奈良の70代男性、市に金塊20本、3.3億円分を寄贈

奈良県桜井市の70代男性が、避難所の環境整備のために金塊20キロ(時価約3.3億円)を市に寄贈し、市はこれを売却して防災施策に活用する方針を示しました。 ざっくりPOINT 金塊寄贈は桜井市で過去最高額 能登地震の避難所の状況に心を動かされたと男性 売却後、トイレ整備など避難所環境改善に活用予定 金塊20本、3.3億円分を寄贈 奈良の70代男性「避難所整備に」  奈良県桜井市の松井正剛市長は6日、市役所で記者会見し、市内在住の70代の男性から金塊20キロ(1キロ×20本、時価総額3・3億円)の寄贈があった、と発表した。市によると、同市に対する個人からの寄付・寄贈では最高額だという。 【写真】外資が狙う閉山した日本の金鉱山  今年2月初め、男性から「能登地震の被災地の避難所をみて、高齢者や障害者の方のため、避難所の環境整備などに金塊を役立てて欲しい」との趣旨の手紙が市長あてに寄せられた。市の職員が男性に意向を確認。市は3月に正式に寄贈を受け、男性に感謝状を贈った。  市は今後、金塊の売却に関わる議案を市議会に提出。議決が得られれば売却・換金し、トイレなど避難所の環境整備や防災施策に活用するという。  松井市長は「市民を代表して心から感謝を申し上げます。有意義に使わせていただきます」と述べた。(塚本和人) https://news.yahoo.co.jp/articles/422256c7855f7dae0b66b5e386cf2c88e7626232 寄付文化と災害支援の新たなかたち 日本では、匿名または控えめな寄付文化が根強く存在していますが、今回のような高額な物品寄贈は非常に珍しい事例です。 とりわけ、金塊という形での寄付は注目に値し、資産の保全性や換金性の高さから、自治体にとっても有益な支援手段となります。 能登半島地震に見られたように、避難所のトイレやバリアフリー対応の不足が問題視される中、金塊を活用した設備投資は非常に現実的かつ効果的です。 寄贈者の「高齢者や障害者のために」という思いは、今後の防災施策のあり方にも一石を投じるものであり、単なる金銭的支援にとどまらず、政策の方向性をも示唆する意義深い行動といえます。 寄贈の意義と今後の展望 このような高額寄贈は、災害に強い地域づくりの一助となるだけでなく、市民の連帯感や信頼の醸成にも寄与します。 市長の「有意義に使わせていただく」とのコメントにも表れているように、受け取る側の自治体もその意思を真摯に受け止め、透明性ある活用が求められます。 今後は売却後の資金の具体的な使途や、整備がどのように進むかが注目されます。 また、他自治体にもこのような寄付を受け入れる体制づくりや、物的資産の活用方針の整備が求められる可能性があります。 この寄贈が一過性の出来事に終わらず、持続的な市民参加型の防災施策へとつながることが期待されます。

Read more

【北海道】「日本語通じない… たぶん中国人」羊蹄山麓で無許可大規模開発か…

北海道倶知安町巽地区で、中国系とみられる個人が建設を進めていた建物について、北海道が森林法違反の可能性を指摘し、工事の停止を勧告しました。 ざっくりPOINT 羊蹄山麓で無許可伐採による建築工事が発覚 開発業者に森林機能の復旧計画書提出を要求 近隣ニセコ町では中国系企業のリゾート開発が頓挫 北海道倶知安町で建設が進められている建築物について、北海道が森林法に違反するとして、工事の停止を命じていたことがわかりました。 【画像を見る】中国系とみられる人物が建てようとしている建築物 蝦夷富士とも呼ばれる羊蹄山のふもとに、木が伐採された土地があります。 白い大きな建物が建設中のようです。 工事の停止を命じられたのは、羊蹄山のふもと、倶知安町巽地区にある、この大きな建物です。 中国系とみられる個人が、札幌の会社に依頼して建設が進められていました。 しかし、4日、この場所に北海道の後志総合振興局が立ち入り調査したことがわかりました。 その結果、森林法で定められた範囲を超え、無許可で伐採が行われていたとして、開発業者に対して工事の停止を勧告しました。 そもそも、この大きな建物は何だったのか。 開発業者は、北海道に「戸建ての住宅2棟」であると報告し、工事は遅くとも、2023年から進められていたということです。 道は、開発業者に森林の機能を維持するための「復旧工事計画書」の提出を求めています。 一方で、倶知安町からほど近いニセコ町では、大型高級リゾート施設「New World La Plume Niseko Resort」を建設していた中国系企業が経営破たんしていて、ニセコの観光開発にどのような影響が出るのか、注目が集まっています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/d0d660b15822de8e2716d375541ed0667d54b3ce 外国資本による北海道開発と法的課題 北海道のニセコエリアは、豊かな自然と観光資源により、国内外からの投資が活発化しています。

Read more

初の出生数70万人割れに、三原じゅん子こども相「深刻に受け止めている」

令和6年の日本の出生数が初めて70万人を下回ったことを受け、三原じゅん子こども政策担当相と福岡資麿厚労相がコメント。 子育て支援や働き方改革の強化に取り組む姿勢を示しました。 ざっくりPOINT 出生数70万人割れは過去最少を更新 三原氏「若者の不安に向き合う」と表明 社会保障の持続へ福岡氏も制度見直しを示唆 三原じゅん子こども相、初の出生数70万人割れ「深刻に受け止めている」 福岡資麿厚労相も 福岡資麿厚生労働相は6日の記者会見で、令和6年の出生数が初めて70万人を割り込んだことを「重く受け止めている」と述べ、少子化対策を進める考えを示した。三原じゅん子こども政策担当相も「深刻に受け止めている」として子育て支援を強化し、所得の向上や働き方改革など背景にある課題への対応に政府全体で取り組むと強調した。 福岡氏は少子高齢化が進む中、現役世代の負担を軽減しながら社会保障制度を持続することが課題だとして「必要なサービスが適切に提供されるよう着実に取り組む」と説明。三原氏は「若い世代の不安にしっかりと向き合う必要がある」と指摘し「子供や若者、子育て当事者の視点に立って粘り強く取り組む」と話した。 加速する少子化と対策の課題 日本の少子化は長年にわたり進行しており、出生数の減少は社会全体に大きな影響を及ぼします。 背景には、晩婚化・未婚化の進行、育児と仕事の両立困難、経済的不安など複数の要因があります。 厚労省の推計では、将来的に日本の総人口は1億人を下回るとされており、労働力不足や社会保障の持続可能性が懸念されています。 これまで政府は保育所の整備や児童手当の拡充など対策を講じてきましたが、効果が限定的であるとの指摘も多くあります。 今回、出生数が70万人を下回ったことは、従来の施策だけでは限界があることを示しており、今後はより包括的で実効性のある政策、特に若年層の雇用や住環境の整備、育児支援の抜本的見直しが必要とされています。 未来を見据えた抜本的少子化対策の必要性 今回の記録的な出生数減少は、日本社会が根本から変化を求められていることを示しています。 三原氏や福岡氏の言葉からも、これまでの局所的な支援ではもはや対応しきれないという危機感がにじみ出ています。 若い世代が安心して結婚・出産・子育てを選択できる社会づくりのためには、単なる経済支援ではなく、教育制度、働き方、地域コミュニティの再構築など多方面にわたる改革が求められます。 また、少子化は一部の家庭だけの問題ではなく、社会全体の構造に関わる問題であることから、国民一人ひとりがこの現実を直視し、支え合う意識を持つことも重要です。 政府の本気度と国民の理解が伴わなければ、この少子化の波は止められないでしょう。

Read more

フジテレビ、港浩一前社長と大多亮元専務を提訴へ

フジテレビは、中居正広氏と元女性アナウンサーを巡るトラブルに関する対応を問題視し、港浩一前社長と大多亮元専務の法的責任を追及するため提訴を準備しています。 ざっくりPOINT フジテレビが前経営陣を法的に追及へ 第三者委員会が「2次加害」と認定 株主総会でファンドの反応が焦点に フジテレビが港前社長と大多元専務を提訴へ 中居正広氏と元女性アナウンサーとのトラブルをめぐり フジテレビは中居正広氏と元女性アナウンサーのトラブルをめぐり、港浩一前社長と大多亮元専務について、経営責任を追及するため提訴すると発表しました。 【写真を見る】港浩一前社長と大多亮元専務 フジテレビ 清水賢治 社長 「当社監査役は、港前代表取締役社長および大多元専務取締役に対して、法的責任を追及することを会社法に基づき決定し、訴訟の準備に入った」 フジテレビの清水社長は、中居正広氏と元女性アナウンサーとの一連のトラブルをめぐり、法的責任を追及するため、港浩一前社長と大多亮元専務を提訴する考えを明らかにしました。 港前社長は一連の責任を取り、今年1月に辞任しています。 フジテレビ 港浩一 元社長(今年1月) 「人権コンプライアンスについての対応を誤り、女性への会社としての対応が至らず、放送業界の信用失墜にも繋がりかねない事態を招いてしまったことについて、深くお詫び申し上げます」 また、処分が焦点となっていた元編成部長については、1か月の懲戒休職と4段階の降格処分としました。 この元編成部長は被害を受けた元女性アナが入院することになった後、中居氏とこんなやり取りをしていました。 中居正広氏 「また、連絡があり、接触障害(摂食障害)と鬱で入院。やりたい仕事もできず、給料も減り、お金も無く、あの日を悔やむばかりと」 元編成部長 「なかなかですね、、私から無邪気なLINEしてみましょうか??」 その後、「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」と診断された元女性アナ。治療により、体調は回復に向かっていましたが、去年7月に女性は退職を決断。 その後、元編成部長が中居氏に対し、ショートメールで女性の退職を伝えたところ… 中居正広氏

Read more

自民党「ルールを守る」→「この国を動かす責任がある」

自民党が6月3日に発表した新たな政治活動用ポスターのキャッチコピー「この国を動かす責任がある。」に対し、SNS上で批判が殺到しています。 XユーザーのPoppin Cocoさんは、「【悲報】自民党さん、『この国を動かす責任がある』という新しいキャッチコピーを発表するも、多くの国民から『この国をぶっ壊す責任』の間違いじゃね?と総ツッコミを受けてしまう。」とポストし、多くの共感を集めています。 詳細は動画 Poppin Coco @PoppinCoco · フォローする 【悲報】自民党さん、「この国を動かす責任がある」という新しいキャッチコピーを発表するも、多くの国民から「この国をぶっ壊す責任」の間違いじゃね?と総ツッコミを受けてしまう。 https://pic.x.com/va3Z2WEZ6L 午後0:55 · 2025年6月4日 3.4万 返信 リンクをコピー 【悲報】自民党さん、「この国を動かす責任がある」という新しいキャッチコピーを発表するも、多くの国民から「この国をぶっ壊す責任」の間違いじゃね?と総ツッコミを受けてしまう。 pic.twitter.com/va3Z2WEZ6L — Poppin Coco (@PoppinCoco) June 4,

Read more

中国北京市の裁判所職員、約60億円を着服、ギリシャ国籍を取得し日本に逃亡

中国北京市の裁判所職員が約26億〜60億円を着服し、日本に逃亡、ギリシャ国籍も取得していたと報じられました。日本旅行 ざっくりPOINT 北京地裁職員が巨額資金を着服 恋人の告白で発覚、日本に逃亡 ギリシャ国籍取得で逃亡準備 北京の裁判所職員が総額60億円着服か 日本に逃亡、ギリシャ国籍を取得と香港紙報道 香港紙の星島日報(電子版)は5日、中国北京市の第3中級人民法院(地裁)の職員が5月1日から始まる連休前、裁判所の強制執行に絡む巨額の資金を着服し、家族と共に日本に逃亡したと報じた。着服総額は1億3千万~3億元(約26億~約60億円)近くに上るとしている。 中国メディアの報道を引用して伝えた。中国のインターネット上では関連情報がほぼ削除されており、当局が規制したとみられる。 職員は約10年にわたり同法院の強制執行を担当する部署で勤務。裁判所の強制執行に関する専用口座から自身の口座に資金を移して着服し、国外に送金した。逃亡に備えてギリシャ国籍も取得していた。職員の恋人が友人に話したことから着服が発覚して告発され、日本に逃げて行方不明となったという。(共同) https://www.sankei.com/article/20250605-5LV7GXRQPZL67LDFHFAJNUYHT4/ 中国の司法制度と情報統制の背景 今回の事件は、中国の司法制度と情報統制の問題点を浮き彫りにしています。 着服が発覚したのは職員の恋人が友人に話したことがきっかけであり、内部告発の重要性が示されています。 しかし、中国当局は関連情報をインターネット上から削除しており、情報統制の厳しさが伺えます。 また、職員がギリシャ国籍を取得していたことから、逃亡計画が綿密に練られていた可能性が高く、国際的な捜査協力の必要性が指摘されています。 透明性と国際協力の重要性 この事件は、中国の司法制度における透明性の欠如と情報統制の問題を浮き彫りにしました。 着服が発覚したのは職員の恋人が友人に話したことがきっかけであり、内部告発の重要性が示されています。 しかし、中国当局は関連情報をインターネット上から削除しており、情報統制の厳しさが伺えます。 また、職員がギリシャ国籍を取得していたことから、逃亡計画が綿密に練られていた可能性が高く、国際的な捜査協力の必要性が指摘されています。

Read more

大量の移民受け入れで治安が崩壊した、スペイン・バルセロナに12年住んだ男性(23)「多文化共生は無理」と断言

Xユーザーのゆうさんは、自身がスペイン・バルセロナに12年間在住していた経験をもとに、「大量移民受け入れで治安が崩壊した」とポストしました。 続けて「多文化共生は無理です」と断言し、受け入れ先の文化や価値観を尊重せず、自分たちの文化を押し付ける移民によって街が混乱状態に陥ったと述べました。 この投稿は自民党広報が発信した「外国人との共生社会実現に向けた提言」を引用する形で投稿され、反響を呼びました。 さらに、反論が相次いだことから、ゆうさんは犯罪統計を添えて補足投稿を行い、バルセロナにおける2024年の犯罪に関する外国籍者の関与率として、窃盗事件91%、強盗事件83%、性的暴行事件73%、住居不法侵入87.5%、逮捕者全体の78%(2022〜2023年)を挙げています。 Xユーザーのゆうさんは、自身がスペイン・バルセロナに12年間在住していた経験をもとに、「大量移民受け入れで治安が崩壊した」とポストしました。 続けて「多文化共生は無理です」と断言し、受け入れ先の文化や価値観を尊重せず、自分たちの文化を押し付ける移民によって街が混乱状態に陥ったと述べました。 この投稿は自民党広報が発信した「外国人との共生社会実現に向けた提言」を引用する形で投稿され、反響を呼びました。 さらに、反論が相次いだことから、ゆうさんは犯罪統計を添えて補足投稿を行い、バルセロナにおける2024年の犯罪に関する外国籍者の関与率として、窃盗事件91%、強盗事件83%、性的暴行事件73%、住居不法侵入87.5%、逮捕者全体の78%(2022〜2023年)を挙げています。 大量移民受け入れで治安が崩壊したスペインのバルセロナに12年住んだ者として断言します。 多文化共生は無理です! 受け入れてもらった国に対してリスペクトのかけらもなく、現地の慣習に順応しようともせず、自分たちの文化や価値観を押し付けてくる者たちによって、街は混乱状態に陥りました。 https://t.co/P5oJh6l5GA — ゆう🇯🇵🇪🇸 (@Yu_Kaidoku) June 4, 2025 共感を呼ぶ声とその背景 ゆうさんの投稿には、多くのユーザーから共感の声が寄せられました。 彼の経験に基づく主張は、多文化共生に対する懐疑的な意見を持つ人々に響いたようです。 特に、移民が現地の文化や価値観を尊重せず、自らの文化を押し付けるとする点に、多くの人が共感を示しました。 また、提示された犯罪データが、移民による治安悪化の懸念を裏付けるものとして受け取られたことも、賛同の声が多かった要因と考えられます。 多文化共生への課題と今後の展望 ゆうさんの投稿は、多文化共生に対する懐疑的な意見が広がっている現状を浮き彫りにしています。

Read more

【税金】小池都政、13億円投入事業で韓国企業などの誘致成功

東京都が約13億円の予算を投入し、韓国、台湾、オーストラリアの企業誘致に成功したことが発表されましたが、都民の税負担を背景にしたこの事業に対して、批判の声が上がっています。 ざっくりPOINT 約13億円の税金投入に対する都民の不満 成果が見えにくい海外企業誘致事業 地元中小企業への支援不足との指摘 今後の課題と対応策 海外企業誘致事業に対する批判を受け、東京都は事業の透明性と成果の明確化が求められています。 具体的には、誘致した企業の都内経済への貢献度や雇用創出効果などを定量的に示す必要があります。 また、地元中小企業への支援強化や、都民への情報提供の充実も重要です。 今後、東京都がこれらの課題にどのように対応していくかが注目されます。 小池百合子知事の東京都は、都民らの税負担などにより約13億円を投入する事業で、韓国企業などの誘致に成功したことを発表した。 東京都では、海外企業とのネットワークや外国との取引に係る知見・ノウハウを有する金融機関などと連携することで海外企業を効果的に誘致し、都内企業との取引拡大など都内産業の振興につなげることを目的に、「金融機関等と連携した海外企業誘致促進事業」を実施している。 この事業は、海外企業の都内進出に係る経費の一部を東京都が補助し、金融機関等にはその実績に応じて成功報酬を支払う形式などにより運営されている。成功報酬額の算定方法は、「支援企業が都内進出に要した費用×3%」となり、上限は2,000万円となる。 今回は、この取り組みにより、韓国、台湾、オーストラリアの3社の登記が完了した。連携金融機関は、いずれも株式会社きらぼし銀行・株式会社きらぼしコンサルティングとなる。 韓国から進出した企業は、「MakinaRocks Co.,Ltd」となる。日本法人名は「MakinaRocks株式会社」となり、日本法人設立日は、令和7年4月28日となる。事業概要は、AIを駆使した製造業向けの異常検知や制御、予測分析サービスの提供などとなる。 台湾から進出した企業は、「Asia Pathogenomics Co., Ltd.」となる。日本法人名は、「APGアジア準訳ジャパン株式会社」となり、日本法人設立日は、令和7年4月24日となる。事業概要は、次世代トータルゲノム配列決定技術に基づいた感染性病原体検査サービスの提供などとなる。 なお、東京都の令和7年度予算によると、【金融機関等と連携した海外企業誘致促進事業】に対して約13億円を投入することとなっている。

Read more

麻薬1kg以上輸入疑いで逮捕のイラン国籍2人、不起訴… 不起訴の理由は「コメントしない」

今年3月、約1480グラムのケタミンを水道ホース内に隠して営利目的で輸入した疑いで逮捕されたイラン国籍の男性2人が、奈良地検により6月4日付で不起訴処分となりました。 ざっくりPOINT ケタミン密輸で逮捕されたイラン国籍の男性2人が不起訴に 奈良地検は不起訴の理由を「コメントしない」と発表 ケタミンは日本で厳しく規制される麻薬指定薬物 ケタミン密輸事件の背景と国際的な薬物取引の現状 ケタミンは医療用途として麻酔薬に使用される一方、幻覚作用があるため乱用されるケースも多く、日本では麻薬及び向精神薬取締法により厳しく規制されています。日本旅行 近年、国際的な薬物取引の手口は巧妙化しており、日用品や工業製品に偽装して密輸される事例が増加しています。 今回の事件でも、水道ホース内にケタミンを隠すという手法が用いられました。 日本の税関や警察は、こうした新たな密輸手口に対応するため、検査体制の強化や国際的な情報共有を進めています。 特に、アジア諸国との連携を深めることで、薬物の流入経路を断つ取り組みが行われています。  今年3月、水道のホースの中に隠して麻薬の「ケタミン」約1480グラムを営利目的で輸入した疑いで逮捕されていた、イラン国籍の男性2人について、奈良地検は4日付で不起訴処分としました。  なお、奈良地検は処分の理由について「コメントしない」としています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/3646058f9f7dcfb96a0b20789e7951c45da034c4

Read more

【不適切点呼問題】日本郵便、運送事業許可取り消しへ

日本郵便で法定点呼の不備が相次いで判明し、国土交通省は約2500台のトラックを対象に自動車貨物運送の事業許可を取り消す方針を固めました。日本旅行 ざっくりPOINT 許可取り消しは大手企業では異例の厳罰 ゆうパック配送に影響、外部委託で対応へ 飲酒運転や記録改ざんも発覚し信頼に打撃 日本郵便の不適切点呼問題、運送事業許可取り消しへ…郵便局のトラックなど2500台対象 日本郵便(JP)で運転手への点呼が適切に行われていなかった問題で、国土交通省は月内にも、JPに対する自動車貨物運送の事業許可を取り消す方針を固めた。全国の郵便局のトラックやワンボックス車など約2500台による運送事業が対象となる。貨物自動車運送事業法に基づく最も重い行政処分で、大手事業者の取り消しは極めて異例だ。(森田啓文) 【一覧表】日本郵便の「不適切」…1月からの経緯 日本郵便の保有車両と国交省による監査状況  取り消し後5年は許可を再取得できない。年10億個(2023年度、市場占有率2割)を扱う宅配便「ゆうパック」や、郵便事業への影響は避けられず、JPは、子会社「日本郵便輸送」や協力会社への委託を増やすなどして対応するとみられる。  同法は、貨物運送事業について〈1〉トラック、ワンボックス車などの自動車で許可制〈2〉軽トラック、軽バンなど軽自動車と二輪車で届け出制――を採り、郵便配達で多用される原動機付き自転車(原付きバイク)は対象外。JPによると、全国の郵便局で〈1〉を約2500台、〈2〉は約3万2000台保有している。  JPでは1月、兵庫県内の郵便局で、乗務前後に酒気帯びの有無や疲労・睡眠の状況などを調べる法定の点呼を数年にわたり怠っていたことが判明した。全国3188の郵便局を対象に内部調査をした結果、75%にあたる全13支社2391局で何らかの不備が確認され、4月23日に総務省と国交省へ報告・公表した。  これを受け、国交省は4月25日、JPへの特別監査に着手した。高輪郵便局(東京都港区)など全国各地の郵便局に対し、各地方運輸局が立ち入り検査を進めている。  関係者によると、立ち入り検査ではトラックやワンボックス車の運転手に点呼の未実施や記録改ざんなどが多数確認され、関東運輸局の管内だけで累積違反点数が許可の取り消し基準(81点)を超えた。ある国交省関係者は「大手事業者とは思えない悪質さだ」と指摘する。  国交省は今月5日にも処分案を公示し、JPの意見を聞く「聴聞」を実施した上で許可を取り消す方針。同運輸局管内で許可の取り消しが確定すれば、他の地方運輸局管内を含めJP全体に効力が及ぶ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/5643b72f274e05c946938586aa84696392aff245 長距離輸送は委託すれば問題ない、配達員の自動二輪車はそのまま使える。ペナルティとしては良いのでは。 — ネロのネコラテ (@cafe_Nero_No5) June 4, 2025 ゆうパックがなくなってなにか困ることあるのだろうか —

Read more