石破首相「米国依存から自立する努力が必要」

石破茂首相は、トランプ米政権との関税交渉を前に「なめられてたまるか」と述べ、自立を目指す姿勢を強調しています。

ざっくりPOINT
石破首相が「米国依存から自立する努力が必要」と明言
「侮ってもらっては困る」と強い意志を示す
関税交渉をめぐる緊迫した日米関係を背景に発言

日米関係の変調と独自戦略への転換
冷戦後から続いた日本の対米依存体制は、近年の対中関係や経済構造の変化により揺れ動いています。

特にトランプ政権下では、防衛費負担や関税問題などで軋轢が顕在化しました。

このような状況下、石破首相の発言は「自立外交」への方針転換を示しており、単なる対米強硬姿勢ではなく、経済や安全保障における多角的戦略構築を意図するものと考えられます。

これにはクアッドやRCEP、TPP11といった多国間連携、さらに防衛装備移転協定や自主防衛力強化といった政策の推進が含まれ、米国一辺倒ではないバランス外交へのシフトが見て取れます。

また、国内的には経済・産業基盤の底上げ、技術革新支援を通じて、経済的独立性を強化する方向性も示唆されます。

綱渡りの外交と政策実効性の鍵
首相が米国に対し一歩退かない姿勢を明言したことは、対等な関係を望む国内支持層に一定のアピールとなる可能性があります。

しかし同時に、対米関係の悪化懸念も浮上します。

日本経済は輸出や投資において米国市場との関わりが深く、関税交渉などでは慎重な舵取りが求められます。

また、米国の同盟国であるという構図は安全保障面での連携を維持する必要性もあります。

したがって、自立を目指すならば、代替的な経済・安全保障のパートナー構築が不可欠です。

国内改革と対外連携の両立が問われる中、今後の具体策では政策のスピード感と実効性が求められています。

石破茂首相は10日夜のBSフジ番組で、トランプ米政権との関税交渉を巡り「なめられてたまるか」と発言したことに関し「米国依存からもっと自立するよう努力しなければならない。侮ってもらっては困るということだ」と述べた。

https://www.47news.jp/12842639.html