中国甘粛省の幼稚園で、職員が食用ではない絵の具を使って着色した蒸しパンを提供し、園児233人の血液から基準値を大幅に超える鉛が検出されました。
ざっくりPOINT
2000倍の鉛検出で園児200人以上が入院
食べられない絵の具を使い蒸しパンを製造
園長ら8人が拘束、収益優先が動機
詳細は動画
中国で繰り返される食品汚染と社会的影響
中国では2008年のメラミン混入粉ミルク事件以降、食品安全の問題が世界的にも注目されてきました。
今回のような給食での重金属汚染は、保護者の不安を一層強める結果となっています。
鉛は子どもの脳神経に深刻な影響を与える有毒金属であり、発達障害や知能低下などを引き起こす可能性があるため、今回の事件は単なる衛生問題ではなく、公衆衛生上の重大な犯罪です。
特に地方都市では、監視体制が緩くなりがちなため、利益を優先した業者や施設によるルール違反が起きやすい状況にあります。
今回の事件を契機に、食品の原材料チェックや給食の透明性向上、第三者監査の導入など、制度の見直しと強化が必要です。
中国国内でもSNSを中心に強い批判の声が上がっており、中央政府も対応を急いでいます。
教育現場のモラルと収益主義の危うさ
幼稚園という本来安心・安全が求められる場所で、見栄えを良くするために有害物質を用いたことは、教育機関の倫理観そのものが問われる事件です。
保護者にとって子どもを預ける施設での信頼は最優先事項であり、それを裏切った今回の件は深刻です。
中国では幼児教育が半ば民営化され、入園者を増やすために施設の「魅せ方」が重視される風潮があります。
こうした背景が、利益追求を第一にし、本来守るべき安全基準を無視する結果につながりました。
収益のために子どもの健康を犠牲にする行為が社会問題化しつつあり、今後は教育施設に対する安全評価制度の導入や、給食に関する公的なガイドラインの徹底が急がれます。
また、保護者の信頼を回復するには、施設運営者の厳罰化と被害者支援策も不可欠です。
https://x.com/uniunimun66/status/1943810515102502922?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1943810515102502922%7Ctwgr%5E0ea5b723c61e92c3c50eae539bd36a827189b382%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fsn-jp.com%2Farchives%2F244508
日テレNEWS NNN
今週起きた世界のニュースを伝える「世界のミダシ」。中国・甘粛省の「パンに“絵の具” 園児が中毒 見栄え良くするために使用」についてです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8742df652df32592714b211827ea778ca2cf5601