Xユーザーのホータンさん(@NCP0299)がポストした内容が話題を集めています。
最初の投稿では、「いい知らせ」として、2025年6月7日に横浜のKアリーナで開催されるライブ出演を報告。
しかし次の投稿では一転、「悪い知らせ」として、「人生初のカンピロバクターで体調が終わり散らかして現地行けるか怪しくなってきた」と体調不良を告白しました。
続けて、ホータンさんは「 チャーシューめっちゃ生じゃね??」と感じたことをきっかけに、食べた ラーメンの写真とともに、感染源と疑われる店の様子をポスト。
ラーメンの画像からもチャーシューがレアに見えることが確認できます。
さらに、別のユーザーであるUyaseaさんも同じ店で同じような経験を報告。
彼の投稿では「彼女が『生っぽいし胃が痛きたかも』って理由で残したのを食べたら腹痛に襲われた」とのことで、共通の症状が示されています。
その後、複数の反応が寄せられ、同様の体験や店への懸念を示す声が相次ぎました。
ホー夕ン
@NCP0289
·
フォローする
いい知らせ
卒業公演Day1、アリーナ確定です✌️
いい知らせ
卒業公演Day1、アリーナ確定です✌️ pic.twitter.com/mLiSaEnKEh
— ホー夕ン (@NCP0289) June 5, 2025
いや食ってる時「チャーシューめっちゃ生じゃね???」とは思ったんだよな…… https://t.co/8T1KMvBThS
— ホー夕ン (@NCP0289) June 5, 2025
俺もここ行った後めっちゃ腹痛くなった。彼女が「生っぽいし鴨肉苦手だから」って理由で残したのを見て代わりに食べたから2人分の腹痛に襲われたわ https://t.co/DHZlsHF2pp pic.twitter.com/CaVnvhwRyi
— Uyasea (@UYASEA) June 6, 2025
カンピロバクター感染と飲食店の衛生リスク
カンピロバクターは主に鶏肉などの加熱不十分な食材を通じて感染する細菌で、腹痛・下痢・発熱などの症状を引き起こす食中毒の一因です。近くでおすすめのレストラン
特に梅雨から夏にかけての高温多湿な時期には、食品の取り扱いにはより一層の注意が必要とされます。
今回の一連のポストからは、METRO RAMENという店のチャーシューが半生状態で提供されたことで、複数の来店者が体調を崩した可能性が浮かび上がりました。
実際にSNSでは「自分もあの店で下痢を起こした」「味はおいしいが衛生が心配」など、体験談を共有する声が多く見られ、問題が個人の体質ではなく食品衛生の課題であることが示唆されています。
また、飲食店がSNSを通じて短期間で炎上しうる時代において、衛生管理の不備が直ちに信用問題に発展する危険性も改めて浮き彫りになりました。
SNS時代の飲食店リスクと対応の重要性
今回のように、SNSでの一投稿がきっかけとなり、飲食店の衛生リスクが広く拡散されるケースは珍しくありません。
チャーシューが「生っぽく感じた」という一人の疑念から始まり、他の利用者の共感や経験談が続き、さらに感染症の具体的な症状が報告されたことで、店舗への信頼が一気に揺らぐ結果となりました。
飲食店にとって、味や見た目だけでなく、衛生面の徹底がブランドの維持に直結する現代において、再発防止のための明確な対策と情報公開が求められます。
消費者もまた、信頼できる店舗かどうかをSNSの口コミから判断する時代です。
店舗側は迅速かつ誠実な対応を行い、安全性を証明し続ける努力が必要です。
今回の一件は、食の安心と信頼のバランスがいかに繊細であるかを物語っています。