TBSの報道番組「報道特集」に出演した山本恵里伽アナウンサーの発言が、大きな波紋を呼んでいます。山本アナは、選挙期間中に「1票が身近な外国人を脅かすかもしれない。想像力を持って投票しなければならない」と発言しました。この発言に対し、Xでは「放送法違反ではないか」との批判が相次いでいます。
埼玉県議会議員の諸井真英さんも自身のXで、「時期、内容を考えると放送免許剥奪レベルではないのか」と強く批判しました。この投稿には多数の支持が集まり、TBSの報道姿勢に対する不信感が広がっています。
選挙期間中の報道には中立性が求められる中で、山本アナの発言が政治的バイアスを助長しているとの見方が広がっており、視聴者からの信頼を損ねる事態となっています。メディアの発言が公正さを欠くと捉えられることで、公共放送の在り方が改めて問われています。
関連:【炎上】報道特集・山本恵里伽アナ『外国籍の人とまったく関わらずに生活をしてる人はいない。学校の友達・職場の同僚。自分の一票が身近な人達の暮らしを脅かすかもしれない。これまで以上に想像力を持って投票を』
関連:報道特集・山本恵里伽アナ「私自身、姓を変えずに結婚したい」→ X「テレビ局っていつから公共の電波を使って自らのお気持ちを表明する場所になったの?」
話題のポスト
選挙報道とメディアの中立性をめぐる議論
日本の選挙制度では、公職選挙法により報道機関にも公平中立が求められています。特に選挙期間中の放送内容には厳格な配慮が必要とされ、特定の候補者や主張に偏った内容は、視聴者の投票行動に影響を及ぼしかねないとして問題視されます。
今回のTBS「報道特集」での山本アナの発言は、一見して社会的配慮を促すものですが、選挙という文脈において「外国人を脅かす」という言い回しが、事実上、特定の政治的立場への誘導と受け取られたことが、批判の一因となっています。
SNS上では保守層を中心に「報道機関の立場を逸脱している」「放送免許の取り消しを検討すべき」といった意見が噴出しており、メディアの責任と中立性に対する国民の視線の厳しさが浮き彫りとなりました。今後、放送局側がどのように説明責任を果たすのかが注目されます。
報道の自由と責任のバランスが問われる
今回の問題は、報道の自由と報道の責任の両立の難しさを改めて浮かび上がらせました。山本アナの発言が意図した「想像力を持った投票」の呼びかけは、報道機関の使命とされる社会的発信とも言えます。しかし選挙というデリケートな時期においては、発信の表現次第で大きな誤解を生むリスクも伴います。
特に放送免許を持つテレビ局は、視聴者に対して公正中立な情報を届ける責任があります。今回の発言は、その信頼を揺るがすものであったと多くの視聴者に受け止められました。批判の集中は、それだけ社会がメディアの公平性に敏感になっている証拠でもあります。
今後、報道機関には自由な言論と同時に、発言が持つ重みと影響力を深く認識し、発信の在り方を再考する必要があるでしょう。視聴者の信頼を回復するには、真摯な姿勢と説明責任を持った対応が求められます。
少なくとも、放送による公選法違反。
公職選挙法 第136条の2
(選挙の自由妨害)
「選挙人が自由な意思で投票することを妨げた者は、2年以下の禁錮または30万円以下の罰金に処する」— たんま・JSSDF 💉3済 (@tanma_hcd01040) July 14, 2025
時期、内容を考えると
放送免許剥奪レベルではないのか。https://t.co/gdGRmcsfCb— 諸井真英/Masahide Moroi (@moronojapan) July 14, 2025