ポスト投稿者のAfさんは、絶滅危惧種であるウナギの将来に対する日本人の受け止め方と、それよりも深刻な問題として昆虫、特にミツバチの減少に言及しています。
ウナギが絶滅した場合、日本人は「うな重が食べられなくなった」と一時的に思う程度で、その後はまるで最初から存在しなかったかのように日常を送るだろうと指摘しています。
その一方で、ミツバチを含む昆虫の激減が生態系に与える長期的な影響の方がはるかに深刻であると述べ、危機意識のズレを鋭く突いています。
ひだあらや
@hoanonhenosoch
·
フォローする
返信先: @Sz73Bさん
ミノムシはほぼ絶滅したんでしたっけ?
午前7:17 · 2025年6月29日
18
返信
リンクをコピー
Kenkakick
@Akathukimi
·
フォローする
返信先: @Sz73Bさん
蚊はいなくなれば嬉しいが、
蚊もいなくなると、川や池が汚くなって
ジワジワ生態系崩れていくらしい。
地球は上手いことできとる。
午前10:34 · 2025年6月29日
3,412
返信
リンクをコピー
𝓯
@asauf7
·
フォローする
返信先: @Sz73Bさん
ミツバチが居なくなると食えなくなるもの
リンゴ、モモ、サクランボ、ブルーベリー、イチゴ、メロン、スイカ、キウイ、アボカド、アーモンド、ごま油等油類
→ 受粉がほぼミツバチ頼みなので不作
午後1:50 · 2025年6月29日
7,845
返信
リンクをコピー
もす
@cogito0615
·
フォローする
返信先: @Sz73Bさん
人工受粉じゃ大変かな?
俺はハチミツは食べないけど、うなぎは大好きでちょくちょく食べるから困る
午前10:17 · 2025年6月29日
4
返信
リンクをコピー
ミツバチ減少がもたらす食料危機のリスク
ミツバチは農作物の受粉に欠かせない存在であり、その減少は人類の食糧生産に直結する重大な問題です。
国連食糧農業機関(FAO)によれば、世界の主要作物の約75%は昆虫などの花粉媒介者によって受粉されています。
中でもミツバチの担う役割は極めて大きく、果物、野菜、ナッツ類の収穫に不可欠です。
しかし、農薬使用の増加、気候変動、森林伐採、病気の蔓延といった複合的な要因により、世界中でミツバチの個体数が急減しています。
日本でもセイヨウミツバチの大量死や巣箱の崩壊が報告されており、農業生産への影響が懸念されています。
ミツバチが消えることは、単にハチミツがなくなるだけではなく、果物や野菜の価格高騰や供給不安を引き起こし、最終的には人類の食生活そのものを脅かすことになりかねません。
====================================
関心の薄さが危機を見逃す要因に
ウナギやクロマグロのような人気のある食材が絶滅の危機にあると話題になる一方で、目立たない昆虫の減少は多くの人にとって実感しにくく、関心が集まりにくいのが現状です。
投稿者の指摘のとおり、人間は食文化の一部が失われることには一時的に反応しますが、それが生活に深刻な影響を与えると理解するまでに時間がかかる傾向があります。
特にミツバチは、日常生活でその存在が意識されにくいにもかかわらず、自然界と食料供給の基盤を支える重要な存在です。
その危機を軽視することは、将来の農業と食の持続可能性を脅かすことになります。
今こそ科学的なデータに基づく政策と、一般市民の理解促進が求められます。
話題性だけで注目するのではなく、見えにくい問題こそ深く考え、行動に移す必要があります。
====================================
https://x.com/Sz73B/status/1938958290492195169?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1938958290492195169%7Ctwgr%5Ebf1a6ee2d829b6744ecbd15a5f39075fee6366f7%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fsn-jp.com%2Farchives%2F243653