河野太郎議員は、自身のXで「日本に住民票のない中国人が、来日して中国の運転免許証を日本の免許証に切り替えるのは今後認めないことを警察庁が明確にしました。ルールの適用が杜撰だったものについて、きっちりと法令が適用できるように目配りをしていきます」とポストしました。
これは、日本国内で住民登録を持たない外国人による運転免許証の不適切な切り替えを防ぐ方針を示したものです。
これに対し、タレントのフィフィさんは「これまでホテルの住所で切り替えた免許証も無効にした方がよくない?」とコメント。
これまで一部で行われていた、実態のない住所を使った免許切り替えにも疑問を呈しました。
フィフィさんのポストに、多くのユーザーが共感や支持の声を寄せています。
話題のポスト
これまでホテルの住所で切り替えた免許証も無効にした方がよくない? https://t.co/Or9BcmK5xU
— フィフィ (@FIFI_Egypt) May 13, 2025
その通りです。
— アルカディア (@yukikaze4513) May 13, 2025
そもそも、日本語を理解できない外国人が日本の免許に簡単に切り替えれる事がおかしい。
— カウンターディスカウントジャパン (@counter_dj) May 13, 2025
免許の住所変更の届け出を怠った場合、二万円の罰金が科せられるからどんどん取り締まるべきだね。なんなら罰金を八万円くらいに上げても良いかも
— すし先輩(Tad) (@Elder_sushi) May 13, 2025
なるほど、突然気づいたかのように言い出したが、目標数にでも達したのかな?
— 魔界復興 (@BlackDesertJahy) May 13, 2025
背景にある外国免許切り替え制度の課題
外国の運転免許証を日本の免許に切り替える制度は、主に観光客や短期滞在者ではなく、日本での長期生活を予定する外国人が対象です。
しかし、住民票を持たない外国人が形式的な滞在のみで免許証を取得するケースがあり、特に中国人による利用が問題視されてきました。
こうした背景から、河野太郎議員によると警察庁は制度運用の厳格化に踏み切り、適切な居住実態がある場合のみ免許の切り替えを認める方針を明確化したと考えられます。
フィフィさんの指摘する「ホテル住所による切り替え」も同様に、実態に即していないものとされ、不正利用の温床になりかねない点が注目されています。
今後は運用の徹底と法令遵守が一層求められるでしょう。
制度見直しへの期待と今後の課題
今回の警察庁の方針明確化は、日本の運転免許制度の信頼性維持に向けた重要な一歩といえます。
これまで一部の抜け穴的運用が放置されていたことで、外国人による不適切な免許取得が指摘されていました。
河野太郎さんのポストは、その是正を促すメッセージであり、政治的にも透明性と法令順守を重視する姿勢を示しています。
フィフィさんの意見が多くの共感を集めた背景には、制度への不信や安全面への懸念があると考えられます。
今後は、免許取得に関わる審査の厳格化とともに、不正利用を防ぐための監視体制の整備、運用実態の見直しが不可欠です。
行政の対応が問われる中、国民の安全を守るための法制度の運用がさらに注視されることとなるでしょう。