神戸市在住の在日コリアン3世の女性大学教員が、在留カードの提示を拒否したことでホテル宿泊を断られたとして、精神的苦痛への損害賠償を求め神戸地裁に提訴する方針を明らかにしました。
- 在日女性が宿泊拒否は差別と提訴へ
- 旅券提示義務は国外在住者のみが対象
- 現場の慣習と法の齟齬が社会問題に
ホテル側の法定義務業務だ
— nrtbkk7@ (@NRTBKK7) May 14, 2025
出せない理由を教えてくれ!
— 🇯🇵HK (@pgl5P07JsQ17952) May 13, 2025
普通だよ
— M (@M_mgoro) May 14, 2025
当たり前なんだよ⁉️💢😤
— じゃこうねずみ🐭 (@jacounezumi2012) May 14, 2025
「安全確保のため当然」との世論の背景
今回の件に関し、XなどSNSでは「ホテルの対応は妥当」とする意見も目立ちます。
支持派の主張は主に二点に集約されます。
一つは「宿泊者の身元確認は施設の安全と責任を守るため当然」という立場で、犯罪抑止やトラブル防止の観点から、外国籍と判断された宿泊者に追加確認を行うことは業務上必要との考えです。
もう一つは「日本人と区別するのは差別ではなく区別」という意識で、制度や社会の現実を踏まえた現場判断を尊重すべきだというものです。
これには、不法滞在や偽名使用など過去の事例への警戒感が背景にあるともいえます。
差別と安全確保のはざまで揺れる議論
今回の問題は、法的義務と現場対応、そして社会的感情のズレが交錯する事案です。
旅館業法では国内在住の外国人に身分証提示の義務はなく、女性が主張するように法的には拒否しても問題はありません。
しかし一方で、ホテル側が全外国人に一律提示を求めていた背景には、宿泊者の安全確保や本人確認の徹底という業務的責任があり、現場では「やむを得ない対応」と考える人も多いのが実情です。
こうした温度差が、差別か適正対応かという議論を複雑にしています。
今後の司法判断は、この境界線を社会的にどう定義づけるかに注目が集まります。
提訴を機に、業界全体のガイドライン見直しや、利用者とのコミュニケーション手法の改善が求められることになるでしょう。