【尖閣沖】中国、日本のEEZ内で海洋調査 “日中友好議員連盟”が訪中したのに一体なぜ…

【尖閣沖】中国、日本のEEZ内で海洋調査 “日中友好議員連盟”が訪中したのに一体なぜ…

中国の海洋調査船「海科001」が沖縄県・尖閣諸島沖の日本の排他的経済水域(EEZ)内で無断調査とみられる行動をとり、海上保安庁が中止を要求しました。

ざっくりPOINT
  • 中国調査船が日本EEZ内で無断行動
  • 尖閣周辺での中国活動は常態化
  • 海保が即時対応、外交問題に発展の可能性

繰り返される中国の海洋活動と日本の対応

中国による日本周辺海域での調査活動は、これまでも幾度となく確認されています。

特に尖閣諸島周辺では、漁業資源や海底資源の調査とみられる行動が頻繁に行われ、日本政府は主権侵害の可能性があるとして警戒を強めています。

中国は、EEZ内での調査には事前同意が必要であるとする国連海洋法条約に加盟しているものの、自国の権益を主張する形で活動を継続しています。

今回の事案も同様に、事前通告や同意がないままの調査とみられ、海上保安庁が即座に中止を求める対応に出ました。

こうした動きは、日本の安全保障や外交にも直結する問題であり、政府は引き続き毅然とした対応が求められています。

海洋安全保障をめぐる日中間の緊張

今回の事案は、日本のEEZ内での中国の無断調査という明確な国際ルール違反の疑いがある事例であり、日中間の海洋安全保障をめぐる緊張を象徴しています。

日本としては、主権と国際法に基づく対応が必要であり、透明性と法の支配を基礎とする国際秩序の維持が求められます。

一方で、中国は南シナ海を含む広範な海域で独自の主張を強めており、周辺国との摩擦も増えています。

今回のような事案に即応できる体制整備と、外交的な働きかけの両立が今後ますます重要になります。

国民の安全と資源確保を守る観点からも、毅然とした監視と対話の継続が必要です。