県議会6月定例会で多くの議員が遅刻や居眠りをする異常事態が発生し、県民からは議員としての姿勢に批判が殺到しています。
ざっくりPOINT
本会議中の居眠りに不満続出
議長の怒りに議場が静まり返る
県民の代表としての自覚問われる
「こんな状態で始められます?」空席だらけの県議会に議長がチクリ 出席してもウトウト夢の中
代表質問2日目を迎えた県議会6月定例会で、異例の事態です。26日、午後の定刻に与野党合わせて10人もの議員が遅刻し、議長が注意する場面がありました。
【写真を見る】「こんな状態で始められます?」空席だらけの県議会に議長がチクリ 出席してもウトウト夢の中
▼中川京貴 議長
「こんな状態で本会議始められます?これは各会派長から各議員に言っていただきたいです。今日終わったら明日から一般質問に入るんですよ。午後1時20分になっても議会が始められません」
議長の注意から始まった26日午後の県議会。各会派の代表質問が午後1時20分から予定されていましたが、与野党双方の議員10人が遅刻し、空席が目立つまま質疑が始まりました。議会は時間通りに始められましたが、玉城知事ら執行部の答弁が始まってもなお、議場には空席がチラホラ。
定刻から1時間以上過ぎても議場に現れない議員は、与野党双方に多数。着席していても居眠りする議員の姿も複数確認されました。
26日は与野党双方が、来週公示される参議院選挙の立候補予定者の政策発表会を開きました。その陣営に入る議員の遅刻と居眠りは事実上の選挙戦による多忙と疲労があるとみられますが、結果的に多くの議員が議会を軽視しているとみられかねない事態となりました。
県議会事務局によりますと、議員に活動費を支払う根拠となる「県議会基本条例」では、議員は本会議や委員会に「出席し審議、審査を行う」ことが定められています。
1時間以上の遅刻や居眠りは、県民を代表する議員としての姿勢に疑問が生じてしまいます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/30828869b0496911975aea962f76b9f87a8ece99
biohaza
@biohaza09250344
·
フォローする
返信先: @JapanNNaviさん
寝る子は育つって言葉…作った人はよく人を観てるよな
午前11:46 · 2025年6月27日
4
返信
リンクをコピー
おばちゃん
@sirobuta1212
·
フォローする
返信先: @JapanNNaviさん
沖縄か〜
不思議だと思わないな〜〜
午後1:35 · 2025年6月27日
3
返信
リンクをコピー
etcca
@unaginokubiwa
·
フォローする
返信先: @JapanNNaviさん
このお腹の出具合といい…
皆さん
睡眠時無呼吸症候群とかじゃないですか?
午前11:41 · 2025年6月27日
5
返信
リンクをコピー
masa
@masa_yoshi22
·
フォローする
返信先: @JapanNNaviさん
居眠りしたらスタンガン並みの電気流れるようにできんのか?
午前10:47 · 2025年6月27日
75
返信
リンクをコピー
選挙モードが議会軽視を助長か
地方議会では全国的に、選挙を控えた議員の行動が注視される時期ですが、今回のように定例会で遅刻や居眠りが相次ぐのは極めて異例です。
多くの議員が参院選の陣営に関わっていたことが背景と見られる一方で、政治活動と議会の職務が両立できていない姿勢に、有権者からは「任務を放棄している」との厳しい声が上がっています。
また、議員の出席義務や活動報酬の正当性を定めた県議会基本条例の存在が改めて注目されており、今後、規律の見直しやペナルティ導入を求める声が強まる可能性があります。
議員に求められるのは、形式的な出席ではなく、県政に対する真摯な向き合いです。
県民の信頼回復は困難な状況に
議場の空席、遅刻、居眠りと続いた今回の事態に、県民からは怒りや呆れの声が広がっています。
「選挙ばかりで議会をないがしろにしている」「報酬を受け取る資格があるのか」といった声はネット上にも相次いでおり、議員の責任意識の低さに失望が広がっています。
議会は県民の代表が政策を審議する場であり、その機能が形骸化すれば民主主義そのものへの信頼も揺らぎます。
今後、県議会としては議員の出席状況を公表するなど、透明性ある対応が不可欠です。
厳しい目が注がれる中、信頼を取り戻すためには、行動で示すしかありません。