急に進路をふさがれ不快感を抱いたのか、北島さんは被告を追い越し返す際に、車のドアを1回蹴ったという。これで被告の感情に火が点いてしまった。 川島被告「まっすぐ走ってるのに、なんで蹴られんの?とは思った。ひったくり犯や強盗犯を追いかけるのと同じような感覚で追いかけた」 被告はあおり運転を開始。加速・減速を繰り返し、走行速度は最大で時速135km(推定)に及んだ。複数回の幅寄せもあり、北島さんのバイクが防護柵に接触し、火花が散った。 そして北島さんが右方向に移った瞬間に、まるで呼応するかのように被告も右に急ハンドルを切った。 弁護人 「北島さんが右にハンドルを切ったのは見ていない?」 川島被告「見てないです」 弁護人 「バイクが右に行こうとしているのは?」 川島被告「感覚的には… 五感の問題」 検察官 「何を基準に被害車両が右に行ったのだと思った?」 川島被告「五感の中だといろいろあるじゃないですか。気配とか」 検察官 「被害者が衝突・転倒する危険性は考えなかったのか?」 川島被告「どうすれば(バイクは)止まるんやろうとばかり考えていて、北島さんのことは考えていなかった。北島さんは意識の端にいたみたいな…」
Read more